WBS 2020/2/7(金)
- 2020.02.09
- wbs
- 1. 新型肺炎“警鐘”の医師死亡異例の中国当局批判も
- 2. 阪大ベンチャーの簡易キット新型肺炎検査 大幅短縮?
- 3. 通販が変わる?脱Amazon&楽天の動きも
- 4. 急成長のアマゾンキラー北米発ショッピファイとは
- 5. THE行列:路面電車を救うおでん
- 6. 病院の働き方改革後押し
- 7. トランプ氏が勝利宣言
- 8. ブティジェッジ氏が僅差で首位
- 9. 日本製鉄 呉製鉄所を23年閉鎖
- 10. ソフトバンクGの株取得
- 11. レトロゲームが進化ゲームセンター好調のワケ
- 12. アメリカ雇用統計就業者数22万5000人増
- 13. LINEが新型肺炎情報
- 14. 名目賃金6年ぶりマイナス
- 15. ギョーザ宇都宮が首位奪還
- 16. トレたま:電子和太鼓
- 17. WHOは大丈夫か
新型肺炎“警鐘”の医師死亡
異例の中国当局批判も
今日の上海市内、人影はまばらで街は静けさに包まれています。
ただ延長されていた春節休みが終わり、来週から企業の営業が再開されます。
明日から予想されるUターンラッシュに備えて、上海市の郊外では防護服を着たスタッフが待機し、物々しい雰囲気。
一人一人の体温に異常がないか測定していました。
李文亮さん。
武漢市で眼科医として働いていましたが、今日未明、新型肺炎のため亡くなりました。
李さんは当局が新型肺炎の発生を公表する前に、SARSのような症状の患者が出ているとインターネット上で警告。
当局はこの行為を問題視。
デマを広めたとして処分していました。
ところが李さんの警告どおり新型肺炎の感染は拡大。
中国での感染者は今日までに3万人を超え、死者も636人に上っています。
李さんの死を受けて、ネット上には政府や党の指導部を公然と批判する異例の書き込みが。
初動対応に失敗したことへの批判を意識してか、中国政府は今日、心からの哀悼の意を表明しました。
新型肺炎の感染が拡大した批判の矛先はWHO世界保健機関にも。
WHOが当初、緊急事態宣言を見送ったことで、新型肺炎の感染が拡大したとして、テドロス事務局長の辞任を求める署名運動です。
賛同者はこれまでに32万人を超えています。
集団感染 閉鎖空間の危険性
クルーズ船は各地でさまよう
横浜に停泊し乗客が待機を強いられているダイヤモンドプリンセス号。
新たに日本人21人を含む41人から新型肺炎の感染が確認されました。
これにより乗員乗客3700人のうち61人の感染が確認されたことになる。
感染はなぜここまで広がったのでしょうか。
感染症の専門家は船のような閉鎖された空間の危険性を指摘します。
日本感染症学会 館田理事長
「一つは飛沫でうつるということと、もう一つは接触。手を触れるところはウイルスがついている可能性があるから、閉鎖された空間、空調がうまく回っていないない空間で咳をする人の近くで話しをすると広がる。まさにクルーズ船はそういう環境」
感染が広がりやすいクルーズ船。
このため今各国では感染の疑いがある人が乗ったクルーズ船の入港を拒否するケースが相次いでいます。

台湾を経由し、横浜で停泊しているダイヤモンドプリンセス。
それ以外にも香港から沖縄に来た、ウエステルダムなどアジアでは少なくとも6隻のクルーズ船が入港先が決まらず行き場を失っています。
この影響は甚大です。
こちらはクルーズ旅行を専門に扱う旅行業者クルーズプラネット。
実は横浜で停泊するダイヤモンドプリンセスの乗客のうち、およそ200人はこの会社の客です。

近年日本でも人気が急速に高まっているクルーズ旅行。
日本に入港するクルーズ船は6年間で3倍にもなっています。
しかしダイヤモンドプリンセスは3月上旬までの運行を中止。
この会社では1500人分の予約がなくなったと言います。
クルーズプラネット 小林社長
「これをきっかけとしてクルーズ船のイメージが悪くなるのを危惧している」
阪大ベンチャーの簡易キット
新型肺炎検査 大幅短縮?
クルーズ船をめぐり、各地で広がる混乱。
その原因の一つが検査に時間を要していること。

現在使われているのはPCRという装置です。
被験者の痰に含まれているウイルスの遺伝子を増やして調べています。
ただ検体に含まれているウイルスを取り出すには、不純物などを洗い流し、数種類の試薬を加える必要があり、検査には6時間ほどかかるといいます。
そこで政府は検査時間を短縮すべく動き出しました。
検査キットの開発で期待が寄せられている企業が栄研化学株式会社です。

2003年SARSが流行したとき、ランプ法と呼ばれる独自技術を開発し、1.5時間で検査ができるキットを作りました。
開発に半年かかったSARSの時とは違い、日本で症例が多い今回は検体が入手できれば開発はスムーズに進められる可能性もあると言います。
こうしたなか大手企業に先駆け、手をあげたのが大阪大学発のベンチャービズジーンです。
この企業、去年あるウイルス感染症の簡易検査キットを開発し一躍注目を集めました。
開発したのはデング熱の簡易検査キット。
デング熱の場合、血液の上澄み、血清をこちらのプレートの穴に落とすだけ。

15分経つと、検体の中にウイルスがあればご覧のような線が浮き上がります。
プレートの表面につけてやる試薬がウイルスの遺伝子に対して反応する仕組みです。
新型肺炎についてはまだウイルス自体を入手できていませんが、開発には自信を見せます。
ビズジーン 開發社長
「基本的にウイルスの遺伝子の配列を分かっていれば、それに結合する試薬は我々で製造できます」
簡単な新型肺炎予防
感染拡大を防ぐ?
一刻も早い簡易検査キットやワクチンの開発が待たれる一方で、感染拡大を防ぐために誰もができるのがうがいや手洗いです。
医師等専門家の呼びかけが功を奏したのか、都内の病院では意外な現象が。

インフルエンザは例年1月頃から本格的に猛威を振るっていますが、今シーズンの報告数は前のシーズンの半分程度に止まっています。
その理由が、例年以上に慎重に気を使って、マスクをつけ、手洗いし、アルコール消毒し、かなり徹底して対策してらっしゃるのがインフルエンザも流行に歯止めをかけている可能性はある。
医師はこれを習慣づけてほしいと呼びかけています。
新型肺炎で習主席は

滝田さん
相当大きな揺さぶりになってると思います。
アメリカの雑誌タイムの表紙にイラストが載っているんですが、こんな感じなんですね。
習近平さんがマスクをかけているという。
やっぱり今回の一連の策がやっぱり後手に回ったということ。
そして、武漢に自身が行かないで、李克強さんを送っているあたりを考えて、何やってんだっていう意識あると思います。
ちょうど思い起こすのは、2002年から3年にかけてSARSが蔓延した時に、最高実力者の江沢民さんが雲隠れしてたんですね。
それで一気に人望を失ってしまったということはあります。
今後の展開なんですが、3月5日から日本の国会にあたる全人代が開かれるんですが、この調子だと延期になってしまうんじゃないのかっていう観測が強まってると思います。
習近平主席は日本にも来る予定になっています。
4月に予定されてるんですけど、かなり日程的に難しくなってきてるんじゃないのかと、そういう見方も出てると思います。
通販が変わる?
脱Amazon&楽天の動きも
大手通販サイトではなく自社サイト、つまり企業や店などのホームページから直接購入するという人たちがいました。
実は今、自社のホームページで直接販売する企業が増えているのです。
先月日本に初上陸したシューズメーカーオールバーズ。
去年アメリカでこんな騒動がありました。

オールバーズは自社の人気商品とよく似た靴をアマゾンが自社ブランドで売っていると主張。
しかも価格は半額以下。
アマゾン側はこれはデザインを盗んだものではないと主張。
こうした騒動などもあり、オールバーズは自社サイトでの販売の方がブランドイメージを築きやすいと考えたのです。
しかし、自社サイトでの販売は決済や商品の発送なども全て自社で行う必要があるなど手間がかかる。
そこで利用を決めたのは、4月からショッピファイですべての電子商取引をするという。
急成長のアマゾンキラー
北米発ショッピファイとは
ショッピファイとはカナダの企業が展開するサービス。
2006年に小さな会社や個人でも手軽にネット通販を始められるよう、自社サイト作りの支援を始めました。
その後、パートナーと呼ばれる企業との連携で、決済機能を強化するなどして急成長。
カナダとニューヨークで株式を上場し、現在は175カ国で100万以上の会社が利用していると言います。
日本でも2年前に事業を始め、ゴーゴーカレーなど既に数千社が利用しています。
利用料は月々29ドルおよそ3000円から。
在庫管理や発送はショッピファイと提携するパートナー企業が請け負ってくれます。
IT関連企業のトランスコスモスもショッピファイのパートナー企業のひとつです。
現在所有している物流施設を1.3倍に拡大。
ショッピファイと契約する店舗500件分の在庫管理や発送を請負ます。
トランス・コスモス技術研究所開発責任者 下田さん
「eコマースは新たな事業の柱だが、ショッピファイを活用して柱をさらに作り上げる」
日本でも徐々に存在感を増すショッピファイ。
日本法人のトップがインタビューに応じました。
ショッピファイ日本法人 マーク・ワング社長
「Amazonのように顧客データを吸い上げる場では企業は自分たちのブランドイメージを築きにくい。企業はほかの選択肢が無いか探していた。それがショッピファイのチャンスになった」
自分たちの強みを生かし、日本市場での成長に自信を見せる。
「日本はブランドを重視して、価格にばかり流されない。ショッピファイにとって理想的な市場で北米に次ぐ市場になるかもしれない」
急成長ショッピファイ
大手の牙城を崩す?
実際にショッピファイを利用する会社を尋ねました。
ネット販売を専業とする革小物のブランドシュリンクス。
一枚の革でできているこだわりの名刺入れが人気です。
これまで、Amazonや楽天ヤフーなど様々なサイトを活用。売り上げは好調でしたが、すでにヤフー・楽天での販売を止めm今年中にAmazonからの撤退も決めています。
主リンクスを展開する佐藤さん
「雑多なイメージ。お客さんはうちからも買ったのではなくてAmazonで名刺入れを買ったという体験になってしまう。
そうすると、うちのブランドのファンが増えにくかったり、リピーターが増えにくかったり、知名度自体がアップしにくかったりっていうデメリットが生じてしまう」
大手の通販サイトだと各サイトの仕様に合わせたデザインになってしまい、ブランドイメージなどを伝えづらいと言います。
しかし、ショッピファイでは独自のデザインでサイトを展開することができます。
さらに大手は、売り上げによって販売手数料は儲けているケースが多い一方、ショッピファイは販売手数料は設けず月額料金のみで利用できるのも魅力だといいます。
「個性的なものを扱うならアマゾンでやる理由はそれほどない。一般的に流通しているものを多くの人に販売する目的なら適している」
ショッピファイはネット通販業界の新たな勢力となるのか専門家に聞くと。
ネット通販業界に詳しいフラクタ 河野社長
「ショッピファイは楽天Amazonの対抗としての色合いが強く見えるが、真の目指す未来は全く別軸の新しいビジネスの基盤。日本のものを世界で売るためのベースになる」
滝田さん
ショッピファイはカナダの会社。国がちっちゃいから越境のECがすごく盛んなんですね。
通貨や言語、言葉を複数で運用してるんですよね。
だから日本の中小企業にとってもで海外展開する上で非常に大きいツールになると思いますね。
面白いと思いました。
THE行列:路面電車を救うおでん
愛知県豊橋市、今も路面電車が走る街だ。
夜、その路線に少し派手な装いの路面電車が。
中を覗くとそこはまるで居酒屋。
実はこの路面電車、豊橋鉄道のおでんしゃと言う冬の風物詩だった。
毎日夜6時を過ぎると豊橋駅前にはおよそ30人の行列ができる。
特別列車おでんしゃに乗るため。
市内をおよそ1時間20分かけて走り、豊橋駅前に戻ってくる。
生ビールは飲み放題、車内は狭いため、ジョッキは客同士による手渡しだ。
お酒とともに客が楽しんでいるのは熱々のおでん。

実は昔から地元で親しまれている豊橋おでん。
特にこのちくわが有名だ。
おでんを作っているのは、1827年創業のヤマサちくわ。
ちくわの材料となる鮮魚を職人が一匹ずつさばく。
さばいた鮮魚は昔ながらの石臼を使い丹念に練り上げる。
そして練り上げたすり身を香ばしく焼き上げていく。
両端が白くなるちくわの焼き方はヤマサが発祥だという。
おでんしゃでは、おつまみ弁当、地酒が付き生ビールは飲み放題、そして目玉のおでん。
発熱材が入っているので車内でも楽しめる。
実はこのセット、出発の4時間も前から準備を行う。
大人気のおでんしゃ、しかし誕生の背景には路面電車存続の危機があった。
1924年大正13年創立の豊橋鉄道。
ピーク時は年間およそ950万人だった利用者が、平成10年頃には300万人に減少した。
廃止の危機を救ったのが夏のビール電車に、冬のおでんしゃ。
路面電車の存続をかけたプロジェクトが大ヒット。
豊橋鉄道に再び賑わいをもたらしたおでんしゃ。
この日も一日の行程を終えて豊橋駅に戻ってきた。
病院の働き方改革後押し
医療サービスの価格である診療報酬について、今年度の改定内容が今日決まりました。
厚生労働大臣の諮問機関である、中央社会保険医療協議会が答申しました。
勤務医の働き方改革を進めるため、救急搬送の受け入れ件数が年間2000件以上と、比較的多い病院を対象に患者の入院費に5200円を上乗せし、人材確保を後押しします。
また紹介状なしで大病院を受診した患者に追加料金を求める制度は対象を拡大し、400床以上ベッドがある病院から200床以上に広げます。
一方、健康保険組合など支払い側の代表は医師の働き方改革をめぐって、財源ありきという感は否定できないと述べたうえで、残業の削減などがどのように行われたのか、患者にも見える形で進捗を報告してほしいと注文をつけました。
トランプ氏が勝利宣言
「地獄を味わった。不公平だ。何も悪いことはしていないのに。」
アメリカのトランプ大統領は6日、議会上院での弾劾裁判での無罪評決を受けて演説し、トランプ氏に無罪と書かれた新聞を掲げて勝利宣言しました。
また弾劾を進めた野党民主党の幹部を凶悪で卑劣な連中などと中傷しました。
ブティジェッジ氏が僅差で首位

アメリカの野党民主党は6日、11月の大統領選挙に向けた候補者指名争いの初戦、アイオワ州党員集会の集計を終え、最年少候補のブティジェッジ氏が左派のサンダース上院議員を僅差で抑え、首位になったと発表しました。
ただ、集計のトラブルで票の再点検が行われる可能性があり、勝者が確定しない異例の事態となっています。
日本製鉄 呉製鉄所を23年閉鎖
日本製鉄は広島県にある呉製鉄所について、2023年9月末を目処に全ての生産設備を休止し閉鎖すると発表しました。
高炉を持つ製鉄所の閉鎖はこれが初めてです。
生産設備の減損処理などで、今年3月期の業績見通しを下方修正し、最終損益は4400億円を見込んでいます。
赤字額は過去最大です。
ソフトバンクGの株取得
アメリカの投資ファンドエリオットマネジメントは6日、ソフトグループの株式を取得したことを明らかにしました。
投資額はウォールストリートジャーナルの報道によりますと2700億円以上で、時価総額のおよそ3%に相当します。
エリオットは市場がSoftBankを著しく過小評価しているとし、ソフトバンク側と株価の上昇に向けて取り組んでいると説明しています。
モノ言う株主とアリババ
市場がSoftBankを著しく過小評価しているということですから、ソフトバンクグループに援軍が登場かと思いきや、なかなか深い話なんだそうですね。
滝田さん
アメリカの有名なヘッジファンドなんですけれども、もっと具体的にいうと、アクティビストと言って経営内容に物言う株主。
ソフトバンクグループはどうなってるのかって言うと、度々お伝えしていた通りなんですけども、シェアオフィスのWeworkで投資失敗、そして配車アプリですよね。
ウーバー、これも経営がちょっとうまくいっていない。
ということで、そのソフトバンクの経営はこれでいいのかっていうことについて、ガンガン文句を言ってくる可能性がある。
今の孫さんの状況ってのは、前門のエリオット、後門のアリババじゃないかと思う。
持っている株の中の市場価値の大体半分はアリババなんです。
ただし、中国が新型肺炎で、景気が落ち込む、消費が落ち込むということになると、かなり減るリスクも出てるってことで予断を許さない。
レトロゲームが進化
ゲームセンター好調のワケ
今日始まった最新のゲーム機が並ぶ展示会ジャパンアミューズメントエキスポ2020。
1978年に発売されたスペースインベーダー。

それが今はこんな姿に。
画面から飛び出たキャラクターを実際に球で打つちょっとアナログなゲームです。
このようにレトロゲームをリニューアルしたゲームが今幅広い世代に響いているといます。

外国人観光客の増加などで、クレーンゲームが伸びていることもあり、実は市場規模は4年連続で拡大しています。
アメリカ雇用統計
就業者数22万5000人増

景気の動向に敏感な非農業部門、農業以外の仕事についている雇用者数の伸びは225000人となり、市場予想を大きく上回りました。
暖冬の影響で、天候に左右される建設やレジャー業界の雇用が堅調だった他、ネット通販の増加で運輸倉庫業が大きく伸びました。
失業率は3.6%で前の月から0.1ポイント悪化したものの、半世紀ぶりの低い水準を維持し続けています。
平均時給は1年前に比べ3.1%増え、18カ月連続で3%台の賃金上昇が続いています。
現在のニューヨーク株式相場。
3指数ともに下落。ダウは現在180ドル以上の下落。ナスダックは58ポイントの下落。
ドル円相場、現在は109円の50銭台から60銭台で推移しています。
LINEが新型肺炎情報
無料通信アプリのLINEは、アプリで新型コロナウイルスによる肺炎についての情報提供を始めました。
これは厚生労働省の要請を受けたもので、発生状況や予防法、相談を受けられる場所など、知りたいことを質問すれば24時間自動で応答し、適切な情報が提供されるということです。
アプリ内で専用の公式アカウントを友だちに追加すると無料で使えます。
名目賃金6年ぶりマイナス
厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査によりますと、去年の名目賃金、労働者一人当たりの現金給与総額の月平均は前の年に比べて0.3%減の32万2689円で、6年ぶりに前年を下回りました。
比較的低いとされる、パートタイムで働く人が増えた影響で、全体の賃金水準が押し下げられました。
ギョーザ宇都宮が首位奪還
総務省が今日発表した2019年の家計調査で、1世帯当たりの餃子の年間購入額は宇都宮市が4359円で、2年ぶりに首位を奪還しました。
2位は2018年に1位だった静岡県浜松市で3506円でした。
餃子のまちとして知られる宇都宮市と浜松市は近年首位争いを繰り返しています。
トレたま:電子和太鼓
T.T.File-5189

こちらの電子和太鼓になります。
使い方は簡単なんです。
太鼓に内蔵されているこちらのパネルで好きな太鼓の種類をピッピと選ぶだけなんです。
こちらの電子和太鼓、太鼓芸能集団の「鼓童」との共同開発。
電子和太鼓「TAIKO-1」
14万2000円前後 夏に発売予定
自分の好きな音をUSBを使って取り込んでならすことができます。
様々な音源で演奏を楽しむことができるこちらの電子和太鼓、掛け声さらに打楽器や効果音なんかも内蔵されている。
WHOは大丈夫か
新型肺炎への対応を受けて、WHO世界保健機関のテドロス事務局長の辞任を求める署名というのに、32万人を超す方が賛同しているそうですが。
滝田さん
本当に納得できるを動きと思った。

実は気になる写真がホームページに載ってたわけです。
これはWHOが今回の新型肺炎について緊急事態を宣言した、1月30日かと思っていた写真なんですけれども、中国の武漢の空港でもなければ北京空港でもない。
どっかで見た空港、成田国際空港。
見覚えのある公衆電話があります。
実はこの写真については、日本経済新聞でも指摘する記事は載っておりました。
さすがに批判がかなり出ていたと思います。
今日の今日になって、この写真を差し替えてる。
その辺のところの不透明さが一つあると思います。
いずれにしてもですね背景には中国は人とお金の面で、WHOに相当強い影響を与えているという指摘が非常に強い。
今回の緊急事態宣言もそれで遅れたという指摘もあるということで、ガバナンス改革ですね。
これは日本政府もかなり強く言っていいと思いますね。
今のままだがWHO病気にかかってます。
- 前の記事
WBS 2020/2/6(木) 2020.02.09
- 次の記事
WBS 2020/2/10(月) 2020.02.11