WBS 2019/6/10(月)
- 2019.06.12
- wbs
- 1. 日産改革案 ルノーが採決棄権へ。西川社長「完全に逆行、誠に遺憾」
- 2. 水深100mを普段着で海中遊覧。JTBもANAも熱視線。
- 3. 現役秘書約100人が選ぶ。喜ばれる手土産とは。
- 4. イノベンチャーズ列伝:人類の眠りに革命
- 5. 世界経済のキーパーソンに滝田キャスターが直撃
- 6. 衆参同日選挙見送りで消費税増税も予定通り?
- 7. 総理と議論した熊谷氏に聞く
- 8. 老後2000万円で総理釈明
- 9. 香港で103万人デモ
- 10. 対米黒字が2.9兆円に拡大
- 11. メキシコ関税見送りで自動車株軒並み上昇
- 12. どんどん視界不良に。世界経済雨模様。
- 13. R&Iファンド大賞
- 14. GDP年2.2%増に改定
- 15. ココカラが統合で特別委
- 16. アプリで聖火ランナー応募
- 17. 上皇后さま経過観察
- 18. トレたま:ぬか床ロボット
- 19. 日産西川社長 新体制は「絶対条件」
日産改革案 ルノーが採決棄権へ。
西川社長「完全に逆行、誠に遺憾」
日産自動車が25日の株主総会で諮る経営改革案について筆頭株主のフランスルノーが議案の採決を棄権する意向を伝えたことがわかりました。
月末の株主総会を前に両者の主導権争いが激化しています。
日産自動車が発表した一枚の声明文。
西川社長の名前で書かれていました。
「今回のルノーの意向は、コーポレートガバナンス強化の動きに完全に逆行するものであり誠に遺憾です」
誠に遺憾と強い口調出るのを批判した西川社長。
理由は、前の会長カルロスゴーン被告が会社法違反などの罪で起訴された事件を受けて企業統治を高める体制づくりを目指していた日産。
そこで特定の人物に権限が集中し取締役会が機能不全になることを防ぐため、依存の体制から「指名委員会等設置会社」へ移行する方針を決めたのです。
日産としては外部の視点を加えることで経営の透明性を高める狙いでした。
しかし設置される委員会にはルノー出身の役員が要職についておらず存在感が低下するとルノー側が不満を抱いたとされています。
ルノー関係者「コーポレートガバナンスの大義名分を持って、ルノーの株主としての権利が小さくなる」
今月25日に開かれる日産の株主総会で、新体制への移行を盛り込んだ定款変更の議案の採決が行われる予定でした。
しかし日産株をおよそ43%を保有するルノーが棄権すれば議案が不成立となる可能性が高まっているのです。
また一部メディアは10日、FCAとルノーが経営統合の協議再開を模索していると報道。
ルノーは日産から承認を得るための方法を探っていて、日産は見返りとしてルノーからの出資比率を43%から大きく引き下げることを求めるということです。
水深100mを普段着で海中遊覧。
JTBもANAも熱視線。
誰でも気軽に海中遊覧が楽しめるという夢のような話が2021年にも実現しそうです。
日本のベンチャー企業が世界トップクラスの技術を持つアメリカの潜水艇メーカーと提携して、水深100mまで潜れる装置を開発し、9月から製造を始めます。
未知の世界を観光する海中旅行には、大手の旅行会社や海外のホテルグループが注目するなどビジネスとしての可能性が広がっています。
ベンチャー企業のオーシャンスパイラルが発表したのは、次世代の潜水船「海中バルーン」
現場は1/30の模型だけですが、発表会には旅行会社大手のJTBや全日空のグループ会社の役員の姿も。
JTB経営戦略本部大山副本部長
「ウェディングなどのコンテンツになり得る、富裕層などにはラグジュアリーなので非常に刺さると思う。」
ANAセールス本宮経営企画部長
「航空券とパッケージ商品として展開して、一般的になればオプショナルなアクティビティとして提供できる。」
次世代の潜水船が新たな観光やレジャーにつながると期待を寄せています。
オーシャンスパイラル米澤社長
「海との一体感が味わえますので、いまだかつてない圧倒的な感動体験ができるのではないかっていう期待感を持っておられるんじゃないかなと」
大手企業や海外のホテルグループも熱い視線を送るベンチャー企業の潜水船とはどんなものなのでしょうか。
母船と潜水艇の二つを同時にドッキング出来るような世界で初めての船。
海に潜る船に搭載されたこちらの潜水装置。アクリル製の球体で、直径が3メートル。最大で5人が乗ることができます。
実はこの球体、世界屈指の潜水艇の技術を持つ、トライトン・サブマリーンズ社の潜水艇に使われているものと同じ。
世界各国の海を潜っていて安全性でも実績があります。
球体の潜水装置は母船からワイヤーで吊り下げられて海の中へ。
潜水装置には四つの推進器が付いていて、波や潮流による揺れを防いでくれます。
潜れる深さは100メートル。スキューバダイビングで見ることのできる景色から、徐々に光が届きにくくなる深海まで、様々な海の生き物の姿を目の当たりに出来ます。
利用料は5人で30分の潜水をした場合、一人あたり35000円ほどです。
9月には製造を開始し、21年の春に運用を始める予定です。
2025年には30機ほどの導入展開を目指している。
もっとコストを安くして海の中に行くことなんて当たり前という数を世界中に展開できればと考えている。
現役秘書約100人が選ぶ。
喜ばれる手土産とは。
手土産選びのノウハウを持つ企業の現役秘書100人が集まりビジネスの観点で良し悪しを批評する会が開かれました。
東京渋谷区にある恵比寿 豆園。
もなかやどら焼きなどを取り扱う和菓子店です。
看板商品は丹波の黒豆を使ったきんつば。
一個およそ380円と比較的高価ですが恵比寿というエリアならではの需要があるといいます。
恵比寿豆園 濱代表
「非常に法人様が多い。会食のお手土産だったりですとかゴルフの景品だったり、本当にダンボールを送りつけることが多い」
接待の場で渡される手土産として選ばれるケースが多くなっているのです。
代表の濱さんがきんつばをダンボールに詰め込みある場所へ向かいます。
「接待の手土産セレクション」
ぐるなびが運営する手土産の品評会。
会場にはローストビーフや料亭の調味料など全国から46の手土産が集まりました。
豆園ではチョコレートを混ぜたきんつばを用意。
和のブラウニー Wショコラきんつば
和菓子に洋風の要素を取り入れることでアピールします。
恵比寿豆園 濱代表
「若い人に知っていただかなければこれから和菓子は衰退の一途だと思っているので、そういった方がまず第一歩を踏み出していただけるきっかけになれたらいいなと。」
5年前からスタートしたこの品評会ですが最大の特徴は評価の担当者。
この日集まったのはおよそ100名の現役秘書。
接待で上司のために手土産を選ぶことが多い秘書ならではの目線で評価します。
空調設備大手秘書
「一度いいと言われたら同じもの繰り返し使ってしまったりということがあるので、視野を一気に広げられるので重宝している」
鉄道信号の会社の秘書
「放送を上司は大事にしていて、男性が持っても恥ずかしくない放送が中身より大事」
不動産会社の秘書
「重さはとても重要で帰りに持ち歩かなきゃいけないお客様にお渡しする際は、やはり重たくないものですとか、かさばらないものを選ぶようにしている」
このセレクションは年間で8回行われ特に評価の高かったものは特選に選ばれる仕組み。
前回のセレクションでは特選を逃してしまったという豆園。
手土産選びのノウハウを持つ秘書ならではの意見を、新たな商品開発に生かすことができるのがこの品評会の特徴。
心遣いが伝わるとその後のビジネス上の信頼関係にも好影響を与えられると思うと、ぐるなび「接待の手土産」チーム 佐野編集長。
イノベンチャーズ列伝:人類の眠りに革命
ニューロスペース
2013年創業のベンチャー企業です
その一角、薄暗い小部屋で眠っているこの男性が創業者の小林さん。
睡眠がどれくらい良かったかってことによって、日中のパフォーマンスが決まる。
これまで企業向けに睡眠改善の指導を行い、吉野家やDNAなど大手が次々と60社が採用。延べ1万人以上がサービスを活用しました。
そして4月、従来のプログラムを進化させた新たなサービスを始めました。
製薬会社に勤める坂手さん。
会社の方針でニューロスペースの新サービスを使っています。
以前睡眠について大きな悩みを抱えていました。
寝る時間とか眠るまでにかかる時間がバラバラで、長くかかった日ほど深い睡眠の量が少なくて、寝つきが悪く浅い睡眠が続いていたのです。
坂手さんのように睡眠に不満を抱えている人は5人に1人と言われています。
翌朝7時。
坂手さんは起きるなり、スマートフォンを手にとっていました。
昨日の昨晩の睡眠の記録をアプリで測ってくれたものを今見てました。
これが逆手さんの睡眠の悩みを解決したというニューロスペースのアプリ「lee BIZ」
合わせて使うのがこの白い板です。これが測定するマットレスの振動から、睡眠時間はもちろん、寝つきにかかった時間や眠りが深かった時間を割り出します。
それらをAIが解析すると日中の眠気のピーク時間や、最適な睡眠時間まで弾き出すことができます。
このアプリによって逆手さんの生活は大きく変わりました。
アプリが朝ごはんに温かいものをとるって言うような提案を。朝7時10分に温かいものを飲む。
それによって体内時計が整えられ睡眠改善につながるためです。
また朝の出社直後は、頭を使う仕事に取り組む。特に集中力が高い時間だからです。
午後2時には会議を入れる。眠気のピーク時間に一人でいるよりは集中できるからです。
帰りは歩いて体温を上げる。夜、体温が下がった時に寝れば深い睡眠がえられます。
1ヶ月実践したところ効果は覿面でした。
以前は睡眠中、目が覚めてしまうことが何度かありました。それが最近は一度もありません。
「朝すっきりしてるし、疲れてる日だし金曜日だし頑張ろうと」
坂手さんが務めるロート製薬、このサービスを試験導入しています。
その結果次第では工場などにも広げる考えです。
これまで従業員の6割が睡眠で悩んでいたといいます。
ロート製薬 健康経営推進グループ 西脇さん
「日頃の仕事のパフォーマンスの低下にも繋がりますし、工場ですと安全性も悪くなるかと思いましたので、企業としてもしっかりと取り組んでいきたいというふうに考えました」
転機は医師の一言
新サービスが軌道に乗りつつあるニューロスペース。
小林さんが起業を決意したのには訳がありました
小林社長
「元々私自身が学生時代とか社会人になってからひどい睡眠障害で苦しんでいたってことがきっかけ」
次々と医師を訪ねては睡眠改善のノウハウを聞いた。
「朝は強い光を浴びて体内時計をリセットするんです、それだけで変わりますよ」
いつも通りの時間に就寝すると翌朝、頭がすっきりしている。
それから睡眠時間を記録したり、昼に仮眠をしたりと次々にアドバイスを実行した。
頭が冴える、仕事がはかどる。睡眠は技術で変わるんだ。
小林社長
「睡眠を正しく計測をして可視化できて把握をして、人に提供できる仕組みがそれを解決するためにつながるだろうと思ってスタートしましたね」
今は企業と契約し従業員向けにサービスを提供しているニューロスペース。
野望は全人類に安眠を
大手ベッドメーカー フランスベッド。
睡眠をセンシングするデバイスが最初からも入ってるベッド。
睡眠状態を計測するマットレス、フランスベッドやKDDIと共同開発しました。
個人客の開拓をいよいよ本格化します。
「世界中、寝ない人ってのはいないので生まれてから、お亡くなりになるまで最高の眠りで人生を幸せにしていく、そんあ世界を作っていきたい」
世界経済のキーパーソンに滝田キャスターが直撃
米中貿易戦争など世界経済の行方が不透明になる中、その行方を左右する重要な会議が日本の福岡で開かれました。
参加したのは
日本からは、麻生財務大臣、日銀の黒田総裁。
アメリカからムニューシン財務長官やFRBのパウエル議長。
ルメール経済大臣、ECBドラギ総裁、IMFのラガルド専務理事など参加しています。
世界経済のキーパーソンたちが、一堂に会したわけでWBSはこのキーパーソンたちに今後の世界経済の行方を聞きました。
二日間に渡って行われたG20、20の国と地域による財務相・中央銀行総裁会議。
グーグルやアップルなどがGAFAへの課税強化策など世界経済の様々な課題が話し合われた。
そして会議で最も注目を集めたのが、関係者によると激化するアメリカと中国の貿易戦争について、参加したほとんどの国や国際機関が懸念を表明したと言う。
参加者の一人、IMF国際通貨基金のトップ。ラガルド専務理事が滝田キャスターの取材に応じた。
IMFラガルド専務理事「貿易は経済成長のエンジンです。関税がどうなるか不確実だったり国同士に緊張関係があったりするとそれぞれの国の利益が繁栄につながりません」
Q:今年と来年の経済成長をどう予測しているか。
ラガルド専務理事:「今年後半には持ち直し、2020年は再び去年と同じ3.6%の成長に戻ると見ています。しかし貿易戦争は大きな下振れリスクです。これを取り除かなくてはいけません。」
フランスのルメール経済財務大臣はアメリカと中国に当事国以外も交えた仕組みで問題を解決するよう迫ったと言う。
「アメリカがそうした仕組みを好みに賛同しました。と言ったら嘘になります」
日本の麻生財務大臣は、貿易と地政学リスクを指摘した意味は?という問いに、米中以外にもリスクがあるとし、議長国としてアメリカや中国に配慮を示した。
結局共同声明でも名指しの批判は避け、貿易戦争の鎮静化への糸口は見いだせなかった。
こうした中、渦中のアメリカのムニューシン財務長官が一部メディアの取材に応じた。
滝田さん:米中貿易摩擦によって景気が悪化していますよね?
ムニューシン財務長官「アメリカ経済はしっかりしています、貿易戦争によってアメリカ経済は悪化していませんよ」
別の記者:「確かにアメリカの経済はいいかもしれないが、中国を始めアメリカ以外の国の経済は悪化しているのでは」
ムニューシン財務長官「それは生産拠点をここ数年、中国から移す企業が多いなど、貿易戦争以外の理由です。それに貿易戦争で中国市場の開放が進むなら他の国にとってもいいことじゃないですか」
G20取材報告
米財務長官遅刻の理由とは
ムニューシン長官のカメラなしのインタビュー、予定してた時間より5時間待たされた。
実はその間にですねムニューシンさんはトランプ大統領とメキシコの関税問題で電話協議してた。
ラガルドさんはアメリカの関税見送りどうですか?と伺ったらホッとした表情を見せてました。
貿易で世界経済下押すことをかなり気にしてました。
為替条項を取り上げるかどうかっての注目されていましたよね。
これは麻生さんもムニューシンさんも取り上げないということで実際に取り上げませんでした。
アメリカにとって、一番の目が向いてる先は中国の問題ですからそこを考えると戦線を広げたくないって感じあると思います。
いずれにしてもG20大阪のサミットまでちょっと気が抜けない局面が続くでしょう。
衆参同日選挙見送りで消費税増税も予定通り?
解散風が吹いていた日本の国会では一転して衆議院と参議院同日選挙は見送られるのではないかという観測が高まってきました。
気になる消費税率10%への引き上げも自民党内では予定通り行われるという見方が強まっています。
二階幹事長
「解散問題なんかね、総理の専権事項なので、調子に乗ってね解散解散なんてね、生意気な事を言わないように。そういう党であるようにしたいと思います」
週明けの永田町、先週まで吹き荒れていた解散かでは嘘のように弱まってきている。
衆参同日選挙論争に終止符が打たれた。
同日選論とともに自民党内で急速にしぼみつつあるのが消費増税延期の可能性。
自民党は7日、参議院選挙の公約を発表。そこには
「10月に消費税率を10%に引き上げます。」
これまでエコノミストとの極秘会合を重ねていた安倍総理。
増税延期を模索しているとの見方もあったが、同日選に打って出ないのであれば消費増税は延期せず予定通り行われるとみられている。
総理と議論した熊谷氏に聞く
今週のコメンテーターは大和総研チーフエコノミストの熊谷亮丸さんです。
VTRの中にもありました安倍総理とのエコノミストの極秘会合。
この参加者のひとりが熊谷さんだったということで一体何を話したのか。
熊谷さん
一切喋っちゃいけないんです。家族にも話してないんでちょっとやっぱりしゃべれません。
ただ私自身は今回の会合と切り離していうと、おそらく消費増税は99%予定通り行われると思っている。

これなぜかと言うと、ひとつグラフがあり、前回の増税の時、増税前の消費の水準を100として、
所得の高い人は大きな駆け込みがあってその後反動があったけれども大体増税前と同じぐらいの状況です。
問題はその低所得者の方が駆け込みは小さかったけれども、急速に落ち込んだ。
やっぱり低所得者対策が最大のポイントです。
それで、今回について言うと万全の対策をされているということがあって、例えば高齢の老夫婦の方の世帯で言うと大体年間で156万円ぐらい、満額だと基礎年金がある。
消費増税で大体1.8万円ぐらい負担が増えるんですが、最大で12万円ぐらい給付金がもらえますから、その意味ではですねかなり万全の対策を打たれてるという状態です。
私は、べき論から言えば、予定通りやるべきだと思います。
老後2000万円で総理釈明
安倍総理が誤解を与えるものだったと釈明しました。
蓮舫副代表「2000万円ないと生活が行き詰まるそんな国なんですか」
安倍総理「不正確であり、誤解を与えるものであった。」
老後の蓄えとして夫婦で2000万円が必要になるとした金融庁の報告書について安倍総理大臣は参議院決算委員会で釈明しました。
その上で安倍総理は今年度の年金支給額は増額になっているとして、年金制度の持続性を強調しました。
また麻生副総理が報告書について、冒頭の部分は目を通したが全体を読んだわけではないと答弁して、議場が紛糾する場面も見られました。
香港で103万人デモ
犯罪の容疑者を中国本土に移送できるようにする条例改正に反対する大規模なデモが行われ、主催者発表でおよそ103万人が参加しました。
未明には一部のデモ参加者が警官隊と衝突し、多数が連行されました。
この事態を受けて香港の林鄭月娥行政長官は会見して、香港を逃亡犯の避難地にしてはならないと述べて条例改正案の撤回を拒否しました。
対米黒字が2.9兆円に拡大
中国政府の発表した5月の貿易統計で、アメリカに対する貿易黒字は1年前に比べて9.4%増え、269億ドル、日本円にしておよそ2兆9200円でした。
アメリカへの輸出は4.2%減りましたが、アメリカからの輸入が26.8%減と急激に落ち込み、黒字幅を押し上げました。
中国国内では内需が伸びにくくなっていて輸入全体が減少傾向にあります。
メキシコ関税見送りで自動車株軒並み上昇
アメリカがメキシコへの関税措置を見送ったことを受けて、東京株式市場で日経平均株価は2週間ぶりに21000円の大台を回復しました。
アメリカのトランプ大統領は7日、不法移民問題を理由に打ち出していたメキシコへの制裁関税の発動を無機件に見送ると表明しました。
マーケットでは貿易摩擦が激化することへの懸念が和らいだことに加えて、アメリカのFRB連邦準備制度理事会のパウエル議長が利下げを示唆したことも好感され今日の日経平均株価の終値は先週末より249円高い21134円でした。
中でもメキシコに生産拠点を持つ自動車メーカーの株価が軒並み値上がりしました。
ニューヨーク株式市場です現在ダウは160ドル以上の上昇ナスダック112ポイントの上昇となっています
現在ドル円相場は108円50銭台で推移しています。
どんどん視界不良に。世界経済雨模様。
アメリカの動きに日本含めて世界が翻弄されるという状況続いていますよね?
熊谷さん
世界経済をサイクル的に見ると。短期のサイクル、中長期のサイクルで見て、厳しい状況が続いてる。

お天気マークで示した。
短期のサイクルは在庫のサイクルで、景気が悪いと在庫が積みあがって、景気が良くなると在庫がはけていく。
アメリカはかろうじて雨ですが、後も全部雷雨の状況なので、とても良くない。
設備についてはそんなに悪くない曇りぐらいの状況。
中長期は10年から20年のサイクル。
自動車はアメリカと中国の自動車が両方雷雨ということで、総じて見るとやっぱり世界経済非常に厳しくて下振れ懸念があるということです。
R&Iファンド大賞
R&I格付投資情報センターは運用成績の良い投資信託を表彰するファンド大賞2019の贈呈式を開きました。
国内株式総合部門の最優秀賞には東京海上アセットマネジメントが選ばれ、顧客満足大賞2019の年金基金部門も同時に受賞しました。
東京海上アセットマネジメント 後藤社長
「年金の分野ではお客様と常に寄り添いながら、色んなお客様の不安にお答えする。それも大変高く評価していただいた。これが今回の受賞につながったと考えてます」
GDP年2.2%増に改定
内閣府が発表した1月から3月期のGDP国内総生産改定値は物価変動を除いた実質で、前の3ヶ月に比べて0.6%増加しました。
このペースが1年続くと仮定した年率では2.2%増となりました。
企業の設備投資が上方修正された一方、住宅投資などは下方修正され速報値の年率2.1%増から小幅に上方修正されました。
ココカラが統合で特別委
ドラッグストア大手のココカラファインは経営統合や資本業務提携に関して検討する社外の有識者を中心とした特別委員会を設置すると発表しました。
ココカラファインはマツモトキヨシホールディングスとスギホールディングスから経営統合などの提案を受けていました。
特別委員会は両者の提案を客観的な立場から検討して、来月末を目処にココカラファインの取締役会に検討結果を報告する予定です。
アプリで聖火ランナー応募
日本コカコーラは2020年東京オリンピックの聖火ランナーの募集を17日から開始すると発表しました。
コカコーラの対象商品を購入し、スマートフォンの専用アプリでポイントを貯めると応募することができます。
選考の結果、聖火ランナーに決まった人には12月中旬ごろに告知されます。
上皇后さま経過観察
宮内庁は上皇后様が心臓の機能低下の指標となる数値が上昇していたことから、8日に宮内庁病院で検査を受けられ血液が逆流する症状や不整脈が認められたと発表しました。
今後については日常生活で過度な負担が生じないよう配慮し経過観察が必要ということです。
上皇ご夫妻は予定通り京都を訪問し、上皇様の退位に伴う儀式として明治天皇陵などを参拝されます。
トレたま:ぬか床ロボット
T.T.File-5029
日本全国の発酵食品の展示会にきました。
早稲田大学文化構想学部ドミニク・チェン准教授
「世界初のぬか床ロボット」
ぬか床の状態を音声で教えてくれるロボット、その名も「ぬかボット」です
「そろそろかき混ぜたら? 今、野菜をつけたら美味しいよ」
およそ30種類の音声で、ぬか床の状態や漬け時などを教えてくれます。
仕組みはフタの裏側やぬか床の側面に中の発酵具合や菌の活動を測るセンサーなどが付いていて音声で教えてくれるというものです。
このぬか床ロボット情報技術の研究をしていたドミニクさんと、発酵食品の専門家である小倉さんが1年をかけて開発しました。
全自動化して混ぜるのも自動で見せたらやってくれたらいいのにと思ったんですけど、それは原理的に言うとぬか床じゃなくなる。
なぜかというと、ぬか床の中にいる微生物達って自分の手から出るは自分の菌も結構いるんですね。
漬けた人の菌も味の決め手になるため、あえて混ぜるのは手でやってもらうという仕組みにしています。
手入れをする喜びと面白さ、ぬか床の微生物たちに愛着を持てるようなデザイン。
食べた後に例えば美味しかったよって言ったらその味の好みのデータも蓄積してどんどんその人お好みの味になっていくということでした。
販売の予定はないが、プログラムオープンソースとして一般公開して、世界中にこの発酵文化を伝えていきたいということでした。
日産西川社長 新体制は「絶対条件」
日産自動車の西川社長が記者団の取材に応じました。
「今回の上で言うと、絶対条件、必要な事ですから。ここは譲れない、絶対やらなくちゃいけない。
熊谷さん
日産さんとしては譲れないところですけれどもルノーとしては日産への影響力が薄まらないようにということで動いているようですね。
べき論からすれば、ガバナンスの観点から見て指名委員会を作るのは、そっちの好ましいの間違いないです。
ただしそれを阻止しようとしている、ルノーの背後にはフランス政府の存在がある。
フランスの資本主義というのは非常に国家の関与が強くてエリート主義的です。
DNAが染み付いてるということがあります。足元で見ると雇用が非常に悪くて失業率は8.8%。
若者の失業率は20%を超えている状況ですからは、彼らとしてはやっぱり雇用を守るのが至上命題です。
やっぱりその考え方の根本的な差がありますね。
やっぱり日産にとってはですねルノーと統合するということは非常に大きなリスクを抱え込むことになってしまう。
難航すると思いますね。
- 前の記事
WBS 2019/6/7(金) 2019.06.10
- 次の記事
WBS 2019/6/11(火) 2019.06.16