WBS 2021/8/17(火)
- 2021.08.18
- wbs
緊急事態宣言地域拡大へ
都は酸素ステーション開設

緊急事態宣言の対象地域は13都府県に。
まん延防止等充填装置は16道県に拡大されることが決まりました。
期間は何も来月12日までです。
政府はそれぞれの対象地域で百貨店など大型商業施設の入場者制限を要請します。

今日全国で新たに確認された新型コロナの感染者は1万9000人を超え、18県で過去最多を更新しています。

東京都の新規感染者は4377人、重症者は276人と8人増え8日連続で過去最多を更新しました。
懸念されるのが自宅療養者の急増です。

ここ一ヶ月で8倍以上になり、自宅療養中に死亡するケースが相次いでいます。
こうした状況を受け、東京都は新たな方針を打ち出しました。
都立病院などで主に中等症の患者に酸素投与などを行う病床を80床。
また渋谷区にある都営施設都民の城を活用し、軽症者を一時的に受け入れるための酸素ステーションを130床程度を整備します。
こうした大規模施設を設置し自宅療養者の病状急変に備える体制を整えます。
増加する自宅療養者
酸素濃縮器が足りない
増加する自宅療養者。
自宅で療養中の70代の男性。
こちらの男性を往診しているのが夜間や休日に自宅療養者の訪問診療などを行うファストドクター。
今月に入って1日当たりの相談件数が先月の1.5倍になっています。
「肺炎起こしている患者さんが目立つようになってきました」
そうした患者に必要なのが酸素濃縮器です。
周辺の空気を取り込んで酸素を濃縮して供給する機械で鼻や口から酸素を吸入します。
病床がひっ迫していてすぐに入院できず、自宅で酸素濃縮器を使って治療する患者が増えていると言います。
医療現場での不足を受けてメーカーは増産に追われています。
こちらの会社、エア・ウォーター・メディカルの工場には酸素濃縮器がずらり。
生産量を去年に比べて5割増やしているといいます。
こちらの会社では酸素濃縮器150台を東京都に貸し出しています。
酸素投与が必要な自宅療養者に効率よく供給するため、酸素濃縮器は東京都が管理しています。

医師らは都から酸素濃縮器を借り、使い終わるとメーカーが回収。
メンテナンスを行ってまた都に貸し出すという仕組みを構築しています。
今週さらに200台追加するよう依頼が来ていますが課題もあると言います。
「急激な悪化ということで患者様が急に救急車で出て行ってしまうと家の中に残ったままというケースがこの一週間で散見されます。たった2週間で1割近くは戻らない。感染者が若年化したから独身で独居の人が多い。効率的に回さないと枯渇してるんじゃないかといわれることになる。」
自宅療養者にとって必須になる血中の酸素濃度を測るパルスオキシメーターも需要が急増しています。
コニカミノルタではコロナ前に比べて20倍の生産をしていますが。
「8月に入り数万規模のお問い合わせを頂いている。8月末の時点で6月・7月に作った在庫がなくなっていく。今後感染者数が増えることで需要が増えた場合、不足する可能性もあります。」
混迷するアフガンの行方
バイデン氏「後悔していない」
タリバンによる首都カブール制圧後、初めて公の場に現れたバイデン大統領。
タリバンによる全土の制圧は想定外の早さだったと見通しの甘さを認めつつも、アメリカ軍の撤退については後悔していないと自らの判断を正当化しました。
一方、アフガニスタンでは17日、声明を発表。
市民に対して大赦を宣言するとして、通常の生活に戻るよう求めました。
女性の政治参加を促す方針も打ち出すなど、これまでとは異なる柔軟な姿勢を示すことで、市民を懐柔しようとしているとも見られています。
先月いち早くタリバン幹部と会談した中国は
「アメリカが軍事介入の政策を真剣に見直し、他国への介入をやめることを望む」
中国の王毅外相は16日、アメリカのブリンケン国務長官と電話で会談。
アフガニスタンについて、アメリカと意思疎通をしながら軟着陸を実現させたいと表明しました。
ブリンケン国務長官もロシアのラブロフ外相と電話会談。
アフガニスタンの情勢安定に向け、対話を続けることを確認しました。
アフガニスタンを巡り、米中露3カ国の思惑が入り乱れます。
タリバンがアフガン掌握
中国の思惑は
アフガニスタンで存在感を示した中国。
中国の政治に詳しい東京大学川島教授は中国の思惑をこう説明します。
「最高のシナリオはタリバン政権には中国が一番発言力がある状態で、つぎ込む金や資源は多くないのが最高。決して自分がリーダーといわずタリバンには恩を売って治安を守れと。」
国際社会の中で主導権を握りたい一方、前面に出たくないというのが中国の本音だと言います。
その背景にあるのは、国内ではイスラム教徒が多い新疆ウイグル自治区の統治問題を抱えます。
また良好な関係を築くパキスタンをタリバンへの対応を巡って刺激したくないという思惑もあると指摘します。
「アフガニスタンが混乱するのは中国も困るけれども、渦中の栗を拾って一番めんどくさいことやるというわけでもないんだろうと思います。安定的なアフガニスタンを得て、新疆ウイグル独立運動もコントロールしてくれるようなタリバン政府ができ、中国がお金を投資しなくても安定できるような国際社会の枠組みができるのがベスト。かつパキスタンの関係も悪くならない答えがあれば最高。」
中国は牽制し合いながらもアメリカそしてロシアと協調していくこともあるとみています。
アフガン問題、米国の威信は

滝田さん
アメリカの威信が失墜したというのに止まる話じゃないと思うんですよね。
より深刻なのは人権外交を掲げていたバイデン政権なんですけれども、はっきり言って自由を求めてアフガニスタンから脱出しようとしてる人たちを置き去りにしてきてしまったわけですから、もう完全に看板倒れという風になってしまってるわけですね。
そうした中にあって、バイデン大統領肝いりで実施しようという国際会議が暗礁に乗り上げる可能性出てきましたね。
12月に開催される予定になっている民主主義サミット。
これは民主主義という理念で中国に対する対抗の軸を押し出そうというそういう前触れだったのですが、実際これはちょっと難しいなって環境になってるということだと思います。
実際に今回のアフガンの問題がそうなってるんですけども。
もっと先にあるのは、実はこういうことじゃないかと思うんです。
これはベトナム戦争で敗戦してサイゴンの陥落、これ当時アメリカの共和党のフォード大統領ですけれども、イランのアメリカ大使館の占拠事件、カーター大統領ですね。
共通しているのはともに一期で幕切れになって、次の大統領選挙で負けてるわけです。
その意味で今回の問題は相当尾を引く。
1週間で年間降水量5割超
生かされた豪雨の教訓

こちらは佐賀県大町町の様子。
近くを流れる六角川が氾濫、広い範囲が浸水しました。
実はこの街、2年前にも水害が発生。
その際、自動車向けのボルトを製造する佐賀鉄工所から金属加工に使う油が大量に流出し、周辺の住宅に大きな被害が出ました。

しかし今回は、周囲およそ900Mに1.5Mから2Mコンクリートの壁を設置し対策しています。
去年5月に完成した壁に加え、構内には排水ポンプも設置。

これらの対策を施した結果、周辺はトラックが見えなくなるほど浸水してしまいましたが、工場への浸水は防ぐことができたのです。
豪雨により商品の車が浸水することもある自動車販売店。
この店は2018年の西日本豪雨を経験したことから車を置くヤードをかさ上げ。
被害が出ることを逃れました。
加熱式タバコ競争激化
フィリップモリス・JTが新製品

健康志向の高まりや規制の強化などを背景にしまして、紙巻きタバコの販売数量なんですが、この10年でぐぐっと半減しているんですね。
その一方で利用者が増えているのが加熱式タバコです。
国内シェアの7割を占めるフィリップモリスは今日、加熱式タバコのアイコスの新製品を発表しました。

今日都内の会場で開かれた加熱式タバコiQOSの新製品の発表会。
明日発売する新製品iQOSイルマは残りカスが出ず、掃除の手間が省けるのが特徴です。
全世界で2000万人以上のiQOSユーザーを抱えるPhilipMorris。
さらに2025年までに少なくとも4000万人を加熱式タバコに移行させるという目標を掲げていますが、その先には紙巻きタバコの生産からの完全撤退も視野に入っているといいます。
一方加熱式タバコのシェアで国内3位と出遅れているJT。
今日から加熱式タバコの新機種プルームXの全国販売を開始しました。
高級感のあるデザインと従来モデルよりも50度以上高い加熱温度が最大の特徴です。
このプルームXはJTが国内と海外の研究開発部門を統合して開発した初めてのグローバルモデル。
国内だけでなく海外にも展開していく予定です。
さらにJTは今年2月、日本のたばこ事業の本社機能を来年1月にスイスのジュネーブに移転すると発表しました。
加熱式3位から巻き返し狙うJT
たばこ事業、本社機能をスイスへ
日本のたばこ事業の本社機能スイスに移転する狙いについて寺畠社長に聞きました。
「2022年以降たばこ事業を一本化することによって、我々が持っている少ないリソースを集中して投下し、お客様に対して新しい商品を問うサイクルを速く回していくっていうことができるようになる。」
JTは1985年日本専売公社から民営化、その後2兆円以上掃除たイギリスギャラハーなど積極的にM&Aで世界3位のタバコメーカーに成長しました。

現在海外売上高は6割を超えています。

しかし海外の上位2社との差はまだかなり大きいと話します。
Q:1位2位との距離を詰めるために何が必要か
「一番必要なのがRRP(加熱式タバコ)だと思っている。この分野が今後大きく伸びてくる。日本でいうと喫煙者の30%が加熱式を吸っている。30%のうちの10%ぐらいしかシェアがとれていなくて、国内市場でかなり遅れを取っているというのが実態。」
国内と海外で分かれていた事業戦略の司令塔を来年から一本化することによってグローバルでの経営判断のスピードアップを図る考えです。
「今回グローバルに一体化するということはJTが真のグローバル企業になるって事あるってふうに思ってまして、若い人からすれば日本ローカルでしか仕事をする場がなかったものが、一気にグローバルにフィールドが広がるということだろうと思っている。」
Q:5年後10年後のJTグループは
「シガレットだけではない新しいビジネスを展開していくとも視野に入れて考えていきたい。私も思ってますし次の経営者にもそう思って欲しいなと思っています。」
加熱式タバコの加熱するデバイス、あれはも電子機器ですから半導体が使われてまして、半導体不足のあおりを受けているそうなんですね。
材料調達のライバルが自動車メーカーですとか電機メーカーになる日が来るなんて、これまで思いもしなかったとおっしゃっていたのが非常に印象的でした。
白熱ランキング:アイスクリーム定番の次の一手
金メダルラッシュに沸いた東京オリンピックその最中、取材で来日した記者はマシューさんが連日投稿して話題になっていたのはアイスクリーム。
行動制限があった記者をちょっと幸せな気分にした日本のアイスクリーム。
昨年度は在宅勤務の合間に食べる人が増え、市場規模が過去最高に。
実は市場を押し上げたのは定番商品だったといいます。

9位のあずきバーに新たな動きが。
発売から48年、昨年度は過去最高の2億9200万本を販売しました。
実は来月からある国で発売されます。
その国とはマレーシア。
初めて海外であずきバーが現地生産されます。
スタンダードな小豆と抹茶あずきミルクあずきの3種類。
一体なぜマレーシアで発売するのか。
マレーシアでは先のスイーツを食べる習慣があったため、あずきバーが受け入れられるのではと考えたのです。
マレーシアでは人口の6割がイスラム教徒のため、ハラール認証も取得。

ガリガリ君が仕掛ける戦略は。
今年で発売40周年、去年の販売数は4億本。
人気の理由はこのガリガリ食感。
しかし長年ある悩みが。

発売当初から描かれてきたこのキャラクターですが、女性にとっては手を伸ばしづらいと購入者の割合は3割にとどまっていました。
メーカーの赤城乳業がとった戦略が。
2015年から大人なガリガリ君というフルーツ味のシリーズを展開。
今月発売されたピンクグレープフルーツ味。
氷の粒を細かくしガリガリではなくジェラート風の食感に。
あのキャラクターの姿を消したのかと思いきや小さく。
大人なガリガリ君の購入者は4割が女性客。

発売から47年で累計35億個以上売れたパピコ。
実は毎年飽きられないために4種類ほどの新商品を投入し続けています。
今月登場したのがマスカットオブアレキサンドリア味。
今まさに収穫期を迎える旬の葡萄。
上品な香りと爽やかな甘さが特徴です。
果汁40%、氷の粒を多くして清涼感を出しました。
さらに若い世代を狙ったこんな提案も。
コーヒーゼリーに乗せるというアレンジレシピ。
なぜ?バーガー市場に続々
居酒屋鳥貴族も参入
東京大井町の駅前に23日にオープンするバーガー専門店TORIKI BURGER。
10代から20代の女性をターゲットにした店内は白と黄色を使って明るい空間に。
フライドチキンをバンズで挟んだトリキバーガーや鶏もも肉の照り焼きを使った焼き鳥バーガーなど12種類のメニューを揃えました。
鳥貴族は新型コロナによる休業などが響き、7月の売上高は1年前と比べて62%減少。
今期の業績も赤字の見通しです。
居酒屋の回復が見通せない中、ランチやテイクアウトの需要が見込めるファストフードへの進出を決めました。
バーガー市場にはファミリーレストランのロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスや、松屋など新規参入が相次いでいます。
店舗内の作業工程が比較的シンプルなことが理由の一つです。
鳥貴族は居酒屋事業で培ったノウハウと、チキンや野菜、バンズまで100%国産を使うことで、差別化をはかり全国展開を狙います。
大規模クラスター64人死亡
沖縄うるま市、民間病院で
大規模なクラスターが発生したのは沖縄県うるま市にあるうるま記念病院です。
1カ月前に病院内で新型コロナの陽性者が確認されて以降、今日までに入院患者173人と職員26人の合わせて199人が感染しました。
そのうち入院患者64人が死亡し、その多くが高齢者だったということです。
病院は感染のきっかけや拡大要因は特定できないとしています。
3回目接種で抗体大幅増
アメリカの製薬大手バイザーは16日、新型コロナワクチンの追加接種によって抗体が大幅に増えたとする治験の結果をアメリカ食品医薬品局に提出したと発表しました。
ワクチンを2回接種した人に8ヶ月から9ヶ月後に3回目を投与したところ、感染を防ぐ中和抗体が2回目の接種直後に比べて大幅に増えたということです。
また、デルタ株への効果も確認されたとしています。
三菱電機また検査不正
三菱電機は今日香川県丸亀市の工場で製造する配電盤に関し不適切な検査が見つかったと発表しました。
不正の可能性があるのは1996年から2021年に出荷した、およそ4500の配電盤です。
必要な試験を省略するなどして国内外の観光庁や鉄道・電力会社などに納入していたということです。
三菱電機は6月にも鉄道車両用機器なので検査の不正が発覚しています。
感染対策、売れ行き激減
感染対策商品の売れ行きが鈍っています。
日本経済新聞の電子版によりますと、東京都で今月2日から8日の消毒液や消毒ジェルを含む手指消毒剤の売れ行きは1年前に比べ77.8%のマイナスでした。
また除菌ウェットティッシュなど濡れティッシュの売れ行きも1年前に比べ34.7%のマイナスとなりました。
消毒剤の売れ行き減、背景は

感染前の3ヶ月間を平均したものを1として指数化したものです。
感染が広がってきた時ぐっと伸びていまして、更にはこの1回目の緊急事態宣言の時、消毒剤は感染拡大前の40倍以上売れていたということがわかりますね。
ただそこからぐんと減ってきて今に至るということですね。
滝田さん
コロナ慣れとかコロナ疲れとよく言ってますけれども、それが現れてるんじゃないと思うんですよね。
足元でちょっと気になるのは、ショッピングモールみたいなとこへ入るところに消毒剤が置いてあるじゃないですか。
それを使わないで中に入る方が結構目に付くような感じがするんです。
消毒ですとか手洗いっていうのは、そのWHO世界保健機関や厚生労働省、有効な感染防止策だと呼びかけていますから、この基本に立ち返るっての非常に重要なことですよね。
それと今日の菅総理の会見にもあったワクチンの接種をやっぱり急ぐということ。

ブレイクスルーと言ってワクチンを打っても感染する人がいるじゃないかってことをどうも強調する人がいるんですけども、このデータをちょっと見て頂きたい。
6月のデータなんですけれども、ワクチンの未接種の方、一回接種の方、そして2回接種の方、明らかに感染する度合いが減ってるわけですから、ここのところはもう戦略的に急ぐ必要がある。
現役世代への接種の加速ということはもう最大の課題と言っていいと思います。
コンビニのプラ削減
木製スプーンを提供へ
ナチュラルローソンは商品を購入した客に無料で提供しているスプーンを木製にする他、割りばしとスプーンが入っている袋についてもプラスチック製から紙製に切り替えます。
東京都内の8店舗で今日からおよそ3カ月間実施する予定です。
実験の結果を踏まえ、全国のローソンでも導入したいとしています。
ダウ5日連続最高値
企業の好決算に期待感
アフガニスタン情勢やデルタ株の拡大などを不安材料をよそに、ニューヨーク株式市場ではダウ平均株価が5日連続で最高値を更新しました。
企業業績の回復への期待感が買いに繋がりました。
16日のニューヨーク市場では取引開始直後はアフガニスタン情勢への懸念などから株式を売る動きが優勢でした。
しかしその後は経済再開の動きに伴う企業の業績改善への期待感が高まりました。
17日に決算発表を控えたスーパー大手のウォルマートやホームセンターのホームデポなど小売関連企業の株価が上昇した他、医薬品メーカーなどヘルスケア関連の銘柄なども買われ相場を押し上げました。
ダウ平均の終値は先週金曜日の終値に比べて110ドル高い35625ドル40セントと5日連続の最高値更新となりました。
加熱式タバコ加速の背景

Q:加熱式タバコの競争は本当に激しくなってて大手3社で加熱式タバコ三国志とも言われているような状況らしいんですけれども、そうした中、紙巻タバコからの撤退のような話も出てきていますよね?
滝田さん
めどが紙から加熱2030年あたりっていうのは一つ面白いと思うんですね。
というのはあの車の世界でもガソリン車からEV電気自動車は2030年といったようなところですね。
まさに煙を出すことに対する抵抗感が強まってるって消費の変化じゃないですかね。
2030年は国連の持続可能な開発目標ゴールが2030年、注目ですね。
- 前の記事
WBS 2021/8/16(月) 2021.08.17
- 次の記事
WBS 2021/8/18(水) 2021.08.19