WBS 2019/10/7(月)

覆面禁止の香港
地下鉄ストップATMは?

週末の香港、マスク姿の数万人の市民が覆面禁止法に対する無許可の抗議デモを行いました
香港当局は今日までに覆面禁止法違反の罪で男子大学生と無職の女性の二人を起訴し、その後保釈しました。
5日に覆面禁止法が施行されてから起訴されるのは初めてです。

デモが収束する目処が立たない香港情勢。市民生活にも大きな影響を与えています。
そこには何とガスマスクを付けて営業を続ける人の姿が。
街中の商業施設は軒並み営業を見合わせています。
香港の8月の小売売上高は去年に比べて23%落ち込みました。

デモの影響は市民の足にも広がっています。
香港の主要な移動手段の一つ、地下鉄。

実は5日に覆面禁止法が施行されて以降、多くの駅が閉鎖されているのです。
地下鉄の運営会社はデモ隊によって破壊された駅の施設を修復するため、としていますが、デモに参加する人が集まりにくくするためという見方もあります。

普段はおよそ3分間隔でくる列車ですが、今は8分間隔。
実際に乗ってみると途中閉鎖されている5つの駅を飛ばして、ようやく次の駅に到着しました。
今日は午後6時で、全ての運行を停止しました。

さらにこちらは銀行のATM。
行政長官に強大な権限を与える緊急条例が発動されたことで、今後預金の引き出しが制限されるという憶測が流れているのです。

今日まで3連休だった香港では、以前のような市民生活に戻る兆しはありません。

滝田さん
今回の覆面禁止法ですけど自殺行為ですね。
もうすでに相当な資本が例えばシンガポールに流出してるといいます。
相当な金融面でも危機的状況を迎えると思います。

食品ロス削減法スタート
子ども0円食堂に光

神奈川県藤沢市、先週金曜日ある施設がオープンしました。
午後5時、子供達が夕食を食べに集まりました。
カレーライスやかぼちゃのサラダ、子供が無料でご飯を食べられる子ども食堂です。
大人も300円で食べることができます。
実はこちらの料理そのほとんどが廃棄食材を使って作られています。

キッチンを覗くと廃棄食材とは思えないみずみずしい野菜が。
訪ねたのは藤沢市内にある野菜の直売所。
閉店すると売れ残った野菜は生産者自ら回収します。

回収してボランティアの配送スタッフが野菜を子ども食堂などに運びます。
これらの廃棄食材を利用する施設は年々増え現在13団体に野菜を寄付しています。

JAさがみ わいわい市藤沢店 小野副店長
「野菜は鮮度が命なので1日で鮮度は変わってしまうのでどうしても売れ残りというのは出てしまいます。有効利用できないかという声もありました」

1日に施行された食品ロス削減推進法
国や自治体が本腰を入れて食品ロス削減に取り組む法律ですが実情はそう甘くはありません。

本来食べられるのに捨てられてしまう食品ロスは600万トン以上と2012年度からほとんど変わっていません。

食品ロス削減が家計を救う?
1食100円サービス拡大へ

そんな中大阪発のサービスが食品ロス削減を加速する一手として注目されています。

月額980円で月に10回まで外食を楽しめるアプリフードパスポートです。
画面には廃棄食材を使ったメニューを提供する店舗が掲載されています。
客はメニューの詳細を見て店を決めます。
アプリに載っていたおまかせラーメン。
およそ100円で食べられる計算ですが決して侮れません。
余った野菜に入れたのは鶏ガラと豚骨のスープ。
今まで捨てていた食材も立派な料理に生まれ変わります。

食材が余った日にだけ提供される限定メニュー。
多くの客はドリンクや他の料理の注文をするため、店にとってもメリットが大きいと言います。

「売り切れないように仕入をするので食品ロスが当たり前だと思ってる。」

現在は関西地方のおよそ500店舗で利用可能ですが、25日からは関東でもサービスを開始する予定です。
このフードパスポートについては飲食店の中には掲載されると売れ残りの多いお店なのではないかと店のイメージダウンにつながる可能性があると考えて登録を見送るお店もあるということです。
ただし売り切れないように仕入れているお店がほとんどな中で、事業者も消費者も意識を変えていく必要があるということでした。

食品ロス問題の解決
技術革新で新ビジネスを

ロバートフェルドマンさん
日本は一人当たり51kgのロスは毎年あると計算されてます。
工夫だけで問題は解決されません、なぜかと言いますと温暖化。
例えば面積当たり収穫量が減るとか害虫が多くなるとか干ばつとか洪水とかいろんな問題が発生しますので供給が減っちゃうんですよ。
ますますロスが許せない。
そこでチャンス。
ロスを特にしろ!
食品メーカーが肉を使わないものを開発する。例えば最近は大豆ミート。
肉を食べてロスが多いということ減らす方向で行きます。
日本のメーカーはどうやって肉の味を付けるのかとかそういうバイオサイエンスをよくわかっている。
世界中このロスを減らそうっていうことに貢献できるかなと思います。

日米貿易協定 あす正式署名へ

茂木外務大臣は日本時間の明日未明、日米貿易協定に正式署名すると発表しました。
ホワイトハウスでトランプ大統領が立会いのもと、杉山駐米大使とライトハイザー通商代表が協定に署名するということです。
茂木大臣は今の国会での審議を経て早期発効を目指す考えを強調しました。

医学生理学賞にケリン氏

今年のノーベル賞の発表が始まりました。
医学生理学賞に選ばれたのはアメリカのウィリアムケリン氏ら3人。
細胞が酸素不足に対応する仕組みを分子レベルで解明し、がんや貧血などの新たな治療に道を開いたことが評価されました。
期待されていた日本人の2年連続受賞はなりませんでした。
ノーベル賞の発表は今週毎日行われ、8日は物理学賞が発表されます。

景気判断4か月ぶり悪化

内閣府が発表した8月の景気動向指数は景気の現状を示す一致指数が99.3となりました。
世界経済の減速で輸出や生産が落ち込んだことが影響し、前の月と比べて0.4ポイント低下した形です。
これを受け基調判断は景気が後退している可能性が高いことを示す「悪化」に引き下げられました。
悪化の表現は4ヶ月ぶりです。

ロバートフェルドマンさん
私はむしろさらに悪くなってしまうんじゃないかと心配してます。

理由は三つあります。循環そのものですね。
回復局面とか拡大局面て減速局面からもう1年間かけて縮小局面に来てるんですね。
もう一つは8月の数字がとてつもなく悪い数字です。
もう一つはですね世界中の貿易の摩擦、ブレグジットとか悪い要因ばっかりと。
だからますます回復局面へは時間かかるだろうと。
対策をどうするかっていうことですけれども、金融政策、財政政策も限界です。
やっぱり成長戦略が必要ですけれども、設備投資を喚起する規制改革、農業もそうですけれども、温暖化対策そういう設備を喚起するような成長戦略も必要ではないかなと思いますね。

広がる自転車保険義務化
1億円の賠償事例も

東京都豊島区の自転車販売店
豊島区では今月区内を自転車で走る人に対し、事故の賠償補償する保険に加入することが義務付けられました。
販売店は客に対し、保険加入を促すことが求められます。

自転車保険の義務から東京都全域でも来年4月の実施を予定。
兵庫県や埼玉県などではすでに実施済みです。

保険料は保障内容が相手の賠償のみの場合、年間1000円程度からあります。
自治体が自転車保険の義務化に踏み切る背景には高額な賠償金を伴うトラブルが全国で相次いでいることがあります。

豊島区土木管理課長 増子さん
「1億円という高額な賠償事例もある。万が一の事故にも備える必要があるため今回加入加入義務化に踏み切った」

豊島区が定期的に開いている自転車の交通安全教室。
参加者たちは今回の保険義務化を概ね前向きにとらえているようでした。

ただこの自転車保険義務化、実効性について疑問の声もあがっています。
加入しなかった場合の罰則がないため、どれだけ多くの人が実際に保険に加入するかわからないのです。

「自動車保険の特約で付いてたりとかクレジットカードに付帯されてるものとかいろんな形がありますんですぐに確認ができないということで罰則は見送っている」

広がる自転車保険義務化
LINEで60秒も

自動車保険などのおまけでしかなかった自転車保険を商品として積極的に売り出す動きが出てきました。
自転車保険のプランを多く展開する損保ジャパン日本興亜
コンビニで契約できるものに加え、若者向けにLINEで簡単に申し込みできるプランの販売を始めました。

「最短60秒で加入することが可能です。」

保険料収入全体の5割を占める自動車保険の市場が縮小傾向にある中、
自転車保険は新規の客が去年のおよそ2倍、成長分野として力を入れる考えです。

損保ジャパン日本興亜 砂川さん
「現在の若者の自動車離れや高齢者の免許返納だったり自動車保険に加入されない方が増えてきている。今後拡大が予想される」

消費増税1週間
景気の行方と買い手の狙い目

百貨店

池袋にある東武百貨店、6階の宝飾時計売り場で増税前の9月、この売り場の売り上げは1年前に比べて2倍以上と特に駆け込み需要が目立ちました。
その中でもパールのアクセサリーは冠婚葬祭などでも使えるため増税前に人気が出たといいます。

東武百貨店広報部 荒井さん
「増税の影響は受けてはいるんですけれども想定の範囲内です」

増税後は一転、百貨店の宝飾品売り場は1年前の2割減と駆け込み反動減が見られました。
東武百貨店が仕掛けていたのは富山・石川・福井・長野4県の自慢の逸品を一堂に集めた物産展。
日本海近海でとれた新鮮な海の幸を店内でも持ち帰りでも楽しめたり、長野名物のおやきには大行列が平日にもかかわらず大勢の客で賑わっています。
こちらの物産展フロアのほぼ全てが食で構成されています。
東武百貨店は今後も肉グルメや他県の物産展など食に絞った催事を畳み掛け安定的な集客を狙います。

「食料品の増税が10%ではなくは軽減税率8%になりますので、お客様の方もそちらは増税を意識せずにご購入いただける」

家電量販店

家電量販店では冷蔵庫・洗濯機・テレビは価格の高い分、2%の増税の影響は大きいと感じる消費者が多く、駆け込み需要で9月の売り上げは去年の2倍でした。

ビックカメラ有楽町店 川崎店長
「増税後においては冷蔵庫は3割減、テレビは4割減と非常に落ち込んでいる状況」

高価格の商品が特に影響を受けているといいます。
今後家電を賢く買うには、東京都が今月始めた独自の還元制度「東京ゼロエミポイント」。
冷蔵庫やエアコンなど指定の品目を購入し手続きすれば、最大21000円分の商品券などがもらえる制度です。
この店では専門の相談カウンターを設けるなどして、来店客に利用を促している。

さらに店頭での値下げも強化されています。
例えば冷蔵庫は増税前は33万円台でしたが、10月に入って5万円ほど値下げしました。

商店街

都内のスーパーでは客単価の平均はこれまでおよそ1700円でしたが、今月に入り1400円まで低下したといいます。

スーパーで賢く買い物するには。
よりサイズが小さく単価の低い商品が店頭に多く並びそうです。

日本経済界のトップが集まるイベント

増税の影響を企業経営者はどう見ているのでしょうか。

スーパーマーケットのヤオコー
「影響はあると思います。ポイント還元の制作そのものがデフレを招く。今の客は安くなったからって余分に買うわけじゃない。トータルとして消費金額は減っていく」

コンビニエンスストアのローソン
「足元は影響出てない。カードとかキャッシュレスで買われると請求くるのが1か月後。その請求を見て本格的な財布の紐がしまってくるんじゃないでしょうか」

POSデータから見る反動減

全国のスーパーの売上高が1年前よりも多かったか少なかったかPOSデータをもとにしまして指数で表したもの。
消費税が上がる10月1日。直前には指数が1年前よりも大きくプラスになっていまして駆け込み需要があったんだということがわかります。
そして10月1日以降も急降下して売上マイナスになっているんです。

5年前の増税の時は今回と同じような動きになっている。
増税前に駆け込みがあり直後に急降下。
そして、一か月にわたってマイナスを記録している。

滝田さん
今回同じような大きいにしちゃいけないということで政府としてもカードなんかで買い物するとキャッシュレスのポイント還元というのを導入してるわけですね。
実際にやってみるというとなかなかややこしいって感じがするんですよね。
例えば個人営業の店なんですけれどもカードで支払うとどうなるのかって言うと、まるまる消費税込みの値段でお支払い。
時間がたつとそのポイント文が帰ってくるということで、実感からすると普通に払ってるって感じの方が強いんじゃないかな。
なかなかお得感ってのは出てこない感じがするんですよね。

このまま景気の調子が悪いって言うとなると政府・日銀は機動的に何らかの景気対策ってのは必要になる局面を僕は迎えると思います。
やっぱり10月のデータを見て判断する事になると思うから、動くんだったら僕は早く動いた方がいいと思います。

目の前の現実世界に映像

KDDIと中国のスタートアップ企業エンリアルがMR複合現実という技術を取り入れたメガネを共同発表しました。
眼鏡をかけると空中に映像が浮かび上がるなど目の前の現実世界に様々なバーチャル映像を組み合わせて見ることができます。
ケーブルをAndroidのスマートフォンに接続し、アプリを通じて操作します。

将来はショッピングサイトの商品をまるで部屋にあるように映し出し、その場で購入も出来るようになります。
日本では来年の次世代通信5Gの開始に合わせて発売する予定で、価格は5万円台半ばを想定しています。

ワタミが農業テーマパーク

大手外食チェーンのワタミの会長に8年ぶりに復帰した創業者の渡邉美樹氏は東日本大震災で津波の被害を受けた岩手県陸前高田市に農業観光施設を建設すると発表しました。
2021年の開業を目指していて、ワタミが手がける有機農業の体験できる農場と飲食店を併設し、観光客を呼び込む考えです。

ワタミ 渡辺会長
「売上5000億を描いてる。アメリカで1000億、中国で1000億、日本国内の外食で1000億。それから宅食で1000億。後1000億は農業事業でと思う。農業自体で日本の自給に貢献していくことは大きな柱になる」

関電問題 実態解明求める

安倍総理大臣の所信表明演説に対する各党の代表質問が衆議院で始まり、安倍総理は関西電力の役員等による返品受領問題について関西電力が設置する第三者委員会による実態解明を求める考えを示しました。
その上で安倍総理は再発防止などの措置を講じることで利用者の信頼回復に努めることが必要だと述べ、関西電力自身による全容解明が先決との立場を示しました。

米中次官級協議始まる

通商問題をめぐるアメリカと中国の次官級協議が先ほどからワシントンで始まりました。
アメリカ通商代表部のゲリッシュ次席代表や中国のリョウビン財政次官が参加しています。
中国による農産物購入の拡大や知的財産権保護などの分野を中心に議論される見込みで、10日から始まる閣僚級協議を前にどこまで歩み寄れるかが焦点です。

トレたま:超はっ水ノート

T.T.File-5111

水に濡れても書けるノート。
しみこむどころか紙が水を弾いています。
その状態のまま鉛筆で書くことができます。
しかも消しゴムで消すこともできるんです。

このノートの材質がポリプロピレンと天然鉱物が由来となっている。
紙の一般的な材料である木材パルプを扱っていないので、ノートを水没させても全然ふやけません。

熱々のお湯を入れてみてもやはりそのまま書くことができました。

見た目は普通の紙と同じですが、かなり強度があり思い切り引っ張っても破けません。

ユナイテッドスマイルズ 福士さん
「小さい子が多汗症という病気。一番苦労したのはノートとることだった」

ハンディキャップを抱えた人がストレスなく生活できるものを作りたいそんな思いも込められている。

sarasura
発売時期・価格は未定

協力してくれるメーカーや文具店を探して、店舗での販売を目指しているということです。

消費増税 今後の景気は
財政赤字は未解決

フェルドマンさん
反動減はどうなるかって心配ももちろんあります。
私はむしろ長期的にこの増税は何のためだったのかっていうこと心配ですね。
やっぱり社会保証を支えようということですけれども、対策として全部使っちゃったんですよね。
なので財政再建はどうなるのという心配があるんですね。
これからは成長戦略をガンガン打って、税収が増えるようにしないと、心配だなということですね。
増税より成長戦略のほうが大事。