WBS 2021/6/9(水)

五輪開催の行方は
サーファーの聖地は困惑

快晴の空のもと、絶好のサーフィン日和となった千葉県九十九里浜。
この辺りはサーファーの聖地とも呼ばれ、海水浴場の奥に見える建設中の建物の場所がオリンピックのサーフィン会場です。
開催の是非をめぐっては、その間でも意見は二分。
千葉県一宮町の役場を尋ねると、オリンピックまであと44日という大きなパネルが。
地元の大原選手も出場するとあって馬淵町長も開催を望んでいます。
ただその思いとは裏腹にオリンピックの準備は思うように進んでいません。
会場を案内してもらうと立ち入り禁止でした。

オリンピックの組織委員会からは会場の現在の状況について説明がないと言います。
さらに観客を入れるかどうかも未だ決定しないため、感染対策を進めたい町としては戸惑っている状況です。

感染症の専門家などから開催に疑問が上がるオリンピック。

大会開催実現に向け
政府が各所で地ならし

今日2年ぶりに開かれた党首討論。
開催について激しい論戦が期待されましたが、質問を正面から答えることを避けた印象の菅総理。
事前に用意した分厚いメモに目をやる場面も目立ちました。
さらに民主党の枝野代表からも開催条件などを問われましたが、前回の東京大会の思い出を数分間語るなど論戦とは程遠いものでした。

一方、その菅総理が強調したのが、希望する全ての人のワクチン接種が11月までに完了するとの見通しを初めて言及。
また、現在の摂取のペースは1日100万回と説明するなど、開催に向けた環境整備をアピールしました。
ただ集計のシステム上接種回数をリアルタイムで把握するのは難しく、1日60万回から70万回程度との集計結果もあります。

そして今週末に控えるG7主要7カ国首脳会議。
大会開催への支持を盛り込むことで調整が進められていて、政府はオリンピック開催に向けた国際的な機運を盛り上げたい考えです。

その追い風となりそうな動きも。
アメリカ政府は先月日本のコロナの感染状況が深刻だとして渡航情報を最も高い中止勧告としましたが、感染状況を評価する基準が変更されたことで1段階引き下げられました。

五輪開催への風向きは

滝田さん

直近のところで注目したいのは、アメリカの日本に対する渡航に対する国務省の判断なんですね。
5月24日に渡航中止勧告というの出しまして、これがオリンピックに対する逆風と受け止められたわけですけれども、6月8日になりまして一段階は規制を緩めたということになるわけです。
そうすると方向が逆ですから、これはオリンピックの開催に対して追い風という受け止め方も出来るんじゃないでしょうか。
日本側からいろんな情報をアメリカに伝えたということは影響を与えてるんじゃないかという風に思われます。
それでもう一つありますので、週末のG7サミットの首脳声明の中では開催を支持するという文言が盛り込まれるんではないのかと言われてまして、そういう後押しを日本政府としては期待してるという局面だと思いますね。

ワクチンの接種に尽きると思います。
新規感染ををいかに抑え込むのかということと、もう一つやっぱりワクチンの接種の加速だと思います。
今日の摂取合計を前日と比べると1日に100万回増えてるわけでありまして、それをどうやって加速化させるのかということを目に見える形でやっぱり示して行ったらいいその必要あるんでしょうね。

アメリカデリバリー最大手
なぜ今、日本上陸、差別化は?

宮城県仙台市、こちらの飲食店では、店舗の売り上げがコロナ前から8割ほど落ち込んだ一方で、牛タン弁当を中心としたデリバリー向けの注文は好調だと言います。
1年前からデリバリーサービスを始め、今では5社と契約しています。

コロナ禍で成長が加速しているフードデリバリー市場。
2025年度には4100億円程度まで拡大すると見られています。
需要の高まりに対応しようと、さらに新たな会社のサービス導入を決めました。

それがアメリカのデリバリーサービス、ドアダッシュです。

ドアダッシュジャパン 山本代表
「英語圏以外での初めてのマーケットということで今回日本に進出する日を迎えることができました。」

今日会見を開き、国内でのサービス開始を発表したドアダッシュ。
他社にはない特徴を備えています。

これまで客は各デリバリーサービスの専用ページから料理を注文していました。

それに対し、ドアダッシュは加盟店の自社サイトからもデリバリーを注文することが可能です。
店のイメージを保ちつつ、デリバリーの利用につなげられるのが強みです。

本国での躍進、カギは地方

スタート地点としてなぜ仙台を選んだのか。
創業の地、アメリカ。
日常を取り戻しつつあるニューヨークで鶏肉料理の店を尋ねると、次々にドアダッシュ経由で注文が入ります。
ドアダッシュは現在アメリカ最大手。

アメリカのフードデリバリーでのシェアは56%と他を圧倒しています。
その理由が、実は4000以上の街で利用可能で、地方都市を開拓し成長してきました。
また料理だけでなくペットフードや常備薬など日用品の配達サービスも手掛けていて、利用者の裾野より広げています。
地方から攻めることでアメリカでナンバーワンのシェアを勝ち取ったドアダッシュ。
日本でも地方都市仙台を最初に選びました。

ドアダッシュ トニー・シューCEO
「仙台では多くの飲食店がオンラインデリバリーを使っていない。地域の消費者とビジネスをつなげる絶好のタイミングだ。」

また今後、新型コロナの感染が収束してもフードデリバリーの利用が減らないと断言します。
そもそも日本のフードデリバリーの普及率はアメリカの半分、イギリスの1/3程度と低水準。
後発でも十分戦えるという計算です。

「日本戦略は数十年計画だ。短期的なことは気にしていない。」

アメリカ最大手の上陸により加熱するフードデリバリー競争。
専門家は競争が激しくなり各社が配送料金を値下げすれば市場もさらに拡大していくとみています。

目薬のロート製薬
ボラギノール製造元を買収

痔の治療薬としては国内トップシェアのボラギノール。
作っているのは会社設立100年目となる大阪の天藤製薬です。
今回、創業家などが保有していた67%の株式を売却します。
売却先はこちらも100年を超える歴史を持つロート製薬
老舗企業同士による買収の狙いはどこにあるのでしょうか。
ロート製薬の社長がテレビ東京の取材に応じました。

Q:なぜ買収に踏み切ったんでしょうか?

ロート製薬 杉本社長
「日本は人口減少社会に入ってますから、さらに拡大していくのは非常に困難。アジアのネットワークやマーケティングノウハウを生かすことで海外でのさらなる拡大が十分可能。」

現在、ボラギノールの海外販売は台湾のみ。
買収により、中国やベトナムなどロート製薬がネットワークを持つ国に売り込んでいく方針です。
ロート製薬は大衆薬で国内のリーディングカンパニーを目指していて今後も買収を仕掛けていきたいとしています。

新型コロナ関連ニュース

全国で新たに感染が確認された人の数は2242人でした。
重症者の数は1055人となっています。

株主総会もコロナで変わります。
株主総会をオンラインだけで開催できるようにする改正産業競争力強化法が参議院本会議で可決成立しました。
これまで株主総会は会場を設置することを条件にオンラインで行うことが認められていましたが、新型コロナの感染拡大を踏まえた今回の改正で国の事前確認を受ければ完全オンラインの形式でも開催できるようになります。

キャラクターが接客します
都内にあるホテル(Minn蒲田)、従業員が離れた場所からモニター内のキャラクターを通じて接客を行う実証実験を始めました。
従業員の女は口の動きをリアルタイムで反映するといいます。
非接触型サービスのニーズが高まる中パナソニックとホテル運営を手がけるスクイーズが開発しました。
今回の実験を踏まえこのシステムを他のホテル事業者に売り込む計画です。

東京が4位、大阪が2位に躍進です。
新型コロナの影響で世界の住みやすい都市ランキングが大きく変わりました。
イギリスの経済誌エコノミストによる最新の調査によりますと、新型コロナで大きな打撃を受けたヨーロッパ勢が軒並み順位を下げました。
1位はニュージーランドのオークランドで。

しかし、そのニュージーランドも決して順調というわけではないようです。
ニュージーランドでおよそ3万人の看護師等による8時間のストライキが行われました。
これは看護師の賃上げの要求を政府が拒否したために起きたもので、看護師等は働く環境が悪化しているのにも関わらず、給料が低く燃え尽きていると不満の声を上げています。

中国、苦肉の三人っ子政策
子供1人に4000万円

日本と同じように中国でも少子化が深刻な問題になっています。
中国はすでに人口が14億人を超えました。
出生数を見てみますと2016年には35年以上続いてきた人口爆発を止めるための一人っ子政策を撤廃し、二人っ政策を認めました。
ただその後また減少。
去年は一人っ子政策の導入以降を最も少ない1200万人台になりました。
先月示されたのが3人子政策ですが中国はこの先の人口減少を止められるんでしょうか。

中国上海、外資系保険会社で働く范さん。
4歳の一人息子の子育てに必死な毎日です。
幼稚園が終わった後、やってきたのは習い事。
まず体温を測り、始まったのはブロックのレゴ。
幼稚園児向けの教室です。
この日のお題はフランスパリのエッフェル塔。
構造を学びながら組み立てていきます。
日本では玩具のイメージが強いレゴですが、中国の幼稚園児の間では今定番の習い事だと言います。
プレゼンテーション能力も養います。
週1回のクラスで月謝はおよそ1万円。

午後6時ようやく帰宅。
すぐに父親に向けて英語の本の朗読を始めました。
これをスマホで録音して塾に提出。
全ては進学校の小学校に入るため。
教育カリキュラムが整った私立幼稚園に通いながら、レゴの他に英語・絵画など週6日習い事をしているのです。
教育費は年間340万円。
大手IT企業に勤める夫と合わせて夫婦の年収は1800万円もありますが、二人目を生むことで息子の生活の質に影響を及ぼしたくないという。

子供が大学卒業までにかかるコストは北京や上海で4,000万円以上。
全て私立に通った場合の2500万円を上回ります。

さらに、上海でもトップ10に入る人気の小学校なんですけどこうした学校の周りの住宅価格の高騰も少子化に影響を及ぼしています。
学校近くで建設が進むマンション。
およそ75平米の3LDKで1億7000万円から。
100平米を超える4LDKでは2億円を超えます。

女性の社会進出に伴う非婚化などもあり、女性が生涯に産む子供の数を示す合計特殊出生率は1.3と日本の水準を下回りました。
先月31日、中国共産党は3人目の出産を認める3人子政策の方針を示しましたが、
「今日は夫婦で両親四人の面倒を見て子供3人を育てるのか」
「老後は9人の孫の面倒を見なくてはならないの」
「子供の教育費はどうするのか」
「2人の子だけで精一杯なのに」
SNSでは悲観的な意見が目立ちます。

大手旅行会社TRIP.comのCEOで経済学の専門家の梁教授は経済的支援の必要性を訴えます。

中国水素自転車も登場
日本を猛追する巨大市場の熱気

上海で開かれている水素エネルギーと燃料電池自動車の展示会。
入り口の前にはトラック、そしてバスなどの中国メーカーが開発した燃料電池自動車がずらりと並んでいます。
国内外からおよそ230社が参加。

このSUVタイプの燃料電池車は中国大手の広州汽車のものです。
わずか2年で自社開発、来月からは傘下のタクシー会社で10台を走らせる予定だと言います。
かつては日系メーカーが先行していた燃料電池分野ですが、存在感を放っています。
2060年までにco2排出量の実質ゼロを目指す中国、今後10年ほどで燃料電池車を100万台規模で普及させる目標を掲げる他、国有企業などを通じて1兆円起こす巨額マネーを水素エネルギーの投資に充てる見通しです。

水素社会構築に向け、国を挙げて先行する日本を猛追する中国。
会場では意外な乗り物も。

水素燃料で走る自転車です
フレーム部分に1Lの小型水素タンクを搭載。
ウリは走行距離です。
1回の水素充填で同じサイズの一般的な蓄電式自転車を上回る70kmから80km走ることができると言います。

乗り物だけではありません。
ドローンに搭載する水素タンクです。
水素ドローンは既に中国国内で実用化されています。

中国企業が水素で新たなビジネス拡大を狙う一方、日系メーカーでブースを展開していたのはトヨタやホンダなど数えるほど。

従来の健全化目標堅持も

政府は今日の経済財政諮問会議で予算編成などの指針となる骨太の方針の原案を示しました。
コロナ禍で財政健全化については、2025年度に基礎的財政収支の黒字化を目指すとした従来の目標を堅持すると明記しました。
一方で新型コロナの経済への影響を検証し、今年度中に目標年度を再確認する方針も盛り込みました。

植物由来の代替卵を開発

キューピーは植物由来で卵の代わりになる代替卵を国内の食品メーカーで初めて開発しました。
大豆を原料に独自の加工技術を活かして卵の風味や食感を再現したもので、今月下旬に業務用として飲食店などに販売します。
健康志向の高まりや卵アレルギーで卵製品を食べられない消費者の需要を見込んだもので一般向けの販売は今後を検討するということです。

アメリカ富裕層、ほぼ納税せず

アメリカの非営利の報道機関プロパブリカは8日、アマゾンドットコムの創業者ジェフベゾス氏について、2006年から2018年に資産がおよそ14兆円増えたのに対し、所得税の支払いは1500億円あまりに止まったと明らかにしました。
保有する株式は不動産売却して利益が確定しない限り課税所得とみなされないためで、ほかの富裕層も同様に所得税を回避しているとしています。

なぜ富裕層は納税少ない

滝田さん
2006年から2018年の間に約14兆円資産が増えてるわけですけれど、一方で納税してるのが1500億円。
1500億円でも納税してから立派なもんとも言えるんですけど、割り算すると1.1%。

株や不動産などが売らなければ利益が出ないので、課税されないというわけですよね。

役員報酬を現金でもらうよりは有価証券でもらうストックオプションなんかがそのひとつですけども、そういう報酬の受け方をするのが非常に流行ってるのもよくわかります。
アメリカの話だけだと思っちゃだめで日本のケースもちょっと見てみたいんです。

所得税を払ってる人の税負担率なんですけど、1億円ぐらいまでの所得の人は負担額が上がって28%負担してるんですが、それより上になると下がってくるんですね。
アメリカほどではないにしても有価証券を使って報酬を受け取るようなやり方をすると、税負担を圧縮できるとそういう仕組みなんですよね。
国際的にもテーマにならざるを得ないでしょうね。

アルツハイマー病の新薬
エーザイ、連日のストップ高

アメリカで承認されたアルツハイマー病の新薬を共同開発したエーザイの株価が2日続けてストップ高となりました。
トップが記者会見を開き開発の意義を強調しました。

エーザイ 内藤CEO
「アルツハイマー病の病理に作用する最初の治療薬、今感無量の思いがいたしております。」

内藤CEOはこう述べた上で、新薬アデュカヌマブはアルツハイマー病の根本治療に役立つと意義を強調しました。
アメリカで一人当たり年間およそ600万円となる価格については、開発や生産のコストをだけではなく、患者を介護していた家族が働けるようになる点などを複合的に評価するべきだと理解を求めました。

今日の東京株式市場では新薬への期待からエーザイ株での買いが殺到し連日のストップ高となりました。
株価は二日間でおよそ4割と大幅に上昇しています。
新薬は数千億円規模の売上になるとの期待も高まっています。

トレたま:粘着剤がないテープ

File-5366

テープには粘着剤が付いていないのでベタベタしません。
実はテープの素材は天然ゴムなんです。
物に貼り付けるのではなく、テープ同士を重ねて物を束ねるために使われてるんですね。

接写レンズで表面を見てみると凸凹しています。
天然ゴムのくっつく力と表面に凹凸を加え絡みつかせる技術で粘着剤の入らないテープが完成しました。
そしてテープは水に濡らしてもテープ同士はくっついて外れにくいという状態は変わらず何度も繰り返し使えます。

凹凸の溝に沿って簡単に切れるんですね。

共同技研化学
面ファスナーテープ(仮)
200円前後 7月発売予定

組織委、橋本会長が会見
準備状況に高い評価

国際オリンピック委員会は2日目となる理事会を開き、東京オリンピックの開催の対応策について協議しました。
終了後、大会組織委員会の橋本会長らが先ほど記者会見を開きました。
橋本会長はIOCから準備状況を評価されたとする一方で、観客数の上限に関するやりとりがあったかどうかについては触れませんでした。

政府の接種目標、達成可能?

滝田さん

キーポイントは1日に100万回の摂取だと思います。
100万回摂取できれば達成可能だと思います。
22日間で2200万回になるから。

100万回のペースで75%には達成できると思います。