WBS 2021/6/8(火)
- 2021.06.09
- wbs
米企業の障害が原因か
世界のメディア一時閲覧不能に
今夜7時前後に世界の主要メディアやSNSさらにはイギリス政府など一部の政府機関のウェブサイトが一時閲覧不能となりました。
主要メディアではアメリカのニューヨークタイムズ、ブルームバーグ通信、イギリスのフィナンシャルタイムズ、ガーディアンのサイトなどがダウンし、イギリス政府のサイトも繋がらなくなりました。
日本のメディアでは日本経済新聞と読売新聞のサイトが一時閲覧できなくなりました。
ロイター通信などによりますと、コンテンツの配信システムを担うアメリカの企業ファストリーで障害が発生したのが原因とみられるということです。
ファストリーは自社のホームページで日本時間午後6時58分に、調査中であることを明らかにしていて、その後日本時間午後7時57分に問題が特定され解決したとしています。
現時点で大手メディアやイギリス政府のサイトなどは復旧しています。
日米共同開発アルツハイマー新薬
世界初、病気の進行抑制を期待
日本時間午後9時、会見に望んだのはアメリカのバイオ医薬品大手バイオジェン。
日本の製薬大手エーザイと共同開発したアルツハイマー病の新薬アデュカヌマブがアメリカのFDA食品医薬品局に承認されたのです。
アルツハイマー病の新薬が承認されるのはアメリカでは18年ぶり。
新薬への期待の大きさは株式市場での動きにも現れました。
株価は前の日より20%近く音を上げてストップ高の水準で取引を終えました。

これまでの薬と何が違うのでしょうか。
発症する原因は脳の中にアミロイドベータと呼ばれる異常なタンパク質が溜まり、神経細胞を壊すことによると考えられています。
今回の新薬はこの異常なタンパク質アミロイドベータを取り除く薬で、神経細胞が壊れるのを防ぎ、病気の進行を抑えると期待されています。
これまでの治療薬は認知機能の低下といった症状を一時的に軽くするに止まっていたため、病気の進行自体を抑える新薬に注目が集まっているのです。
この新薬、アメリカの薬価では1年の治療費用はおよそ610万円だということです。
今回の新薬承認の意義について、アルツハイマー病の研究に関する著書をお持ちおよそ20年にわたって取材しているジャーナリストの下山さんはこう話します。
「これで一歩前に進んだっていうことなので、患者の人たちは選択肢が増えるわけですよね。」
Q:新薬でアルツハイマー病は直らない病気ではなくなる?
「それは誤解があると思っている。認知症を発症した人が元のように戻るというものではないんですね。」

新薬はあくまで進行を遅らせる薬。
そして効果が確認されたのは軽度の患者で、症状が進んだケースなどすべての症例に当てはまるわけではありません。
今回のFDAの承認は早期に患者に用いることを優先し、さらなる検証を条件とした特例であることも指摘します。
「それではなぜ承認したかと言うと、FDAは有効な治療法や薬がない場合、特例的に承認することがある。今回の場合も承認はするとしかし一方でもう一回治験すること。認知機能に対する効果を証明することが条件。」
今後、追加の治験で十分な効果が確認できなかった場合は承認を取り消す可能性もあるとFDAは説明しています。
日本では去年12月に承認申請されていて審査中です。
認知症で資産塩漬け増?

原田さん
2030年に金融資産の10%を超える割合が、つまり200兆円以上が認知症の方の持ち物になってしまう。
歳を取れば取るほど認知症の比率も上がりますので、この状況緩和はしないってことですね。
つまり膨大なお金が眠ってしまいそうな事に繋がりかねない。
元々株式投資より、預金のウエイトが高く、市場にお金が回っていかないとような問題が発生します。
新薬の開発っていうのは非常に朗報で今こういった状況を改善することでもあるんですけれど、ソフトの面で認知症になった方の金融資産をどこに管理するかっていうことを考える制度をつくることが重要。
コロナの先を見据え
なぜ今?商業施設をオープン
今日グランドオープンしたイオンモール川口。
食品売り場のほか、ファッションや家電などの専門店およそ150店が入るショッピングモールです。
1000席ほどあるフードコートには、新型コロナウイルスの感染対策を徹底していて換気ができる設備やアクリルパネルなどを導入しています。
感染の第4波はまだ続いていますが、それでもこの時期にオープンに踏み切りました。
イオンは近く人々の消費が大きく伸びると見ているといいます。
この店ではワクチン接種後に消費者の買い物意欲が高まると見て、それを見逃さない新たなシステムを導入しました。
天井には至る所にカメラが。
全てAIを搭載しています。
例えばこちらのAIカメラはベビーカー売り場を分析。
このエリアに2分間止まっている客がいた場合、接客が必要だと判断し従業員に声かけを促すのです。

取材中にも早速、ランドセルお客様がお待ちですと通知が。
向かってみると近くにいた別のスタッフが対応していました。
客との接触を抑えつつも必要な時には迅速に対応することで確実な販売につなげたいとしています。
なぜ焼肉屋店続々オープン
今日発表された4月の毎月勤労統計調査では基本給や残業代を合わせた給与の総額が2カ月連続で上昇するなど、懐事情にも改善傾向が見られます。
そうした中、人気を集めているのが3月にオープンしたばかりのこちらの焼肉店。
看板メニューは塊の熟成肉。
塊ごと焼いたハラミやカルビを自分の好みに切って楽しみます。
この熟成肉を含む100種類以上のメニューが100分間食べ放題で3900円ほどです。
売りはもう一つ、女性客の行列の先にあるのはデザートコーナーです。
色とりどりの本格的なジェラートと一口サイズのケーキが30種類ほどに並びます。
ジェラートは毎日店内で作り、季節限定メニューを常に6種類準備しています。
平日限定のランチでは1700円ほどでジェラート&デザートは食べ放題。
この焼肉店プレミアムカルビを運営するのは、全国に業務スーパーを展開する神戸物産。
3年前新規事業として焼肉店に参入。
東京・神奈川などで6店舗を展開するうち、4店舗はコロナ禍が続くこの半年間に出店しました。
さらに新たなの店の準備も。
店内に入るとスタッフが商品名のプレートを手作りするなど開店準備に追われていました。
新店舗は江戸川区にあり、東京23区内では初出店です。
元々は寿司店だった場所を改装したいわゆる居抜き物件。
今後もこうした物件を積極的に取得し、来年度中に24店舗の出店を計画しています。
タクシー会社が2000人採用
外食と並んで新型コロナの影響を大きく受けているのがタクシー業界です。
ドライバーからはこんな声が
「ますます仕事は減っている」
「駅持ちをしていても1時間に1回営業できれば良い方」
「タクシー会社の経営は風前の灯、止められるうちに廃業した方がいいかもしれない」
しかしそんなタクシー業界にもコロナ後を見据えて動き出している企業があります。
全国8都市でタクシー事業を展開するMKグループは今年度、例年の2.5倍にあたる2000人を採用する計画です。
東京エムケイ 小川さん
「ワクチン接種完了後にインバウンドに対する市場開放が出た時に、そこから準備したのでは絶対間に合わない。」
東京MKでも新型コロナの影響で売り上げは4割ほど落ち込んでいますが、入社した人たちはタクシーは未来が明るいと感じているといいます。
新入社員が接客サービスなどの基礎を学ぶのに4ヶ月以上かかるといい、MKでは当面優秀な人材の確保に力を入れて行く方針です。
ビジネスマンが注目
日本初の海外ワクチンツアー
京都にあるホテル、おしゃれな内装で若者から人気を集めています。
緊急事態宣言の延長でホテルの稼働率は30%と厳しい状況だと言います。
ホテルと同じ会社が運営してい韓国料理店。
休業要請に従い、現在は休業中。
しかし再開に向けた準備は着々と進んでいました。
この会社の主要メンバー6人が訪れていたのはアメリカのロサンゼルス。
二日前に全員駐車場内でドライブスルーで新型コロナウイルスワクチンを接種しました。
飲食店は休業している間にできることは何かを前向きに考えたと言います。
ツアーを企画したホテルの支配人の阪倉さんは
「接客業でそこの各責任者が先にワクチンを打っていることが客とかスタッフに安心してもらえるようになるかなというところが一番。常に先を先を考えて行動している。」
こうしたビジネスのニーズなどを意識して先月下旬から都内にある旅行代理店が始めたのがニューヨークでのワクチン接種サポート。
ニューヨーク市では観光促進策として国外から訪れた観光客に対してもワクチン接種を行っています。
その制度を利用し、日本語を話せるスタッフがワクチン接種をサポートするツアーを企画しました。
ワクチンは1回の接種で済むジョンソンエンドジョンソン製。
証明書も発行されます。
宿泊は四つ星ホテルで3泊5日37万円からです。
ただ注意事項があります。
副反応などが起こった場合、日本の救済制度での補償の対象から外れます。
新型コロナ関連ニュース

今日全国で新たに感染が確認された人の数は1885人でした。
そして重症者の数は1099人となっています。
夏までに集団免疫を獲得するのは難しいとの認識を示しました。
政府分科会の尾身会長は今日、新型コロナワクチンの効果についてオリンピックパラリンピックの開催までに地域レベルで感染を抑えられる程の効果は望めないとの認識を示しました。
また尾身会長は近く取りまとめるオリンピックの開催に伴う感染リスクの評価について、IOC国際オリンピック委員会にも日本の状況を知ってもらい理解してもらうのが大事だ。我々のメッセージをIOCに伝えてほしいと述べました。
国会でも具体的な検討に入ります。
自民公明両党の幹事長と国対委員長が会談し、国会での新型コロナワクチンの集団接種を検討していくことで合意しました。
国会議員に対するワクチンの接種をめぐっては自民党内で危機管理の観点から早期の実施を求める声が上がっていましたが国民の理解が得られないとして先送りされていました。
企業や大学での職域接種の受付が始まったことを踏まえたもので、今後衆参両院の議院運営委員会で検討します。
北朝鮮のアフターコロナ戦略とは。
北朝鮮の国営メディア朝鮮中央通信は今日、金正恩朝鮮労働党総書記が昨日平壌で党の幹部などを集めて経済政策などを議論する会議を開いたと報じました。
北朝鮮では去年1月以降新型コロナ対策として国境の封鎖を続け、経済が停滞しています。
今回の会議には経済の再生に取り組む姿勢をアピールする狙いもありそうです。
画面シェアで楽しさ共有
アップル新機能の狙いは
Appleのビデオ通話アプリFaceTimeに新たに追加されるのが画面を共有できるシェアプレイです。
音楽や映像を再生させると相手の端末にも同じものが再生され一緒に楽しむことができます。
さらに周囲の雑音を遮断、音質の良さを際立たせます。
また、アップルユーザー同士でしか利用できませんでしたが、アンドロイドなどでも通話ができるようになる。
ここにアップルの狙いがあると言われています。
新たなユーザーの獲得です。
他社のユーザーにFaceTimeを使わせてAppleの機能や性能の良さを実感してもらい最終的にiPhoneに買い替えてもらうのです。
一方で個人情報を保護する機能の強化も同時に発表。
安全性の確保もアピールしています。
アップルが新機能発表

原田さん
今は商品をネットで買うと似たような商品の広告が出てきます。
ターゲティング広告に待ったをかけるということになりますね。
個人情報は利用者本人に帰属するっていうのはアップルの明確な明快な考え方で、アプリ業者が例えばカメラだとか位置情報だとかマイクだとかそういったものにアクセスした場合の、一週間の履歴をさかのぼって調べられるようになります。
自分が納得しなければ、そうしたアプリ業者への情報をシャットアウトすることができるようになる。
困る業者も出てきて、FacebookはAppleの対応について中小事業者の立場を弱くするということで反対を表明してます。
いずれにしろ我々利用者が自分の情報どう守るか、もう少しあの自分で気を使った方がいいと思いますね。
米当局身代金の大半奪還
アメリカの司法省は7日、パイプライン運営大手のコロニアルパイプラインがサイバー攻撃を受けた問題で身代金として支払った暗号資産Bitcoinのおよそ8割を回収したと発表しました。
回収額は時価でおよそ2億5000万円にあたります。
ビットコインが特定のアドレスに送金されたことをFBI連邦捜査局などが突き止めたということです。
EV普及へ公道に充電器
横浜市は全国で初めて公道にEV電気自動車用の充電器を設置する実証実験を始めました。
市内の県道脇に設置された急速充電器は24時間利用可能で同時に2台まで充電できます。
横浜市はEVの普及に向け、市内の駐車場などに現在およそ850基ある充電器を2030年までに3000基に増やす目標も掲げています。
コロナ倒産高止まり
東京商工リサーチが発表した5月の新型コロナ関連の倒産は123件となり、5カ月連続で100件を上回りました。
飲食や宿泊などのサービス業に加え、建設業でも増加傾向となっています。
一方全体の倒産件数は去年の反動でおよそ50%増え、472件となりました。
菅原前経産大臣を略式起訴
選挙区内の有権者等に香典や枕花など合計およそ80万円分を違法に寄付したとして東京地検特捜部は公職選挙法違反の罪で、菅原前経済産業大臣を略式起訴しました。
菅原被告は一度不起訴になりましたが、検察審査会が起訴相当と議決したため特捜部が再捜査していました。
略式命令で罰金刑が確定すると公民権が原則5年間停止されます。
オンライン診療恒久化の方針
政府は今日現在新型コロナウイルスの感染対策として特例的に認められている初診からのオンライン診療を2022年度から恒久的に認める方針を発表しました。
かかりつけ医による診療を原則としますが、事前にオンラインで会話し、医師が必要な情報を把握するなどの条件付きでかかりつけ医以外でも初診から認める方針です。
報道関係者GPSで行動管理
東京オリンピックパラリンピック組織委員会の橋本聖子会長は都内で開いた理事会で、海外から来日する報道関係者の行動管理を徹底する考えを示しました。
待機期間となる入国後14日間は事前に登録した外出先以外に行くことがないようGPSなどで厳格に行動管理します。
位置情報機能を利用して行き先などを確認する仕組みで、海外のスポンサー関係者等も待機期間中は対象となります。
ルンバ利用者20倍
カギはサブスク
アイロボットジャパンは今日、自社のオンラインショップでの販売価格が18万円を超えるルンバの最上位機種を月額5480円で利用できるサブスクリプションのプランを発表しました。
コロナ禍で掃除への意識が高まり、ルンバをサブスクリプションで利用する人は1年前と比べておよそ20倍に増えたと言います。
既にサブスクリプションで提供している6つの機種については、1980円で2週間試すことができる新プランを導入します。
自宅などで実際に試してもらうことでサブスクリプションサービスへの加入を促す狙いです。
国内のサブスクリプション市場はトヨタなどの自動車メーカーも参入していて2020年度は1年前と比べて28%増え8759人に達しました。
2年後には1兆円市場へと成長する見込みです。
遅れる日本EV普及なぜ?

原田さん
最近の各国の充電器の人口一万人当たりの台数を比べるとノルウェーなどヨーロッパがやっぱりすごく先行してる。
日本をみますとアメリカと遅れてるんですね。
日本の場合はハイブリッド車が非常に燃費が効率が良くて、価格的にも安いということで、そっちの普及が進んだがために、電気自動車のメリットはあまり感じられなかったと。
ヨーロッパはこれだけ進んでいますから、産業競争力を高めるためにも電気にシフトしていくと。
中国もここから伸びていきます。
- 前の記事
WBS 2021/6/7(月) 2021.06.08
- 次の記事
WBS 2021/6/9(水) 2021.06.10