WBS 2019/5/7(火)

10連休明けのマーケット。
トランプショックが直撃

楽天銀行では口座にログインできない障害が発生。
アクセス集中による不具合を招いた可能性があるとのこと。

令和初の取引日となる東京株式市場ではアメリカと中国の貿易交渉で不透明感が高まったことで22000円台を割り込む。
株安の発端はトランプ大統領がツイッターで中国からの輸入品2000億ドル(約22兆円)分に対する関税を引き上げる方針を表明したから。
終値は、10連休前より335円安い21923円となった。

合意目前といわれていた貿易交渉。
トランプショックの前、NYダウは2万6951ドルの史上最高値に近かった。
合わせて4月の雇用統計が市場予想を大幅に上回る結果でさらなる上昇も期待されていた。

トランプ大統領の狙いについて市場関係者は
「多少株安を招いても通商協議で中国から有利な条件を引き出すべく、強気の要求をしたのではないかと。」
「おそらくトランプ大統領のお得意のブラフ(はったり)だろう」

ライトハイザー通商代表は6日、中国がこれまで合意した具体的な約束から後退したと指摘し、10日午前0時1分に追加関税を引き上げる準備に入ったと発表した。

一部のアメリカメディアは、中国側が知的財産権の保護策などに関する事項を撤回したことで、トランプ大統領の怒りを招いたと。

中国は、劉鶴副首相が9日から通商協議のためワシントン訪問を発表。交渉はぎりぎりまで続く。

なぜまたトランプショック?

高田さん

連休前は米中が合意するのではないかという楽観ムードだっただけに、マーケットは冷や水をかぶせられた感じ。
VIX指数(恐怖指数)が投資家心理を示すといわれているが年初から下がってきており、相当ボトムのところまで来ていた。
それだけ安心感があったからこそ反動が大きかった。

株価がこれだけ上がっているので、トランプ大統領も大丈夫じゃないかと中国側にプレッシャーをかける戦略があったのではとも思われる。

考えるとアメリカの相場の格言「Sell in May(5月に売れ)」を急にみんなが思い出したのではないかと。

1万円の高級Tシャツ。
デザインだけじゃない意外な価値。

そごう・西武では7日から発売されたBRING Tシャツ。
若手クリエータがデザインしたTシャツで、UVカット、速乾性などの機能も充実。

 トーキョークリエーター BRING Tシャツ プロジェクト
 10800円

このTシャツは衣料品を回収してポリエステルの糸を作り直して、新しく生まれ変わらせたリサイクルTシャツ。

何か人と違うものを持ちたいとか、背景に価値があるものを持ちたいというお客様には価値あるファッションアイテムになるとそごう西武の高橋さん。

古着から高級Tシャツ。
世界が注目!ポリエステル再生技術。

このBRING Tシャツを作っているのが東京千代田区にあるベンチャー企業の日本環境設計株式会社
世界でも類をみない、古着からポリエステルを再生する技術を持っている。

全国の提携している百貨店に古着回収ボックスを設置。
集めた古着は細かく裁断し、特殊な溶液に漬けてポリエステルだけを抽出し精製し再びポリエステルの樹脂を作る。
石油由来絵師品と同等の品質で樹脂を作ることができるのが大きな特徴。

衣料品は年間200万トンが廃棄されている。
そこに目を付け07年に3人で創業。

まずは古着からバイオエタノールを作り、工場のボイラー燃料として供給する事業に成功。
そのあとに古着からポリエステルをリサイクルする技術。
繊維の市場で言うとポリエステルが5~6割を占めているので、ポリエステルをリサイクルできないとリサイクルと言い切れないと日本環境設計の中村さん。

ポリエステル以外の繊維や染料、顔料を取り除き、Tシャツを製造する技術を確立するのに3年かかった。
世界が注目するこの技術、昨年フランスのリヨンに進出が決まり、早ければ2021年に現地に工場ができる見込み。

世界中に工場を作って、リサイクルでもう一度服に戻る、それが何回も繰り返されるそういう世界を目指しているという。

持続可能というのは今後のキーワード

10連休明けに一斉休業

木曽路は7日から2日間全119店舗で一斉休業に入った。
年中無休の木曽路としては1950年の創業以来初の試み。
働き方改革の一環として従業員満足度を高めて定着を狙う。

回転ずしチェーンの銚子丸もほぼ全店で休業。期間は最大4日間。

大統領でなければ訴追

米司法省元高官など約450人は6日にロシア疑惑捜査をめぐり「現職大統領でなければ訴追されていた。」という声明を連名で発表。
声明では捜査を指揮したモラー特別検察官を解任しようとしたとされるトランプ氏の行為は、司法妨害の構成要件を満たす。
事実を見て司法妨害の評決を維持できないと主張する論理と我々rの経験に反するとして、トランプ氏が大統領でなければ訴追は可能との認識を示した。
トランプ氏の司法妨害疑惑を証拠不十分と結論付けたバー司法長官に異論を唱えた形。

菅長官は安倍総理の決意

拉致問題を前提とする方針からの変更かという質問に対し、菅官房長官は拉致・核・ミサイルの懸案を解決し国交正常化を目指す考えに変わりはないと述べるにとどまった。

千代田化工 赤字2000億円超

経営再建を目指すプラント大手の千代田化工建設は19年3月期の最終赤字を1050億円から2150億円に拡大すると発表。
筆頭株主の三菱商事が1000億円超の金融支援で最終調整していることも分かった。
業績の悪化は、インドネシアやアメリカの人件費が上がり工事費が大幅に拡大したことが要因。

イスタンブール市長選やり直し

トルコ選挙管理当局は、3月に行われたイスタンブール市長選の再選挙を実施すると発表した。
市長選では野党連合の候補が与党候補に僅差で勝利したが与党側が不正があったとして異議を申し立てていた。
政局混乱への懸念からトルコ通貨リラが一時急落。

ロングセラー研究所:セブンティーンアイス

CASE-107
1983年東京ディズニーランドが開園。日本がバブルに突入するときに誕生したのがセブンティーンアイス

買えるのは自動販売機だけ。
セブンティーンアイスの自動販売機設置台数は増え続け2017年度約2万台と過去最多。
千葉県野田市にある工場では繁忙期には1日100万本の生産をしている。

80年代初めアイスクリーム専門店が次々登場し、アイスクリームを街中で食べることがオシャレだった。
市販のアイスはカップや四角形のものばかり、食べ歩きをしたくなるオシャレなアイスの開発が始まった。
その時にカフェオーレと刺さったストロー。これをさかさまにしたら面白い形になるのではということで決まった。
メインターゲットは17歳の女子高生。17種類の味を作り、1983年セブンティーンアイスと命名。
手がべたついてはオシャレじゃないと、受け皿を付けることでアイスがたれにくくなった。
専用冷凍ケースを作ってみたが、小売店の店頭だと場所が限られるため、考えたのが自販機。
当時流行していたボウリング場などレジャー施設を中心に増加したが、レジャー人気の陰りとともに減少し、2007年ごろから駅を中心に増えだした。
駅に設置したことで客層が広がった。
低い位置には、子供が好むカラフルなアイス。高い位置には大人が好む濃厚な味の高価格帯の商品を並べるようにした。

ロングセラーの極意

人々の行動変化に合わせて進化する。

2019年最優秀日本株ファンド。
なぜオーナー企業のみに投資?

2018年の年間騰落率上位ファンド(国内株投信)

1位東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン 東京海上東京海上5.76%
2位イオングループ・ファンド岡三-1.35%
3位厳選ジャパンAMOne-1.60%
4位企業価値成長小型株ファンドAMOne-2.90%
5位スパークス・厳選投資ファンドスパークス-3.01%

出展:格付投資情報センターまとめ

国内株の投信信託ファンドの2018年1月~12月の一年間の騰落率。1年間でどれだけ価格が上がったかを示すランキング。
2018年はアメリカの利上げや米中通商摩擦による日経平均株価の急落などもあり、2位以下は軒並みマイナスの中、1位だけは5.76%のプラスと好成績を残している。
7日に発表された、格付投資情報センターのR&Iファンド大賞で最難関とされる国内株式投資信託部門の最優秀ファンドにも選ばれれた。

運用する東京海上アセットマネジメント株式会社
2013年の運用開始以来マネージャーを務めるのが北原さん。
運用額は約330億円

リーマンショックや米中貿易問題があったり、外部環境を乗り越えて成長し続けられる企業はオーナー企業が多いと北原さん。

このファンドは経営者が株式の5%以上持っているオーナー企業に限って投資している。
数年おきに社長が変わるサラリーマン経営者の企業の株は一切保有していない。

代表的なオーナー企業は、孫氏率いるソフトバンクグループ、柳井氏率いるファーストリテイリング。
大塚家具や大戸屋などお家騒動に揺れることもあり、オーナー企業は日本ではネガティブに思われることが多いが、実際はそんなことはなくオーナー自身が株主なので株主目線で長期にわたり利益を最大化する経営が可能。
二つ目は迅速な意思決定ができることだという。

一般的なファンドは市場環境や為替相場を分析し、今後業績が伸びる企業を選別するが、このファンドは重視しない。
外部環境を予想するのではなくそこに対応できる実行力のある経営者を選別することに力を注いだほうがリターンが上がる。

主な投資先(19年3月現在)

銘柄比率(%)
1ZOZO6.7
2アダストリア6.5
3ファイバーゲート6.4
4ウェルビー6.2
5ディスコ6.1

最も投資するZOZOは去年2月一律値下げするキャンペーンが加盟店から不評を買いZOZO離れに鮮明に。そのさなかに買ったという。

オーナー企業は特に失敗した時の意思決定が早い。
数か月しかたっていない段階で肝いりで始めたことを手のひらを返せるのはオーナー企業の強み。いいところが出たと評価している。前澤社長の長期的な戦略に期待と北原さん。

投資する企業の選び方の極意

去年最も成功したのがシルバーライフという高齢者向けの弁当配送サービスを07年に開始したサービス。
調理済みの食材が工場から配送されるため店舗にある調理器具は炊飯器と鍋のみ。作業は弁当に詰めるだけというシンプルさ。
フランチャイズオーナーが参入しやすい条件にすることで全国671店舗まで拡大している。
売上はここ5年で3倍になり65億円を超えた。
株価も17年10月に上場して以来2倍に。

上場以来投資をしている北原さんが質問「アクシデントなどで社長を辞めるとこの会社はどうなるか?」
シルバーライフの清水社長は「いまこの業界、この事業を私以上に伸ばせる人はいないと自負しているので自信を持って頑張っていきたい」と回答。
投資先のオーナー企業にはこの質問をぶつけているという。
「私がいないとこの会社は立ち行かなくなる」という答えを求めていてそういう企業に投資をしたいという。
優秀な後輩に引き継ぐという企業は買わない。業界に精通するより業界で活躍できるオーナー経営者を見つけることに注力したほうがいいと北原さん。

格付投資情報センターのアナリストは、株価の急落局面でいかにうまく運用できるかそこでファンドの真価が分かるという。

日本株ファンド受難の2018年

高田さん

2018年の累積騰落率

国内株投信704本平均-18.02%
日経平均株価-12.98%
TOPIX-17.80%

出展:格付投資情報センター

本来で行けば、プロが運用する投資信託はインデックスより上回らないといけないが、実際問題下回っている。それだけ難しい年だった。
今後、運用の高度化をしていかないといけず、期待も高い。

オーナー企業は世襲化、私物化とネガティブに言われることもあるが、実際問題グローバルで見ても注目されている。長期的な観点で対応し、厳しい時代は対応して能動的に投資するのはオーナー企業でないとできないのでは。
GAFAなどもオーナー系が多い。

オーナー企業が強いわけ。

山川さん

個人で株を持っている人は覚悟が違うと思う。
平成の名経営者の日本電産永守会長はM&Aで成長させたが、国内の企業を賠償するときは個人で借金をして株を買って個人の筆頭株主になるということを課してた。
それで自分を追い込んでいた。

オーナー経営者であることの違いは、ZOZOの前澤さんが納得できる部分。
修羅場になった時に止血が早いのがオーナー経営者の強み。

ユニクロの柳井さんも失敗したときに潔い。パッとだめだと思ったら軌道修正する。
これがサラリーマン経営者だとできない。
自分の代の業績を良くしようとするので、特損を出したくない。
有力OBの事業だと見て見ぬふりをしてしまう。

早期発見早期治療するところが長生きする。

トレたまTheWorld:七変化スニーカーGLOW

T.T.File-5005

カナダケベック州のモントリオール
LEDで七色に変化するスニーカー。
開発者は起業家のYes We Glow ゼイビアーさん24歳。

踵のボタンを押すと赤・緑・青など、ファッションや気分に合わせて色を選べて、1足あればお金も節約できるし環境にも優しいスニーカー。
ダンスを盛り上げるフラッシュモードも。
一回の充電で最大14時間発光。
靴の表面をきれいに光らせることにこだわりハチの巣状に光ファイバーを織り込んだ技術は特許取得済み。
水にぬれても問題なく、片方で300gと軽量。

撮影中、街ゆく人から注目を集めていた。

 Yes We Glowスニーカー
 予定価格99米ドル(約1万1000円)

すでに700足の注文が入っている。
日本でも注文することができるとのこと。

墜落F35Aのレコーダー発見

墜落したF35Aのフライトレコーダーの一部を発見したと発表。
飛行記録が残るメモリー部分は含まれず、引き続き捜索を継続。

マックの人気バーガー3種8日復活

日本マクドナルドは復活希望が多かった人気ハンバーガーを8日から期間限定で販売。
それぞれ改名バーガーズとして名前を変えて6月上旬まで販売する。

ロイター記者2人を釈放

ミャンマー政府はロヒンギャの取材をめぐり国家機密法違反の罪で有罪判決を受けた、ロイター通信のミャンマー人記者を恩赦で釈放した。
警察から不法に極秘資料を入手したとして17年に逮捕され500日以上身柄を拘束されていた。
逮捕は報道の自由の侵害で民主化に逆行する動きだとして国際社会から批判されていた。

復活のタイガーチャージ。
T・ウッズ最高位勲章

トランプ大統領はホワイトハウスに招き称賛した。
けがとスキャンダルに苦しんだタイガーウッズ選手。マスターズトーナメントで逆転優勝した。
大統領自由勲章は文民に贈られる最高位の勲章で、4人目となる。

令和時代の日本は?

天皇陛下のご学友の高田さん
平成が始まった時と令和が始まった時と日本の置かれている状況はずいぶんと違う。
日本にとっては今は良い時代。

平成元年(1989)令和元年(2019)
世界の政治東西冷戦終結米中貿易戦争
アメリカの仮想敵国ソ連→日本中国

平成元年は厳しかった。ベルリンの壁が崩れたとき。
日本が仮想敵国になってなってしまった。急成長して、ジャパンマネーへの警戒感からも。

令和元年は仮想敵国は中国に移り、日本は世界が分断されている中で繋ぐ役目になってきた。