WBS 2019/6/26(水)
- 2019.06.29
- wbs
- 1. ファッション専門の渋谷109に食べ歩きフロア出現のワケ。
- 2. 最近の就活、自分でPR動画作成。大手企業も導入、そのメリットは
- 3. ビットコインの価格、再び急騰金と同様。資金の逃避先に。
- 4. 白熱ランキング:小顔グッズ
- 5. 入園者の写真データ流出
- 6. 情報銀行2社を初認定
- 7. 日仏首脳G20で連携
- 8. 昨年度の税収 過去最高へ
- 9. 国会閉会 法案54本成立街の評価は冷ややか?
- 10. エリート養成所 9年ぶり公開。天安門事件についても。
- 11. ファーウェイ 5G積極投資
- 12. 日米同盟「不公平」と不満表明
- 13. トレたま:紙がめくれるお米
- 14. 自動運転 ソフトバンク・トヨタ連合。マツダなど5社も出資・参加
- 15. マーケット自体がセンシティブ
ファッション専門の渋谷109に
食べ歩きフロア出現のワケ。
渋谷のシンボルとして定着している商業施設109です。
開業40周年を迎えた今年の4月に長年親しまれてきましたロゴから新しいものへと変更。
私が10代の頃はいわゆるギャルブームでカリスマ店員が大変人気でして本当に若い女性の文化の発信地でした。
ファッションだけでは若者はついてこないと渋谷109がとった新たな戦略は食べ歩きでした。
モグモグスタンド 28日オープン
渋谷109の地下2階のフロアに新しくオープンするのは洋服ではなくてスイーツを中心とした飲食エリアなんです。
ファッション専門店のフロアから、テイクアウト中心の飲食ゾーンにリニューアル。
片手で食べやすいものばかり。
テーマはずばり食べ歩き。
奇抜な形をしているのはインスタ映えを意識してのこと。
こちらは関東初上陸のクレープ専門店。
台湾からは人気のドリンク専門店も。
熱帯アジア原産の花びらを乾燥させたバタフライピーはフルーツの酸味に反応すると色が変化します。
各店舗には撮影スポットを設置。
華やかな商品を撮影しながら食べ歩きができるようにしています。
SHIBUYA109エンタテイメント 木村社長
「マーケティングした中で、若い子が食べ歩きしながら街をあることを求めている。」
食べ歩きといえば原宿表参道がすでに人気です。
食べ歩きで遅れを取った渋谷。109は人の活気を取り戻そうとこんな取り組みも。
渋谷発のフードを開発するイマダキッチン。
有名人と共同でオリジナルメニューを作ります。
第一弾は豆腐のソフトクリーム。
ヒットしたものは全国展開も視野に入れます。
渋谷109は今、食によって、往年のブームを再び生み出そうとしている。
渋谷109の年間の来客数はピークが2010年でだいたい900万人くらいなんだそうですね。
去年でインバウンドの力などもあって870万人ぐらいまで戻ってきてるので、今年この食でそのピークを越えて行きたい。
最近の就活、自分でPR動画作成。
大手企業も導入、そのメリットは
自己紹介動画です。声と表情で自分をアピールする動画簡単に取れるようになりました。
実は今新卒の採用でエントリーシートに変わって自己PR動画を選考に使うという企業が増えている。
動画就活がじわりと広がる中、企業と学生をつなぐ新たなサービスが登場しました。
都内で行われている企業説明会。
来年春に卒業予定の大学生の内定率は現在およそ7割ですが、まだ就活続けている学生たちも。
この動画による選考は大手企業を中心に導入が進んでいます。
「今年から動画選考始めた全日空に手応えを聞くと、一番大きいのはその人の魅力を多面的に捉えることができている」
全日空は事務職と客室乗務員の募集でエントリーシートに加え動画による選考を実施。
全日空 人材戦略室 植野さん
「身振り手振りを加えてよりご自身の言葉で表現いただく。紙だけではなかなか感じにくい部分をより深く確認できたかなと」
一方動画選考には課題も。
プラント建設大手の日揮は3年前(16~17年度入社)に入社した社員の選考で導入しましたが、現在は行っていない。
大学生の負担になると感じ応募が減ることを危惧したためと言います。
就活サイトを運営するリクルートキャリアでは、動画の活用には大きなメリットがあるという。
リクルートキャリア 就職みらい研究所 増本所長
「各地域にいる学生は距離、お金の問題でなかなか会えない。」
地方の学生が説明会や選考の度に大都市に行くのは大きな負担。
人柄を伝えられる動画を活用することでハードルが下がると言います。
例えば説明会もWebで配信して、一次選考はもう動画でいいよとなると、あとは直接会うのは1~2回ってなると、より応募しやすくなったりとか会える機会が増えるって言うのは、あのひとつ大きいポイントかなと思いますね」
企業にもメリット 新サービス
都内にある会議室。就職活動を控えた学生たちを集めたある説明会が開催されました。
サービスを開始したのは学生と企業をつなぐ新たなサービスです。
ビデオマッチングというアプリ。
その特徴は動画を使ってPRできることです。
学生は特技や頑張ったことなどエントリーシートでは伝わりにくい熱意を企業にアピールできます。
さらにこのサービスでは採用のために利用する企業の側にも動画の投稿が義務づけられています。
働いている人や職場の様子など、スマホなどで撮影した動画を見ることができます。
学生にとっては働いた時のイメージがしやすいというメリットも。
一方知名度が低く、人がなかなか集まらない企業もこのサービスに関心を寄せています、
コールフォース 星野さん
「一般的な今就職活動では学生はやっぱり来ないので、学生がちゃんと就活目的である程度見ている人たちに向けて差別化した動画を公開できるって言うのはすごく強み。」
今回のサービスでは学生が特技や資格、希望業種を入力、企業も欲しい人材のタイプなどを入力します。
双方に適切な相手がマッチングされ、直接アプローチが可能になります。
ユーザー企業10社で始まったこのサービス。
今後1年で1000社まで増やしたい考えです。
PR動画でウィンウィン
伊藤さん
よく聞くのは自分のことをなかなかうまく伝えられないもどかしさみたいな。
募集への応募はあの紙やるでしょ?紙でやる情報って限られている。
同じようなコストでできるのであれば、動画を活用したらいいと思いますけどね
個性を見る時には動画のほうがより多様な個性が見えやすいんじゃないか。
ビットコインの価格、再び急騰
金と同様。資金の逃避先に。
いわゆる仮想通貨の中でも代表的なビットコインの価格が急騰しています。
米中貿易戦争の影響でマーケットの先行きに不透明感が強まるなか、ビットコインが資金の投資先の一つとして注目されています。
25日ニューヨークで講演したアメリカのFRB、連邦準備制度理事会のパウエル議長。注目の発言がありました。
アメリカは7月に利下げするとの観測が広がっていたマーケット、しかし今回パウエル議長は過度な利下げ期待を牽制する発言をしたのです。
これを受けて25日のニューヨーク株式市場でダウは179ドル下落。
東京株式市場でも日経平均株価の終値は20186円と前の日より107円値下がりしました。
こうした中、今株などの伝統的な資産とは別に独立した値動きをする暗号資産、仮想通貨に注目が集まっています。
こちらは代表的な暗号資産の一つビットコインの価格の推移です。
2017年には200万円台で推移していましたが、18年の年末には30万円台まで下落。
しかしそこから徐々に上昇を続け現在は130万円台まで回復しています。
この背景にはアメリカと中国の貿易戦争があるといいます。
「非常にこの懸念が強い部分っての米中貿易交渉がどうなるかと言うと不透明感。
リスク資産にですね今お金を入れにくいということになってるので、仮想通貨に関しても最近はの金と同じような性質で見られているのかなという風に見ています。
要は資金の逃避先として見られている。」とみずほ証券中島シニアストラテジスト。
ビットコイン急騰の理由
滝田さん
背景にあるの世界的な金融緩和っていうのが一つあると思うんですね。
金融緩和の結果、利回りがマイナスになってしまった債権っていうのは、世界中でざっくり言って1300兆円分ぐらいあるんですね。
そうしたお金が今出てきました米中の不透明感みたいなのあって、ビットコインに流れてるとってあると思う。
もう一つはFacebookの新しい暗号資産始めましたよね、そういった追い風もあり相場が上がってるんだと思います。
白熱ランキング:小顔グッズ
年々拡大するヘルス&ビューティー商品。
一年を通して人気なのはたるみやシワ対策の小顔グッズ。
男性もエイジングケアを気にして7:3ぐらいの割合で男性も手に取る。
そこで今回はたるんだお顔をキュッと引き締める小顔グッズランキング。
まずは電気を使わない小顔グッズの人気ランキング。東急ハンズ渋谷店売上数ランキング(4月26日~5月26日集計)
小顔グッズ 非家電部門
5位 | プーペコ ほっぺのエクササイズ | YU-2企画 |
4位 | スリムマウスピース | ノーブル |
3位 | 遠赤外線ローラー(ポイント用) | ベス工業 |
2位 | ヴィザージェ フェイシャルローラー | 満天社 |
1位 | かっさリフトプレート | コジット |
5位は、ほっぺのエクササイズプーペコ。
発売から10年以上安定した人気を誇っている。
開発者は平間智佳子さん77歳。
発明コンクールで入賞するなど、これまで主婦目線で数多くのアイデアグッズを生み出してきた主婦発明家だ。
息を吸って吐いて、とぺこを繰り返すだけの簡単エクササイズ。
ポイントは3本の出っ張り、ぷーっとっほっぺを膨らませたとき前に飛ばないようにストッパーの役割をしている。
プーペコはこれまでにおよそ60万個1億2000万円売り上げた。
4位はスリムマウスピース。
バネが付いているマウスピースを伸ばしたり縮めたりする運動で口周りの筋肉を鍛える。
2位と3位は顔をコロコロとマッサージするフェイシャルローラーがランクイン。
3位の遠赤外線ローラー。
2つのローラーで肌をつまみ上げる。ほぐれていることが実感できる。
1位はロングセラーのひとつ、カッサプレートになります。
かっさとは中国の伝統美容法。
表情筋に合わせてさすることで血行を良くしコリをほぐすという。
小顔グッズ 美容家電部門
5位 | WAVY | ヤーマン |
4位 | アセチノディープコア(クリーム付き) | ヤーマン |
3位 | フェイシャルポイントケアブラシ | フェスティノ |
2位 | ビューティーバー | エムシービケン |
1位 | メディリフト | ヤーマン |
5位は刺激で筋肉をケアする美容ローラーWAVY。
4位はアセチノディープコア。
1分間でおよそ1000回の高速回転をするローラーが特徴。顔だけではなく全身に使えるのも人気の秘密。
3位はフェイシャルポイントケアブラシ。
超繊細なブラシが二つ付いていて、下から上へ肌を揉み上げながら洗顔できる優れもの。
2位はヘッドが純金加工のビューティーバー。
1分かにおよそ6000回繰り返す微振動で肌を刺激する。
そして気になる1位はヤーマンのメディリフトという商品。いかに楽して利用できるか、まさに新時代の商品。
顔に装着するだけでリフトアップケアができるメディリフト。
男性からの問い合わせが一番多いのがこの商品。
トップ5のうち3つランクインしたヤーマンとはどんな会社なのか。
1978年設立のヤーマン。
元々は半導体を取り扱う会社だったが、取引があったアメリカで美容エステブームが起きているのを知りすぐさま美容機器の製造に着手。
年間270億円を売り上げる美容機器専門メーカーに成長した。

2年かけて開発したというメディリフト、その特徴は頬の部分に着いた電極部分。
電気刺激によって筋肉を鍛えるEMSを搭載。
頬を引き上げる大小頬骨筋を鍛える刺激と使いすぎるとエラ張りの原因になる咬筋をほぐす刺激。2つの異なる電気刺激を組み合わせている。
使用する際は電流が流れやすいように油分を含まないゲルや化粧水を塗る。
シリコン製のベルトも頭の2箇所でしっかり固定。
EMSの強さは6段階で調整可能。1回あたり10分で終了する。
リフトアップすると法令線のしわが薄くなるという。
この商品最大の特徴は両手が空くこと。日常生活の中で家事をしながら使うことができる。
ヤーマン ブランド戦略本部 吉田さん
「やっぱりウェアラブルで何もしなくてもより手軽になってる商品が求められていく。より時間を短くして、結果を出してあげるのが開発の課題。」
入園者の写真データ流出
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは入園者向けのサービスとして提供している写真データの一部が流出したと発表。
名前など個人の特定につながる情報は流出していないとしています。

データの流出があったサービスは配布されたカードに、個別に記載されたアクセスコードを専用のサイトに入力すると自分たちが写った写真を閲覧できるものです。
制作した会社が誤って2枚ずつ印刷しその片方を別の入園者に配布したため本人以外が写真を見られる状態になったということです。
情報銀行2社を初認定
IT企業の業界団体、日本IT団体連盟は個人情報データを預かって民間企業などに提供する情報銀行として、三井住友信託銀行とイオン子会社のフェリカポケットマーケティングの2社を初めて認定しました。

個人の同意を得た上でその個人から集めた購買履歴や年齢などの情報を企業に対し提供します。
利用者は企業が支払う対価の一部や料金の割引などのサービスを受け取ることができます。
日本IT団体連盟 井上委員長
「サービスを受ける人が安心して情報を預けられる、そういう世界を目指してる」
情報銀行についてはほかにも複数の申請があり、認定される企業は今後増える見通しです。
日仏首脳G20で連携
安倍総理大臣がフランスのマクロン大統領と会談し、G20の成功に向け緊密に連携することで一致しました。
日産自動車とフランスの自動車大手ルノーとの連携に関するやり取りはなかったということです。
ただ、会談後の会見でマクロン大統領は日産ルノー連合について、自動運転車などこれからの競争を勝つためにも重要だと述べ、ルノーの株主であるフランス政府としてアライアンス企業連合を長期的に維持することにこだわる姿勢を強調しました。
日産の前会長カルロスゴーン被告を巡る捜査については、推定無罪の原則と弁護権が尊重されるよう注意するが、個別事例に干渉するのは大統領の役割ではないとして、司法に介入しない姿勢を示しました。
昨年度の税収 過去最高へ
昨年度の国の一般会計の税収が60兆円を超え、バブル期の1990年度の水準を上回り過去最高となる見通しであることがわかりました。
景気の回復で株式の配当収入などが増えたことに伴って、所得税の税収が延びたことが主な要因です。
今年10月には消費税率の引き上げを予定しているため政府は今年度の税収を62兆4950億円と見込み、2年連続で過去最高を更新すると見ています。
税収増えれば幅が広がる
伊藤さん
バブル崩壊が日本の財政の崩壊のきっかけで、経済が縮小していく中で税収がどんどん減ってきた。
30年たってそれが回復する、数字の上でも象徴的に出てきています。

日本の財政赤字がGDP比でどれくらいになってるか。2013年がアベノミクスが始まった年。
それまでは8%くらい財政赤字が合って、オーバーな言い方をするといつ財政破綻しても明かしくなかった。
今では3.8%。もちろん今でも決して小さくはないんですけども、やっぱ状況は大きく変わってきていて、この背後にはGDPが増えていって税収が増えるという好サイクルで喜んでもいい。
やっぱり長期的に日本の財政収支を黒字に持っていくために長期のプロセスをやってるわけですから、守らなければならない。
経済が下振れするリスクは色々ありますよね。
そういう時には一時的に財政を使って経済を支えるという自由度が増えてきてることは事実ですね。
これもし赤字多かったらそれさえできない状態です。
国会閉会 法案54本成立
街の評価は冷ややか?
通常国会が今日閉会しました。
衆議院と参議院のダブル選挙が取り沙汰されるなど与党も野党もどこか選挙で気もそぞろのようにも見えました。
国会で成立した法律に対する有権者の評価はどうだったのでしょうか。
通常国会を振り返り、自画自賛してみせた安倍総理大臣。
この国会で成立した法案は全部で54本。
そこで街で聞いてみると
まず関心を集めたのは幼稚園や認可保育所を無料にする、「改正子ども・子育て支援法」
子育て世代を中心に高評価が続く一方で厳しい注文も
「大学の無償化も含めてなんでも構わずやみくもにやればいいっていうものではないと思うんです。条件付きで賛成。ばらまきは反対」
また痛ましい事件が続いたこともあって親の体罰禁止を明記した、「改正児童虐待対策関連法」を評価する声も多かった。
一方通信料金と端末価格の分離を義務化し携帯電話料金の引き下げにつなげる「改正電気通信事業法」について評価する声も。
ただ全体的に目立つのは今の政治への不満。
この国会では参院選を前に安全運転に徹した政府与党。
対する野党は解散風に振り回されどこか迫力不足だった。
「再議員選の最大の争点は政治の安定であります」と安倍総理。
いよいよ選挙モードの与野党
参議院選挙は7月4日公示、21日に投開票を迎える。
確かに今国会ではその法案をめぐっての激突っていう光景がそんなに見られなかった。
おそらく衆参の同日選挙っていうことを頭の中入れたんだと思うんですね。
だから激突法案はあえて見送ったっていう要素があると思います。

スーパーシティ法案、地域再生法改正案の改正。
スーパーシティはAIなどを使って社会的課題をも解決していこうじゃないかってそういう考え方でこれは大変成長戦略として重要です。
下の方はどういうのかって言うと、団地や何かで人が住まなくなるもの対策で、これもまた成長戦略という意味で重要。
この辺を選挙後じっくりとやっておく必要があると思います。
エリート養成所 9年ぶり公開。
天安門事件についても。
中国共産党のエリート養成所が外国メディアに公開された。
北京で今日公開されたのは、中央党校と呼ばれる中国共産党の幹部養成学校。
外国メディアへの公開は9年ぶりで、世界中からメディアが集まりました。
資料館にある卒業名簿には胡錦涛全国家主席の名前も。
中国共産党の幹部は皆ここでマルクスや毛沢東の思想などを学びます。
学生の数はおよそ1600人で40代が中心。
ここで教育を受け、将来の中国を動かす人材になります。
会見では中国政府が取り上げられるのを嫌う天安門事件について質問も
Q:文化大革命や天安門事件、トップ層の対立など議論してはいけないタブーはあるか?
A:幹部の養成に携わって20~30年だが議論してはいけないタブーは感じたことはない。
文化大革命や天安門事件を扱う授業は多い。過去を振り返り、よりよい進むべき道を考えるため。
今回のプレス公開は、G20サミットを前に、解放された中国共産党をアピールしたい意図が伺います。
ファーウェイ 5G積極投資
中国の通信機器大手ファーウェイは上海で開かれたアジア最大のモバイル展示会に合わせて記者会見を開き、次世代通信規格5Gの分野について今後も積極的な投資を増やし、世界市場でリーダーとなる戦略に変わりはないと強気の姿勢を示しました。
上海から900キロ以上離れた場所の鉱山の重機の操作を上海で遠隔操作していて、そこに使われている5Gの技術ということで実用化を強くアピールする展示が目立つ。
アメリカの制裁措置についてファーウェイは会見で、事実に基づかない不当な措置と改めて批判しました。
そのうえで制裁後も日本企業を始め取引先企業からの部品調達は通常通りだと述べ、制裁の影響は受けていないと強調しました。
これまでに世界中に出荷した基地局は15万台に上り、年末までに50万台に達するとの見通しを明らかにしました。
日米同盟「不公平」と不満表明
大阪で開かれるG20への出席を前にアメリカのトランプ大統領は26日FOXテレビのインタビューで、日本との同盟関係が公平ではないとして改めて不満を表明しました。
トランプ大統領は日本が攻撃を受ければアメリカは助けるが、逆の場合日本は全く助けないだろう。アメリカが攻撃された時、日本はその状況をソニーのテレビで見ていられると述べ、日米安全保障条約における防衛義務の偏りに改めて不満を示しました。
トレたま:紙がめくれるお米
T.T.File-5040
ページがめくれるお米。お米の形をした両面テープ。
ひとつとって指にくっつけるだけで、簡単に紙をめくることができます。
「お米っていうのは指にくっついたりする。誰もが経験したことがあると思う。これを何かに使えないかなと思ってページめくるものに応用した」と開発者の石川さん。
ビニール袋が開かない時、イライラしますよね、それもすぐに開きます。
落とした紙もまるで超能力のように拾うことができます。
めくるときに指を2本使う。その2本使うというのをスマートにやりたいと思って、1本でめくりたいという欲が出てきた。
文具メーカーのコンテストにアイデアを応募したところ、審査員が欲しいと絶賛。見事入選しましてこの試作品ができました。
白米として作ってますか、たとえば指が乾燥しますという方だったらもち米とか、指が細い人用にタイ米をモチーフにしたりと考えている。
自動運転 ソフトバンク・トヨタ連合。
マツダなど5社も出資・参加
ソフトバンクやトヨタ自動車などが共同出資するモネテクノロジーズに、マツダやスズキ、スバル、ダイハツ工業、いすゞ自動車の5社が新たに出資し参加する方針を固めたことがわかりました。
モネテクノロジーズは自動運転やタクシーの配車サービスなど車を使った新しい移動サービスの開発を進めています。
ホンダや日野自動車も出資を発表していて企業グループの垣根を越えた日本連合が誕生します。
マーケット自体がセンシティブ
伊藤さん
昨日まで円高で心配したんですがマーケット全体が金利と為替とか、金と株価の関係にかなりセンシティブになってるんで、急速に振れる。
これからも年内に何回かこういい動きがありえると思う。
106円代の半ばまでつけてたんですが、パウエル議長の発言を受けて107円台に戻ってきている。
日銀が金融緩和する余地が限られているからなかなか厳しい状況が起こりうるんだと思います。
- 前の記事
WBS 2019/6/25(火) 2019.06.28
- 次の記事
WBS 2019/6/27(木) 2019.06.30