WBS 2019/12/20(金)
- 2019.12.22
- wbs
- 1. 総務次官情報漏洩で更迭天下り体質が問題か
- 2. 働き方どこまで変わった?日本一早い仕事納め
- 3. ドラゴンボール休暇?働き方改革で意外な結果
- 4. 小田急の最新型ロマンスカー製造資金に充てられたのは
- 5. 楽天市場送料無料出展者が反発するワケ
- 6. THE行列:食べ放題の刺身天国
- 7. 雪見だいふくをくふうアイデア募集で定番を変える
- 8. 2年連続の100兆円超え社会保障費過去最大に
- 9. 11月消費者物価0.5%上昇
- 10. NTTと三菱商事が物流で提携
- 11. マカオ返還20年で習主席演説
- 12. 吉本に契約透明性を助言
- 13. 安倍総理ロウハニ大統領と会談
- 14. マーケット情報
- 15. トレたま:わずか1ミリのヒーター
- 16. 環境債だけじゃないお金の流れに新時代
総務次官情報漏洩で更迭
天下り体質が問題か
総務省の事務次官が情報漏えいで事実上の更迭となりました。
午後5時総務省。
緊急で集められた記者に紙が配られる。
やってきた高市総務大臣は終始うつむきこの表情。
「大臣室内でごく少数の幹部と私が話し合った内容が日本郵政株式会社に漏洩しているのではないかという疑念を抱かざるを得ない情報がいくつか入ってきた」
情報を漏らしていたのは総務省の事務方トップ鈴木茂樹事務次官。
そしてその情報を受け取っていたのが旧郵政省の先輩で10年前に事務次官を務め、その後日本郵政に天下りした鈴木康雄上級副社長だ。
情報漏えいの背景には何があるのか。
今年6月に発覚した日本郵政の子会社、かんぽ生命による保険の不適切販売。
監督官庁である総務省は年内の行政処分に向け、大詰めの作業をしている。

しかし高市大臣によると今月13日以降、数回にわたって鈴木次官が日本郵政の鈴木副社長に電話で今後の総務省の対応方針などの情報を漏洩。
その後大臣自ら鈴木次官に対する内部観察を実施。
本人も情報漏洩の事実を認めたため、停職3カ月の処分を言い渡すと鈴木次官は自ら辞職。
事実上の更迭となった。
「検討過程の情報ではありますが、かなり細かく先方に伝わっていたということは行政の信頼を失う」
Q:なぜこのような事態に
「先輩後輩という形の中で、やむを得ない事情があったんだろう」
経産省関係者
「鈴木次官は情に厚い人で、特に上の人から言われたら断れないタイプだ。」
総務省関係者
「鈴木副社長はやはり総務省の大物だった。最後のフィクサーみたいな存在だ。」
先輩後輩の間で何が?
日本郵政の鈴木康雄副社長とはどういった人物なのか。
1973年に旧郵政省に入省した鈴木副社長。
総務省では情報通信政策局長を務め放送行政に長く携わってきた。
そして2009年、総務省のトップ事務次官に就任した。
総務省の官僚は。
総務省現役官僚
「放送局をはじめ、事業者の人たちはみんな自分の部下だと思っていた。」
鈴木副社長は当時の民主党政権下で総務大臣を務めた原口一博氏と馬が合わなかったのか、わずか半年で次官の職を退いた。
そして2013年、総務省が所管する日本郵政の副社長に就任する。
その鈴木副社長、最近ある発言をめぐり注目を浴びた。
それが「まるで暴力団と一緒でしょ」
かんぽ生命の保険の不適切販売について報じた、NHKの取材姿勢についてまるで暴力団と発言。
また鈴木副社長は放送内容について、NHKの経営委員会に抗議。
結果続編の放送は遅れる形となった。
10月衆議院予算委員会
Q:自らの経歴をかさに着て、事実上NHKに圧力をかけた
「圧力をかけたという記憶は毛頭ございません。第2回の取材をするという際に全くの事実の適示もなく、まるで電車の中づり広告だと行ったことがあるが、きわめて刺激的な言葉だけを並べたようなツイッターを投稿していたので削除してほしいと要請した」
そして起きた今回の不祥事。
総務省の後輩にあたる鈴木次官から先輩の鈴木副社長に情報が漏れたことについて高市総務大臣は。
「総務省OBが日本郵政グループの取締役などに就任することは好ましくないと私は思いました」
総務次官が情報を漏洩
先輩後輩の間で何が?
滝田さん
経緯を整理してみたいんですけど、日本郵政グループは、おととい特別調査委員会のかんぽ生命に関する不祥事の調査結果発表してるわけです。
当初の予定では年末に結果をまとめて発表することになってたと聞いてるんですけども、総務省からの要請で前倒しをしてるというような経緯があるわけです。
その意味では日本郵政グループと総務省、一連の問題の処理について、ある意味二人三脚だったというような感じは僕がします。
やっぱり先輩後輩の関係というのが、二人三脚の問題に輪をかけたっていうのは今回の事件と言っていいと思うんですけど、その背景にあると思います。
行政の信頼性という点で、これはきちっと襟を正してもらいたい問題と言わざるえません。
日本郵政グループは上場企業ですから、そこもポイントです。
働き方どこまで変わった?
日本一早い仕事納め
ソフトウェア開発会社のアステリア。
正午前になると、社員たちは席を立ち、向かった先は、なんと今日は会社の納会です。
例年より1週間も前倒ししました。
乾杯にはノンアルコールのシャンパン。
納会を早め、今日を仕事納めにすることで来週は有給を取得。
最大で16日間の連続休暇が可能となります。
この会社では社員の3割以上が外国人。
彼らにとってはクリスマス休暇を取りやすくなるというメリットも。
去年日本企業の有休の取得率は52.4%でした。
一方この会社では8割を超えています。
今年はさらに有給の取得率を上げるために納会を一週間早めたのです。
まだ明るいうちに納会は終了。
社長はすぐに故郷の熊本へ向かいました。
後に続く社員も。
働き方改革法の施行で年に5日以上の有給をとらせるよう義務付けられた今年。
ドラゴンボール休暇?
働き方改革で意外な結果
ユニークな休暇制度を設けた不動産会社もあります。
その制度を活用した宮本さん。
夕日を見たりマサイ族にあったりして長期休暇をタンザニアで過ごしました。
一体どんな休暇制度なのでしょうか。
ドラゴンボール休暇。
挑戦をしたいっていう風に表明して、チームのみなと一緒にプレゼンし、承認されると最大で14日間休みが取れる。
この休暇制度を設けたのはTOKYO BIG HOUSE。
社員数およそ100人の戸建住宅の販売などを手がける不動産会社です。
ユニークな休暇制度の他に、30人の営業部社員に向けた新たな取り組みを始めました。
それが「週休3日」。
トーキョービッグハウス 菊田社長
「僕が若いときは週休1日とか1日もあったかなというくらい。異例だと思う」
営業部ではこれまで火曜日と水曜日が休みでしたが、月曜日を加えた週休3日制を導入したのです。
狙いは生産性の向上。

その結果、営業部全体の業績は前の年を上回って推移しました。
しかし先月いきなりの落ち込みが。
「最初は緊張がある。週休3日だからと生産性を下げるわけにいかない。3ヶ月ぐらいたって、多分皆慣れてきた。気の緩みっていうか休み慣れ」
しかし社員が気を引き締めた結果、今月に入り再び去年を上回る成績になってきました。
営業部で働く社員は。
営業部員
「週休3日になってみて、無駄なく働く必要があるという危機感みたいななものが出てきた。」
菊田社長
「半分以上働いてないわけですよ。半分働かなくて去年と同じ成果。凄い可能性を感じてますね。週休3日の働き方で絶対に生産性をあげられると思う。」
働き方改革は進んだか。
成果と課題は
安田さん
いろんな取り組みが紹介されてましたね。
働き方って英語で直訳するとHowtoworkじゃないですか。
そのHowtoworkがうまく機能するために重要じゃないかと思ったのは、わくわく。
ドラゴンボール休暇じゃないですけど、社員一人一人がワクワクできるような働き方改革を進めていかないと生産性が上がらない。
どういうことかって言うと一人一人に合った働き方を主体的に選択できるようになる。
それによってエンゲージメントが高まったりとか、ミスが減ったりとか、新しいアイデアを出せる。
そういった社員の変化に繋がるような改革でないと、例えば単に労働時間短くする。
10時間で働いたもの8時間でやりなさいって言って、余裕がなくなってしまうとかワクワクできなくなってしまう。
残業代も減ってしまう。会社としても売上が落ちてしまっては元も子もないですね。
ぜひこのわくわくに注目してほしい。
小田急の最新型ロマンスカー
製造資金に充てられたのは

去年3月にデビューした小田急の新型ロマンスカーGSE。
社内を見てみると先頭は展望席。
まるで運転手のような眺めが楽しめます。
この車両を作るために小田急が使った手法が。
小田急電鉄 財務部資金担当 丸田課長
「小田急ゆけむりグリーンボンドという環境債で調達した資金を充当しております」
環境債とは環境に配慮したプロジェクトの資金を集めるための債権のこと。
グリーンボンドとも呼ばれています。
例えば小田急のGSEは2005年に登場した車両と比べると消費電力を30%削減しています。
小田急の発行した環境債の主なターゲットは、沿線に住む個人投資家を対象とした商品。
沿線の人々との一体感を重視。
個人投資家も注目
環境債人気のワケ

環境債の発行は急拡大しています。
5年前は年間300円程度でしたが今年はその20倍以上に達しています。
個人投資家の関心も高く、東京都が6日に売り出した環境債は即日完売しました。
世界的に環境問題への取り組みが個人にも企業にも求められる中、国内では環境債を取り扱う金融機関が増えています。
「環境債というのが今年の2019年の1月に初めてお取り扱いを始めました」
岡三証券が扱うのは新興国の環境問題をテーマにした環境債。
新興国通貨建てのため利回りが高いのが特徴です。
中でも人気を集めたのが食品ロスによる環境悪化の防止に取り組むための環境債。
発行したのは世界銀行です。
その世界銀行の副総裁がWBSの取材に応じました。
世界銀行 ジンドン・フア副総裁
「環境問題などに関する25の債権のうち、23が日本向け。つまり8割が日本からの投資。日本人投資家は環境問題への取り組みの重要性をよく認識している。」
なんと日本の投資家が8割を超えているといいます。
世界銀行が環境債の目的に食品ロスの問題を掲げた理由は。
「食品ロス(廃棄)は大量の温室効果ガスを排出する。排出量として3番目の大きさだ」
世界で生産される食べ物の1/3が無駄になっているという食品ロス。
その背景には新興国のインフラ不足があります。
食料を冷蔵する設備や運搬する高速道路などが整備されておらず、多くの食べ物が消費者に届く前に廃棄されているのです。
世界銀行は新興国のインフラ整備に投資することで、食品ロスの削減に取り組んでいるといいます。
個人投資家も注目
環境債人気のワケ
運ぶ前に腐ってしまうそういう問題があるんですね。
滝田さん
そこの解決にほんと役立つと思います。
日本の投資家、利回りが高いだけではなくて、フードロスみたいな社会的問題の解決にも役立つという点でもっと人気が出てくると思いますね。
楽天市場送料無料
出展者が反発するワケ
通販サイトにおける送料無料は選ぶ基準に大きく関わると言います。
8月:楽天 三木谷会長兼社長
「共通の送料無料ライン3980円というものを導入させていただきます。」
楽天は来年3月から購入額3980円以上は、一律送料無料という制度を打ち出しました。
送料無料の制度を設けた理由について、
「店舗によって送料がバラバラであることが楽天市場のサービスの弱点でございました。新規ユーザーについても大きな躍進を遂げることができる。」

今月楽天が出店者に送った通知。
全ての店で3980円以上の購入は自動的に送料無料にする制度を来年3月18日から始めるとしています。
その送料は出店者の負担になると説明を受けたと出展者は困惑しています。
コーヒーなどを扱うお店を3年前から楽天市場に出店しているこの店では、一度の購入総額が送料無料ラインとほぼ同じ4000円程度がほとんど。
現在は送料別での販売ですが、送料無料となれば取引のほとんどでこれまでなかった送料を負担が生じることになってしまうと言います。
不満を持つ出展者が集まり10月に楽天ユニオンを設立。
現在450社が集まり、送料無料の撤回を求めています。
楽天ユニオンの顧問弁護士はこの送料無料の導入について法律上の問題をこう指摘します。
楽天ユニオン 川上弁護士
「圧倒的に強い立場つまりま優越的な地位。これを濫用して店舗さんの方に不利益を強いる行為になりますので、優越的な地位の濫用にあたる不当な行為で、独占禁止法2条9項5号、2条9項6号に該当する違法な行為にあたります」
公正取引委員会は通販などインターネット上で基盤サービスを運営するプラっとフォーマーへの監視・規制を強めていて、調査に乗り出す可能性もあります。
これについて三木谷会長はTwitter上で
「全てのステークホルダーを全てハッピーにすることは無理です。
例えば送料無料ラインの統一。
大変だけど、やればお客さんはもっと店舗さんから買ってくれる。
これもいちいちお役所に届けるの?アホじゃないの?」
楽天は今回の問題について書面で回答。
「様々な観点から検討を行うとともに、法令遵守に努めております。
幅広く出展店舗様の個別の意見に真摯に耳を傾け、店舗様と中長期的な成長を目指してまいります。」
THE行列:食べ放題の刺身天国
カンパチにイナダマグロとお刺身がズラリ。
刺身が食べ放題そこに隠された狙いとは。
相模湾に面する神奈川県小田原市。
海沿いのある施設に開店前からの長い行列。

お目当てはこの山盛りの刺身。
採れたての新鮮な魚が食べ放題の店。
先月オープンしたTOTOCO小田原。
こちら道の駅ならぬ漁港の駅。
鮮魚売り場には朝獲れの地魚が並ぶ。
その中でもひときわ長い行列が。3階まで続く階段に並んでいたのは50人以上。
その店の名はおさしみ天国。
実はこの店、地元小田原でとれた魚を中心にお刺身などが食べ放題。
好きなだけ食べられるとあって、器に自由に盛り付けて作るのは、名物の寿司パフェ。
制限時間は59分で2849円。
原価が高く、鮮度管理が難しいお刺身を食べ放題にできるのにはある理由が。
相模湾は日本沿岸でとれる魚の半数以上の1600種類豊富な漁場。
港の近くに漁港の駅を作り、さらに目の前に加工処理施設を整備した。
水揚げされた魚は加工施設ですぐに下処理されて、お店へと届けられる。
この日の目玉は朝採れたばかりのにべ。
ここならではお刺身で食べられる。
この漁港の駅、仕掛け人は27歳の若き駅長金城さん。
実は金城さん、今年10月まで山梨県南部町の行列ができる道の駅で駅長を務めていた。
この道の駅の集客力に目を付けたのが小田原市。
小田原城とかまぼこ。
それ以外のイメージが弱く箱根や伊豆への通過点と呼ばれてしまい、素通りされてしまうことが課題だった。
そこで地元産品をブランド化し、行列を作る道の駅をヒントに、漁港の駅で小田原の魚のブランド化を目指している。
新鮮なお刺身は脱通過点を目指す小田原の救世主となれるだろうか。
雪見だいふくをくふう
アイデア募集で定番を変える

雪見だいくふうcafe。
看板の文字を間違えたのでしょうか。
一日限定でオープンするのは雪見だいふくにひと手間工夫を加えたメニューを提供するカフェです。
雪見だいふくの新しい食べ方を一般に広く募集。

選ばれた優秀作品がこちらの3点です。
雪見だいふくは1981年から販売されているロングセラー商品。
これまで定番のバニラのほか、いちごや抹茶チョコレートなど50種類以上もの味を出してきました。
商品開発のアイデアを消費者に求めた形です。
雪見だいふくの売上は年間およそ100億円。
ロッテのアイスクリーム事業を支えるまさに看板商品です。
2年連続の100兆円超え
社会保障費過去最大に
政府は一般会計の総額が102兆6580億円となる来年度予算案を閣議決定しました。
増え続ける社会保障費は10月から始まった幼児教育、保育の無償化や来年4月からの高等教育の負担軽減などの費用が上積みされたことから、過去最大の35兆8680億円となりました。
国土強靭化などを盛り込んだ新たな経済対策には1兆7788億円が計上されました。
一方国債の新規発行額は32兆5562億円となり、歳入の3割を借金に頼る厳しい財政状況が続けます。
11月消費者物価0.5%上昇
総務省が発表した11月の全国消費者物価指数は生鮮食品を除く総合指数が102.2と、1年前に比べて0.5%上昇し、プラスは2年11ヶ月連続です。
材料費や人件費などのコストが高くなったことで、外食が上昇したほか、消費税の増税によってJRの運賃が上がったことなどが影響しました。
NTTと三菱商事が物流で提携
NTTと三菱商事はITを駆使した次世代の物流の仕組み作りで提携すると発表しました。
AIなどを使って食品の在庫や商品の情報を管理し、無駄を省くことで生産性を高めることを目指します。
さらにカーナビ向けに位置情報サービスを提供するオランダの企業に出資し、配送ルートの最適化なども測るということです。
マカオ返還20年で習主席演説
マカオの中国返還から20年を祝う記念式典が開かれ、習近平国家主席は経済は目覚ましく発展していると述べるなど、一国二制度の成功例としてマカオの発展を強調しました。
一方で、香港やマカオの問題に外部勢力が干渉することを許さないと述べ、同じく一国二制度の香港の高度な自治を支援するアメリカなどに対し、強く牽制しました。
吉本に契約透明性を助言
反社会的勢力の会合に参加した問題を巡って、吉本興業が設置した、経営アドバイザリー委員会が中間とりまとめを発表しました。
タレントとの契約を書面で行うべきだとした他、タレントは直接仕事の依頼があれば吉本に連絡をすることなどのルールを定めるとしています。
一方、岡本社長のタレントへの高圧的な言動については、危機管理の点からやむを得なかったとしました。
安倍総理ロウハニ大統領と会談
安倍総理大臣は来日したイランのロウハニ大統領と会談し、来週閣議決定する方針の自衛隊の中東への派遣について理解を求めました。
安倍総理は自衛隊を派遣する時期や、部隊の規模などを具体的に説明した上で、中東地域の船舶の安全を確保するために、沿岸国としての責任を全うするようイラン側に働きかけました。
ロウハニ大統領は日本が透明性をもってイランに説明していることを評価するとして、自衛隊の中東派遣について理解を示したということです。
イランの大統領が日本を訪れるのは19年ぶりで、国際的な孤立状況を打開する狙いがあるとみられます。
マーケット情報
アメリカの今年7月から9月期の実質GDPの確定値が市場予想を上回ったことから現在3指数ともに過去最高値を更新しています。
ダウは100ドルほどの上昇、ナスダック20ポイントほどの上昇となっています。
為替は109円30銭台で推移しています。
吉本に契約透明性を助言
根本には別の問題も
安田さん
契約の透明性が増していくのはいい方向したと思います。
その上で期待した本質的な変化が、ギャラが育てるキャラ。
どういうことかって言うと、吉本興業に限らず、ご自身がいくらぐらいギャラをもらってるか知らない方が多いんですよ。
事務所からいくらもらってるかはわかっていても、自分のパフォーマンスに対して、いくらお金が支払われているかは知らない。
コレってよく考えるとプロとして最も重要な指標なわけじゃないですか。
ギャラの透明化、見える化が進むことによってキャラクターが育っていくと。
ここには注目したいですね。
トレたま:わずか1ミリのヒーター
T.T.File-5164

こちらもシート、USBで電源につなぐと1分ほどですぐに暖かくなるんです。
厚みは1mmとペラペラなんですけれども、このシートと使い捨てカイロの温度を比べてみたところ同じくらい暖かかったんです。

印刷されているインクには銀が含まれていまして、電気を流すと暖かくなるという仕組みなんです。
軽くて丸めることもできるので、かさばらずに持ち歩きをすることも可能。
オフィスでの寒さ対策にはもちろん屋外のスポーツ観戦の時などに役立ててほしいということでした。
環境債だけじゃない
お金の流れに新時代
気候変動への関心世界的に高まっていますけれども、環境債グリーンボンドにも注目が集まっているんですね。
安田さん
今まで個人ですと、環境に関心があるサステイナビリティを支援したくても、消費者として関わっていくしかなかったんですけども、投資家として新たなステークホルダーのチャンスが出てくる。
これって例えば、環境が違いますけど、クラウドファンディングであったり、ふるさと納税であったり、個人が小口で手軽に始められると出資者になれるっていうものは増えてきてますよね。
これによって当事者意識が増えてくると、環境問題の運動の高まりってのも草の根に広がっていきますよね。
- 前の記事
WBS 2019/12/19(木) 2019.12.22
- 次の記事
WBS 2019/12/23(月) 2019.12.31