WBS 2021/8/10(火)
- 2021.08.11
- wbs
東京都36.8度八王子39度
猛暑で消費はどうなる?
各地で気温が上がり危険な暑さとなった関東地方。
東京都心で36.8度と今年初の猛暑日となったほか、八王子市で39度を観測するなど都内各地で今年一番の暑さとなりました。
暑い町として知られる埼玉県熊谷市、今日は40度との予想もありましたが、気温は37.2度を観測。
市内の百貨店では、日傘のほか帽子や保冷剤が入る冷感タオルなど暑さ対策商品が売上を伸ばしていますが、ここまで気温が上がると買い物客も少なくなるということです。
「涼みに来ていただきながらお買い物していただければ一番ありがたいなって思っております」
日本、今後の景気どうなる?
五輪で景気刺激か?
この暑さで売れているのはビールです。
都内の飲食店で酒の提供が禁止されていることもあり、家飲み用の缶ビールの売り上げが伸びています。
今日1月から6月期の決算を発表したビール2社は海外要因などで明暗が分かれました。
しかし両社に共通するのが国内の家庭用への期待です。
暑さに加えて家庭向けビールの売り上げを伸ばした要因の一つがオリンピックでした。

東京オリンピックの上位スポンサー、アサヒビールは大会のデザインが入ったスーパードライの缶ビールの販売が好調です。
先月は1年前と比べ3割増え、今月2割の増産を決めています。
過去最多58個のメダルを獲得した東京オリンピック。
盛り上がりとともに売上を伸ばしたのはビールだけではありません。
普段は一人前を販売していますが、大会期間中は家族向けの盛り合わせを用意。
大トロなど高級なネタを入れた3000円ほどの寿司が飛ぶように売れたと言います。
五輪で上昇、感染拡大で減少
Q:オリンピックで調子が刺激されたことで日本の景気は上昇するのでしょうか?
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内氏
「すごく大きくはないと思いますね。ステイホームだったので、家で多少飲み食いに使った程度。」

オリンピックの経済効果を調べる野村総研の木内氏の試算によりますと、開催による経済効果はおよそ1兆6700億円。
その一方、4度目の緊急事態宣言が出されたことによる経済損失は2兆1900億円となり、オリンピックの経済効果よりも大きくなります。

街角での景気の時間を聞く景気ウォッチャー調査。
今日7月の調査が発表され、今後の景気の見通しを示す指数が前の月より4ポイント下がり、先行きの悪さを示しました。
景気ウォッチャー調査のアンケートでも。
「積極的な営業活動は客から敬遠され契約件数も減っている」
「遠出自粛の影響なのか、車のメンテナンス需要も減っている」
「旅行業界の復活はあと半年は無理だと感じている」
日本では2回のワクチン接種を終えた人が人口の34%。
今後接種が進むとされる秋以降には景気は上向くのでしょうか?
木内氏は感染力が強いデルタ株の拡大で、当初の想定よりも景気回復は遅れ、年内の回復は難しいとの見方を示します。
Q:回復してくるのはいつ頃と見てらっしゃいますか?
「年内に回復感が出てくるっていうのはちょっと難しくなったかなと思います。マイナスかゼロ成長ぐらい。コロナショック前のピーク水準2019年7-9月期、そこまで戻るのは2024年7-9月ぐらいだと思います。」
日本はそもそもコロナ前から成長力が弱かったことに加え、コロナで人々の生活習慣や消費行動が変わっても、なかなか業態転換や産業転換が進まないということもあって、経済回復に時間がかかると見ていらっしゃるそうです。
百貨店で続く感染拡大
熊本では6000人職場接種
今日東京都が発表した新規感染者数は2612人。
昨日が休日のため先週火曜日より減りましたが、重症者数は176人と過去最多となりました。
企業での感染拡大の中でも目立っているのが客との接触が避けられない百貨店です。
従業員1万人を抱える伊勢丹新宿店では先月下旬から昨日までに140人のスタッフの陽性を確認。
現在も食品フロアなど10店舗が休業しています。
大阪の阪神梅田本店では、累計145人の従業員が感染。
2日間の臨時休業に追い込まれました。
こうした中、ある対策を実施していたのが熊本県の鶴屋百貨店です。
県内唯一の百貨店である鶴屋百貨店は6月から職場接種を実施。
およそ1000人の社員に加え、百貨店に入る店舗のスタッフや搬入業者など、出入りするすべての取引先の従業員とその家族を対象にして接種を行いました。
すでに先月末およそ6000人が2回目の接種を完了。
7月以降の感染者は数名に押さえられています。
韓国では接客業にも優先接種
ワクチンの順番どう決める
お隣の韓国でも。
ソウルでは先月大手百貨店で147人の感染症を出すクラスターが発生。
ソウル市は百貨店など接客業の従業員でワクチンの優先接種を来週から行うと発表したのです。
職種の次に課題となるのが現役世代でのワクチン接種の順番です。
東京都の今日の新規感染者を見ると、40代から50代が占める割合は27%なのに対し、20代から30代はその倍の54%を占めています。

一方、ワクチン接種率について年代別の接種数を公表している東京の四つの口を集計したところ、1回目の接種で40代から50代の接種率は30%ですが、20~30代ではその半分の15%にとどまっています。
感染者が多い若者を優先するべきか、重症化リスクの高い40代以上優先するべきか。
新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は10574人でした。
重症者の数は40人増え1230人となっています。
そしてワクチン接種の回数は連休分がまとめて発表され、累計で1億回を突破しています。
軍人の接種を義務化します。
アメリカのバイデン政権は来月中旬までにアメリカ軍の兵士全員にワクチン接種を義務づけると発表しました。
アメリカではワクチンの接種率が伸び悩んでいて、オースティン国防長官は国を守るためには健康で準備の整った部隊が必要と接種を呼びかけています。
旅行には証明書が必要です。
フランスでは9日から鉄道で長距離移動をしたり、飲食店を利用したりする際に、接種証明書を提示することが義務付けられました。

駅では係員が旅行者の証明書を確認し青色のバンドを手首に巻きつけます。
提示しない場合は罰金などが課せられます。
一方帰省シーズンの日本では改めてのお願いです。
田村厚生労働大臣は東京都を中心に全国で感染が拡大しているとして、県境を越える移動や規制を出来る限り控えて頂きたいと呼びかけました。
東京オリンピックについては、街に繰り出したり夜飲みに出たりする人が増えたという数字は出てきていないと述べ、感染拡大につながる人出の増加はなかったとの見方を示しました。
夏休みシーズンも相まって大行列となりました。
入国を待つ車の列、カナダ政府はワクチン接種済みのアメリカからの観光客に限定して1年4ヶ月ぶりに入国を解禁しました。
国境地点には観光客の車が詰めかけ、7時間待ちの渋滞が発生したところもあったということです。
ビジネス接待の進化系?
都内にあるIT企業テラスカイ。
午後5時、白い箱が届きました、この中にコロナ時代の新常識が。

箱を開けてみると、ビール3缶に高級和食店のおつまみ9品、炭火で焼いたうなぎ、鮨まで。
そこに一人の男性がやってきました。
社長の佐藤さんです。
すると現れたのは取引先の会長。
取引先の飲み物や食べ物はこの会社が手配したもの。
実はこれが新常識。

企業が使う交際費は対面での飲食自粛などでコロナ前のおよそ4兆円から半分程度にまで落ち込むとの予測も。
そんな中、オンラインを使ってでも接待をするのはなぜなのでしょうか。
オンラインでも飲食をともにすることで会議にはない話題にも花が咲きます。
一人前およそ5000円のセットで取引先との距離はさらに縮まったようです。
この会社が使っていたのはノンピフードボックスというサイト。
去年サービスを開始しましたが、これまでに4000社30万人が利用しているそうです。
コロナでオンライン接待を活用する企業が増えているため、一人前およそ1万円のスペシャルプランも用意しました。
このオンライン接待のセットは日本各地に配送可能。
出張で会いに行けない遠方の取引先とも同じメニューを共有できるのがメリットです。
手土産が高額化するわけ
一方、接待で定番の手土産にも新常識が。

ぐるなびの調査によるとコロナ以降5000円以上する高価な手土産を用意する企業が増えているそうです。
高価な手土産とはどんなものなのでしょうか。

黒毛和牛のA5を使った冷凍肉9種の食べ比べの盛り合わせ。
家族3~4人で楽しめる1万5000円の焼肉セット。
企業を中心に多い時で月に50個ほど売れるといいます。
実はこのワールドダイナー、銀座でレストランを7年間経営してきましたがコロナで客足が滞り6月に閉店しました。
そんな中、手土産の高級化に商機を見出したことでデリバリー事業が収益の柱に成長したと言います。
費用対効果は年々低下
コロナ禍の接待の在り方とは
立教大学ビジネススクール教授の田中道昭さん。
接待の経済学ということで調べてみましたら面白いデータがありました。

国税庁が今年の6月に2019年のデータを発表してるんですけど、業種別の交際費のランキングなんですが、25業種ぐらい発表してる中で、上位を取り出してみたんですけど、着目していただきたいのは建設・不動産・サービス、それから料理・飲料・旅館業ということで、この辺がずば抜けてますよね。
四つの業種とも法人向けっていうところが共通してますし、1件当たりの取引額が大きいですよね。
長期的な取引関係が重視される業界ということ。
この辺が上位を占めているということですね。
Q:こうした接待がちゃんと仕事につながっていたのかどうか。

同じく国税庁のデータなんですが、交際費の総額、それから営業収入10万円あたりの交際費なんですけども、どちらも右肩上がりです。
営業収入10万円あたりの交際費っていうのは伸びてるって事は恐らく交際費の効果は残念ながら年々減少していたと言えるんじゃないかと。
やはり2020年は半分ぐらいになるという予想もありましたので、今こそコロナ禍で出来る事をやるということで費用対効果が高い接待が出来るんじゃないかと思いますね。
白熱ランキング:個室化アイテム
在宅勤務の悩みを聞きました。
ある調査で在宅勤務の悩みの1位は集中できないこと。
仕事場所はリビングが最も多く、中にはお風呂やトイレとの回答も。
そこで今回は自宅に一人の空間を作れる個室化アイテムをランキング。

10位から8位はパーティションタイプが並びました。
注目はパーティションとデスクの一体型です。
KOMORUはPanasonicがコロナをきっかけに去年9月に発売。
1000台以上売れたヒット商品です。
パーティションにはフックをかけられる穴が。
デスク周りを自在にアレンジしてインテリアとしても違和感がありません。

7位と6位は本格的な個室ブースです。
7位はコロナ後の去年8月に発売された「おてがるーむ」
開発したメーカーを訪ねました。
一年で260台も売れた理由は。
素材のほとんどが軽いダンボール。
はめ込んで組み立てるのです工具は一切不要です。
2人で作ればわずか1時間ほどで完成。
中には換気用のファンや照明、デスクワークができる段ボール製の机も。
実はこの会社は住宅用の防音商品のメーカー。
ダンボールの間には防音素材が。
そんなおてがるーむをデスクワーク以外の目的で使う人もいます。
立川さんは去年9月にこちらを購入。
職業はライブハウスなどで活動するプロのフルート奏者。
カラオケボックスで練習をしていましたがコロナで休業する店が増えたため練習場所として買ったのです。
ブースの外側では音がおよそ20db軽減、人の耳には1/4ほどの小ささに聞こえると言います。
トップ5の前に番外編。
岐阜県で手作り家具を作るはせ工房も今年5月にある個室化アイテムを発売。
岐阜県の高級木材ヒノキやスギなどを贅沢に使った個室ブースです。
引き戸を開けるといい香りがするんです。
中には机、引き出しも。
コロナ後も書斎として使えるように作りました。
285000円。

トップ5は全てテント型。
注目したのは3位。

ぼっちてんとは、もともと中でゲームをするために作られました。
遮光性の高い生地を使ったテントの中は真っ暗。
それが仕事に集中できるとコロナ後は販売数が2.3倍に。
テントの側面や天井を開閉すれば明るさも調整できます。
テントは自動で広がるポップアップ式。
あっという間に個室空間ができました。
使わない時は再び折りたたみ、場所を取らないこともテント型の人気の理由の一つです。
コロナで注目される個室化アイテム。
コロナ後も有効活用できそうです。
ソフトバンクG39%減益
投資事業に先行き不安も
ソフトバンクグループが発表した今年4月から6月までの決算で純利益は7615億円と1年前と比べて4割近く減りました。
アメリカの子会社が合併したことに伴って、一時的な利益が膨らみその反動が出ました。
それなりの成績と自己評価する決算で、未上場の成長企業に投資するビジョンファンド事業の利益は2356億円と82%増えました。
投資のターゲットはAI人工知能です。
孫正義会長兼社長
「AIこけたらSoftBankこける。AI革命は必ず確信してくと信じている。」
ただ中国当局が投資先のIT企業に対する規制を強めていることから、先行きの不安材料となっています。
「どのような規制がどこまで広く深くなるかを見極めて、よく見えるようになったら投資を再開したい。」
来年3月期の業績予想については未確定な要素が多いとして公表しませんでした。
ソフトバンクGの決算分析
今後の懸念材料は?

田中さん
4-6月期ですけども一言で言うと、本体投資で守り、ファンドで攻めっていう感じだと思うんですね。
ソフトバンクグループっていうのは本体投資で上場株式中心に投資をして、ファンド事業はベンチャー投資ってことですよね。
投資の利益の6割以上が本体投資であげてまして、そこで利益を稼いでいる。
開示した情報によるとAmazon株に6000億円相当投資している。
非常に面白いと思いました、
ファンド事業はこの間も非常に積極的に投資を重ねまして、ファンド2では66社プラス、アメリカファンドでは11社プラスということでまますます投資意欲旺盛ですね。
今後は中国リスクですよね。
今回の開示の情報によりますと全体の47%相当が中国企業リスクと中国企業向けの投資ということでしたけども、やはり大きく下落したのは7月でしたので、リスクが顕在化してくるのはこの期以降ということになりますね。
中国政府による様々な規制が強化されてますけれども、それは決してソフトバンクGだけではないですよね。
上海香港市場が低迷続けて中で日本市場自体もそれに引きずられているという意味ではソフトバンクループだけではなくて今や日本企業全体に中国リスクが及んでいるということで要注意ということです。
チキンにサラダも40%増量
取り分け・つまみ需要狙う?
コンビニエンスストアのファミリーマートは今日からチキンなどの定番商品で40%量を増やすキャンペーンを始めました。
サクサクした衣が特徴のファミチキを大きく。
野菜サラダは使用している蒸し鶏の量を増やしたり、ポテトチップスは袋を大きくし、内容量を増量。
レジ横のチキンや焼き鳥から惣菜やサンドイッチ、プライベートブランドのお菓子まで、定番品20種類で40%量を増やすキャンペーンを今日から始めました。
「今年で40周年を迎えまして40%増量という形でお客様が喜んでいただけるような企画を実施しました」
40%増量していますが価格は据え置かれます。
キャンペーンの期間がお盆の時期ということもあり、家族や親せきが集まった時にシェアしてもらうことを想定しています。
また、増えている家飲みのつまみ需要にも対応した商品も取り揃えています。
新型コロナの影響を受け、売り上げが落ち込んだコンビニ業界ですがこうしたキャンペーンで巻き返しを狙います。
米大統領、五輪成功に祝意
菅総理大臣は今日、東京オリンピックが終了したことを受け、バイデン大統領とジル夫人と電話会談を行いました。
またパラリンピックへの協力を求めると強く指示したいとの発言があったということです。
北朝鮮キムヨジョン氏が警告
北朝鮮のキムヨジョン朝鮮労働党副部長は予備演習が始まった米韓両軍の合同軍事演習について、先制攻撃能力の強化に拍車をかけると警告しました。
韓国の政府関係者によりますと先月復旧させたばかりの南北間の通信回線による定時連絡に応じなくなったということです。
タリバン攻勢に米が懸念
アメリカの国防総省は9日アフガニスタンで反政府武装勢力タリバンが六つの州都を制圧するなど支配地域を拡大していることについて、事態は間違った方向に進んでいるとして懸念を表明しました。
タリバンはアメリカ軍の撤退開始以降、攻勢を強めていますが、国防総省はアフガン政府は十分な戦力を備えているとして、今月末までの撤退に変更はないとしています。
何人亡くなったら・・・
名古屋市の入管施設に収容中だったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが死亡した問題で、出入国在留管理庁は医療体制の不備を認めた調査報告書を公表しました。
それを受けて遺族が会見を開き、死亡したのはウィシュマさんだけではないと指摘し、何人亡くなったら医療体制を変えていくのかと厳しく批判しました。
コンビニより便利
アメリカ、ダークコンビニとは

田中さん
海外ではコンビニも進化してるということで今日は進化版のコンビニということでダークコンビニを紹介したいと思うんです。
店舗を持たずに倉庫から配送するオンラインコンビニのことをダークコンビニという。
おどろおどろしいんですがインパクトありますよね。
デリバリーテック、配達テクノロジーとも言われてまして、売れ筋商品の3000点に特化して、その代わりに配達時間は何と30分、最近では10分を歌うプレイヤーも出てきてるんですけども、なんと月額配送料は6ドル払うと何回頼んでも無料。
コロナ禍で利便性も進化してる。
コンビニも進化してるということですね。
日本でも実は配送コンビニは地方の方が伸びてたりするんですね。
- 前の記事
WBS 2021/8/9(月) 2021.08.10
- 次の記事
WBS 2021/8/11(水) 2021.08.12