WBS 2019/5/30(木)

FCA統合で日産はどうなる?
ルノースナール会長を直撃。

FCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)と経営統合に向け協議をしているルノーのスナール会長がテレビ東京の単独インタビューに応じました。
スナール会長は仮に4社連合が誕生しても日産自動車の独立性を保証すると強調しました。

スナール会長:「FCAとの経営統合は日産にとっても直接の利益がある。
重要なのは3社連合の枠組みとしてFCAから統合計画を持ち掛けられたこと。」

今回のFCAとの経営統合は、ルノーだけではなく、日産・三菱自を含めた3社連合が対象で日産へのメリットを強調。

日産はフランス政府の影響力が大きくなる恐れがあることなどを理由にルノーとの経営統合を拒んできた。
FCAとの統合で日産を含めた四つの会社の位置づけはどうなるのか。

スナール会長:「一つの会社になるとは限らない。
アライアンスの議長として4つの会社をより緊密にしていくことは間違いない。
統合したとしても独立性は保たれる。」

FCAが浮上したことで、ルノーと日産の経営統合についてはどうなるのか。
スナール会長は「私の中で喫緊の課題ではなく、急ぐ必要はありません。時間をとって議論すべき」とはいいつつ、「日産の取締役会の判断次第6月末の取締役会で決める責任がある」

あの液体のりの成分が白血病の治療に役立つ?

東京大学などの研究チームが白血病の治療に重要な細胞を大量に培養することに成功したと29日イギリスの科学誌ネイチャーに発表しました。
この細胞は高価な培養液を使っても増やすことが難しく、白血病の治療には多くを骨髄ドナー提供に頼っていました。
救世主となるかもしれないのが馴染みの深い液体のり。

液体のりの主成分であるPVA(ポリビニルアルコール)で細胞を培養したところ、1か月で最大900倍に増殖させることに成功しました。

ヤマトの長谷川社長:
「非常に驚いてびっくりしている。社長になって20年ですけれども、世間を大きく騒がせたニュースとしては初めてのサプライズ。」
本当に社会に貢献できるような将来性のあるものであれば研究開発に力を入れて医療分野にも出ていきたい。」

6月からふるさと納税新制度へ

還元率3割以下。お得感薄れる?

来月からふるさと納税の新しい制度が始まります。
豪華な返礼品が禁止されるため手伝いなどは地場産品や地域の魅力をアピールする努力を迫られています。

千葉県南房総市のアワビや、島根県奥出雲町の日本酒。
数々のふるさとの商品が並ぶ中、6月の法改正による変更点についてのセミナーが開かれた。

還元率3割以下の地場産品という新たな基準。
商品券や返礼品の割合が高いものなどお得感があったものが一切なくなる。

今後は地方自治体や企業の商品開発の力が問われ、その魅力も上がってくるとふるさとチョイスの浪越さん。

返礼品発掘ハンターに脚光

そんな中、ふるさとチョイスでは、自治体の魅力強化に動き出している。
トラストバンクふるさとチョイス事業本部の藤井楓さん。
これまで埼玉県深谷市の味噌やハチミツなど県外にあまり流通していなかった特産品を返礼品として発掘してきた。
ついた異名が返礼品発掘ハンター。

この日訪れたのは群馬県前橋市の養豚業者。近藤スワインビジネス
無添加のウインナーなどは3年前に前橋市の返礼品に加わって売り上げは2割ほど伸びた。
今はまだ送ってるだけなので違うアプローチをしたいと思っているがどうやっていくかアイデアがない。

藤井さんは生産者による説明付きの体験型商品を提案。

居酒屋で返礼品が購入できる。

返礼品を新たな価値でPRしようとする企業も。

ダイスカットりんごと冷凍すりおろしりんごの返礼品のセット。
長野県産のりんごを冷凍加工したものと、皮ごとすりおろしたリンゴの冷凍ピューレ。
この二種類を返礼品として製造しているのが長野県の平林産業

しかし平林産業の名前はどこにもなくパッケージには「いち五郎」の文字。
いち五郎は磯丸水産などを運営するSFPホールディングスが展開している居酒屋。

平林産業は今回SFPに返礼品を使ったドリンクを開発してもらいました。

 かちかちアップルサワー
 431円 6月1日発売

オリジナルの商品が出来上がりました
店内では、飲んで気に入った客にQRコードを読み取ってもらい返礼品を購入できるようにした。

製造がメインで営業の担当者がいないので、SFPさんの力を借りる形にしたと平林産業の平林代表。

志の高い自治体間競争を。

山川さん

住民税を奪い合うだけのゼロサムゲームじゃないかっていう指摘をする人いるんですけど、私はそうは思わないんですよ。
その競争してる間に無数の特産品が生まれてるわけですから。
元の通りあの総務省が交付税などで税金を配分するってやり方の中ではそういう付加価値は生まれないわけです。

泉佐野市の例が良く出るが、違法ではないが、志が高いとは言えない。
これからは志の高いところで競争してほしい。

ふるさと納税の寄付額ってのはこういう形も年々ずっと伸びてきて、2017年度で3600億円以上ですから現在は4000億円を突破しているのは間違いないだろう。
ふるさと納税の市場規模は上限がはっきりしていて、住民税の2割までが使えるわけですから、住民税収が大体13兆円ぐらいですから計算すると2兆6000億円ぐらいになる。
まだまだ余力がある。
ふるさと納税活用してる人たちは住民税払っている人のまだ1割未満。
まだ広がる余地はある中でこの6月から新制度。そこでまだこれが増えるのか減るのか制度としては一つの分岐点。

プラごみ減らせ!
毎年800万トンが海に。

プラスチックゴミの増加が環境などに影響を与えるとして国際的な問題となっています。
そのプラスチックゴミを減らそうと今国内や海外で様々な取り組みが始まっています。

5月30日。ごみゼロの日に神奈川県藤沢市で開かれたイベント。
環境省などが主催し、周辺のファストフード店などの企業や市民が400人以上が参加。

海に流出したプラスチックごみの問題は世界で深刻化
その量はは年間800万トン以上。

ペットボトルの原型を作っている企業も対策に乗り出している。
協栄産業・サントリーHDなどは少ない工程でペットボトルをリサイクルできる独自技術を開発。
現在3億本分を生産しているが、来年春には生産量を2倍に増やす計画。

脱プラごみへ企業が連合

NYで始まる未来の消費

NY近郊の浜辺で行われていたのはごみ拾い。
環境NGOグリーンピースは去年、世界中で集めたごみをブランド別に集計したという結果を発表。

ゴミが最も多く見つかった10社としてコカコーラなどの飲料メーカーや食品メーカーのネスレ、日用品のP&Gなどの大企業を名指しした。
今ゴミとなるパッケージを作る企業にも厳しい目線が向けられている。

5月21日NY。ゴミ問題の解決を目指すという新たなサービスの発表会。
会場には、ペプシコ、ユニリーバ、P&G、ネスレと、ごみの多さを指摘された企業の幹部が勢ぞろい。

新サービスの発表をするのはリサイクルベンチャーのテラサイクルのトムザッキー社長。
発表された「ループ」は循環型経済だけでなく、未来の消費の形を示すもの。

41の企業が終結し、ごみを出さない新たな取り組み。
ネスレはアイスクリームのハーゲンダッツなど3ブランド。
P&Gはシャンプーのパンテーンなど12のブランドがループに加わった。
環境NGOにゴミの多さを指摘された大企業10社のうち9社がループに参加した。

5月中旬からニューヨークとパリで試験サービスを開始。

どんなサービスなのか。
まずループのネット通販サイトで商品を購入します。
商品の配送料は10ドル~20ドル。一度に多くの商品を注文すると安くなる。
頼んだものは専用の箱に入れられて送られてきます。
物がぶつかったりしないように仕切られている。
洗濯洗剤に、パンテーンのシャンプー。

通常のパンテーンのシャンプーはプラスチック製のボトルですが、ループではアルミニウム製の容器が使われています。
洗濯用の洗剤、Tideのボトルはプラスチック製からステンレス製に変わっていた。

使い切ったら容器を箱に戻し、改修に来てもらうという牛乳配達のような仕組み。

仕掛けたベンチャーとは

このループの仕組みを作ったリサイクルベンチャーテラサイクルとはどんな会社なのでしょうか。
ニュージャージー州にある本社はもともと新聞の配送センターだった建物を再利用したものです。

「オフィスのいたるところでごみを再利用している。
全く違う方法でごみについて考え直すことができると示したい。
ソーダのボトルは会議室の壁に。テーブルはドアの廃材の再利用。」とザッキー社長。

この会社ではジュースの空き袋など、これまであまりリサイクルされてこなかった素材を作り、リュックサックを作ったことも。
ユニークなリサイクルは世界中に知られるようになり。リサイクルに向かないといわれる素材について依頼を受けるようになった。

リサイクルはごみから価値を取り出すことが基本だが、日本にもよくあるパックの商品などパッケージが軽量化して、素材も複合的になっているのでリサイクルしても利益が少ない。
リサイクル産業の規模は現状維持か小さくなる状況。
だからごみ問題の根本的な解決策を示す必要があり、それが「ループ」。とザッキー社長。

そのループの取り組みにおいて各メーカーが作る容器に厳しい品質基準を設けた。
ひとつは100回再利用しても問題ない耐久性。
さらに部屋に置いておきたくないデザイン性を要求した。
これらの基準を満たす容器を開発するために数千万円を投資したメーカーも多いという。

消費者は簡便なパッケージではなく、ぜいたくな容器を使うことができる。追加の費用を払うことなく。

責任ある消費は広がるか

P&G環境担当幹部のバージニーエリアスさん。
「新しいビジネスモデルであり新しいサプライチェーンが必要になる。
ループにおける自社製品や他社製品の販売状況を見ることで、消費者は本当に責任ある消費に移行する意欲があるのか見極めたい。」

来年にも東京で試験サービスを始める予定。
使い捨て容器の脱却はどこまで広がりを見せるのか。

森友問題で国に賠償命令

学校法人森友学園への国有地売却問題で、当初売却額を非開示とした国の処分は違法として、大阪府豊中市の木村真市議が国に11万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は売却額の非開示は違法と認め33000円の支払いを命じました。
木村さんが2017年に提訴したことが、森友学園を巡る一連の疑惑が発覚するきっかけとなった。

羽生九段 最多勝利ならず

将棋の歴代最多となる公式戦通算1434勝にあと一勝と迫っている羽生善治九段は竜王戦ランキング戦で木村一基九段に敗れ27年ぶりの記録更新は次回以降に持ち越し。
次の対局は6月4日で初タイトルを獲得したばかりの永瀬拓矢叡王と対戦します

スターウォーズを再現

アメリカロサンゼルス郊外のディズニーランドに映画スターウォーズをテーマにした新たなエリアが完成し、ハリソンフォードさんらが式典に出席。
31日に開業する新たなエリアには映画に登場する出船ミレニアムファルコン号が実物大に再現され操縦してミッションに挑戦する。

終身雇用を守れるのか。
難しい、維持したい。

政府が働き方改革を推し進める中、安倍総理大臣は経団連の定時総会で次のように発言しました
「経済界にもご協力をいただきながら、70歳までの就業機会の確保にも取り組んでいく。」

このように定年を70歳に延長する案など雇用制度の見直しが進められています。
私たちの働き方はどう変わっていくのか企業のトップと実際に働く街の人達それぞれに聞きました

22歳会社員:生涯現役でいたいので続いてほしい。
27歳会社員:大きい企業の東芝とかでも危なくなって同期で入った子も半分以上転職したりとかいつまでも仕事できるわけではないんだな。
就活生:絶対に定年までやらなきゃいけないみたいな決まりって、よくないと思っていて、入りやすくて辞めやすくどんどん次に行けるってのはいいんじゃないか。

揺らぎつつある日本の終身雇用そのきっかけは

58歳自営業:トヨタの社長の発表ですよね。仕方ないのかもしれない。
60歳会社員:やりたいことはやりたい。次何しようかなってワクワクしている。

13日に日本を代表する企業であるトヨタ自動車の豊田章男社長が「終身雇用を守るのは難しい局面に入ってきた」と終身雇用の継続は難しいという考えを示した。

企業のトップはどのように考えているか。

終身雇用は維持できる? 定年70歳に賛成?
サントリーホールディングス新浪社長 ○ × 維持したいと思っている。安心して働ける仕組みは重要。終身雇用は続けていきたい。
メルカリ小泉社長 △ △ 終身雇用というか雇用の定年がない。能力が上がって、70,80歳でもパフォーマンスできるのであれば会社にいてもらっていい。年齢の規定がなく、定年70歳も意識したことがない。
みずほフィナンシャルグループ佐藤会長 × × 銀行員として75歳まで働くのではなく50、60歳まで銀行員として働いて、ファイナンスに対する知識を持って地方の中小企業の経営者になるとか多様な働き方がどんどん出てくる。働き方というものを意識してやっていかなければ70,75歳になって幸せな人生を送ることはできない。
住友商事中村会長 △ △ 企業によってそれぞれの従業員、雇用形態、人事制度は変わってくる。一律に定年が何歳、終身雇用ではない。
JR東日本大塚元社長 △ △ 70歳定年にしていくのはある意味賛成。元気な人にはチャンスを。
大成建設山内会長 △ ○ 一律に定年はあり得ない。70歳を超えても働いてもらっていい。役に立たなかったら70歳前にやめてもらわなきゃしょうがない。一律に保証するなんて言ってられない。現に70歳を超えて働いてもらっている人も社内にいる。

終身雇用は維持できる?定年70歳に賛成?コメント
サントリーホールディングス新浪社長×維持したいと思っている。安心して働ける仕組みは重要。終身雇用は続けていきたい。
メルカリ小泉社長終身雇用というか雇用の定年がない。能力が上がって、70,80歳でもパフォーマンスできるのであれば会社にいてもらっていい。年齢の規定がなく、定年70歳も意識したことがない。
みずほフィナンシャルグループ佐藤会長××銀行員として75歳まで働くのではなく50、60歳まで銀行員として働いて、ファイナンスに対する知識を持って地方の中小企業の経営者になるとか多様な働き方がどんどん出てくる。働き方というものを意識してやっていかなければ70,75歳になって幸せな人生を送ることはできない。
住友商事中村会長企業によってそれぞれの従業員、雇用形態、人事制度は変わってくる。一律に定年が何歳、終身雇用ではない。
JR東日本大塚元社長70歳定年にしていくのはある意味賛成。元気な人にはチャンスを。
大成建設山内会長一律に定年はあり得ない。70歳を超えても働いてもらっていい。役に立たなかったら70歳前にやめてもらわなきゃしょうがない。一律に保証するなんて言ってられない。現に70歳を超えて働いてもらっている人も社内にいる。

リクルートワークス研究所の大久保所長
40~50代になった時に、70歳くらいまで働くことを念頭において、次のキャリアを選択するのがポピュラーになってくる。
今までの雇用されて、管理されてやるという仕事のやり方は変わってくると思う。

変わる日本型雇用
働く側の心構えとは

山川さん

取材していて、「50歳定年制」のつもりで。
私自身も50歳超えて、会社にぶら下がってますから何も偉そうなことは言えないが。
若い人へのメッセージというと、50歳で契約が切れても、大丈夫なように準備しておく。
履歴書書けって言われた時に自分で課長やってますとか、部長やってます。としか書けないんだったらこれからの時代は辛いのかな。

香川、桃田などが基金設立

サッカーの香川真司選手やバドミントンの桃田賢斗選手など10人のアスリートが新しく基金を設立しました。
サポーターやさん自分を支えてくれた社会に恩返しをしたいという思いで設立されたということです。
今後はチャリティー活動や、子供たちのためのスポーツ教室などを開催。

ポテチ賞味期限2か月延長

カルビーは食品ロスの削減を目的に、来月から順次ポテトチップスの賞味期限を延長すると発表しました。
これまで主に4ヶ月としていた賞味期限を6ヶ月に伸ばし、年月日まで書かれていた賞味期限を年月までの表示に変更します。
酸化しにくい油や光を通しにくい袋などを採用することで、賞味期限の長期化を実現し、廃棄される商品の削減を目指します。

北方領土の軍備強化に抗議

日本とロシアの外務防衛閣僚による協議2+2が開かれ、河野外務大臣はロシアが進める北方領土での軍備の強化についてロシア側に抗議した。
ロシアのラブロフ外相はロシアの領土における活動だとして北方領土の主権を改めて主張した。

2+2の開催は4回目ですが、北方領土をめぐる両国の溝は埋められない結果となった。

孔駐日大使が着任

新しい時代にふさわしい中日関係の構築に全力を尽くす決意であります。

中国の新しい駐日大使に、孔氏が着任。
孔氏は日本の中国大使館で政治担当や参事官や公使などを歴任して今回が4回目の駐在となる。
来月にはG20、20の国と地域の首脳会合に合わせて、習近平国家主席が来日する見通しで、日本側と調整役を担います。

紙の通帳を原則廃止へ。
三菱UFJ銀行が効率化の決断。

三菱UFJ銀行は6月から店頭で原則として紙の通帳ではなく、インターネット上の通帳の利用を促す方針を明らかにしました。

三菱UFJ銀行では6月10日から店頭で新規の口座開設を受け付ける際、客からの申し出がなければインターネット上の通帳を利用してもらうようにします。
紙の通帳の発行は希望者のみ。
すぐに新規で口座を開設する人は大半がネットバンキングを利用しているとのことです。
インターネット上の通帳では最長10年前まで遡って入出金の明細を閲覧できるようにしている。

デジタル化を進める背景は、日銀の超低金利政策が続く中、2019年3月期の決算は純利益8726億円と1年前に比べて12%の減益。
銀行店舗の統廃合を進めるなど経営の効率化を急いでいる。

紙の通帳を発行する場合、銀行は一つの口座につき年間200円の印紙代を負担する必要があります。
通帳のデジタル化を進めることでコストの削減につなげたい考え。

マーケット情報

東京株式市場は米中の貿易戦争に伴う景気減速への懸念から売り注文が先行しました。
30日の日経平均株価の終値は前の日より60円安い。20942円でおよそ3ヶ月半ぶりの安値となりました。

現在のニューヨーク株式市場でダウは20ドル以上の下落、ナスダックは7ポイントほどの上昇。

トレたま:バナー直塗ケース

T.T.File-5022

バターを簡単に直接塗れる専用のケースなんです。

市販のバターを箱の大きさに合わせて切っていきます。
バターを支える台の上に置いて、下の部分をくるくると回しながらまたをケースに入れていけば完了。

このケースのいいところはそのまま縦にして冷蔵庫にしまえる。
スティックのりを見てこういう風にバターが使えたらいいなっていうのが最初でした。
またパッケージにもこだわり、色使いと大きさがバターそっくり。

パンだけではなくグラタンの下準備などでお皿にバターを塗るときなんかにも重宝しそう。

直ぬりバタースティック
211円6月1日発売

マハティール首相が予測。
米中対立で泣くのは誰?

来日したマレーシアのマハティール首相がWBSのインタビューに応じました。
米中の対立に翻弄される現在の国際社会について、東南アジアを代表するリーダーはどう見ているのか。

2日間の日程で始まった、国際交流会議「アジアの未来」。
最初にスピーチに立ったのがマレーシアのマハティール首相。

米中貿易戦争の行方に強い関心を持っています。

大江キャスター:アメリカの中国に対する現在の設定はどうご覧になっているのでしょう?
マハティール首相:アメリカは外国との貿易をすべて黒字にしようと考えないでほしい。貿易の相手国によっては黒字もあるし赤字もある。

貿易額に占める割合(2018年) マレーシア統計庁
中国 輸入19.9% 輸出13.9%
アメリカ 輸入7.4% 輸出9.1%

現在マレーシアでは輸入額のおよそ2割、輸出額の14%を中国が占める一方、アメリカはいずれも10%未満。
ただマレーシアから中国に輸出された部品はアメリカ向けの製品に使われていて、アメリカ国民も低価格の恩恵を受けていると指摘。アメリカの制裁を批判。

マハティール首相:他国と競争になるとアメリカは力に訴える。それでは国と国との関係は深まらない。

トランプ政権のファーウェイ包囲網にも追随しない考え。
巨大な国内市場を抱える中国はアメリカの相次ぐ制裁にも耐えられるとみている。

マハティール首相:長い目で見れば中国は生き残る。泣きを見るのはアメリカ。

マハティール首相は93歳で今年94歳になるという。全く年を感じさせないというか、80歳くらいに感じる。
今回特に感じたのがアメリカに対して批判的で、中国に対してのその距離の近さを感じたのが印象的。

ただ決して中国の言いなりになるわけでもない。
去年首相に返り咲いて、すぐに一帯一路の一環であるマレーシアの鉄道事業の大幅な見直し。これによってずいぶん建設費も減らした。
ただその一方で北京で開かれた一帯一路フォーラムの講演では一帯一路全面的に支持しますよ。これはマレーシアに恩恵をもたらすものですよ。
世界中に発信して、中国に花を持たせる形になった。

必ず意図的に中国発言をするし、完全に借金漬けに行ってしまうこともない。
中国の債務の罠を回避しながらちゃんと実利を取って来てるところが政治手腕でマハティール首相だなと。