WBS 2019/8/23(金)
- 2019.08.25
- wbs
韓国GSOMIA破棄の衝撃。
強い姿勢の裏に側近スキャンダル。
韓国は今日、日本と結んでいるジーソミア軍事情報包括保護協定の破棄の決定を通告しました。
東アジアの安全保障を揺るがす事態に、アメリカなど関係国の間で衝撃が広がっています。
韓国がジーソミア破棄を発表してから一夜明けた今日、韓国外務省は日本大使館の長嶺大使を呼び出し、破棄の決定を正式に通知しました。
ジーソミアはこのままでは11月22日に効力を失います。
強硬な姿勢をとる韓国に対し、
「日韓請求権協定の違反の解消など国と国との信頼関係を回復をして、そして約束をまずは守ってもらいたいとな。国と国との約束を守るように求めていきたい」
G7主要7カ国首脳会議に向かう安倍総理は韓国側にこう求めました。
韓国がジーソミア破棄に踏み切ったことに対し、日韓双方の同盟国であるアメリカでも懸念が強まっています。
ポンペオ国務長官
「韓国の決定には失望している。米国は日韓に対話を続けるよう促してきた。日韓の軍事機密共有は両国だけでなく米国にとっても重要。両国関係が正しい状態に戻ることを望む」
さらにポンペオ長官は韓国のカンギョンファ外務大臣と電話で会談したことも明らかにし、日韓に対話を続けるよう求めました。
ムンジェイン政権の強硬姿勢の裏にはどのような事情があるのでしょうか。

各紙がジーソミア破棄を大きく伝える中で、朝鮮日報の一面に顔写真入りで報じられた人物。
ムン大統領の側近と言われ、次の内閣改造で、法務大臣に指名されたチョグクソウル大学教授です。
韓国メディアはチョ教授の娘の大学への不正入学や、息子の兵役逃れなど様々な疑惑を報じています。
韓国社会で不公平の象徴として強く批判される不正入学と兵役逃れ。
大統領はこのスキャンダルから目をそらせるため、ジーソミアの破棄に踏み切ったのではないかという見方まで出ています。
韓国の金融市場では今日1ドル=1210とウォン安が進みました。
日韓の対立が安全保障分野まで波及し、通商上の関係修復が遠のいたとの見方が強まっていて、韓国経済の先行きに不安が広がっています。
アメリカも韓国に怒り
滝田さん
ポンペオ国務長官の発言の中で、disapointedって出てきますよね。
失望したという訳なんですが、辞書を引けばはっきりするんですけど、裏切られたっていう風に訳した方だとかいいと思う。
ゴルフで言えばフェアウェイを完全に逸脱してるわけですよね。
なぜかって言うとですね、北朝鮮はGSOMIAの破棄を相当強く韓国に求めていて、韓国は乗っているわけです。
北への配慮を最優先してるというところがアメリカの怒りの原因だと思います。
米中も韓国に圧力か
梅澤さん
アメリカにとっても想定外だったようですね。
アメリカはこの問題が起こる前から韓米軍の駐留費の大幅な増額、5倍増を要求してるなんてニュースもありました。
今回の件を受けては相当アメリカの心証を害しているわけですから、その要求をさらに強めるだろうと。
場合によっては基地撤退とか、さらには米韓同盟の解体みたいなこともちらつかせるようなシナリオもありうるんじゃないか、とちょっと心配をしています。
それから中国ですね。
配備済みのサードの撤収を求めてきたわけですけども、そのプレッシャーをさらに強めるでしょう。
というのは米韓、日韓、この溝が深くなれば当然、韓国は中国に擦り寄るしかなくなるので逆に足元を見られかねない状況です。
そういう状況、日本も気が気ではない。杞憂に終わることを願ってますけど、
西側世界の防衛戦は今まで38度線だったわけですけど、それが対馬海峡まで降りてくるということも覚悟しなければいけないのかなと。
心配しています。
香港で人間の鎖。
静かなデモのワケ
今回はデモの主催者側がとにかく平和的に迷惑をかけずに行いましょう。と強調して訴えていたこともあり、大きな混乱はなく今までと比べると静かに行われました。
今回の取り組みは香港全域にわたるおよそ40の駅を香港市民が手と手を結ぶ人間の鎖で繋ぎ、政府への抗議の意思を表明しようとするものです。
これは30年前の今日、旧ソ連の統治下にあったバルト三国が独立、民主化を求めて人間の鎖を作ったバルトの道を模しています。
金融街でも夜7時くらいから仕事帰りのビジネスマンなどが続々と集まり始め1時間以上にわたって手を繋ぎました。
実際にはこれまで政治的な活動からは距離を置いていたような人たちも逃亡犯条例には不安を持っていまして、今ここに来て行動に移しているようです。
今日の昼休みの時間帯には、会計士たちが集まりデモ行進を行いました。
仕事柄、中国本土への出張も多い会計士ですが先日、香港のイギリス総領事館の職員が中央政府に拘束されたことを受けて不安や不満が高まっているようです。
一部のデモ隊の過激な行動により抗議活動への世間の視線も厳しくなる中、改めて香港市民が置かれた現状への理解を国際社会に訴えたいという思いが伝わってきます。
しかし声をあげて訴える人たちがいる一方で、もはや混乱が続く香港から逃げたいと海外への移住を考える香港市民も確実に増えているようです。
長引くデモ逃亡犯条例で海外の家探し。
一番人気は。
香港の繁華街、何やらビラを配る女性の姿が。
香港でなぜマレーシアのマンションを。
ビラを頼りにその会社を訪ねてみると。
室内には大きく移民の文字。
今、香港政府のデモへの対応などを巡り、将来に不安を持つ人たちによる海外の家探しが増えているのです。
海外の物件を扱うこの会社にも、もう香港にいたくないという客が多く訪れるといいます。
この会社では台湾やドバイなどの物件を扱っていますが、1番人気はマレーシア。華僑が多く住んでいるので。
マレーシアの物件の一つ。
地下鉄ですぐに隣の国シンガポールに出られることで人気を集めていて、すでに1期販売分は完売しています。
デモなどの影響が海外思考を加速させている形です。
今後の展開は
来週末31日には再び大規模なデモ行進が予定されていまして、逃亡犯条例改正案の撤回に加えて普通選挙の要求にまで言及される見通しです。
中国の中央政府が力による鎮圧をちらつかせたことが、逆に香港市民に民主化の必要性を再認識させる結果となっていまして、香港の混乱はより深いものになりそうです。
郵便局員が明かす。
アフラック保険販売を強化。
かんぽ生命保険の不正販売が発覚して以降、保険の営業を自粛している日本郵便ですが、現在も販売を続けている保険があります。
アフラック生命保険のガン保険です。
その理由について日本郵便はチェック体制が整っているとしていたんですが、日本郵便が販売した10万件以上の保険の中に客が不利益を被ったケースが含まれている疑いが一昨日明らかになりました。
アフラック側は2014年から日本郵便などに対し、保険の乗り換えの際に生じる二重払いなど客の不利益を防ぐ仕組みを導入するよう何度も提案していましたが、日本郵便側ではこの仕組みを導入していませんでした。
WBSがこの問題について現役の郵便局員に取材をしましたところ、想像以上に深刻な事態が明らかになりました。
匿名を条件に取材に応じてくれたのは関西地方の郵便局で働く日本郵便の男性社員。
関西で10年以上保険を販売しているといいます。
「かんぽの一連の問題で迷惑おかけしましたということでそちらの対応がメインになってるんです。その対応に行った先でがん保険をすすめる。訪問先で必ず案内しなさいという指示はやっぱりありますね」
現在かんぽ生命の一連の問題で顧客への謝罪や説明に回る日本郵便の社員たち。
日本郵便の上層部はその謝罪の際にもアフラックのがん保険の販売を営業担当の社員たちに強く指示しているとこの男性は語ります。
また男性が見せてくれたのは保険の乗り換え制度に関する資料。
アフラックは5年前、乗り換えの際、二重払いなどを防ぐ制度を設けましたが日本郵便はその制度を導入していませんでした。
今年10月に導入予定ですが、現場の社員には存在自体を知らされていなかったと言います。
さらに男性は乗り換え販売を上司から指示されている商品は顧客にメリットが薄いのではないかと感じているといいます。
郵便局はアフラック 販売強化。
現場は上司のプレッシャー。

現役の郵便局員からご覧いただきましたような発言が出てきたわけなんですけれども、まずは経緯を整理していきましょう。
2013年ですね、日本郵便の母体であります日本郵政とアフラックが業務提携しました。
それをきっかけにして今では全国2万の郵便局でアフラックの保険が販売されているんです。
そして去年、日本郵政はアフラックに2700億円を出資しています。
どういった物を売っているかなんですけれども、2014年から日本郵便は新生きるためのがん保険DAYSという商品の販売を始めました。
そして去年リニューアルされました、生きるためのがん保険Days1という保険を販売しています。

現役の郵便局員からはさらにこんな話が出てきているんですよね。
かんぽ生命の不適切販売で自粛ムードかと思いきや、上司からは新規契約は難しいので乗り換えを勧めろ。という指示が再三にわたって出されているといいます。
また、かんぽ生命のお詫びをして顧客を安心させ、頃合いを見てアフラックのがん保険を勧めろ。という指示まで飛んでいると言うんです。
中には上司のプレッシャーがきつくて、自分の幼い子供をがん保険に入れた人もいた。
郵便局のアフラック保険販売
乗り換えは得なのか?
ただ乗り換えは本当に不利なのか複数の専門家に聞きました。
ファイナンシャルプランナー 松浦さん
「若干の新しい保障が追加されてますけど大きくは変わりはないとは思います。基本的には3~4年前の保険でしたらそんなに劣化してないですから。
例えば3~4年前にいらない保障で、今日だったらいる保障かと言われたら全員にとってはそうは言えないですね。
希望があればそういう人もいるでしょうけど、同じ保険会社の保険商品から同じ保険会社のまた違う保険商品に変えるのは意味ないです。限りなく意味がない。」
松浦さん以外にもファイナンシャルプランナーの方に話を聞きました。
風呂内さん
「微修正が加わったぐらいの保険商品のため同じ種類の商品を新たに加入し直すことで得られるメリットは少ない」
岩城さん
「加入年齢が上がるごとに保険料は上がる。メリットがあるのは販売側だけ」
もちろん、アフラックの商品に問題があるわけではありません。
新規の契約であれば良い商品だという評価も聞かれるものです。
また保険の乗り換えが全ての加入者の不利益になるわけでもありません。
ただ問題なのはなぜ郵便局がそこまで乗り換えを進めるのかということです。
現役郵便局員の男性はこのように話していました。
郵便局員が明かす、アフラック保険販売強化のワケ。
「アフラックには乗り換えした場合に成績を半減するとか、そういう姿勢がないので、新しい商品が出たから乗り換えてもらえとバンバン指示が出ている状態だった。」

かんぽ生命では保険を乗り換えた場合なんですが、
郵便局員には契約の半分しか手当が出ませんでしたが、アフラックの場合こちら乗り換えでも原則満額の手当が出るんです。
そのため販売のノルマがきつくなっていると取材に応じた局員は答えています。
そしてかんぽ生命の問題で現場の職員に対する過剰なノルマについて、反省の姿勢を見せた日本郵便なんですが、アフラックのがん保険の販売を強化しているのか日本郵便に聞いたところ

「決して販売を強化しているということはなく、郵便局に対しそのような指示もおこなっておりません。
そういった指示や指導が確認された場合は是正することとします」
と回答が得られました。
横浜のIR誘致に反対表明
横浜の実力者から激しい反対の声が上がりました
横浜港の港湾業社が加盟する横浜港運協会の藤木会長は今日横浜市内で会見し、カジノを含むIR統合型リゾート施設の誘致に反対を表明しました。
横浜市はIR誘致の理由として1兆円規模の経済効果をあげていますが、協会側は国際展示場の整備や大型クルーズ船の誘致なので、それ以上の経済効果が見込めると反論しました。
中国 対米追加関税を発表
中国はアメリカからの輸入品、およそ750億ドル日本円で8兆円分に最大10%の追加関税を9月から課すと発表しました。
追加関税は9月と12月の2段階で発動するとしています。
アメリカが9月に発動する予定の制裁関税に対する報復措置です。
トランプ大統領は中国が報復すれば究極の制裁終段で応じると強硬姿勢を示していて、両国の対立が激化しそうです。
ファミマ 時短営業の説明会
ファミリーマートは時短営業を希望するオーナーを集めて説明会を開きました。
説明会にはおよそ300人のオーナーが参加し、深夜に配送している商品をどうするのかなど質問が相次ぎました。
深夜の売り場を無人化する実証実験を検討していることも発表しました。
一方でセブンイレブンジャパンは9月から日曜日を定休日にすると通告してきた大阪府のオーナーに対し、日曜日に休業した時点で契約を解除すると書面で回答しました。
安倍総理G7出席へ仏に出発
安倍総理大臣は、G7サミット主要7カ国首脳会議に出席するためフランスへ向け出発しました。
これに先立ち安倍総理は記者団に対し、各国首脳と率直に意見交換をし成果を出していきたいと述べました。
しかし今回のG7サミットは各国の対立が開幕前から表面化していて、初めて首脳宣言が見送られる方向です。
安倍総理が対立するアメリカとヨーロッパの首脳の橋渡し役を担えるかが注目されます。
白熱ランキング:生まれ変わった廃校の宿
実はいま、廃校も蘇らせた宿が注目されている。
遊びの情報サイトいこーよのアクセス数などから人気の廃校の宿ランキングを紹介。
10位 | 冒険家族 | 4320円~ | 北海道・俱知安町 |
9位 | 農村de合宿キャンプセンター | 4500円~ | 福井・池田町 |
8位 | 清流館 | 3500円~ | 高知・本山町 |
7位 | 山人の里 | 3240円~ | 徳島・美馬市 |
6位 | 石鎚ふれあいの里 | 4400円(1部屋)~ | 愛媛・西条市 |
5位 | おいしい学校 | 7100円(朝食付き)~ | 山梨・北杜市 |
4位 | 泊まれる学校 さる小 | 4860円~ | 群馬・水上町 |
3位 | 元気の森かじか | 3240円~ | 熊本・美里町 |
2位 | 東吉野ふるさと村 | 3000円~ | 奈良・東吉野村 |
1位 | 道の駅 保田小学校 | 4000円~ | 千葉・鋸南町 |
注目したのは9位の農村de合宿キャンプセンター。
その名の通り、農村生活が体験できる学校。
味噌作りやこんにゃく作りなど農村ならではの体験ができる。
5位のおいしい学校。
目の前に壮大な八ヶ岳が広がる山梨県北杜市。
そこで自然の恵みを存分に味わうことができるのが小学校を宿に改築したおいしい学校。
宿泊部屋はまるでホテルのような佇まい。
ベランダに出ると、緑豊かな田舎の風景が広がる。
施設内のレストランでは山梨ならではの食材を使った料理が。
前菜には地の食材、甲斐サーモンを使ったマリネ。
甲州牛のローストビーフも味わえる。
特製の石窯で焼き上げるのはピザ。
朝収穫したばかりの野菜をたっぷりと盛り付ける。
来月からは八ヶ岳の天然氷を使ったかき氷を提供する予定。
1位は道の駅保田小学校。
千葉県鋸南保田インターチェンジのすぐそばというアクセスの良さが特徴。
校舎の至る所に学校の名残が。
子供の頃を思い出しながら泊まる楽しさを味わうことができる。
泊まるのは教室。ベッドの前には黒板。なんだか懐かしい。
当時使っていたテレビ台もそのまま。
懐かしいチャイムの音も健在。
お昼時になると食堂は賑わいを見せていた。
使う椅子はもちろん教室で使っていたもの。
一番人気の給食はこちら。南房総で採れたアジのフライ。
地元の給食の定番、甘辛い味噌にピーナッツを和えた、ピーみそも味わえる。
さらに敷地内には学校といえばおなじみの二宮金次郎の像。
ちなみにカフェの名前も金次郎
昔の体育館は直売所に変わっていた。
商品も保田小オリジナル。
生まれ変わった廃校の宿。童心に返って一度宿泊してみてはいかが。
広がる廃校活用。日本はまだ保守的。
梅澤さん
合宿所とか道の駅とか活用が増えてきてますがコンサバなものが多い。
もっとはじけた使い方も色々できますよって、海外見るとあるんですね。

例えばニューヨークブルックリンにPS1っていう美術館があります。
廃校のリノベなんですけどニューヨークの近代美術館MoMAの分館で、おそらくブルックリンの中心的な美術館になっている。

これはアメリカのポートランド。
小学校を改装してケネディスクールという名前なんですけど、ビール・ワイン・醸造所そしてレストラン・ホテル・シネマと。
自分が子供の頃に通っていて今おじいさんになった人が孫を連れて泊まりに来てるみたいな光景。
あとはアムステルダムも面白い事例があり、集合住宅に転用しましたみたいなケースもあるし、それからDoschoolっていう名前のダンスクラブにリノベして24時間営業している。しかもアムスの代表するクラブの一つになってるというケースも。
混迷するイタリア。
世界経済への影響は。
明日からフランスで開かれるG7サミットに既に辞意を表明した首相が出席する国があります。
それがイタリアです。
世界に不況の足音が近づいていると言われるなか、次の火種となる可能性のあるイタリアでは何が起きているのでしょうか。
今月20日、辞意を表明したイタリアコンテ首相。
去年発足した政権で連立を組む極右政党同盟と左派の五つ星運動の対立による混乱が、辞意表明の原因だ。
騒動の仕掛け人が同盟を率いるサルビーニ副首相。
今総選挙を行えば、自らが首相の座につけると考えたとみられている。
このサルビーニ氏、元ラジオDJのポピュリズム政治家。
高い人気を誇る一方、地元紙から最も狂った政治家と評される。
実際コンテ首相の元副首相を務めてきたサルビーニ氏は揉め事の元凶となってきた。
イタリア政府はEUの財政ルールを守らず、人気取りの為バラマキ政策を続けようとしたことで、EUに制裁対象とされる恐れがあった。
そのバラマキを推し進めたのがイタリア第一を掲げるサルビーニ氏。
7月にはその象徴とも言える政策が始まった。
ローザさん64歳。今年年金を受け取り始めた。
イタリアの従来の年金受給年齢は66歳から。当初は67歳からにする案もあったが逆に62歳からに引き下げた。
EUの財政ルールに違反してもいいと繰り返すサルビーニ氏が首相になるようなことがあればEUの大きな波乱要因となるのは確実だ。
トランプ劇場が再び?
イタリア含めて世界中でその政治がポピュリスト化しているということも言われますけれども、そんな中でG7サミットが開かれると。
滝田さん
劇場になってるわけですよね。
ちょっと前にトランプさんがデンマークからグリーンランドを買いたいんだってと物議をかもしたじゃないですか。
それはいいんですけど、その時のトランプさんのツイートっていうのはすごい。

グリーンランドにトランプタワーがどんと建ってるこの写真。
僕はグリーンランドにはトランプタワー建てないよっていう風にツイートしている。
もちろんこれはジョークです。一昔前だったら考えられないような話。
今度のG7サミットに出てくるイギリスのボリス・ジョンソン。
トランプさんとウマが合いますから、漫才みたいになると思います。
安倍さん、肝心な話やっぱり8回目ですからね。重鎮になってもらいたいですね。
FRBパウエル議長、追加利下げに含み。
パウエル議長はアメリカ経済について、個人消費が牽引し引き続き好調だとの認識を示した一方で、景気拡大を維持するために適切に行動すると述べ追加の利下げを示唆しました。
FRBは7月末のFOMC連邦公開市場委員会でおよそ10年半ぶりの利下げを決めました。
市場ではすでに次回9月のFOMCでの利下げも織り込まれていますが、パウエル議長は9月のFOMCで利下げに踏み切るかどうかは明言しませんでした。
トレたま:離乳食カッター
T.T.File-5082

トレたまはこちら。離乳食カッターと言います。
刃の部分が十字になっているため効率よく刻むことができるんです。
使い方は簡単、食べ物に押し付けて切るだけです。
今まではスプーンなどを使って細かくしていたんですが、時間と手間がかかり保育士さんの負担になっていた。

さらにこのように二つに分かれます。
そうしますとフォークとナイフのように使うこともできる。
専用ケースに入れて持ち運ぶこともできます。
ザクザク切れる離乳食カッター
734円
香港デモの行方

梅澤さん
これからのスケジュールを見ると中国がなかなか悩ましいんじゃないかなと思う。
まず9月11~12日、一帯一路サミット、これは香港であります。
そして10月1日、国慶節しかも今年は中国建国70周年ということで、習主席が観覧する軍事パレードが北京で行われるわけですけど、この映像が世界に流れるわけですね。
そうするとこの9月10月のタイミング、デモが激しく続く状況も避けたいけれども、もちろん武力投入が世界中でニュースになって非難されることも避けたいということですね。
さらにその先も悩ましくて、来年の1月に台湾の総統選挙があります。
仮にこの10月から1月の間にその武力投入でデモ鎮圧みたいなことになると、今度は台湾の選挙民が激しく反発するであろうと。
そうすると中国は当然国民党の政権奪還を狙って応援しているわけですけれども、それに水を差してしまうということで、ここにもジレンマがある。
中国政府一国二制度って言ってるわけですけど、一国の部分、共産党の独裁体制を守るということを優先したいわけなので、それは何とか鎮圧をしなければいけないっていうのが至上命題だと思うんですけど、悩ましいと。
- 前の記事
WBS 2019/8/22(木) 2019.08.24
- 次の記事
WBS 2019/8/26(月) 2019.08.28