WBS 2019/3/11(月)
- 2019.03.12
- wbs
- 1. 日産取締役会への出席意向もゴーン被告の申請裁判所認めず
- 2. 捨てられていたレシートがお金を生む?その仕組みとは
- 3. SxSW2019×落合陽一デジタル時代の新しい日本
- 4. 東日本大震災から8年5万2000人がいまだ避難生活中。
- 5. 災害をきっかけに開発初の国産液体ミルクが店頭に。
- 6. 日の丸テクノロジーは世界の人道支援に役立つ。
- 7. 中国が737MAX8運行停止
- 8. 中国新車販売2月も2桁減。
- 9. 壁建設に9600億円要求
- 10. 地下鉄の駅の近くに託児所付きのワークスペース
- 11. インドネシア人被告を釈放
- 12. 5Gは中国発展の原動力
- 13. 小西元副知事が出馬表明
- 14. TBS番組に放送倫理上の問題
- 15. 今日のマーケット
- 16. トレたま:甘ーい反射材、ケーキに映像をトッピング
- 17. 東日本大震災から8年国がいまやるべきことは。
日産取締役会への出席意向も
ゴーン被告の申請裁判所認めず
日産自動車の取締役会が明日に迫る中、カルロス・ゴーン被告が出席の意向を示した。東京地裁は取締役会への出席認めない判断を下した。
日産関係者との接触を禁止していて、取締役会への出席が証拠隠滅につながると判断したとみられる。
弘中弁護士は
日産の方では、弁護士の名前で絶対に着てもらっては困ると強弁な出席不可という意見書を検察官に出された。
日産の意見書では、ゴーンさんがいると圧迫されて議論がしにくいとして、出席に反対したとのこと。
西川社長は、取締役会をスムーズに運営したいのでそういう意見を出したとした。
こうした中、きょう来日したルノーのスナール会長は、取締役会に出席するため。
ニューアライアンスボードと名付けた合同取締役会
日産・ルノー・三菱は、ニューアライアンスボードと名付けた合同取締役会を設置
三社連合の意思決定を集約するとしている。
スナール氏がトップに就任する方向で調整
取締役会としての議決権は持たず、協議の場として運営をする方針。
複数の関係者によるとルノー側は新たな組織を日産・三菱との経営統合に向けた中間ステップと位置付けていることがTV東京の取材で明らかに。
西川社長は経営統合の話はしていないと。
捨てられていたレシートが
お金を生む?その仕組みとは
レシートをお金に換える取り組みをしているワンファイナンシャル山内社長(18)
去年6月にリリースしたアプリ。「ONE」というレシート買取アプリが話題に。
どんなレシートでも1枚最大10円がもらえるというもの。
利用者が殺到し、リリース直後にアプリストアでは1位を。
しかしある理由で1日でサービスを停止になった。
数万人だったら続けられたが、数十万人に毎日使われるアプリにいい意味でも悪い意味でもなった。
自分の資本力や体制的にもサービス継続は厳しいとところがあった。
そこで1日に買い取るレシートの枚数に上限を設けてサービス再開。
どうやってレシートがお金を生み出すのか。
レシートから購入日時、店舗名、商品名を取得し、事前に登録されたユーザーの性別、生年月日、住所を合わせて企業に販売している。
いつだれがどこでどんなものをどんな決済手段で買ったかデータが集まる。
レシート1枚しかありません。10円で買ってくださいは成り立たないが、レシート10万枚を100万円でなら結構成り立つ。
例えばビールなどのジャンルに絞り込むことも可能で、企業は商品開発や市場価格の調査に活用するという。
データは、石油だというが、石油というより原油に近い。
そのままだと使えないが、うまく加工するとデータの価値を上げることができる。
広がるレシートビジネス
レシートをビジネスに活用する動きは広がっている。
2月にラクテンパシャを始めた楽天もその一つ。
レシートを送ることで楽天ポイントがもらえる。
あらかじめ参加企業が設定した商品から選択し送るというもの。
ある企業は新商品の販売でお試しの購入を作りたい。
さらにどういう人が買っているか属性を見たい。
オハヨー乳業
機能性商品というのがなかなか認知されづらいのが課題だった。
多くの人がはじめて買ったということで、購買促進の観点で想定した効果が見られたと楽天山口さん。
ラクテンパシャでは企業は商品を客に知ってもらえることに加え、レシートから得た情報と楽天から紐づけられた属性データが収集できる。
同じタイミングでアンケートに答えてもらうことで、データの価値がより高まる。
購買データやPOSデータはメーカーがデータを持っているわけではないのでデータ取得までに時間がかかり、商品発売から1か月ほどかかる。
楽天サービスですぐに消費者を理解して対応ができる。
SxSW2019×落合陽一
デジタル時代の新しい日本
先週末からテキサス州オースティン アートとテクノロジーの祭典
SxSW2019が開かれている。
ツイッター、airB&Bで飛躍を遂げたということで、世界中から集まるイベントに。
今回初めて日本政府が主導する形で日本館ができた。
その統括ディレクターがメディアアーティストの落合陽一さん。
ありのままの日本を見せようとするのがコンセプト。畳が置かれてたりと。
ゲームセンターのゲームやパチンコ、サッカーできたりとか。
居間をそのまま持ってきた空間になっている。
若い人がたくさんきてたり、かなりうまくいっていると思うと落合さん。
SxSW(サウス・バイ・サウスウエスト)はもともと音楽イベントとして始まり、映画祭や最新技術の発表が加わり、新しい潮流が生まれる場として注目されている。
今年3度目の出展となったソニーブースでは、アイボがお出迎え。
ソニーは様々な体験を用意した。
複数のプロジェクターを使って人の影を様々な形に変える技術。
AI搭載のカメラ付きロボット。それぞれが異なる個性を持っていて互いに話す。
一方今年は、急速に進むAIに対しての不信感が大きなテーマになっている。
ロイターは、AIが人の表情の動きを学び、違う内容を話しているように見せられる映像合成技術「ディープフェイク」に関する発表を行った。
こうしたニセの映像の拡散は世界的な問題で、映像の真偽を見極める研究について発表。
7日落合陽一さんがテキサスに到着し、空港から直接会場に。
今回は一番何を伝えたいかという問いに「平成になってから日本の感じはあまりアップデートされていない。ジャパンイズナッシングな感じから面白い感じを文化的に見直す。」
面白い、美しい、おいしい、日本ブランドいいなと思ってもらう。
フランスだってブランド価値を上げることで生産価値を上げているわけで、ブランド価値を上げているからってものを大量に作っているわけではない。
日本がものを大量生産しなくても経済成長し続けるヒントを示したいと落合さんは考えていた。
落合さんに打診したのは、日本館プロジェクト責任者の経済産業省の宇留賀さん。
日本はユニークに作ってきたり、独自に発展させた製品がたくさんあり、そこに焦点を当てていくともっとやれるという思いを強く持っていて、お願いした。
日本館の中には畳が引かれていて、日本の自然体を伝えている。
米スタートアップの祭典
落合陽一氏が日本を売り込む
今回表現したかった、新しい日本の姿とは?
これから先に少子高齢化して人口減少していき、ハードウェアありきの生産体制からソフトウェアの生産体制に移行できるかが一つのテーマ。
5Gネットワークでアクセスしたり、そういった要素を使って、どうやって日本のカルチャーと融合させてデジタル的に発酵させていくかがテーマ。
昭和のカルチャーと江戸・明治のカルチャーをどう接続するか。工業的になった日本社会と、古典的な価値観を現在の風景の中で成り立つようにしていく。
日本政府がなぜ主導
ルール作りが先決?
市川さん
イベント仕掛けるのは面白い。
イノベーティブでクリエイティブでグローバル化を目指している人が直面して困っている問題は、ルール作りが遅れている。
世界的にルールを作っていく中で送れていたり、知的財産をどう守っていくか、政府にはやってもらいたい。
そういう人たちが活躍できるバックグラウンドを作ってほしい。
東日本大震災から8年
5万2000人がいまだ避難生活中。
復興庁によると今もまだ5万2000人が避難生活を送っている。
2533人はいまだ行方不明。
災害をきっかけに開発
初の国産液体ミルクが店頭に。
江崎グリコが11日店頭販売をしたのが乳児用の液体ミルク
アイクレオ赤ちゃんミルク
125ミリリットル 200円
国産の液体ミルクの本格販売は初めて。
お湯や水に溶かす必要がないので、外出時や深夜の授乳の活用を目指している。
開発のきっかけは熊本地震。
支援物資として届けられた海外製の液体ミルクをきっかけに国産の販売を求める声が高まった。
政府は去年8月国内での製造・販売を解禁。厚労省が省令改正。
江崎グリコは今年1月に製造にかかわる承認を取得。
今回発売された液体ミルクは特殊な紙パックで常温で6か月保存可能。
独自技術の殺菌方法でミルク本来の白さを実現。
スーパーなどにも販路を拡大していく予定。
日の丸テクノロジーは
世界の人道支援に役立つ。
今日NECを訪れたのは、国連WFPのCIO兼IT部長エンリカ・ポルカリ氏が来日。
日本企業との連携を模索しに来た。
店舗や物流のデモを視察。
その中で注目したのは、耳の形を使った生体認証。
イヤホンから音を出し、その跳ね返り耳の形を把握し認証する、耳音響認証。
国連WFPはドローンを使った物資輸送などを今年始める予定など、最新技術の活用に積極的。
ヨルダンの難民キャンプでシリア難民の本人認証に虹彩認証を導入していて、目だけで食料品が買えるようになっている。
ポルカリ氏は「日本企業は専門性も技術も持っている。世界の困難な課題解決のパートナーを見つけたい」
国連WFPはNECのほか富士通など数社を視察。様々な分野で連携を模索予定。
視察を受けたNECは企業側にもメリットがあるという。
災害大国ニッポン
生体認証の活用を。
滝田さん
虹彩認証。震災が起きたときに銀行から引き出すとかにも便利。
メガバンクの人に聞いてみたら少し問題があった。
通帳がなくなっちゃう自体というのはATMが動いていない可能性が高い。
実際に顔を見て、預金の払い戻しをやっていた。
東京の大都会で同じようにはいかないので、今から準備をしたほうがいい。
中国が737MAX8運行停止
エチオピアで発生した旅客機の墜落事故を受け、安全性が確認できるまで、737MAX8の運行を停止を各社に通達。
ボーイング737MAX8はインドネシアに続き2度目。離陸直後に発生した点が類似していると指摘。
中国の航空会社は737MAX8を96機保有している。
中国新車販売2月も2桁減。
中国の2月の新車販売台数は148万1600台と前年比13.8%減。
前の年から2桁の落ち込みは6か月連続。
電気自動車などの新エネルギー車は50%以上増え堅調な伸び。
日系大手4社ではトヨタはプラス、日産・ホンダ・マツダはマイナス。
壁建設に9600億円要求
複数の米メディアは、トランプ政権が2020会計年度の予算教書でメキシコ国境の壁建設費として約9600億円を要求と伝えた。
宇宙分野の脅威に対抗する宇宙軍創設に関する予算も。
トランプ大統領の胸の内
公約回帰の姿勢鮮明に。
市川さん
公約を重視。通商摩擦の問題とか在日米軍の駐留経費の問題が強まる可能性も。気を付ける必要がある。
地下鉄の駅の近くに
託児所付きのワークスペース
東西線の1日の平均利用者数は145万人(2017年度)最も多い路線。
東京メトロは駅に託児所付きワークスペースを新たにオープンさせた。
ルームエクスプレイス東陽町
無料でおむつの交換をサービス提供。
利用料は30分1000円
インドネシア人被告を釈放
マレーシア検察はインドネシア国籍のシティアイシャ被告の起訴を取り下げ。
5Gは中国発展の原動力
中国の王科学技術相は5Gにあたり中国の経済・釈迦いの発展に新たな原動力を提供するとして、国家主導で開発を加速させる考え。
20年に商用サービス開始の目標に変更はないとした。
小西元副知事が出馬表明
大阪府知事選挙に小西元副知事が自民党の推薦を受けて、無所属で出馬
TBS番組に放送倫理上の問題
BPOはTBSが事務所側の主張だけを放送し、細川さんの名誉への配慮に欠けるとした。
今日のマーケット
上場廃止となるパイオニアに代わり18日から日経平均株価の構成銘柄に採用されるオムロンが15%上昇のストップ高。
中国が運行停止を通達したことによりボーイングが一時11%下落。
トレたま:甘ーい反射材、ケーキに映像をトッピング
T.T.File-4967
群馬大学理工学部 奥准教授
材料は砂糖の仲間「還元イソマルツロース」商品名:パラチニット
要するに飴。
カメラにかざすとキラキラを追いかけて映像を表示することができる。
たべられる反射材
賛同企業募集中
テーマパークのカフェエリアなどで新しいサービスにつながらないかと考えている。
東日本大震災から8年
国がいまやるべきことは。
市川さん
あたしい街づくり。防災・減災・過疎化対策。日本全国共通する問題。
その中で重要なのは住民の方に集まっていただきいわゆるコンパクトシティ化。
- 前の記事
WBS 2019/3/8(金) 2019.03.09
- 次の記事
WBS 2019/3/12(火) 2019.03.14