2021/9/16(木) WBS(ワールドビジネスサテライト)

北朝鮮、鉄道からミサイル
相次ぐ発射実験の狙いは

先ほど北朝鮮メディアが公開した映像。
ゆっくりとトンネルから出てきた列車。
その中からミサイルが顔を出します。
そして爆音と共に発射されました。

昨日行われた実験でミサイルは800km飛行し、標的を正確に打撃。
今回の目的は新たに編成された鉄道機動ミサイル連隊の実践訓練だったということです。

日本政府は排他的経済水域の内側に落下したと推定されるとの分析を公表しています。
今回初公開された列車を利用した発射実験。
専門家は次のように指摘します。

慶応義塾大学 磯﨑教授
「北朝鮮としてはいつでもどこでも戦争に対応できるような多様な兵器を準備しておきたい。」

ミサイルシステムそのものを鉄道で移動できれば、発射できるエリアが拡大し特定もされにくくなります。
専門家は北朝鮮と同じく昨日、ミサイルの発射実験を実施した韓国の動きに注目しています。
「韓国はSLBM実験をやって、しかも大統領が立ち会っている。それに対抗する・抗議するという形もあって、今回の北朝鮮の発射実験を公表したということであるように思いますね。」

3年前相次いで3度の南北首脳会談を実現し、経済協力を進めることで一致した両国。
しかし、昨日金正恩朝鮮労働党総書記の妹キムヨジョン氏はミサイル開発を念頭に韓国は平和を後押しし、北朝鮮は平和を脅かすとの非論理的で愚かな態度は遺憾だとしました。
「最後の南北首脳会談、今月でちょうど3年なんですね。今北朝鮮の立場からすれば、結局韓国がが約束した経済協力っていうのは一切得られていないような形で、米韓合同軍事演習も再三にわたって中止を要求したにも関わらず、韓国は結局アメリカの顔ばかり見てしまっている。不信感を募らせてしまったわけですよね。」

京都ホテル開業ラッシュ
ヒルトン最高級ブランド上陸

京都市に今日開業したロク京都LXRホテルズ&リゾーツ
LXRはヒルトンホテルの最高級ブランドのひとつで、イギリスなど世界8拠点で展開していて、今回の京都はアジア初となります。

屋外には天然温泉で一年中入れるという外サーマルプールがあります。
部屋数は114室で1泊二人朝食付きでおよそ115000円から。
四季折々の景色が楽しめる100平方メートルのスイートルームはおよそ26万円からになります。
京都市観光協会によりますと、コロナの感染状況の様子見をする人が多いとみられ、10月に入るまで予約状況は見えず、この秋の予約の伸びは難しいといいます。

では訪日外国人客も見込めない中、なぜこのようなホテルを開業したのでしょうか。
ヒルトンとフランチャイズ契約を結び、ホテルを開発した東急不動産の岡田社長は。
「インバウンドは今喪失してますけども戻ってくるのは間違いないわけですので、ラグジュアリーホテルのマーケットというのは我々から見ると大変魅力的だと思っています。インバウンドが帰ってくるまでの間は国内の富裕層を中心に基盤をしっかり固めていきたいと思っております。」

コロナが収束した後を見据えての投資で、それまでは海外に行けない日本の富裕層がターゲットになるとしています。
他にも来年1月にはホテルオークラが。
2026年春には帝国ホテルが開業を予定するなど、今後も富裕層向けのホテルの開業が相次ぐ見通しです。

京都市内ではコロナ禍にも関わらず7月末時点で客室数がおよそ56000室と1年前に比べて3.3%増えています。
高級ホテルばかりではありません。

星野リゾートは今年4月、一泊6000円からの手頃な価格帯のホテルをオープンさせています。
元々別のホテルでしたが新型コロナの影響で閉業。
星野リゾートが運営を引き継ぐ形で再開しましたが現在は客室の稼働率は低迷しています。

来月から始めるのが近くのおばんざいの店が作る弁当の出前。
密を避け客室で過ごす客も増えるとみています。
また、総支配人が扮したのはOMOレンジャーです。
今は日本人の観光客がメインのため、観光案内でもより深い細かい内容が求められていると言います。

星野リゾートは紅葉の見頃を迎える11月にも人気の観光地、八坂神社の近くにホテルを開業する予定です。
京都市内では今年3つ目となります。

京都に積極的に投資し、コロナによる行動制限の緩和に備えます。

来月にも制限緩和実験へ
連休は自粛、命日は心で手を

こうした状況に経済界からも観光業などへの支援を求める声が上がっています。
GoToトラベル事業の再開など政府への要望をまとめた日本商工会議所。
今日都内で開いた通常会員総会でも経済活動の正常化への見通しを示すよう訴えました。

「国民や事業者が将来に希望を持てる経済活動正常化のシナリオの策定が早急に必要だと思います」

こうした要望に対して政府は、ワクチン接種者等への行動制限緩和に関して、限定的に制限を緩める実証実験の準備を進めていて、来月にも一部自治体で始める見通しです。
しかし今週末に始まるシルバーウィークを前に、首都圏の1都3県の知事はテレビ会議を開き、都や県境を越えての移動の自粛を改めて呼びかけました。

日本最大級の物流施設公開
瞑想ルーム完備の理由は

さて巣ごもり生活でインターネット通販を利用する人が増え、去年の市場規模はおよそ12兆円と前の年に比べて22%も増えました。
それに伴って宅配便の取り扱い数も急増していて、配送を担う物流業界では今大型施設の建設が相次いでいます。

千葉県流山市のこちらの施設、今日竣工式を迎えた物流施設です。
延べ床面積およそ15万平方メートルの施設に15の企業が入居します。
こちらを建設したのが物流施設を専門に開発運営する日本GLP。
このエリアに8棟の物流施設を建設する計画で今回の施設は4棟目。
8棟全てが完成すると延べ床面積はおよそ92万平方メートルと東京ドーム20個分の広さに。
国内最大級の物流施設となります。

実は今回、物流施設ではこれまでにない新たな取り組みに力を入れているといます。
そのひとつがこちら。

仕事の休憩時間にくつろげるスペース。
カフェのようなオシャレな空間になっています。

その隣には瞑想のためのスペース。

他にもヨガなど体を動かしてリフレッシュできるスペースも。
日本GLPの物流施設では今回初めて導入しました。

こうした設備に力を入れた理由が。
物流施設は大変な仕事といったイメージがあり、なかなか人手が集まりづらい状況でしたが、働きやすい環境を充実させることで人材を集めやすくする狙いがあるといいます。
他にも、子育て中の母親も安心して働けるように託児所も完備しました。

入居する企業は
「今年入った時は本当に人が集まるのかという疑問があったんですけれども、いざ入ってみるときれいな施設で、ここで働きたいという声を大きくなって、今は雇用の問題は全て解決した。」

そして新たな取り組みも進められています。

それがこちらのカフェ。
実はこちらの物流施設はカフェや広場など一部を開放して外部の人でも自由に使えるようになっています。
地域への貢献だけでなく、物流施設のイメージを向上し、より働きたくなるような施設を今後は拡大していく考えです。

巨大倉庫が増える理由は

原田さん
続々と物流施設が立つ。
そうするとどんどんその人が足りなくなるんですね。
どうするかつったら職場環境を良くしないと人が集まらない。
職場環境はちゃんとうまくいくっていうそういう循環ですね。

具体的にその今の倉庫の着工床面積は右肩上がりで増えている。
モノを補完する倉庫ではなくなって、物流をつかさどる基地の機能を担ってる。
最上階までトラックが登って、そこで大きな荷物を降ろして、商品パッケージを解いて、棚に入れて、それを消費者からの注文に応じてピックアップして、各地の配送センターに届ける。
そこから自宅に届くってことですね。

このハブの機能の強化、これがその関東、関西で必ずあって、土地代も安くて、高速道路に近いってことが必須条件です。
不動産としてこれは利回りが結構高いので、事業者は資金を集めやすく、投資が非常に増えてるとの現状です。

通販と物流施設はセットで拡大するでしょう。

自民党総裁選最新情報
野田氏立候補で混戦に拍車

野田氏は今日夕方、立候補に必要な推薦に20人の国会議員が集まったとして正式に立候補を表明しました。
日本に求められているのは多様性だと述べ、女性や子供、高齢者、障害者などに配慮した政治を作り上げたいとし、個別の政策については明日以降示していくとしています。
立候補表明により票が分散するとの見方もあり、1回目の投票では決まらず上位2人による決選投票にもつれ込む可能性が高まっています。

こうした中、岸田政調会長は今朝経団連に足を運び支援を求めました。

一方、河野行政改革担当大臣の陣営では小泉環境大臣や石破元幹事長が派閥横断で会合を開きました。
また、報道各社とのインタビューに応じ、選択的夫婦別姓と同性婚に賛成の立場を示しました。

高市前総務大臣は地元の県議会議員とオンラインで協議しました。

バナナのごみから新素材
アパレル・高級タオルに活用

東京原宿にあるバナナスムージー専門店。
バナナの神様。

国産の無農薬バナナを使ったこだわりのスムージーです。

そしてユニフォームにも驚きのこだわりが。
実はこのTシャツ、バナナの茎から生まれた糸で作ったと言います。
靴下も。
実はこれ、バナナの収穫に伴う大きな問題を解決しようという取り組みなんです。

バナナは収穫の際、地面から50CMほど残し、茎の大半を伐採。
新しい芽を出させて再び収穫します。

伐採される茎や葉の量は世界で生産されるバナナの6倍以上とも言われ、それが燃やされたり埋められたりすることで二酸化炭素の排出や土壌汚染という深刻な問題を引き起こしているのです。

バナナの茎から糸を開発したのは三井物産アイファッションです。
商品開発の責任者笠井さん。
フィリピンのバナナ農園から廃棄される茎を買い取り、3年前から開発に取り組んできました。

バナナの繊維は短いため単独では糸にできません。
そこで綿を70%混ぜて糸にしたのです。
この糸を使った生地をバナナクロスとして今年3月に発表すると、パリコレ常連のブランドにも採用されるなど、アパレル業界で大きな反響を呼びました。
世界中で企業に環境対策を求める声が高まっている現場が背景にあるといいます。

今笠井さんが力を入れるのは新たな商品の開発です。
やってきたのはとある工場。
バナナクロス普及の鍵となる商品の試作をこの工場に頼んでいたのです。

創業明治元年のホットマン。
国産の高級タオルを製造する会社です。

このタオルで使ったのは従来の半分の細さの糸。
バナナの繊維を含むせいで糸が切れたりしないか、強度や扱いやすさなどを確かめるためタオルを試作してもらったのです。
細い糸が実用化できれば商品の幅を大きく広げることができるのです。

今月上旬、オフィスに集まったのはバナナクロス推進委員会のメンバー。
バナナクロスを広めるため、生地の加工や染色などの業者と立ち上げたのです。
笠井あさんはバナナクロスが抱えるある課題を解決しようと意見を求めました。

課題はコストの高さ。
バナナの糸の価格は綿の2倍から3倍。
下げるにはより多くの商品で使ってもらわなければなりません。
アパレル以外にも売り込んで行くことになりました。

新型コロナ関連ニュース

新たに全国で感染が確認された人の数は5705人でした。
重症者の数は91人減って1743人となっています。

10歳未満の感染割合が増えています。
13日までの七日間の東京都の感染者全体に占める10歳未満の割合は9.5%となり6週連続で増加しました。
都のモニタリング会議で示されたデータで専門家は子から親への家庭内感染が危惧されると指摘しました。
また、都内の新規感染者数は減少しているものの、入院重症の人数は依然として高水準だとして警戒を呼びかけました。

全国に増やしていくことを目指します。
菅総理大臣は東京築地に開設された酸素医療提供ステーションを視察しました。
酸素の投与と交代カクテル療法の二つに対応しています。
菅総理は患者の方には心強いものだとした上で次のように話しました。

3回目の接種が進むイスラエルの発表です。
イスラエルの研究チームはファイザー製の新型コロナワクチンを接種した60歳以上の人およそ113万人を調べた結果、3回接種すると2回に比べて感染リスクが1/11になったと発表しました。
重症化リスクは1/20だったということです。

地球周回4人が宇宙旅行

四人の民間人を乗せたアメリカの宇宙企業スペースXの宇宙船が15日フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられおよそ三日間の宇宙旅行に出発しました
スペースXによりますと民間人だけで地球をまわる宇宙飛行は世界初だとしています。
打ち上げのおよそ3時間後に585kmの軌道に到達し、その後地球を周回するということです。
常客はアメリカの実業家ジャレド・アイザックマンさんなどを四人で、アイザックマンさんが全員の旅費を負担したということです。
アメリカのメディアによりますとアイザックマンさんは日本円で220億円よりは少ないと話しているということです。

新タッチ決済を実験

JR東日本は今日からスマートフォンでタッチして運賃を払う新しいキャッシュレス決済の実証実験を東京お台場の巡回バスで始めました。
常客はアプリを開いてスマホをパネルにかざして決済。
パネルは電源などに接続する必要がなく低コストで設置できるのが特徴です。

景気回復、テンポ弱まる

政府は9月の月例経済報告で国内景気の総括について、持ち直しの動きが続いているものの、このところそのテンポが弱まっているとして4ヶ月ぶりに下方修正しました。
個人消費が鈍化したことや東南アジアでの新型コロナの感染拡大により部品の調達が滞り、生産活動に弱さがみられることが要因です。

米英豪で新安保の枠組み

アメリカ・イギリス・オーストラリアの3カ国の首脳は15日、インド太平洋地域の平和と安定の維持に向けた新たな安全保障の枠組みをAUKUSを立ち上げました。
言及はしていませんが南シナ海への軍事的圧力を強める中国を念頭にしたものとみられます。
まずはオーストラリアの原子力潜水艦の配備に向け、アメリカ・イギリス両国が技術面で支援します。
中国外務省は排他的で時代に背くと反発しています。

対中包囲網、各国の思惑は

アメリカは中東からアジアにシフトするということなんですが、ご存知のようにアフガンの撤退で不手際があって、アジアでこの成果を出さなくちゃいけない、そういう状況になります。
イギリスはアジアの総合安全保障について影響力を拡大したいと、そのために最新鋭の空母を派遣したりしてると。
背景には香港が中国化するっていうことがあって、これに反対してるって言う事ですね。

オーストラリアは貿易摩擦で中国と激しく対立しているんですけれども、今回イギリスとアメリカの支援で原子力潜水艦を配備する。
しかも8隻は建造するってことのようなんですよね。
原子炉潜水艦っていうのは長時間潜航することが可能で、非常に戦略的な意味がある。
安全保障上の明確な連携っていうことになりますね。

モリソン首相というのは、今まで親中派の政権もあったんですけれど、モリソンさんは非常に反中的に明確な姿勢を出してるので、しかしながら一国ではなかなか対抗しづらいという状況なので、この三者の結束が出来たと。

24日にワシントンでクアッドの会合開かれます。
中国は反発するとは思いますが、このにらみ合いになると思います。

新生銀行、SBIに反論
重要な経緯が含まれていない

午後4時、新生銀行は声明を発表。
「SBIホールディングス等からの公表内容においては、主要な事実関係について不正確、または異なる内容が含まれているか、重要な経緯が含まれていないことが判明しております。」

SBIは現在、新生銀行の株式のおよそ20%を持つ筆頭株主。
今回のTOB株式公開買い付けで最大48%まで株式を買い増すとしています。

2年前SBIは新生銀行に対して資本業務提携を結ぶよう提案。
新生銀行の賛同が得られず逆にSBIとライバル関係にあるマネックス証券と今年1月業務提携すると発表していました。

「何の連絡もなくマネックス証券との業務提携に至ったとされていますが、実際には当行側からSBI証券に対して業務提携先選定プロセスの有力候補先の1社として打診を行った事実が記載されておりません。」

1998年、新生銀行の前身、日本長期信用銀行が経営破綻。
この際、国から公的資金が注入され、必要の返済額は現在およそ3500億円に上ります。

新生銀行は2年前、SBIから提案された資本業務提携について公的資金の返済に繋がらないとして拒否。
SBI側も異論なく受け入れたとしています。

新生銀行は明日の取締役会でTOBの賛否の表明は留保し、SBI側に質問状を送付する予定で、買収防衛策の導入の検討や臨時株主総会の開催も決める方針です。
SBIが敵対的TOBを進めてきた場合、ソニーグループやセブンアンドアイホールディングスに支援を求めるなどして対抗する考えです。

キラキラネームも議論へ

いわゆるキラキラネームなどの読み仮名の扱いが議論される予定です。
法律のあり方について審議などをする法制審議会が今日開かれ、上川法務大臣は戸籍の読み仮名に関するルール作りなどについて議論するよう求めました。
名前の読み方については出生届に記入欄がある他、各自治体が住民基本台帳で把握をしていますが、身分証明の基礎となる戸籍には記載がありません。
マイナンバーカードの整備などデジタル化の推進の妨げになっているとして、戸籍の氏名に読み仮名をつけるための法制化を進めたい考えです。

特に読み仮名を決める際に公序良俗に反するものの禁止や漢字本来の読み方や意味と関連のあるものに限るかなど読み方のルール作りについて話し合われる予定で、いわゆるキラキラネームなどの扱いについて議論されます。
今日の法制審では他にも性犯罪の処罰範囲の拡大や侮辱罪の法定刑の引き上げなども諮問されました。

渋谷にロボットカフェ

ロボットと遊ぶことができるカフェが明日東京渋谷にオープンします。
ロボットのオーナーが自分のロボットを持ち込んで遊ばせることができるほか、持っていない人は食事やドリンクを頼むと人気のロボットロボットやロボホンなど4種類のロボットと遊ぶことができます。
こちらのカフェは期間限定ですが客の反応を見て常設での展開を検討するということです。

3回目接種日本では?

原田さん
イスラエルの分析では2回目を打って半年くらいすると中和抗体が減って感染予防効果が6割程度に落ちると。
これが3回目の根拠なんですけれど、3回目を打つと重症化のリスクは1/20にまで下がるという事で、イスラエルだけじゃなくてアメリカ・イギリス・シンガポールなんかも接種し始めてる。

違ったワクチンを打つっていう今後のワクチン、これをどうするかって問題。
接種の順番をどうするか、あるいは1回目、2回目の接種で起きた混乱をどうやって避けるのか、そういう課題がたくさんありますね。
2月に関係者を打ち始めたので、そこから始まることになると思います。