WBS 2019/11/1(金)

マラソン札幌開催へ
開催費用の負担は?

午後1時頃、マラソンと競歩の開催が決まった札幌では早速新聞の速報記事が貼り出されました。
コースは毎年夏に開催されている北海道マラソンのコースを軸に検討し、12月のIOC理事会での承認を目指します。
ただ、すでにチケットを購入した客への対応や札幌での開催費用をどうするかなど課題は山積みです。

今日開かれたトップ級協議。
IOCのコーツ調整委員長は実務者協議で会場を変更する権限はIOCにあること。
移転した際の新たな経費は都が負担しないことなど4つの項目について合意に至ったと宣言しました。

小池都知事
「IOCの決定に同意することはできませんが、最終決定の権限を有するIOCが下した決定を妨げることはしないということが東京都としての決断でございます。合意なき決定でございます」

強硬姿勢を貫いてきた小池知事が了承に転じた背景の一つは、移転費用は都が負担しないことが明確になったからです。

さらに合意にはマラソンと競歩の準備で都が既に使った費用も一部返還されるという内容が含まれています。
ただ、これは別の目的に活用できるものは除外されるという条件付き。

例えば暑さ対策で実施した遮熱性舗装などの道路の補修費用はおよそ300億円。
これはそもそもヒートアイランド対策のために進めてきた事業でもあるので、補償の対象にならない可能性もあります。

都庁担当職員
「どういうものが保証されるのか誰も分からない。」

一方札幌開催のために数十億円とも言われる追加の経費について、コーツ委員長は札幌市などにも求める可能性を示唆しました。

首里城火災 再建へ
広がる支援の輪

警察と消防が午前11時過ぎから火元とみられる正殿付近の実況見分を開始。
出火原因の特定を急いでいます。

11時間にわたって燃え続けた今回の火災。
正殿・北殿・南殿など主要な7つの建物合わせておよそ4800平方メートルが焼失しました。

首里城は太平洋戦争の沖縄戦ですべて消失し、今年30年以上にわたる復元プロジェクトが完了したばかりでした。
今回消失した7棟の復元にかかった費用は70億円以上とされています。
首里城の再建について安倍総理は、
「政府として責任をもって、全力で再建に取り組むことを約束したい」

さらに沖縄の玉城知事は菅官房長官と会談。
3年後の2022年までに首里城の再建計画を策定する考えを伝えました。

沖縄のシンボル首里城再建に向けた民間による支援も始まっています。
ふるさとチョイスではふるさと納税を使った寄付金の受付を開始
返礼品が無いにも関わらず3時間でおよそ250万円が集まりました。

今日午後10時の段階で800万円近くが集まっています。

また日本航空グループは支援金として1000万円を寄付するほか、マイルによる利用者寄付の受付を開始。
さらにTSUTAYAなどを運営するカルチュアコンビニエンスクラブもTポイントによる寄付を呼びかけるなど企業による支援も広がりつつあります。

こうした貴重な建物再建の支援は3年前の地震で被害を受けた熊本城に日本財団がおよそ30億円を支援。
海外では今年、フランスの世界遺産ノートルダム大聖堂の火災の例があります。
フランスの高級ブランドルイヴィトンを始め、化粧品会社のロレアルなどの寄付金がおよそ1000億円に上った。

首里城新たな支援の形
企業が動くには

滝田さん
ふるさと納税の仕組みを使ったですね寄付はこれだけ広がってるのもとても良いことだと思います。
それとあの企業の動きなんですけれども、今のノートルダム大聖堂の復興に向けてお金が集まった話は出てましたが、この辺のところも日本の企業ももっと活躍の余地あると思うんで、税制の工夫の余地ももちろんあると思いますんで、政府はお金を出すと同時に是非こういう動きを広めていきたいと思いますね。

2020年ヒット予測
来年ブレークするのは?

日経トレンディが予測する2020年のヒット商品。
ベスト10に入った来年ブレイク確実なものとは。

10位アナと雪の女王2
9位ココヘリプレミアム&ライフビーコン
8位ASMR
7位レオンポケット
6位まふまふ
5位SHIBUYA SKY
4位国民総キャッシュレス
3位SUPER NINTENDO WORLD
2位嵐ロス
1位どこでも東京五輪

ちょっと聞きなれない言葉。その発信源は若者たち。
8位に入ったASMRとは、ASMRは音などから感じる心地よさのこと。
この音を意識して食べる時の音や電卓を叩く音など日常生活の様々な音を使った動画が投稿されている。
この流れフォトジェニックならぬ音ジェニックだ。
これをビジネスに転用する動きが来年来るという風に予想してる。

6位に入ったのがまふまふと名乗る人物。
実はまふまふとはネットを中心に活動してきたアーティスト。
その人気は既にネットにとどまらず、単独ライブで35000人は若者を中心に絶大な支持を集めている。

続いて4位と9位はスマートフォンを活用した2つのサービス。

ココヘリプレミアムは山で遭難した際に自分の居場所を伝えられるサービス。
このノウハウを街中での物探しに行かしたのがライフビーコンだ。
キーホルダー型の発信地からは半径200Mまで届く電波が出ていて、スマートフォンのアプリで簡単に見つけ出せると言う。
発信機は大切なものに付けるだけでなく子供に持たせるといった使い方も可能だ。

1位は、やはり東京オリンピック。
しかしどこでもとは一体どういうことなのか。

日経トレンディ佐藤編集長
「チケットに当選されている人は本当にごくごくわずか。残りの方は中継で見ることになる。パブリックビューイングが欠かせない。」

今夜スポーツの観戦方法として定番化しつつあるパブリックビューイング。
今開幕中のラグビーワールドカップでは全国16会場に開設されたファンゾーンに100万人以上が訪れたという。
東京オリンピックでは東京都や組織委員会などが共同主催するパブリックビューイング会場がラグビーワールドカップのおよそ2倍の30箇所と発表されている。
さらにNTTが開発した目の前で競技が行われているかのような立体映像を再現する最新技術などもパブリックビューイングをより盛り上げる要素になりそうだ。

「感動を共有したいというのがここ数年すごく続いていて、その流れが来年大きなクライマックスを迎えると予想しています」

また熱気が高まるオリンピック観戦で一役買いそうなのが
7位にランクインしたレオンポケット
電圧をかけると熱が移動し冷却や発熱する仕組みのデバイスを専用のインナーシャツの首元にあるポケットに入れるだけ。
温度はスマホで調節、5段階の強弱が設定可能。

ソニーの実験では室温30℃の環境で5分間使用した際、
表面温度が13℃下がったという。

消費増税1か月検証

最新データで見る消費の異変

3日目となります今日は日本経済新聞のデータ取材班との連動企画。
今回私たち消費者はどのような行動をとり経済にどのような影響を与えたのでしょうか。

日本経済新聞本社会議室に集まっているのは編集局のデータ担当の記者たち。
彼らが見ているのが9月から10月の小売の販売データ。

WBSと日経は増税前後のスーパーの売り上げデータに加え、大手クレジットカードの利用状況そして民間調査会社による5万人分の購買データなどを独自に入手。
消費への影響を分析した。

すると意外な結果な

景気の安定のため駆け込み需要とその反動減を起こさないようポイント還元などの対策を打ってきた。
しかし今回の調査では、日用品をめぐっては前回の増税時を超えるような駆け込みと反動減の動きが見られた。
中でも影響が大きかったのはこちらのトイレットペーパー。

ドラッグストアでは8月から9月末にかけて駆け込み需要があり、10月になって売り上げを大きく落とした。

楽天 中山氏
「ネットの現場ではコンタクトレンズを少し多めに買っておこうというようなまとめ買い需要っていうのが楽天市場でも起こった印象がある」

楽天では4K型テレビなど高額なものに加え、オムツやコンタクトレンズのセットなどまとめ買いの駆け込み需要が発生したという。

みりんはアルコール度数が10%以上で、お酒に分類されるため、軽減税率の対象外。
一方こちらみりん風調味料はアルコール度数が1%未満で、軽減税率の対象となりました。

10%となるみりんは増税前に大きな駆け込みが出て、10月に入るとガクンと落ち込みました。
一方8%のままのみりん風調味料は平坦でした。

政府は増税後の景気の落ち込みに繋がる反動減を心配していたわけなんですけれども。

日用品では9月に増税前の駆け込みがありまして、それによる反動減が10月に起きています。
こちらの食品。軽減税率が適用されたものですが、これは8%に据え置かれましたので大きな駆け込みも反動減も起きていないんです。
こちらは政府にとって想定内の結果だったといえるかもしれません。
消費の明暗を分けた軽減税率なんですが、現場を取材しますとデータからは読み解けない厳しい経済の実態も見えてきました。

台風19号が直撃した10月第2週の信越地方の消費はカップ麺やミネラルウォーター類が60%増。
災害が消費の一部を支えた一方、気になる動き。
データから見えない消費者心理の冷え込み、今後どう影響するのか。

都内にあるスーパー。
食料品は8%のまま据え置かれたためデータ上は大きな駆け込みや反動減は出ていない。

こちらのお店では増税の影響で消費者に節約志向が高まったため、今まで以上に利益を削って販売せざるを得ないと言います。

「売上は変わらない、客も変わらないけど、収益が落ちる。」

消費増税から1ヶ月。自民党の税制の責任者はどう見ているのか。

自民党 甘利政調会長
「駆け込みは少ないし、反動減も限定的。問題は消費の多少の落ち込み。それが常態化しないように。
 前回は落ちた商品が戻ってくるのにすごい時間がかかった。
 今回はできるだけ早く、消費税引き上げ前の数字戻るように注視していかなければいけない」

個人所得減どうする?

滝田さん

駆け込みがあってその反動があるという部分は想定された通りだったかもしれない。
もうひとつ重要な要素が、お給料を普通の人はもらって生活してるんですけれども、お財布の中身が吸い上げられてしまうって部分なんです。
2%上がると30万円の給料の人だったら6000円。節約に繋がりやすいということになると思うんです。

12月というのと冬のボーナス。
それでお給料の分があったまってくるとなると、また消費が戻ってくる。
ボーナスがしぶちんだとちょっと大変だなという点です。

政府が12月に補正予算打つ方向だろうと思うんですけど、そういう動きもこの辺のところを意識してるんだと思います。

中国5G開始
契約者は1100万人

中国の通信大手3社は次世代通信規格5Gの商用サービスを北京や上海など50の都市でスタートしました。

各地の携帯ショップには客が殺到。
中国全土での契約者はなんと1100万人に登ります。
通信料金は最も安いプランで月額およそ2000円。

すでに5Gを提供しているアメリカや韓国と比べると割安な価格設定。
Huaweiなどの中国メーカーからは7つの機種が発売されていて、最も安いモデルでおよそ6万円です。

中国では決済や買い物などあらゆるものがスマートフォン中心。
5Gのスピードは生活の便利さを左右するのだと言います。

5Gの回線のスピードは既存の4Gの40倍以上。圧倒的な差です。
一方で5Gには弱点も。地下へ進んでいくと4Gに。基地局の整備はまだ完璧ではないようです。
5人は人工知能や自動運転などに欠かせないインフラとして各国間で競争が激化していて、中国では来年には現在の50都市からおよそ300都市まで5Gサービスを広げるとしています。

トランプ氏の弾劾調査を決議

アメリカ議会下院は10月31日トランプ大統領のウクライナ疑惑をめぐる弾劾調査の開始を正式に決定する決議案を賛成多数で可決しました。
これまで非公開で行われてきた関係者の証言を公開の場で行うなど弾劾の決議に向けて審議の透明性を高めていくとしている。
決議案の可決を受けてトランプ氏はツイッターでアメリカ史上最大の魔女狩りだと反発しました。

英語民間試験の導入延期

萩生田文部科学大臣は、大学入学共通テストでの英語の民間試験導入について、延期すると発表しました。
ただ自らの身の丈に合わせて頑張ってとの発言との関連は否定しました。

民間試験の導入については2024年度の実施に向けて改めて話し合い、民間試験活用の是非も含めて今後1年をめどに結論を出すとしています。

ふるさと納税めぐり国提訴

総務省がふるさと納税の新たな制度から大阪の泉佐野市を除外した問題で、泉佐野市は除外は違法だとして取り消しを求める訴えを大阪高等裁判所に起こしました。
今回の提訴は国の第三者機関、国地方係争処理委員会の再検討勧告に対し、総務省が除外の判断を維持したことを受けたもので極めて異例です。

安倍総理 経済対策を指示へ

安倍総理大臣は大規模災害の対策や景気下支えのため来週にも経済対策の策定を指示します。
年末にかけて今年度の補正予算と来年度の当初予算を一体編成しそれぞれに対策費を盛り込む見通しです。
これにより来年度の当初予算は社会保障費が増えることも反映して2年連続で100兆円の大台を超える公算が大きくなっています。

超大型ロケット砲試射成功

北朝鮮メディアは国防科学院が超大型ロケット砲の発射実験に成功したと伝えました。
日本海に向けて発射された飛翔体2発をさすと見られます。
金正恩朝鮮労働党委員長は報告を受け、大きな満足を示したとのこと。
北朝鮮は9月にも超大型ロケット砲を発射と発表していて、アメリカ製の戦闘機などの導入を進める韓国軍に対抗する狙いがあるとみられる。

花王の人工皮膚技術がスキンケアに

花王が発表したのはパナソニックと共同開発したスキンケア家電です。

まずは肌に専用の保湿美容液を塗り、新商品を顔に近づけてスイッチを押すと、肌に白い膜ができました。
ファインファイバーと呼ばれる髪の毛のおよそを1/100の細さの繊維で出来ていて、人工皮膚への応用も期待されています。
膜で覆うことで肌の水分が一定に保たれるので寝る前のスキンケアに最適だと言います。
花王は今後火傷やアトピーの治療など医療分野への活用も検討しています。

米10月雇用統計
就業者数12万8000人増

アメリカの労働省が発表した10月の雇用統計は、景気動向に敏感な非農業部門の雇用者数の伸びが、市場予想を大きくが上回った。

非農業部門の雇用者数の伸びは128000人で、前の月からは減速したものの、90000人に届かないと見ていた市場予想を大きく上回りました。
GMゼネラルモーターズのストライキの影響で自動車関連の雇用が大幅に減ったものの、レジャー関連を中心にサービス料は堅調でアメリカの雇用の底堅さが改めて示される内容となりました。
また失業率は3.6%と9月からほぼ横ばいで、依然として半世紀ぶりの低い水準を維持しています。

米12月は利下げなしか

アメリカのエコノミストは雇用が依然として堅調な上、経済全体に不安な要素が少なく、12月のFOMCでさらなる利下げに踏み切る可能性は低いと見ています。
さらにイギリスのEU離脱に関しても合意なき離脱がないと見ていて、政策金利は3月まで据え置かれる可能性が高いとの見方を示しています。

ニューヨーク株式市場です。
雇用統計の結果を受け、ダウは240ドル以上の上昇、ナスダックはおよそ3ヶ月ぶりに取引時間中の過去最高値を更新。
S&P500も過去最高値を更新しています。

2020年賀はがき発売

日本郵便は令和初となる2020年用の年賀はがきを発売しました。
東京オリンピックパラリンピックのエンブレムが描かれた寄附金付の葉書も発行し、お年玉くじの商品には開会式や閉会式のチケットを用意しました。
当社の発行枚数はSNSの普及が進んでいることから、2019年よりおよそ2%少ない23億5000万枚としています。

有効求人倍率2か月ぶり低下

厚生労働省が今日発表した9月の有効求人倍率は前の月と比べて0.02ポイント減って1.57倍となり2カ月ぶりに低下しました。
貿易摩擦の影響で生産活動が低下している製造業を中心に新規の求人が減少しました。
また9月の完全失業率は前の月と比べて0.2ポイント増え2.4%で6カ月ぶりに悪化しました。

トランプ氏が居住地変更

アメリカのトランプ大統領は10月31日、居住地をニューヨークからフロリダ州に移したことを明らかにしました。
フロリダ州では州の所得税がないことから節税が主な目的とみられます。
トランプ大統領がTwitterで毎年何百万ドルもの税金を払っているのにニューヨーク氏や州の政治家にひどい扱いを受けてきたと主張しました。
ニューヨーク州のクオモ知事は厄介払いができた。そもそもトランプ氏はここで納税していないようだと反論しています。

トレたま:木の実で出来たコート

T.T.File-5128

コート厚みはおよそ5mmで一般的なダウンコートの半分ほどの薄さ。
実は木の実に詰まった繊維からできている。

カポックという木になる実でインドネシアにはそこら中にあるもの。
特徴は何と言っても軽さ。
繊維はとっても細くて重さは木綿の1/8ほどしかなりません。
中が空洞のようになっていて、湿気を吸って熱を発するというものです。

薄手にもかかわらずダウンコートと同じぐらいの温度が保てるということなんですね。

カポックノット
3万8000円 クラウドファンディング実施中

価格は4万円ほど。
カポックの実は安く手に入るので価格を抑えることができた。

双葉商事 カポックノット事業部 深井さん
「社会に良いとか環境に良いものって基本的にコストが高いか機能的に劣るってものが多いと思っている。
 これなら機能性もコストも抑えられてますよと。これからの社会のための一歩目としてきていただきたい」

英語民間試験の延期に一言

大学入学共通テストでの英語の民間試験導入が延期されることになりましたよね。

滝田さん

世界の英語力ランキングで日本は49位。
この順位は年々下がってるって言うところは深刻な問題だと思うんです。
中でもやっぱり話すのと書くのが成績悪いということで、何らかの格好で試験の方法を変えなきゃいけないというのは切実な問題。
説得力と問題の指摘だと思います。