WBS 2019/8/21(水)
- 2019.08.24
- wbs
- 1. 謝罪の矢先に再び。10万件超の販売でも問題。
- 2. 輸出管理厳格化後の会談。外相関係改善の糸口は。
- 3. 東京ベイエリア再開発。地味な竹芝が変わる
- 4. キッチンだけで客席無?増加するゴーストレストランとは。
- 5. ハイボール1杯50円。ハッピーアワー導入のワケ
- 6. スイーツにワイン。カフェでもハッピーアワー。
- 7. 国内最大級シーフードショー漁業は取るから見守るへ。
- 8. ノルウェーに学ぶ未来の漁業。漁業者1/3 漁獲量3倍。
- 9. エフエム東京が粉飾決算
- 10. 首脳宣言の作成見送りか
- 11. ダイソンが日本専用掃除機
- 12. イタリア首相が辞表提出。世界経済はどうなる?
- 13. 朝採れトウモロコシを空輸
- 14. 中国が拘束認める
- 15. 7月訪日客5.6%増
- 16. 韓国少ない旅行消費額
- 17. トレたま:動画メッセージカード
- 18. ルノー・FCA統合交渉再開
謝罪の矢先に再び。
10万件超の販売でも問題。
かんぽ生命の不適切販売で揺れている日本郵政グループですが、今日新たにアフラック生命保険から委託を受けて販売している保険商品でも、保険料の二重払いや一時的な無保険期間が10万件以上あることがわかりました。
かんぽ生命の不適切販売に揺れる日本郵政グループ。
その労働組合の全国大会が開かれた。
組合員たちからは厳しい声が上がった。
来賓として出席した長門社長。
謝罪の言葉を口にした矢先に新たな問題が。
日本郵便がアフラックに委託され販売しているガン保険で、保険料の二重払いや無保険の状態が発生していたケースが約10万4000件あることが判明したのだ。
がん保険では、契約日から3ヶ月間は保証が受けられないため、
アフラックは5年前から
保険を乗り換えた人が契約後3か月間は前の保険の補償が受けられるようにしていた。
しかし日本郵便ではシステム上対応できないとして、3ヶ月間の空白を販売員が説明する形を継続。
日本郵便は制度の導入が遅れたことは申し訳なくお詫びいたします。とコメント。
10月にシステムを改修し、補償が途切れないよう対応するという。
一方今日の大会では社員の収入についても問題に。
日本郵便では2015年から営業社員の給料の基本給を12%減らし、営業成績に合わせた手当を支給する形を採用。
不適切販売を受け、かんぽ生命の販売を自粛したことで、社員はこの手当で減収を余儀なくされ、生活にも影響が出始めているという。
会社側は給与の一部を補填する方針だが、具体的な話し合いはこれから。
日本郵政の迷走は続いている。
輸出管理厳格化後の会談。
外相関係改善の糸口は。
北京では3年ぶりとなる日中韓3カ国の外相会談が行われました。
北朝鮮への対応などを巡り緊密な連携を確認しましたが、それ以上に注目を集めたのは、その後に行われた日本と韓国の外相会談でした。
戦後最悪とも言われる関係改善の糸口は見つかったのでしょうか。
今日会談に臨んだ河野外務大臣とカンギョンファ外相。
笑顔は固く、10秒間ほど握手をしたものの、目を合わせることもなかった。
公開されたのはここまで。
会談はおよそ40分間。通訳が間に入ったことを考えれば実質20分あまりしかなかったことになる。
外務省によると、この短い時間で両外相は元徴用工訴訟の問題や、輸出管理の厳格化をめぐり、それぞれの主張を繰り返すに留まったという。
対談終了後河野大臣。
「厳しい状況でも外務大臣同士、外交当局同士緊密に話し合っている。この問題が最大の懸案であるという認識は共有できておりますのでしっかりこれから前進させていきたいと思います。」
また24日に期限がおとずれる日本と韓国が軍事情報を提供し合う協定GSOMIA(ジーソミア)をめぐっては
河野外相
「話題には上がったが内容については控えたいと思います」
一方のカンギョンファ外相。報道陣の質問に答えず、足早に会場を後にした。
平行線が続く日本と韓国。

昨夜中国の王毅外相の後ろを並んで歩く、河野大臣とカンギョンファ外相の姿をWBSのカメラが捉えていた。
この会場、実は家族連れやカップルに人気の観光スポット。
二人の間を取り持とうとするホスト国、中国の配慮だったのかもしれない。
しかし韓国では今日、インスタントコーヒーやチョコレート加工品など、一部の日本産食品の輸入について行なっている、放射性物質の検査の回数を2倍に強化すると発表。
事実上の対抗措置とみられていて、関係改善の糸口はまだ見出せないままだ。
板挟みの韓国。科学的根拠が大事。

ポイントは8月24日、ジーソミアです。
日韓の軍事情報の交換保護協定なんですけれども、その期限なんですね。
韓国のムンジェイン政権としては破棄したくてしょうがないんでしょう。
そこに歯止め、アメリカも絶対そんなことをするな、継続をと言っています。
おそらく継続されると思います。
フラストレーションがたまりますから今出てるような日本の食料品に対する放射線検査の強化みたいなことやってる。
もうこれについては科学的根拠に基づいて日本は逐一反論してったらいいと思います。
東京ベイエリア再開発。
地味な竹芝が変わる

東京のベイエリアが今再開発で大きく変わろうとしています。
臨海副都心として人気の観光地、お台場エリアはもちろん、晴海では東京オリンピックパラリンピックの選手村として使用された後に、5000戸を超える住宅街にある晴海フラッグが進行中です。
注目を集めるのが竹芝周辺です。
実はこのエリア交通インフラを大きく変える可能性を秘めているんです。
竹芝埠頭で行われた夏フェス「竹芝夏ふぇす」
会場ではロボットがビールを提供したり、物を運んだり、最先端のテクノロジーが活用されています。
このフェスを手がけるのは竹芝エリアの再開発を進めている東急不動産です。
東急不動産 竹芝地区開発地区 田中プロジェクトリーダー
「今回の開発のコンセプトはデジタルかけるコンテンツの産業拠点を形成するということです。これはの竹芝全体を再先端テクノロジーのショーケースとしていろんな実証実験を行って街に実装化していく」
来年には地上39階建てのオフィスビルが完成し、SoftBankグループが入居する予定です。
ソフトバンクと共同で5Gなど、最先端テクノロジーを街全体で活用していく考えです。

この周辺では来年にもJR東日本は大規模複合施設を開業。
野村不動産も複合施設の高層ビルを開業させる予定です。
再開発が進む竹芝エリアですが、近くの人にイメージを聞くと、もともと認知度が高くはない竹芝エリアですが、開発と共に変わろうとしています。
竹芝の魅力高める舟運
そのキーワードが「舟運」、舟による交通網の整備です。
小池知事
「竹島はまさしく舟運の拠点になっております。民間の事業者の皆さんと連携しまして、新しい拠点作りをいたします」

舟運に欠かせないのが海上タクシー。
船の中はクッション付きのソファーや小さなテーブルが置かれ、落ち着いた空間。
外に出ると建設中の選手村や豊洲市場も見えます。
およそ5kmの移動で所要時間は20分ほど、料金は1000円です。
混雑や渋滞の心配もありません。
舟運は観光だけでなく、通勤の新たな公共交通手段として注目されています。
周辺を開発するJR東日本は早ければ来年にも、竹芝エリアと羽田空港を舟で繋ぐ計画を検討。
この計画は東京都も後押ししています。
舟運の活性化を図る拠点の整備も進んでいます。

日の出埠頭にオープンしたハイノード。
この施設を整備したのは野村不動産です。
船乗り場の待合室はおしゃれな空間に。
港が望めるレストランは近隣住民や観光客の憩いの場となっています。
竹芝周辺の再開発を進める野村不動産は舟運によって利便性を高めたいと思います。
竹芝・日の出芝浦エリアは異なる業者やデベロッパーが連携協議会を作って、一緒になってエリア全体のブランディングをしている。
野村不動産の方がこうした連携したまちづくりっていうのは初めてだと。
東京大変身!成功のカギ。
役割分担と交通導線。
梅澤さん
元々東京のウォーターフロントってやっぱり最大の未活用資産だったわけです。
ハイノードは近年の東京湾岸活用の大手デベロッパーによる本格的な取り組みとしては第1号で、なかなか素敵な仕上がりになったなという風に思ってます。

これから考えると、実に様々なところで大型のウォーターフロント開発が起こってきます。
特に有明、それからの選手村の晴海、この辺はかなり大型のものになります。
市場跡地の開発の方向性が議論されてる築地ですね。
ここも何か間違いなく大きなものができるとも。
こう考えていくとウォーターフロント、それぞれ何かやってことになると思うんですけど、似たようなものがたくさんできてもやっぱりあんまり東京の魅力にはつながらないなあと。
東京都がベイエリアビジョンという東京湾全体をどう活用するかってビジョンの検討中ということなので、一つやっぱり皆さんに考えていただきたいなと思いますが、それぞれのエリアがどれだけ差別化するか。
中で一つか二つは本当に富裕層向けのベイエリアの拠点を作って欲しい。
例えばヨットハーバーがあって高級なレジデンスやホテルがあって、商業施設があってと、モナコみたいな風景が東京湾のどっかにできないだろうかと。
それからもう一つは交通ですね。
これだけ多くのウオーターフロントの拠点できるということは、それをちゃんとつなげた水上の導線を整備したいし、それから東京駅やあるいは品川それから羽田空港あたりからのアクセスをどう改善するかということもセットで考えたいなという風に思います。
キッチンだけで客席無?
増加するゴーストレストランとは。
ゴーストレストランというのが続々と増えているんですが、一体どのようなものなんでしょうか。
東京中目黒にあるレストラン、キッチンベース。
店内に入るとすぐ現れたのはキッチンです。隣には別のキッチンが。
キッチン2で作っているのはタイカレー。キッチン3では麺を茹で、牛肉のステーキや野菜を乗せた油そば。
キッチン4ではハンバーガーと料理のジャンルがバラバラです。
このレストランでは四つのキッチンを異なる飲食店がシェアしています。
しかし客席がありません。
SENTOEN 山口CEO
「本当発祥ニューヨークなんですけども、ゴーストレストランと我々は呼んでいる」
ゴーストレストランとは、自前で店舗を持たず、間借りしたキッチンなどで料理を提供すること。
しかし誰に料理を提供するのでしょうか。
注文が入るとすぐ調理、完成した料理を袋に入れると、取りに来たのはデリバリースタッフです。
配達はウーバーイーツや出前館などのスタッフが代行。
出店する飲食店は調理に専念できます。
ウーバーイーツなどの配達代行サービスの成長が追い風となり、ゴーストレストランは日本でも増えてきているといいます。
もともとこのゴーストレストラン向けのシェアキッチンを始めた山口さん。
背景には飲食業界が抱えるある問題があるといいます。
「大体1年で3割弱があの新規で開業されても廃業してしまう中で、何が駄目で失敗したのか分からず終わるレストランさんが多かった。リスクをかけずにスタートしてみるっていうところを価値として提供できるのではないかな」
飲食店の新規出店には1千万円かかるケースもあるといいますが、このシェアキッチンを使えば初めにかかる費用はおよそ50万円。
家賃や光熱費などを含めた十数万円のランニングコストはかかりますが、より少ない資金で気軽にチャレンジできる環境が今の需要にマッチすると考えています。
将来自分の店を持つのが夢だと言う、タイカレー屋のシャンローさんも。
「レストラン作るには、すごいお金かかるし、初期費用の回収もすごい時間かかる。サービススタッフが必要ないから開業までショートカットできる」
そして今このゴーストレストランにさらなる追い風が。
「8%の軽減税率でお客様にご提供できますので、増やしていく価値はあるのかなっていう風に思ってます」
消費税増税がデリバリーにはプラスになると見ています。
今後は都内を中心に出店を増やした、3年で100店舗を目指すと言います。
明日からはテイクアウトサービスも開始する予定です。
ハイボール1杯50円。
ハッピーアワー導入のワケ
飲食店で夕方の早い時間帯に来店するとお酒を安く飲めるサービス、ハッピーアワーを導入する店舗が急増しているんです。
その裏には消費者の変化と飲食店のしたたかな狙いがありました。
東京新宿にある串カツ田中。
午後5時と早い時間ですが、もうお酒を飲んでいる客がいます。
メニューには超絶ハッピーアワーの文字が。
レモンサワーとハイボールがなんと50円です。
串カツ田中では今年6月から全店舗でハッピーアワーを実施。
午後5時から6時までの間、破格の値段でお酒が飲めます。
ハッピーアワーの導入により、開店直後の時間帯の来客数がおよそ2割増加。利益も出ているといいます。
働き方改革で退社時間が早まった会社員や、時間に余裕のあるシニアなど新たな客層の獲得につながっています。
今ハッピーアワーを導入する飲食店は急増しています。
グルメサイトぐるなびでハッピーアワーをキーワード登録している店舗の数は1年前に比べて2.8倍に増えました。

さらに居酒屋だけではありません。
フレッシュネスバーガーでは午後4時から7時までビールなどが210円。
ホテルニューオータニではカクテルやワインなど40種類を一律1000円で販売。
また、すかいらーくグループではガストやバーミヤンなど2500以上の店舗でハッピーアワーを導入しています。
スイーツにワイン。
カフェでもハッピーアワー。
高級食品店のディーンアンドデルーカでもハッピーアワーが。
こちらの店舗はサンドイッチやケーキなどが楽しめるカフェとして、女性客に人気です。
居酒屋とは真逆の雰囲気ですが、ここも7月にハッピーアワーを導入しました。
午後4時から8時までアルコールメニューが100円引きになります。
ビールサーバーから出てくるのは華やかなホップが香るクラフトビール。
通常550円のところを450円で楽しめます。
午後5時半、ビールを片手に食事を楽しむ女性客の姿。
「今日は仕事帰りです。ハッピーアワーの看板を見て。居酒屋だとうるさすぎたりとかするので。」
1時間後、ビールの次に頼んだのは白ワインとケーキ。
食事からデザートまで幅広いメニューとともに、アルコールが売れていくのはハッピーアワーだからこそ。
これこそがディーンアンドデルーカの狙いでした。
ディーン&デルーカを運営するウェルカム 酒井さん
「1日の売上の7~8割が実は午後3時ぐらいまで。夜のニーズを見出すにはフードでプラスするより、いかにドリンク自体を飲んでいただけるかの方が大きいと思っています」
売上を伸ばす仕組みとして、飲食店で導入されるハッピーアワー、今後も広がりを見せそうです。
国内最大級シーフードショー
漁業は取るから見守るへ。
国内最大級の水産関連の展示会が今日開幕しました。ジャパン・インターナショナル・シーフードショー。
天然魚の漁獲高が伸び悩む中、漁業は取る時代から見守り育てる時代へと変化しているようです。
ノルウェーの養殖サーモンや、インドネシアの養殖鰻など、世界中の水産物が集まったシーフードショー。
今年はITを駆使した、いわゆるスマート漁業を打ち出した企業の出展が去年の倍に増えました。
背景には水産業のコスト改善や人手不足の問題があります。
そうした中、NTTドコモも参入。

展示していたのはICTブイです。
ブイに搭載したセンサーで水温や塩分濃度といった養殖に必要なデータを測定。
ドコモの通信技術を使ってスマートフォンなどで漁師が簡単に情報を確認できます。
ドコモは海洋環境を見える化することで、量のタイミングや漁獲高の安定も生み出せると考えています。
多くの人の関心を集めていたベンチャー企業は人工知能を搭載した自動餌やり機。
いけすの上に設置します。
この機械には水中を観察できるカメラが付いていて、スマホやタブレットで餌を投入することができます。
漁師が毎日現場に行く必要がなくなり、働き方改革にも繋がるといいます。
さらに人工知能搭載していて、カメラで見て、魚の餌食いが良いか悪いかという判断を自動でできる。

こちらは8月12日朝7時から9時半の餌やりをしたデータ。
緑色に記されたのがエサ食いが良い状態。黄色赤色が悪い状態です。
「8時半ぐらいには実はもうお腹いっぱいになっていて、その間は餌が無駄になっていた可能性があるって言うことをAIによって評価しています」
養殖業の生産コストは6割から7割が餌代。効率的な餌やりが収益性を大きく左右します。
ノルウェーに学ぶ未来の漁業。
漁業者1/3 漁獲量3倍。
梅澤さん
魚の養殖と最先端技術との相性が良さそうです。
サーモンの養殖で有名なノルウェーが先進国。
様々な技術を導入することで1985年から30年間で専業の漁師の数が1/3になる一方で、一人当たりの漁獲量は3倍以上に伸ばすということに成功しています。
なかでもリーダー企業としてマリンハーベストという会社がありまして、そこがやってるサーモンの養殖プラント「エッグ」という巨大な装置があるんです。
海に沈めるような完全密閉型の養殖プラントで完全密閉型です。
水質や餌を完全管理をしていて、寄生虫からも守っていて、陸から繋がったチューブで給餌や収穫が完了する。
今日もIoTで養殖っていう話でしたが、エッグの場合は中央監視室に7台のモニターが並んでいて、たった2人のオペレーターで100万匹のサーモンを監視していると。
水質あるいは水温、魚の動きみたいなものを様々なセンサーとカメラでモニターをしながら、給餌も最適化をしてるというケースです。
大きな生産性の向上と、漁業の収益性改善の余地がまだまだあるということだと思います。
エフエム東京が粉飾決算
FM東京は2017年3月期から今年3月期の決算で、マルチメディア事業で生じた赤字を隠すための不適切な会計処理を行っていたと発表しました。
マルチメディア事業を手がける子会社の株式を親しい企業に買い取ってもらい、エフエム東京の持株比率を下げて、連結対象から外していたということです。
首脳宣言の作成見送りか
24日に始まるG7先進7カ国首脳会議で、議長国フランスが首脳宣言の作成を見送る方向で各国と調整していることがわかりました。
自由貿易や温暖化対策をめぐって、アメリカとヨーロッパ各国の対立が続く中、宣言の取りまとめが困難と判断した模様です。
議長総括も含めて全体の議論をまとめる文章が発表できなければ、1975年に始まった首脳会議の歴史で初めてです。
ダイソンが日本専用掃除機
イギリスの家電メーカーダイソンは日本専用のコードレス掃除機を発売しました。
狭い日本の住環境のために開発したということで、ごみを吸い取る部分を今までの商品より4割小さくしました。
家具の隙間など狭い場所の掃除が手軽にできるということです。
本体重量は2kgあまりで充電時間はおよそ5時間です。
イタリア首相が辞表提出。
世界経済はどうなる?
イタリアのコンテ首相が20日辞表を提出しました。
連立政権を組んでいた右派政党が内閣不信任案を提出するという異例の事態となったためです。
20日のイタリア議会上院、コンテ首相は連立政権の一角を成すにもかかわらず、不信任案を提出した右派政党「同盟」のサルビーニ副首相に対し、「個人と党の利益しか考えておらず無責任」だと強く非難しました。
コンテ首相は連立政権の維持が困難と判断し、マッタレッラ大統領に辞表を提出しました。
一方サルビーニ副首相は
「明確な良心を持つわれわれは何も恐れない。」
イタリアでは去年6月、
右派「同盟」と左派「五つ星運動」による連立政権が発足しましたが、高速鉄道計画の是非などを巡って激しい対立を続けてきた経緯があります。
発足からわずか1年2ヶ月で崩壊した連立政権。
今後新政権の樹立に向けた協議が始まります。
イタリアの事情に詳しいエコノミストは
「連立組み替えの協議が物別れに終わりますと秋の総選挙で同盟が勝利することは確実だと。減税と歳出拡大を目指す同盟が政権を補足することになりますと、財政規律を重視するEUとの対立は避けられません。政治危機をきっかけとしたイタリアの財政不安再燃に注意が必要。」
イタリアの政局の混乱はマーケットにも波及。
東京株式市場では投資家の心理が冷え込み、売る動きが先行しました。
日経平均株価の終値は前の日より58円安い、20618円でした。
現在のニューヨーク株式市場です。
アメリカの小売業が発表した四半期決算の内容が相次いで市場予想を上回ったことからダウ・ナスダックともに大幅に上昇しています。
ダウは現在200ドル以上の上昇、ナスダックは69ポイントほどの上昇となっています。
現在ドル円相場106円30銭台から40銭台の間で推移しています。
朝採れトウモロコシを空輸
日本航空は北海道で朝採れた農作物を昼前に東京都内で販売する取り組みを始めました。
日本航空と農業総合研究所が連携して行うもので、新千歳空港に設けた集荷場に農家が直接持ち込むことで時間を短縮しています。
初日の今日は午前4時から収穫されたとうもろこし180本などが8時に羽田空港に向けて出発し、11時半には都内のスーパーに並びました。
中国が拘束認める
香港のイギリス総領事館に勤務する男性職員サイモン・チェン氏が8日から行方不明になっていた問題で、外務省は広東省深センの警察当局がチェン氏を拘束していることを明らかにしました。
拘束の理由について中国政府は、治安管理処罰法に違反したためだとし、チェン氏はイギリス人ではなく中国人で、外交問題ではないと強調しました。
7月訪日客5.6%増
観光庁が発表した7月の訪日外国人客数は推定で前の年から5.6%増えて、299万1,200人。
一か月の客数としては過去最多となります。
国別に見ると中国からの客数がトップで、19.5%増の105万500人でした。
一方で関係が悪化している韓国からの客数は7.6%減って56万1,700人でした。
韓国少ない旅行消費額
韓国からの旅行客数の減少をカバーする形で増えたということですね。
滝田さん
先週北海道に旅行してたんですけれども、本当にいっぱい観光客の方が来てるんです。
それで客数が減っていない上に、重要なのは一人当たりのいくらお金を使う額。

韓国からいらっしゃる方は、宿泊数が少ないですから、あまり使っていないんですよね。
中国からの方が増えてるってことで全体の観光業は潤った状況は続いてると見ていいと思います。
トレたま:動画メッセージカード
T.T.File-5080

開くと動画が流れるというメッセージカードなんです。
携帯で撮った動画をケーブルから直接流し込むだけで、誰でも簡単に作ることができます。
中にはスピーカーやバッテリーが内蔵されてまして一時停止も可能。
CDサイズなのでポストにも投函できるといいます。
アイティネット 小野社長
「私の両親が遠方にいまして、子供の動画を送りたいと思った時に両親はスマートフォンもパソコンも使えないので手軽に動画を送れるツールが作れないかなと思って」
高齢者に送るだけではなく他の使い方もあるといいます。
ターゲットにしてるのは20~30代の女性の方。
他とはかぶりたくない、自分だけのオリジナルのメッセージカードを作りたいという方に。
誕生日・結婚式で使っていただければと思ってます。
ルノー・FCA統合交渉再開
フランスの自動車大手ルノーがFCAフィアットクライスラーオートモービルズとの統合の交渉を再開していることがテレビ東京の取材で分かりました。
関係者によりますとFCAが日産の同意を条件としているため、ルノーのスナール会長は日産の譲歩を引き出すため日産への出資比率の引き下げに前向きな姿勢を示しているということです。
この話一度破談になったものですけれども今回はうまくいくんでしょうか。
梅澤さん
いくつかハードルがありますね。
一つはそもそも日産が求めるルノーの持ち株比率も大幅な引き下げをルノー側が意思決定できるか。
ルノー内部も意見が割れているという話もあるので、ここをまとめられるか。
そして多分最大のハードルがフランス政府ということで、最大株主ルノーの最大株主ですけどフランス政府がやっぱりGOと言わないと、このアレンジはできない。
前回の破断の大きな要因というのもこのフランス政府の問題だったと言われています。
それに対してもFCAが猛反発で破断になったという風に言われています。
- 前の記事
WBS 2019/8/20(火) 2019.08.21
- 次の記事
WBS 2019/8/22(木) 2019.08.24