WBS 2021/3/31(水)

日立、米ITを1兆円超買収
進むデジタル大転換点

今日開かれた日立のオンライン記者会見
日立が今回買収するのはアメリカシリコンバレーを本拠地とするグローバルロジック社。
世界14カ国で2万人以上の従業員を抱えるシステム開発会社でボルボやサムスンなど400社以上と取引の実績があります。
日立は鉄道などのインフラ輸出を展開しています。
そうした分野にグローバルロジックの技術を取り込みデジタル化を一気に進めたい考えです。
日立はこれまでにグループの御三家と言われた日立化成を売却するなどデジタル化に向けた事業の選択と集中を進めてきました。
その大転換をさらに加速させる今回の大型買収。

世界での生き残りをかける日立はデジタル社会の勝ち組となれるのでしょうか。

日立1兆円超大型買収の狙いは?

滝田さん

日立の場合、デジタルというもので重要分野を横ぐしをさすというのは今回の大型買収の狙いだと思うんですね。
実は昨年もスイスのABBから送配電事業を1兆円で買収してるわけです。
今回も大型買収、じゃお金はどっから持ってきてるのかと言うと、非中核事業を切り離して、そっから得たお金で新しい展開買収に踏み切っている。
グローバルで生き残りをかける上でも非常に注目した動きだと思います。

値上げの春、生活に影響は?

栄養の油は1kgあたり20円以上、そしてさんまの缶詰も一缶30円値上げされます。
外食では丸亀製麺やモスバーガーの一部商品が値上がりします。
そして電気代やガス代もあがります。
東京の標準的な家庭の電気代は4月は138円上昇します。
値上げには原材料費や人件費の高騰などを様々な理由がありますがさらに外交問題の影響も見えてきました。

商店街にも値上げの春
値上がりしたものは何?

今日は墨田区の商店街に行ってきました。
明日から4月1日ということで物の値段がどうなっているのか町の方にお話を伺っていきます。

まずは惣菜店。
揚げ物に欠かせない油の価格が上がると仕入先の業者から連絡があったそうです。
コロナ禍で消費者の財布の紐が固い中、販売価格を値上げするのは難しいと言います。

一方食パンが人気のベーカリー。
明日から商品の価格は消費税込みの総額で表示することが義務付けられることを受け、その準備に追われていると話します。
切り上げて表示すれば値上げした印象が強くなり、買い控えにつながるのではないかとの心配もあります。

コロナで時短営業を余儀なくされているこちらのそば店でも原材料費の値上げに直面していました。
そば粉も次回の仕入れから値上げの可能性が。

庶民の味方がピンチ?
米中対立の影響がそば店に

全国に204店舗を展開する大手そばチェーンゆで太郎も値上げをするかどうか悩んでいます。
ゆで太郎は5月以降に値上げすることを検討。
かけそばは一杯20円程度は上がる見込みです。

中国産の日本国内での流通価格は記録をさかのぼれる1997年以来最高値の水準です。
そば製粉大手の2社は明日から中国産そば粉1kgあたり70円程度の値上げを決定。
また最大手の日穀製粉は今月からすでに1kgあたり70円から75円の値上げを実施しています。

世界のそばの生産量はロシアと中国で3/4を占めています。
中国産は輸送コストも安く、品質も安定しているため国内で流通しているほとんどが中国産になります。
価格上昇の要因の一つが米中の対立。

中国は今、アメリカから輸入している大豆やトウモロコシの国産化を推し進めるため農家に補助金を出しています。
その結果、そば畑を大豆やトウモロコシの栽培に転用する農家が増え、そばの栽培面積が減少。
生産量が減ったため価格が上昇しているのです。

ここでは一日数万食分のそばを製麺していて、3000箇所のそば店などと取引があります。

大阪599人、宮城・兵庫も
政府あすにもまん防決定

感染者の拡大が続く大阪。
今日新たに599人の感染者が確認されました。

都道府県単位で発令する緊急事態宣言と違い、市町村単位などをより細かく地域を絞った対応ができます。
また知事が飲食店などに時短営業の要請や命令ができ、応じない場合は20万円以下の過料を科すことができます。
政府は明日にも正式にまん防を決定する方針です。

一方新規感染者数が414人と4日ぶりに400人を超えた東京。
大阪よりも3週間遅れて緊急事態宣言を解除した東京。
医師会の中川会長はリバウンドの可能性を指摘し、感染者が急増した場合速やかにまん防を要請するべきだと言います。
こうしたなか、感染拡大を食い止める切り札とされるワクチンに朗報が。

現在日本で唯一承認されているワクチンを供給するファイザーは先ほどこれまで16歳以上対象としていた摂取を12歳から15歳にも適用することができ、効果が認められたと発表しました。

ウイルス研究所から流出否定
WHO武漢調査に日米など懸念

こうしたなか新型コロナの発生源を解明するためにWHO世界保健機関が中国武漢に派遣した調査チームの報告書が公表されました。
報告書では動物から人に感染した可能性が最も高く、武漢のウイルス研究所から流出したとする説を否定しました。
この調査に対しアメリカは。
サキ大統領報道官は中国の対応を批判。
さらにアメリカだけでなく日本やイギリス・韓国など14カ国が共同で、実施が大幅に遅れ、完全なデータや検体へのアクセスが欠如したとの声明を発表し調査に懸念を示しました。

究極エネルギー水素の実力は
グリーン革命の未来

世界で温室効果ガスの排出実質ゼロにするカーボンニュートラルの流れが加速する中、去年12月、2050年までに脱炭素社会を実現すると宣言しました。
その切り札と言えるのが世界で日本が技術面で世界をリードするとされる水素エネルギーです。
各国の追い上げで競争が激しくなる中、切り開こうとオールジャパンで挑むプロジェクトが動き出していました。

川崎市の川崎キングスカイフロント東急REIホテル、ある世界初が売りです。
朝食の人気メニューレタスのスープにそのヒントが。
このレタス、実はフロントのすぐ横の植物工場で収穫したもの。
この工場を動かす電力に秘密があります。
実はこのホテル使用する電力の3割を水素を使った燃料電池の発電でまかなっています。

仕組みは水素と空気中の酸素が化学反応をすることで電力が生まれます。
排出されるのは水だけ。
二酸化炭素を出さない究極のエネルギーです。

このホテルではレタスの栽培だけでなく客室の照明や大浴場の湯を沸かすのにも使われていて世界初の水素ホテルを売りにしています。
この究極のエネルギー水素を使った燃料電池車を世界で初めて実用化したのがトヨタです。
去年12月には二代目が登場。

1回の水素充填にかかる時間はわずか3分で走行距離は850km。
EV電気自動車と比較しても走れる距離は充電時間の面で優位に立ちます。
こうした燃料電池に代表される水素技術で世界をリードしてきた日本。
しかし未来の国内販売台数は4700台に止まり、国内で稼働する水素ステーションも160箇所ほど。

車が先か、インフラが先か、需給のジレンマもあり、普及が進んでいるとは言えないのが実情です。

燃料電池の分野で国内有数の研究拠点を構える山梨大学の飯山特任教授は日本の技術力の優位性が揺らいでいると指摘します。
「研究開発レベルが高い。ただドイツにしろ中国にしろすごい資金量で追い上げている。技術は市場で育てられますので、市場が大きくならないと技術も抜かされちゃう。最後は市場の大きさで優劣が決まってしまう。」

その市場を拡大しようとオールジャパンでの挑戦が加速しています。
豊田社長が日野・いすゞとの資本業務提携で宣言したのが燃料電池トラックの共同開発。

さらにトヨタは大手コンビニと燃料電池トラックによる配送の実証実験も始めます。
乗用車に加え商用車での活用を進めることでインフラの整備を促す考えです。

こうした動きに呼応するように水素ステーションを整備するインフラ事業者も新たな取り組みを始めています。
市場拡大のカギを握るのがコストの壁をいかに打ち破るかです。
現在国内の水素価格は1立方メートル当たりおよそ100円ですが、2030年には30円まで引き下げることを目指しています。

岩谷産業や川崎重工などが水素普及を進めるため結成した組織ハイストラ
海外で安価に製造した大量の水素を-253度まで冷やして液化し体積を減らして運搬船で日本へ運ぶ、初の実証実験を始めようとしています。
その中枢に初めてカメラが入りました。

現れたのは日本の巨大なアーム。
水素を積んだ船に接続し陸上のタンクに移し替えるためのものです。
国内最大という水素タンクの容量は2500キロリットル。
燃料電池車3万台分です。
大規模な水素の調達から供給までの仕組みを構築することでコストを下げ、安定して水素を流通させる狙いです。

日本にとってカーボンニュートラルの切り札とも言える水素。
世界での競争が激化する中、国はどうバックアップするのでしょうか。
梶山経済産業大臣がテレビ東京の単独インタビューに答えました。

「いろんな規制もあります。安全を大前提に規制をいかに緩和してくか、そして使いやすいようにしていくか、ということも国の役割だと思ってます。」

Q:水素分野でのオールジャパン体制について

「歓迎しております。ただ市場は日本だけじゃありませんから、海外の市場をいかにとっていくか。規格とか標準とかというものもありますから民間の力をどう合わせていくか、そして国がどういう後押しをしていけばいいのかということも含めて経済界との対話もしていかなければならないと思ってます」

環境・インフラ、明日アメリカ目玉政策

間もなくバイデンさんは演説で環境インフラ投資など目玉政策を打ち出す予定。

滝田さん
演説場所はピッツバーグなんですが鉄鋼の町として有名なんです。
ところがその鉄鋼業が衰退する中で、産官学が連携して起業アントレプレナーシップとか環境をを売り物にして街を再生させたという点で、まさにここを演説場所にしたわけです。

財政資金についてはアクトビッグ、でっかくやろうぜというのが僕は重要だと思います。
250兆円の環境インフラ投資を歌うと言ってます。
日本もどっか街で成功事例を作り、そしてそれを世界にアピールするって事が重要になってくるんじゃないでしょうか。
具体的なイメージが重要なんですよね。

男女格差日本は120位
政治・経済で低評価

世界各国で社会進出における男女の格差を調べた調査で、156カ国中120位と依然大きな格差があるとの結果となりました。
この調査は世界経済フォーラムが例年、政治・経済・教育・保健の四つの分野で各国の男女格差を調べ、国別の順位を公表しているものです。
日本は教育と保健の分野ではほとんど格差が見られず評価が高かった一方で、政治は女性議員の少なさなどから147位と過去最低に落ち込み、経済も管理職に占める女性の割合が低く、117位と順位を下げました。
総合では156カ国中120位で先進7ヵ国の中では最下位です。
また今回の報告書では新型コロナウイルスによる影響なども指摘していて、世界全体での男女格差の解消には135年余掛かるとしています。

富士フィルム古森会長退任

富士フイルムホールディングスはおよそ20年にわたって経営の指揮をとった古森重隆会長兼CEOが6月に退任し最高顧問に着く人事を発表しました。
2000年に社長に就任し写真フィルムの需要が落ち込む中で医療分野に本格参入するなど経営の多角化を進めました。
社長兼CEOには後藤取締役が昇格し、助野社長は会長に就任します。
「今私がやるべきことはほぼ成し遂げたと考えております。後進に託す適切な時期が来たと判断いたしました。」

ファーウェイ決算過去最高

中国の通信機器大手華為の2020年の年間決算は売上純利益ともに過去最高だった前年を上回りました。

アメリカによる半導体の禁輸措置を受けスマホの出荷が落ち込み、売上の伸び率は前年に比べて大幅に鈍化しました。

アメリカ国務長官、大量虐殺と非難

アメリカの国務省は30日、人権に関する年次報告書を発表し中国政府が新疆ウイグル自治区でジェノサイド民族大量虐殺を行っているとして強く非難しました。
報告書では100万人以上のウイグル族らが強制収容され、不妊手術や強制労働を強いられていると指摘しています。

LINEに立ち入り検査

政府の個人情報保護委員会はLINE利用者の個人情報が中国の関連会社から閲覧できた問題を検証するため、LINEと親会社のZホールディングス会立入検査を始めました。
調査の結果、法令違反などの問題点が判明すれば指導や勧告などの措置をとる予定です。
また総務省や金融庁のLINEに報告を求めていて調査に乗り出しています。

新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は2843人でした。
亡くなった人の数は49人です。
そしてワクチンの接種回数は53008回増え、合計で100万回を超えました。

処分となった厚生労働省の職員による深夜の会食の実態が明らかになりました。
田村厚生労働大臣は、あってはならないことで誠に申し訳ないと改めて陳謝しました。

映像に衝撃が広がっています
女性が道を歩いていると突然男に蹴り飛ばされ頭を踏みつけられます。
男はフィリピン系の女性に対して、ここはお前のいる場所じゃないと話したということで、警察は憎悪犯罪ヘイトクライム事件として容疑者の男を逮捕したとTwitterで明らかにしました。
アメリカでは新型コロナの感染拡大でアジア系住民に対するヘイトクライムが増えていて、バイデン大統領も対策に本腰を入れることを明らかにしました。

注射器の生産が始まりました。
医療機器メーカーのテルモは新型コロナのワクチンを一瓶から7回採取できる新たな注射器の生産を今日から始めました。
今年度2000万本を生産します。

ビーチでも着用が義務となります。
スペインでは31日から新型コロナ対策として屋外や公共の場でのマスクの着用が義務化されました。
リゾート地のビーチも例外ではなく、イースター休暇で日光浴を満喫している観光客もマスクを着用しなければいけなくなります。

ニトリ34期連続増収増益

ニトリホールディングスが発表した2021年2月期連結決算は売上高が1年前と比べて11.6%増え、7169億円。
純利益は29%増え921億円でした。
増収増益は34期連続となります。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う巣ごもり需要が続き、インターネット通販事業の売上が6割近く伸びました。

独自AIで見守り機能

格安スマホのトーンモバイルは独自のAIを搭載した新しい端末を来月発売します。
チャットで今どこと質問すると、端末に登録している相手の位置情報を知らせてくれるみまもり機能などが特徴で親子間での活用などを見込んでいます。
携帯大手の料金を値下げし価格競争が激しくなる中、差別化を図りたい考えです。

ミャンマーから出国命令

ミャンマーで国軍による市民への弾圧が続く中、アメリカの国務省は30日ミャンマーに駐在するアメリカ政府職員とその家族に対し出国を命じたと発表しました。
国務省は先月中旬から政府職員など自主的な国外退避を認めていましたが今回命令に切り替えた形です。
ただ緊急対応の要員は対象外としています。

111円接近、進む円安
為替動かす長期金利とは

東京外国為替市場では今日も円安ドル高が進み一時、1ドル111円台に近づきました。
要因となっているのがこちらで長期金利の上昇でアメリカでは長期金利がこの3か月で0.8%ほど上がっています。
長期金利とは10年物国債の利回りを表していて、経済の体温計とも呼ばれているんです。
アメリカでは政府が巨額の経済対策に乗り出したことやワクチン接種が進んだことで景気回復への期待が高まり、長期金利が上昇しているんです。
アメリカの金利が上がっているのでドルも持っている方が利回りが高いため、ドルが買われて円が売られドル高円安が進んでいるということなんです。

円安・ドル高、背景と今後

滝田さん
長期金利とドル円相場のグラフを見てみたいんですけれども今年に入りましてアメリカの金利が上がるとドル円相場も円安ドル高になると。

アメリカの人たちは高い金利でもお金を借りたくなると景気が良くなると。

調べてみたんですが、日本の年金などの投資家が外債についてどうかっていうと、実は今年の2月から3月の半ばまで3兆円余り売り越してるんですね。
じゃあ一体誰がドルを買ってるのかって言うと、ヘッジファンドを中心とした短期の市場筋が思惑先行でドルを買ってるというのが今の局面だと思います。

Q:では、さらに本格的なもしかしたら円安が進む可能性もあるかもしれませんよね?

輸出企業にとってはこれはプラス、輸入企業にとってはマイナスで、明暗がはっきり分かれます。
どう見たらいいのか輸出企業が想定してる為替の水準というのは1ドル106円台なんですね。

正反対なのは輸入企業なんですよね。
今原油が上がってる上に円安ですからダブルパンチになってコストが上がってるんです。
製品価格になかなか転嫁できない。
これはちょっときついとこだと思います。

トレたま:オンライン試験、不正を検知

File-5336

オンライン形式での試験でカンニングなどの怪しい行動人工知能を使って検知するというシステムです。
まずは周りに物がないか人がいないかを撮影して記録します。

不正が疑われる場面を検知すると赤い印で管理者に知らせ最終的には人の目で判断します。
今年夏の実用化を目指しているということです。

富士通

ドイツの環境センスに注目

ドイツのフォルクスワーゲンが30日にアメリカ法人の社名とブランドを5月からボルツワーゲンに変更すると発表したんですけれども、その後エイプリルフールのジョークだったということがわかりました。

滝田さん
電圧を示すボルトを入れたんですね、まさにEVシフトを表してるわけですけれども、実はドイツ国内で見ると本当のグリーン革命が起こるかもしれません。

ドイツの世論調査なんですけれども、メルケル首相の与党の人気が急落してるんです。
環境政党の緑の党が強い。
従って緑を中心とする連立が組まれる可能性が出てきました。
環境政策はかなり前へ進むと思います。