2021/9/14(火) WBS(ワールドビジネスサテライト)
- 2021.09.15
- wbs
日経平均31年ぶり高値
相場の主役は海外投資家
日経平均株価はこの一か月ほどで3000円以上上昇しまして今日ついに終値ベースでバブル崩壊後の1990年8月以来の高値を更新しました。
実に31年ぶりの高値なんですね。
今日午後、証券会社のコールセンターでは電話が鳴り響いていました。
取引開始直後から買いが優勢となった東京株式市場。

菅総理が事実上の退陣を表明して以降、日経平均は急上昇。
新政権による経済対策の期待に加えて新型コロナのワクチン接種の進展もあり、投資家心理が改善しています。
31年前、任天堂が家庭用ゲーム機スーパーファミコンを発売。
イラクがクウェートに侵攻したのも1990年です。
ただ、1990年はバブルの崩壊が始まった年でもあります。

以降、株価はつるべ落としのように下落。
金融機関の廃業や破綻も相次ぎ、日本経済は失われた20年とも呼ばれる厳しい時代に突入していくことになります。
場立ちと呼ばれていた株の売買担当者。
顧客からの注文をサインでやり取りしていました。
31年ぶりの高値、現在の相場の主役は変わってきていると言います。
バブル時代はほとんど影響力を持たなかった海外投資家。
今や、日本株の売買の7割ほどを占めていて、相場を動かす大きな存在となっています。
その海外投資家の日本株買いがこのところ増加。
8月末から9月あたまにかけての週は海外投資家の買い入れ額が前の週より30%以上伸び、日経平均が1500円近く上昇しました。
今後も海外投資家の買いは伸びるのでしょうか。
ウォール街でヘッジファンドのトレーダーを務めていた投資家に聞くと
アメリカヘッジファンド元トレーダー 高橋ダンさん
「アベノミクスの時だと海外投資家の出来高はすごく大きかったです。今は約半分程度ぐらいの出来高。総裁選が終わって今海外からの投資家からの関心度が高まるかなと思います。」
高橋さんは海外投資家の動きはまだ限定的で、自民党総裁選の結果次第で大きく動くと見ています。
中でも海外勢が注目しているというのがこの二人の候補の政策です。
「相場が一番求めてるのは新しい金融政策だと思います。河野太郎さんが物価指数だけではなく個人の賃金、と一緒に動くような金融政策。高市さんの政策は物価目標2%を達成するまでは所得税とか増税とかしないとかでマネーサプライを増やすような政策なので両方とも一応相場にとってはポジティブだと思ってます。」
ただ次の総理大臣が実際に新しい政策を打ち出せなければ株価が急落する可能性もあると言います。
「本当に何か新しいニュージャパンというイメージじゃないと相場ががっかりして日経平均は26000円あたりまで下がる可能性もあり得ると思います。」
米ドル換算してみると

滝田さん
一言で言えば海外投資家儲かってるわけですね。
それを見る上で海外投資家の物差し、ドル建ての日経平均株価に注目する必要があると思います。
今最高値圏なんですね。
89年12月28日の273ドルを超えて278ドル最高値。
背景の一つにあるのはバブル崩壊後進んだ円高ドル安なんですよね。
当時に比べてざっくりって30円以上円の価値が上がってますから、海外投資家はそれだけで懐が潤うわけですね。
ちょっと日経平均株価が上がるだけで勝ちを収められるというようなあんばいで、彼らが主導権を握ってるのはある意味自然な展開ということになるかもしれません。
小泉進次郎氏も河野氏支持
自民党総裁選の行方は
出馬が不出馬か揺れる石破元幹事長は党本部で二階幹事長と面会し、明日自身の考えを明らかにするとしました。
ただテレビ東京の取材では周囲に河野さんから挙党体制に協力をと言われた、その方向で考えたいと支持に回る意向を伝えていることがわかりました。
一方の河野氏は河野氏は自身が主催する派閥横断の勉強会に出席するなど若手議員を中心にさらなる支持拡大を目指しています。
そんな河野氏にさらなる後押しが。
河野氏と同じ神奈川県選出の小泉環境大臣は先ほどワクチン担当大臣の経験を評価し河野氏を支持すると明言しました。
既に出馬表明している高市前総務大臣は今夜、選挙対策本部を立ち上げ、選挙に向けた体制整備を急いでいます。
また岸田前政調会長は報道各社のインタビューに応じ、コロナ後の経済再生に意欲を示しました。
自民党総裁選、最新情勢
4人の争いの可能性も
政治部の境田記者に聞きます。
Q:河野氏への支持が広がっているようにも見えるんですけれども、今後何か大きな動きというのはありそうでしょうか?
実は石破元幹事長が出馬を見送る見通しとなったことで、野田聖子幹事長代行が推薦人を確保し出馬する可能性も出てきました。
今夜野田市に近い議員はテレビ東京の取材に対し、石破氏指示の議員数人が野田支持に回る動きがあり、野田氏が推薦人確保に自信を示していると話しています。
出馬にこぎつけて最終的に4人の争いとなれば1回目の投票で過半数を獲得できる候補が現れず、国会議員票の割合が大きい決選投票にもつれ込む可能性があります。
その場合派閥単位の力がものをいう展開も予想され、大きな波乱要因となります。
また今夜高市氏選挙対策本部には代理出席を含めれば70人以上の議員が集まり予想以上の人数に岸田氏や河野氏の陣営からは驚きの声が上がりました。
総裁選をめぐってはなお水面下の駆け引きが続いていて今なお情勢は流動的です。
住宅ローン減税特例が期限
一部で駆け込み需要も

これは首都圏のマンションの販売価格です。
10年ほどでおよそ4割ほど上昇しているんですね。
年々高くなっていくこのマンションを購入する際、助けになるのが住宅ローン減税ですが、今の制度で最大限恩恵を受けるには11月中に契約しなければなりません。
マンション販売の現場では駆け込み需要も起きているようですが、本当の買い時はいつなんでしょうか。
横浜市港北区、野村不動産が手掛ける大規模マンション、プラウドシティ日吉で現在建設中の3棟目のモデルルームを案内してもらうと。
4LDKの部屋は7299万円から。
価格は上昇傾向ですがコロナの影響でより広い間取りが人気を集めているといいます。

そんな中、マンション購入の後押しとなっているのが住宅ローン減税です。
ローンの年末残高に応じ、1年で40万円10年間で400万円が所得税などから控除されます。
さらに、おととし消費税が増税された際、期間が3年延長され最大で80万円が追加で減税される特例が適用されました。
ただ、この特例の恩恵をフルで受けるには分譲住宅の場合、11月末までに契約を済ませる必要があります。
このため一部で駆け込み需要が発生しているのです。
また、こちらのマンションは購入者の多くが共働きの夫婦。
夫婦それぞれがローンを組むことで13年間にわたってふたり分の減税措置を受けることができます。
住宅ローン減税延長も
マンション本当の買い時は
申し込みの期限が11月末に迫っている住宅ローン減税の特例。
マンションを買いたい人は急いだ方がいいのでしょうか。
専門家は。
住宅ローン減税はコロナで落ち込んだ日本経済を回復させるためにも重要な政策。
大きく変わることはないのではと見ています。
一方住宅価格は中古マンションも含めて今後も高値が続くと見ています。
では住宅の買い時はいつなのでしょうか。
「税制だけに振り回されるんじゃなくて、コロナ禍だと先がなかなか読みにくい状況でもありますので、吟味した上で購入を判断されることが賢明。資金力やコロナ禍でも予算的に特に不安が無い方は条件に合った希望の物件が見つけられた方にとっては早めに購入されるって事がいいでしょう。」
介護にテレワーク、大浴場も
サービス充実の郊外物件
ローン減税の特例の期限が迫る中、今日発表されたのは。
マンション工事を手掛けるファーストコーポレーション八王子市に建設するマンション。
最大の特徴は介護などの高齢者向けサービスと若い世代に向けた設備を備えていることです。
自然豊かな立地にテレワークのできる会議室やジム、大浴場まで。
価格はファミリータイプで3000万円台半ばから。
長期的な目線でコロナと高齢化時代の需要を取り込む狙いです。
新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は6277人でした。
重症者の数は70人減り、1905人となっています。
3回目の接種について議論されます。
厚生労働省は17日に開かれるワクチン分科会で3回目の接種について議論を始める考えを示しました。
接種対象や優先順位のほか、異なる種類のワクチンを用いる接種についても検討するとしています。
仕事を失ったピエロが新たに始めたのは。
カラフルな衣装を着たピエロ。
機械を手に持ち始めたのは消毒作業です。
元々は人々を楽しませるパフォーマンスが本業でしたが仕事はゼロに。
新たに始めた仕事がパーティーで使っていたスモークマシンを改造し、ピエロの格好で行う消毒サービスでした。
一般家庭などで作業している動画がネットで話題となり、今では霧吹きピエロと呼ばれ人気になっています。
今日から自宅療養者に無償で食料を届けます。
都内のオフィスで行われていたのは食料品の袋詰め作業です。
伊藤忠商事による取り組みで、23区内で自宅療養するコロナ患者に3日分ほどのスポーツ飲料やお粥などを無償で提供します。
自宅療養者に医療支援をするファストドクターと組み、医師の往診の際に配るといいます。
一年半ぶりの全面再開です。
アメリカニューヨーク市で13日、公立学校の新学期が始まりました。
コロナの感染拡大のため、去年3月以降基本的にオンラインでの授業でしたが、多くの生徒が一年半ぶりの登校となり、対面での授業が再開されました。
現在12歳未満はワクチン接種を受けられないため、小学校で陽性者が出た場合は10日間の学級閉鎖の措置が取られるということです。
雑草が飛ばす秋花粉
都心部の街中でも
秋の花粉症の原因となる植物とはどんなものなのでしょうか。
花粉やアレルギー物質に詳しい王教授に案内してもらいました。
身長166cmの田中キャスターより大きく育ったキク科のオオブタクサ。
秋花粉を飛ばす代表的な植物です。
この花粉の内部にあるアレルギー物質が花粉症の原因となっています。
荒川の土手では大量に自生していました。
道路の向かいに生えていたのはよもぎ。
こちらも秋花粉を飛ばす植物。
そして今、コロナ禍だからこその注意点が。
「やはりテレワークなったりすると、河川敷や公園とか散歩したりすると花粉と出会うチャンスは増えてくる。」
さらに、都心部に多く見られるこうした植栽スペースに空き花粉を飛ばす雑草が増えやすいそうです。
王教授は都内とさいたま市で飛散量を計測し花粉症専門サイトなどと協力して情報を発信、注意を呼び掛けています。
秋花粉が引き起こす症状は?
対策ガイドで売り上げ70%増
この秋の花粉症、どんな症状なのでしょうか。
「鼻水が出たり痒みがあっても、なんだかなみたいな感じで気付かれていない花粉症の方が多いのかなという風に思います。」
雑草は次々と生え変わりながら花粉を飛ばすため、春に比べて軽い症状が続きやすく、気づかない人が多いといいます。
秋の花粉対策に企業も動いています。
芳香剤や防虫剤で知られるエステーは、秋花粉対策ガイドを発行。
監修したのは先ほどの王教授です。
今日開かれていた営業担当者の会議では、ドラッグストアなどの取引先に対策ガイドを配ってもらい、飽きの花粉症を知ってもらおうと呼びかけていました。
エステーにも花粉対策商品はあります。
マスクの外側に塗るだけで花粉をガードするというスティックや、襟元に貼るシール。
そしてメイクの上からでも使えるスプレー。
この対策ガイドには自社の商品を一切載せていません。
エステーは春にもこのようなガイドを出して早くから花粉対策の必要性を強調。
関連商品の売り上げは前の年から70%増加したと言います。
今年の秋花粉でも売上アップを狙います。
濃縮飲料、新商品続々、狙いは?

2020年の清涼飲料水市場は家庭での需要が増えましたが、外出の機会が減ったため全体としては縮小しました。
あるタイプの飲料が急成長しています。

都内のスーパーを尋ねるとずらりと並んだお茶やジュースなどの横にちょっと見慣れない缶が。
1本で2リットル分と書かれています。
実はこちらは水で薄める濃縮タイプの飲料。
水で薄めて飲む飲料といえばカルピスを思い浮かべる人が多いと思いますが、今緑茶にウーロン茶、麦茶にコーヒー、紅茶そして機能性飲料など濃縮タイプが続々と登場。

その市場規模は19年と比べ2割以上拡大しました。
お茶のトップシェアを誇る伊藤園を訪ねました。
おーいお茶の発売から32年、去年初めて濃縮タイプを発売しました。
一体何故なのでしょうか。
特徴の一つとしましては持ち運びが楽だということです。
2Lのペットボトル6本分を持ち帰るのが大変ですが、濃縮缶なら2Lのペットボトル6本分をこの6缶で作ることができます。
180Gの一缶を水に注ぐだけで、好みの濃さに合わせた1Lから2Lのお茶に。
水出しや煮出すより簡単に短時間ですむことに加え、コロナ禍で買い置きが増えるなか、省スペースで収納できることから新たな需要をつかみました。
もう一社サントリーを訪ねました。
コーヒーの濃縮飲料ボスカフェベースです。
水で割ればブラックコーヒー、牛乳で割るカフェラテ。
いったいなぜ売れているのでしょうか。
濃縮飲料は経済的。
新商品の投入で更なる販売拡大を狙います。
生活様式の変化で飲料の新たな需要が生まれる中、これまでにないタイプの飲料も登場しています
日本コカコーラが今年開発した新ジャンルの飲料とは。

紙のパッケージの中にはサイコロのような四角いものが。
実はこちらはフリーズドライ飲料。
あっという間に溶けていきます。
味は麦茶・緑茶・コーヒーの3種類。
水筒に一粒入れて持ち歩くというニーズもあるといいます。
いったいなぜ新しいジャンルの飲み物を開発したのでしょうか。
「家庭のゴミを減らせるパッケージとなっております。紙を使用することでco2排出量を削減することができる製品となっております。」
場所も取らずゴミも減らせる新たなジャンルの飲料。
在宅時間が増え、生活様式が変わりつつある今、長年変わることのなかった飲料の常識も変わり始めています。
2025年大阪関西万博で
空飛ぶクルマ実現目指す
大阪府と大阪市はベンチャー企業のスカイドライブと連携協定を締結し、2025年の大阪関西万博で空飛ぶ車の実用化を目指すと発表しました。
来月下旬からは大阪府内で実証実験を重ねていき、大阪府と大阪市は空飛ぶクルマに関する事業の推進に向けても支援していく考えです。
新生銀が買収防衛策を検討
新生銀行がSBIホールディングスからTOB株式公開買い付けを受けていることについて、買収防衛策を検討していることがわかりました。
SBI以外の既存株主に新株予約権割当て、SBIタブ式の希薄化を視野に入れます。
関係者によりますと買収防衛策の是非を臨時株主総会で計ることを検討していて、取締役会で対応を決めるということです。
これによりSBIが設定した来月25日のTOBの期限は延長される可能性があります。
北朝鮮ミサイルへ対応協議
北朝鮮による新型長距離巡航ミサイルの発射報道をめぐり、北朝鮮の核問題を担当する日本・アメリカ・韓国の高官が都内で対応を協議し、北朝鮮の完全な非核化に向けて3カ国の連携を深めることを確認しました。
米朝間の対話再開への道筋についても意見交換を行ったとみられます。
菅総理が出席で調整
加藤官房長官は24日にアメリカで開催される日米とオーストラリア、インドの4カ国、通称クアッドの首脳会談に菅総理大臣が出席する方向で調整を始めたと明らかにしました。
この4か国の対面での首脳会談は今回が初めてで、覇権主義的な動きを強める中国への対応や新型コロナ対策などをめぐり連携を強化したい考えです。
QUAD招集から読み解く
国際関係の現状

滝田さん
狙いははっきりしていて、台頭する中国に対する牽制でスクラムを組むわけですけれども、残念ながら菅総理まもなく退任ということでちょっと迫力に欠けるわけですよね。
もう一人迫力に欠けてるのは今回のクワッドを招集したアメリカのバイデン大統領なんですよね。
なんでこのタイミングかというと、明らかにアフガニスタンが陥落してアメリカ外交の軸足がふらついちゃったんで態勢立て直しという狙いが見え見え立ってるところが言えると思います。
Q:9月9日、先週アメリカバイデン大統領と中国の習近平国家主席電話会談をしているんですよね、これ2回目だったということなんですが。
ホワイトハウスの発表を見るとはっきりするんですけども、前回の米中の電話会談2月10日だったんですが、その時は香港の問題とかウイグルの問題とか台湾の問題についてちゃんと言ってるんですけど、今回の発表文がそれについて一言も書いてないんですよね。
そこはまさに足元がふらついてるが故だと思う。
もう一つ、やっぱり北朝鮮がこのタイミングでミサイルを発射する。
それを見せつけることはやっぱりアメリカが迫力不足も否めないと思いますね。
自民党のまさか総裁候補の討論なんですけれども、この外交安全保障の話をもう一丁目一番地でしっかり議論してもらいたいですね。
秋のコンビニおでん商戦
うどんにレジ横トッピング

ファミリーマートが今日発売したのはおでんのつゆをかけたおでんうどん。
うどんの単品は170円。
お好みのおでん種をトッピングできます。
しかしファミリーマートのおでん担当者イチオシなのはおでんだねではなく、クリスピーチキン、いわゆるレジ横フードです。
容器持参でおでん割引
一方、ローソンが今日から首都圏のおよそ30店舗で始めたのはフタ付きの容器を持参するとおでんが割引になるサービス。
鍋などを持参し、90円のおでん5個注文すると69円安くなります。
このサービスを来月から全国に広げる予定です。
日本株、今後のカギは

滝田さん
当時と今との違いというお題なんですけれども、一言でいえば、グローバル経済、世界経済の中での日本のウェイトが縮んじゃったことだと思うんです。
日米中の名目GDPのグラフですけれども、中国は著しい、アメリカも先進国にしては伸びしろがあったんですね。
20年程で倍ぐらいに伸びている。
一方日本は、ドルベースで5兆ドルで足踏みなんですけど、一つ注目したいのは、にも関わらず日本企業の利益はバブル期を上回ってるんですよね。
なぜなのかというと、やっぱり海外で稼ぐようになったってことが大きいと思うんですね。
国内で足踏みしてるうちで海外で稼げる企業がどこにあるのかってことは、ポイントになるんじゃないでしょうかね。
- 前の記事
2021/9/13(月) WBS(ワールドビジネスサテライト) 2021.09.14
- 次の記事
2021/9/15(水) WBS(ワールドビジネスサテライト) 2021.09.18