WBS 2021/7/21(水)

東京五輪競技スタート
有観客の宮城に3000人

今日唯一観客を入れての開催となったのがサッカー女子のブラジル対中国戦、上限を1万人の宮城スタジアムにおよそ3000人が集まりました。
当初6000人程がチケットを購入していたものの、キャンセルが相次いだといいます。
地元から不安の声も聞かれる中、有観客を当初から主張していた宮城県の村井知事は感染対策に自信を見せました。

選手支える復興芝生

賛否分かれる異例の開催となった宮城でのオリンピック。
特別な思いで見つめる人がいました。
東日本復興芝生生産事業の大坪さん。
スタジアムに貼られた芝を育てた会社の代表です。

大坪さんの故郷、宮城県山元町、海沿いの街で芝生は育てられています。
広大な芝生の生産地。
「震災前はビニールハウスとか畑、田んぼがほとんど。すっかり流されてしまった。」

山元町は東日本大震災で津波による大きな被害を受け、農地の多くが浸水しました。

もともと野球場などの補修工事を行う会社を経営していた大坪さん。
故郷を復興させたい想いから目を付けたのは芝生の栽培でした。
大坪さんは頑張る選手たちの姿を自分たちと重ねていました。

東京は危機的状況懸念
第3波超え感染2600人も

不安と期待の中、ついに走り出したオリンピック。
IOC国際オリンピック委員会の総会に出席したWHO世界保健機関のテドロス事務局長。
日本のことわざを引用し注意を呼びかけました。
「石橋を叩いて渡る。リスクは増えるか減るかでゼロにはできない。」

無観客を決めた東京都ではオリンピック期間中のリスクについてこんな予測も
「感染拡大が急速に進み、2週間を待たずに第3波をはるかに超える危機的な感染の状況になります。」
今日、東京都の新型コロナの新規感染者数は1832人。

東京都のモニタリング会議はオリンピック期間中の8月3日には1日の感染者が一週間の平均でおよそ2600人となると予測。
今年1月の第三波を上回るペースです。

中国1000年に1度の大雨
日産の生産拠点が停止

流れ込む濁流、地下鉄の車内では胸まで水につかる乗客の姿が。
乗客は車両の天井に開けた穴などから助け出されたということです。
中国河南省鄭州襲った豪雨。
1時間に200ミリを超える猛烈な雨が観測されていて、気象局は千年に一度の大雨との見解を示しました。
これまでに25人の死亡が確認され、120万人以上が被災したということです。
河南省の省都である鄭州。
中国のほぼ真ん中に位置し、交通の要衝とされていてiPhoneの生産を請け負う台湾の鴻海精密工業のグループ会社が工場を設けるなど工業都市として知られています。
河南省全体では日系企業およそ20社が進出。
鄭州に合弁会社の工場がある日産自動車は。
「現地の異常気象により鄭州にある工場の一部が影響を受け生産は一時的に停止しています。全員無事です。」

工場の浸水などで休業を余儀なくされる企業が増えることが懸念されています。

再生エネルギー36~38%に
実現に高いハードル

今日開かれたエネルギー政策に関する有識者会議。
政府が示したのがエネルギー基本計画の改定案。

3年前に掲げた2030年の電力構成比の目標から今回、石炭や天然ガスと言った化石燃料を大幅に減らす一方、再生可能エネルギーを主力電源と位置付け、現在の目標から14%引き上げました。
今年4月の気候サミットでも菅総理自らが野心的な目標として国際公約しました。

その実現に向け大幅改訂されるエネルギー基本計画。
今回の案ではエコな電力として新たに加わったものがあります。
水素とアンモニアの活用が盛り込まれたのです。

脱炭素で注目
アンモニアで発電

今日脱酸素化に向け最大3兆円の投資を表明した東京電力からは
「石炭火力でのアンモニア混合焼却を進めまして2030年までに本格運用開始。」

アンモニアは窒素と水素からできていて燃焼してもCO2を排出しません。
火力発電に使う石炭の一部をアンモニアに置き換える試みが動き出そうとしています。

ベンチャー企業つばめBHB
今大手企業から問い合わせが相次いでいるといいます。
東京工業大学の細野秀雄栄誉教授のグループが開発した新たな触媒を使い、一般的な生産方法より3倍から4倍早くアンモニアが製造できる技術を誇ります。

現在世界で生産されているアンモニアは年間およそ2億トン。
しかし日本国内での製造はその1%未満で、電源用に活用するには圧倒的に量が足りません。
今後この技術が国内でのアンモニア生産の拡大につながるのでしょうか。

「これから大型化に向けて新たな触媒を開発しようとしてます。作れるようなそういう方向性でこれから研究開発していく」

エネルギー計画、実現のためには?

原田さん

課題の先送りのつけが回ってるんですね。
現実には火力ってのは目標ではなくて現実は7割、原発は6%なんです。
太陽光を今の倍近く増やさなくちゃいけないために必要なのが使っていない農地。
ここに太陽光プラントを作るような改革をやんなくちゃいけないと。
この面積を考えると荒廃農地の半分に太陽光パネルを置くと理論上は現在の倍以上の太陽光発電ができると。
まあそういう計算もあります。
そのためには土地を利用しやすくする規制緩和や、それから企業がここに参加できるような枠組みを国が用意する必要があると思います。

アンモニアはイノベーションなんですね。
水素よりも安くて、輸送がしやすく、手近で取り組みやすいという性格があるんです。
イノベーションを考える時にはこのアンモニア以外にも、蓄電の技術を2050年のゼロエミッションに向けて、アンモニアや蓄電池の技術を高めていくってことがこれから必要だと思います。

大型トラックから軽商用車まで
トヨタ連合にスズキ・ダイハツ参加

トヨタ自動車 豊田章男社長
「どんなに時代が変わっても軽をなくしてはいけない。お客様を置き去りにしてはいけないと思っております。このプロジェクトにスズキとダイハツを迎え、軽自動車が支える人々の暮らしをもっとよくしてことに挑戦して参ります。」

ダイハツ工業とスズキはトヨタ自動車や日野自動車、いすゞ自動車、商用車連合に加わると発表しました。
電動化や二酸化炭素の排出抑制などで連携します。
参画するにあたり、スズキとダイハツは商用車連合の技術開発を担う会社の株式をトヨタからそれぞれ10%ずつ取得します。
ダイハツとスズキが加わり5社体制となることで連携の範囲が大型トラックから軽のバンにまで広がります。
将来的はこの連合で開発した技術を一般の軽自動車の電動化にも応用させていきたい考えです。

東京五輪・パラリンピック
チケット購入者の情報流出

オリンピック・パラリンピックのチケット購入者とボランティアのIDとパスワードが不正アクセスにより何者かに盗まれ、インターネット上に流出していたことが政府関係者への取材で分かりました。
政府関係者によりますと流出の規模は大規模ではなく数人ということです。

唐揚げ店、続々誕生のワケ
あなたのギモン直撃リサーチ

からあげ店の急増です。
店舗数が増え続けていまして今年は3000店に達する見込みだということです。
四年前と比べるとなんと3倍以上なんです。

東京板橋区、東武東上線の上板橋駅を降りると唐揚げ専門店と書かれてます。
さらに少し歩くと、二つ目の唐揚げ専門店。
いたるところに唐揚げ専門店の看板が。
駅から徒歩3分のところに確認できただけでも5店の唐揚げ店があります。
実はこの一年、街には唐揚げ店が続々誕生しています。

こだわり唐揚げから正の上板橋店。
店内に食べるスペースはなくテイクアウトのみ。
新型コロナで飲食店が苦境に立たされる中、テイクアウトの需要は拡大。

中でも唐揚げはテイクアウトしたい食べ物の一位になるなど幅広い層に人気を集めています。

ある業態から唐揚げ店へ移り変わりが進んでいるといいます。
かつて大ブームだったタピオカ人気が下火に。
そのまま唐揚げ店が入居するケースが増えているのです。
なぜタピオカ店の後に入るのでしょうか。

秘密は店舗の狭さにあるといます。
この店は6坪。
唐揚げ店に必要なものはフライヤーと冷蔵庫だけ。
テイクアウトだけであればアルバイトを一人雇う程度ですぐに出店できるといいます。
タピオカ店と同程度の広さで客単価が倍の唐揚げに人気が集まっているのです。

そして増える理由がもう一つ。
調理方法と関係しているといいます。
ある店の厨房をのぞくと、慣れた手付きで唐揚げを揚げる男性。

1年前にこの店を始めた長谷川さん親子。
元々は建材などの専門商社に勤める会社員。
二人とも飲食店の経験はありませんでした。
なぜいきなり唐揚げ店だったのでしょうか。

ここは鳥笑というブランドのフランチャイズ店。
その作り方は、まず胸肉を40から50gの大きさにカット。
本部から供給される秘伝のタレに一晩以上漬け込み片栗粉をまぶします。
それを5分間あげると鶏笑の唐揚げの出来上がりです。
マニュアルに従えば簡単においしく作れるのが特徴。
また仕入れがシンプルなのもから揚げ店の強みです。
おもな食材は鶏肉4種類のみ。
他の飲食店に比べても圧倒的に少ないといいます。

こうした参入のしやすさからか、大手飲食チェーンのすかいらーくグループやワタミも唐揚げに目をつけゾクゾク店舗を増やしています。
鶏笑もフランチャイズ店を今の200店から5年以内に500店へ拡大する目標です。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は4943人でした。
亡くなった人の数は20人です。

ワクチン供給開始の見込みが立ちました。
「申請済みの職域接種及び大学は全て8月中にワクチンの供給を開始できる見込みとなった」
職場と大学でのワクチン接種について河野大臣は会見でこのように述べました。
新規での受付再開については状況を見ながら検討する考えを示しました。

今年上半期は10万人割れとなりました。
今年1月から6月に日本を訪れた外国人の数は96300人でコロナ前の2019年と比べおよそ99%の減少となりました。
水際対策の強化で2月以降は月間1万人前後で推移しています。

デパ地下とレストランのグルメを自宅で注文できます。
コロナ禍による中食需要の高まりを受け、松屋銀座はデパートの惣菜売り場の弁当やレストランのメニューなどをバイク便で届ける宅配サービスを明日から始めます。
レストランの商品は注文を受けてから作るということです。
異なる店舗の商品をまとめて注文することも可能です。

実際の死者数は10倍以上かもしれません。
アメリカの調査機関が新型コロナによるインドの死者数について、最大で政府の公式発表の10倍以上に当たるおよそ470万人に上る可能性があると推計しました。
インドの死者数は世界で3番目に多いとされていますが、専門家からは公式統計を疑問視する声が出ていました。

カギはマイナンバーカード
ワクチン予約の新技術

人口およそ2万人の町、日野町。
高齢者のワクチン接種の予約は電話で受け付けていました。
紙の予約表や手作りのカレンダーで予約状況を管理。
そんなアナログの方法から一気に最新システムの導入に踏み切ったのです。

それがマイナンバーカードを使った予約システムです。
ワクチン接種の予約にマイナンバーカードを使うのは日本で初めてだということです。
専用のアプリでマイナンバーカードのQRコードを読み込んだ後、カードをスマホにかざして認証。
日野町の予約サイトでIDパスワードを入力すると、予約可能な日時が表示され名前や電話番号を入力すると予約が完了です。

今日ワクチンを接種したこちらの男性、最新システムで予約をしました。
「簡単に済みました。スマホにかざすだけ。見せるだけで終わりました。」

役場側の作業量も大幅に減ったと言います。
実はこのシステムを開発したのは、スカラパブリックドッツ&カンパニーの2社のベンチャー企業。
役場側と一から話し合いながら開発を進めました。
今回は実証実験ということでシステム開発は無償。

日野町の堀江町長は、
「こちらが思っていたものと違うものが納品されるっていうことはよくあります。今回の完成品に関してはミスマッチはほぼないです。システムを導入して頂いてスムーズに予約が進んでいますので大成功であった。」

住民にとって便利なサービスを提供できればマイナンバーカードの普及を後押しできると期待しています。

スカラ アライアンス事業部 伊佐治部長
「具体的な体験がマイナンバーによって変わる。こういったことが非常に重要だと思っています。今はそれがなかなかないので、広めるにも課題がある。今回の小さな一歩を踏み出して大きな体験に変えていく。」

日本のDX、進めるためには

私は自治体から、しかも小さい自治体から進んでるってのがこの話のミソだと思うんです。
国がワクチン接種に同じシステムを使おうとすると、全国に普及してないといけない。
今は34%です。

日野町もうそんなに高くないですよ。
国よりさらに低いくらいなんですけれどでも、マイナンバーカード持ってる人から始めてくださいとそういう風に言えばいいので、これ実証実験だから市町の決断でできるんですよ。

大手ベンダー会社だと、システムをガチガチに作ってるので、こういう新しいシステムを作る加工するのは大変なんですよね。
今回のベンチャーの会社の場合は独自の技術を使ってるようなんで、非常にアジャイルって言って素早い開発、機動的な開発が出来る。
ベンチャーの方がその場合はコストが安い。
例えば僕の感じで言うと1/10ぐらいになるんじゃないかなと思うんですね。

セキュリティの問題というのは、日本の場合、全国一律とゼロリスクにこだわり過ぎなのがなかなか進まない原因の一つだと私は思うんです。
今回の技術、ブロックチェーンに使ってそこで安全性が担保される部分がある。
もう一つは実証実験なんで、なんか問題があった時の影響が極めて限定的に止まるんです。
そういう失敗を重ねることで創意工夫が磨かれていく。
それで市場が広がる。
今回のようなことがあればマイナンバーカードが普及するきっかけになるんでしょうかね。

上半期の輸出23.2%増

財務省が発表した貿易統計によりますと、6月までの今年上半期の輸出額は1年前と比べて23.2%増え、39兆8573億円となりました。
世界経済の回復を受けて新型コロナ感染拡大前の水準を4.2%上回りました。
輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は9850億円の黒字となりました。

JAL機内食をネット販売

日本航空は今日からインターネットの公式通販サイトで機内食の販売を始めました。
人気和食店の料理人が監修した、かつ重や北海道のご当地グルメホワイトカレーなどを6種類です。
機内食の一般向け販売は去年全日空が先駆けて始めていて、売り切れモデルなど好調な売れ行きを見せています。

雇用助成金12月まで特例延長

政府は経済財政諮問会議で10月に見込まれる最低賃金の引き上げに伴い、負担が増す中小企業の支援策について議論しました。
休業手当の一部を支給する雇用調整助成金の特例措置を年末まで延長する他、生産性の向上に取り組んだ企業などへの支援を拡充するとしています。

日テレに放送倫理違反

BPO放送倫理番組向上機構は今日、3月に放送した日本テレビの情報番組スッキリはアイヌ民族への明らかな差別表現を含んだものだったとして放送倫理違反があったとの見解を発表しました。
番組が隙だらけのチェック体制でスタッフに差別への知識が乏しく、放送人としての感度が低かったため深刻な事態を招いてしまったのではないかと批判しています。

レギュラーガソリン価格
7週連続上昇、4連休に影響は

資源エネルギー庁が発表したレギュラーガソリン1Lあたりの店頭価格は全国平均で158円30銭と前の週から30銭値上がりしました。
値上がりの要因は原油価格の上昇ですが足元では下落に転じ始めました。
来週のガソリン価格について石油情報センターは卸売価格が値下がりしているため店頭価格も下がるのではと予想しています。
一方、明日からの4連休遠出をする人は少ないようです。
例年はこの時期に給油をする人が増えますが、今年は東京に緊急事態宣言が出されていることもあり客足は鈍いということです。

トレたま:瞬乾筆ペン

File-5382

今日のトレたまは一瞬で乾く筆ペンです。
着色剤や溶剤などの配合を工夫することで素早く紙に染み込むインクを開発しました。

同時に紙に筆を置くと画面右のトレたまの筆ペンはインクがすぐ染み込むのに対し、一般的な筆ペンはまだ水っぽいままです。
すぐ乾くだけではありません。
従来のインクで文字を書いて水をかけるとにじみます。
トレたまの筆ペンは全くにじみません。

一般的なインクは着色剤が水に溶けているため紙に水がかかるとその水と共に着色剤が流れてしまうんです。
インクは色のついた細かい粒子が水の中に浮いているような状態なので、紙に書いた時に粒子が繊維の間に入り込むことで、水がかかっても繊維に止まりにじまないということなんです。

パイロットコーポレーション
瞬筆 本格毛筆 顔料インキ
880円

CASEが商用車のカギに

トヨタが商用車メーカーの日野・いすゞと共同出資する会社にダイハツとスズキまで入りました。
CASEへの対応です。
ネットとの接続、自動化、シェア、そして電動化の頭文字を取ったものです。

原田さん
今回特に軽自動車、小型車の分野でCASEが重きをなすっていうことについてトヨタ連合が考えたっていうことのあらわれなんだろうと思います。
荷物を届ける車を見てるとだいたい軽のバンが多いと思うんですけれど、なぜかって言ったら走行距離が短くて、小回りが利く。
値段が安い電気自動車ってのが非常にぴったりする。
最近、佐川急便が中国の小型電気自動車、軽の規格かもしれませんがこれを輸入してガソリン車に置き換えようとしています。

商用車でEVをやるというのは世界の潮流ですから、仲間を増やして力を集結していくという姿が見えてきます。