WBS 2020/5/7(木)
- 2020.05.08
- wbs
- 1. コロナショックどうなる世界経済
- 2. 国内感染者は96人
- 3. コロナ治療薬スピード承認
- 4. 新たな注目イベルメクチンとは
- 5. 感染ゼロ 手探りの再開
- 6. 自粛か再開か…3密との戦い
- 7. 町工場・保険の現場では
- 8. ドイツ条件付きも大幅緩和へ
- 9. アメリカ経済再開めぐり迷走
- 10. 任天堂の世界的ヒット作新型コロナに負けない絆
- 11. 経済活動の再開ドイツ式が参考になる
- 12. 休業者に失業手当
- 13. 米中貿易閣僚が電話協議へ
- 14. 家賃3分の2半年給付
- 15. 医療従事者への差別防止で会議
- 16. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 17. 退院が新規感染を上回るその先に何が起きる?
- 18. 白熱ランキング:家で作る粉もの
- 19. 中国輸出予想外に増加
- 20. 世界のマーケット情報
- 21. ユーロ約3年半ぶり安値
- 22. コロナの影響長期化で世界景気をけん引する国は?
- 23. コロナに思う「危機を無駄にするな」WBS×坂東眞理子 #25
- 24. 速報:岡本行夫氏が死去
- 25. コロナ相場にも勝ち組?巣ごもりでゲーム好調
コロナショックどうなる世界経済
国内感染者は96人

新たな感染者はここ数日減少傾向が続いていましたが、今日確認された人数は96人で二桁となったのは3月30日以来です。
大型連休が検査数に影響した可能性がありますが、緊急事態宣言などによる行動自粛が成果に現れた形です。
感染対策を議論する政府の専門家会議に参加している国際医療福祉大学の和田光司教授は
「100という日本全体の数字だけでなく、地域ごとの感染者の背景を評価する必要がある。地域で患者が少なくても今後増加した場合にどの程度の医療体制が確保できているのかを確認する必要があるとしています」
コロナ治療薬スピード承認
さらに今日、治療薬に新たな動きが。
国内で初めての新型コロナ治療薬となったでレムデシビル。
元々はエボラ出血熱の治療を目指してアメリカのギリアドサイエンシズが開発したものです。
1日アメリカで緊急使用が許可されたため、厚労省は海外での承認などを条件に国内審査手続きを簡略化できる特例承認制度を適用しました。
レムリシビルは副作用として肝臓や腎臓の機能悪化の指摘されています。
また国内の供給量が限られるため当面は国が医療機関を通じて必要量を把握し、医療機関に優先配布します。
新たな注目イベルメクチンとは
そんな中新たな治療薬として注目が集まっているのが、ノーベル医学生理学賞を受賞した北里大学の大村智特別栄誉教授が開発したイベルメクチン。
昨日北里大学を訪れた西村大臣は
「すでに全世界に毎年3億人がイベルメクチンを使っている。安全性も確認されている。」

抗生物質として寄生虫を駆除するペット用の薬や小さなダニが人の皮膚に寄生して起きる皮膚病の薬として世界中で使われています。
またアフリカでは患者の2割が失明するという熱帯病のオンコセルカ症の特効薬としても効果を発揮し、年間7000万人以上に投与されています。
新型コロナ患者およそ1400人を対象としたアメリカユタ大学のチームの研究で、別の治療薬を投与した患者の死亡率が8.5%だったのに対し、イベルメクチンを投与した場合は1.4%でした。
感染ゼロ 手探りの再開
治療薬の準備とともに出口戦略を探る動きも。
西村大臣は今月14日の専門家の分析次第では、一部地域について緊急事態宣言を解除する可能性があるとの見通しを示しました。
9日連続感染者が確認されなかった宮城県。
大型連休明けの今日、全ての業種の休業要請が解除されました。
しかし繁華街は閑散としています。
多くの飲食店は休業したままです。
通常営業に戻した店でも客はほぼいません。
自粛か再開か…3密との戦い

東京都で確認された感染者は今日23人となりました。
30人を割り込んだのはおよそ一か月ぶりです。
政府が緊急事態宣言の延長を発表してから初めての平日となった今日、東京都心では通勤する人の姿が多く見られました。
自粛を解除する動きも。
紀伊國屋書店新宿本店では土日を除き平日午前11時から午後6時までの時短営業を始めました。
百貨店では大丸松坂屋百貨店が今日から平日のみ食品売り場の営業再開。
一方、三越伊勢丹は首都圏6店舗、松屋は銀座と浅草の2店舗で全館臨時休業を継続するなど対応が分かれています。
こちらの美容室今日から営業を再開しました。
店を開けるにあたり、3密を避けるために予約は通常の半分に。
さらに席を間引いて、客同士の距離が開くように案内しています。
そして検温は従業員だけでなく、客にも行うなど様々な対策を講じました。
今日以降のさらなる休業も検討しましたが、売上が立たない中での店の維持が厳しく、従業員を守れないと判断し営業を再開しました。
休業を強く要請されていたパチンコ店は連休明けとともに店を開けていました。
客も続々と店内に入っていきます。
東京都内では24店舗が営業を再開しています。
町工場・保険の現場では
コロナの影響で営業スタイルに変化も。
それまで生命保険会社といえば、対面して営業するのが基本でした。
明治安田生命保険では今日からすでに契約している客やその家族を対象に、医療保険の加入や契約変更を郵送や電話でできるようにしました。
在宅勤務となっている全国23万人の営業職員は電話でのアフターフォローに徹しています。
通常通りの稼働を続けざるを得ないところもあります。
こちらの東京大田区の町工場。
プラントなどに使うバルブを製作しています。
気がかりなのは従業員の感染リスクです。
社内では手洗いを徹底。
また工場の近くに住んでいる従業員には自転車などで出勤してもらっています。
踏切などに使われる基板の枠を作るこちらの会社でも。
元々一人で工場を動かしていたので対応できるといます。
ただ3月末ごろから受注が減り始め、先月の売り上げは半減しました。
ドイツ条件付きも大幅緩和へ
経済の再開に大きく踏み出したのがドイツ。
3月から続いた制限を大幅に緩和します。
メルケル首相
「人と人の接触を以前通りには戻せない。互いの距離を保ち感染拡大策をとって、初めて緩和も続けることができる。」
サッカーのドイツリーグも先ほど一部二部リーグを16日から無観客で再開すると発表しました。
ただ、公共交通機関などでのマスク着用の義務は続けられ、新たな感染者数が決められた人数を超えた場合は、各自治体が再び制限をかけることも決められました。
アメリカ経済再開めぐり迷走
同様に経済活動の再開を進めながらやや趣が異なるのがアメリカです。
新型コロナの対応を主導してきた対策チームの縮小を表明したトランプ大統領は、わずか1日で一転、判断を翻しました。
週明けにも新たなメンバーを加え、より経済再開に焦点を合わせたチームにすると表明しました。
アメリカ政府では新規感染者数の減少など制限解除に向けた基準を示しています。
しかし各州では解除を求める圧力に押し切られるように、基準を満たさないまま経済活動の再開に舵を切る動きが相次いでいます。
性急な再開に対する懸念の声も上がります。
クオモ知事
「再開の方法は事実とデータに従うべき、感情や政治では断じてない。感染者数が増えているのに経済活動を再開する州は判断を誤っている。」
任天堂の世界的ヒット作
新型コロナに負けない絆

任天堂が今日発表した2020年3月期の決算は売上高が1年前と比べて9%増え1兆3085円。
純利益は33.3%増え2586億円と増収増益を確保しました。
多くの企業が新型コロナの影響で苦しむ中、この好調の大きな原動力をアメリカニューヨークで取材しました。
3月22日から厳格な在宅勤務命令が敷かれているアメリカのニューヨーク州。
マンハッタンのPR会社で働くクリスティさんは在宅で午前9時から午後6時までの勤務を続け、人と会うのを極力控えています。

そんな中一番の楽しみにしているのが任天堂のゲームソフトAnimalCrossing。
あつまれどうぶつの森で遊ぶこと。
日本生まれの可愛い癒しゲームが発売からわずか10日ほどで1177万本販売され新記録を達成。
この世界的なヒットが任天堂の好調を支えているのです。
このゲームはプレイヤーがそれぞれの島を与えられ果物を育てたり、魚を釣ったりして遊べる他、それを売ることでお金を稼げます。
そのお金を資本として島を開発。
島の魅力を高めることで島で暮らすどうぶつの住民を増やすことができます。
あつ森では同時にプレイしている他のプレイヤーの島を飛行機で訪ねて交流することができるのです。
ミシガン州の大学生マディソンさん。
州の外出制限がしかれる2日前の3月22日からあつ森を始め、たちまち夢中になったといいます。
TwitterなどのSNSにあつ森について、投稿することで新しい友達も見つかっています。
マディソンさんは新型コロナの影響で、大学の卒業式が中止になった親友のためにあつ森の中で友達を集め卒業式を開きました。
マディソンさんは自分も島の木を使って参加者が座る椅子をDIY手作りしたといいます。
卒業式に参加した友人の一人はボイスチャットの機能を使ってスピーチをしました。
人との接触が制限される中で、SMSでもコミュニケーションにあつ森を加えることで一緒の時間を楽しむ。
そんなスタイルが今世界中に広がっているようです。
経済活動の再開
ドイツ式が参考になる
日本総研チェアマンエメリタスの高橋進さん
参考になるのはドイツじゃないかと思うんですね。
ドイツは感染拡大下でも工場の8割がずっと稼働を続けて、今経済活動の再開に動いています。

ドイツの成功のキーワードは三つあると思います。
1つが地域主体。
地域ごとに医療体制の整備、特にその検査体制の充実に努めたことですね。
日本はちょっと弱いですよね。
実践的というのは、工場内でもマスクを着用して、そしてソーシャルディスタンシング。3密を回避した。
それからお医者さんが工場に常駐して、感染を疑われる社員の早期発見とか、接触者の追跡を徹底的にやってると。
日本の工場も似たような事をやってると思うんですね。
非政治的というのは、対策に党派の争いを持ち込まない。
日本はちょっと中央と地方との意思疎通に課題があるように思いますね。
今後日本も対策を徹底すれば私は製造業は動かせると思いますね。
オフィスですけど、テレワークの徹底が大前提になると思います。
環境は大分良くなってますけれども、行政とのやり取りですよね。
やっぱりハンコをなくして、電子署名を普及させて、行政も徹底して電子化を進める。
これを今まさにやんなきゃいけないと思いますね。
休業者に失業手当
厚生労働省は新型コロナウイルスの影響で休業している人に対して、失業した人と同様の失業手当を支払う特別措置の検討に入りました。
通常休業の場合は企業が雇用調整助成金を申請し、休業手当を支払いますが、特別措置が決定すれば、休業中の労働者が自らハローワークに申請し、失業手当と同額を受け取ることができます。
米中貿易閣僚が電話協議へ
ブルームバーグ通信は7日、アメリカ通商代表部のライトハイザー代表と中国の劉鶴副首相が来週にも電話協議を行うと伝えました。
2月に発行した第一段階合意の進捗状況について話し合うとしています。
中国はアメリカからの輸入を2年で2000億ドル、日本円でおよそ21兆3000億円増やすことなどで合意していますが、新型コロナウイルスの影響で達成が難しいとの見方が強まっています。
家賃3分の2半年給付
自民党は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で家賃の支払いが困難になった中小企業などに対し、月に50万円を上限として家賃の2/3相当を半年間支援する案をまとめました。
対象となるのは前の年に比べ売上が単月で半減、もしくは売り上げが3ヶ月の平均で3割以上落ち込んだ中小企業などです。
自民党は公明党と明日与党案を取りまとめる方針です。
医療従事者への差別防止で会議
日本民間放送連盟と日本新聞協会は今日、山中伸弥教授など専門家とWeb会議を開き、新型コロナウイルスの感染者や医療従事者への差別や偏見を防ぐ方策について意見交換しました。
新型コロナウイルスや新しい感染症の行動に関するガイドラインの作成などについて要望しました。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は96人増えて15539人となりました。
一方退院した人の数は228人増えて5131人となっています。

正体不明の芸術家バンクシーが新作を公開しました。
イギリス南部のサウサンプトン総合病院に飾られた作品。
少年の手にはヒーローを象徴するマントをつけた看護師の人形が。
イギリスメディアによりますとバンクシーはこの空間が明るくなることを願っていますとメッセージを寄せ、新型コロナウイルスと戦う病院職員らに敬意を示したということです。
NTTグループは支払い期限が2月末以降となっている料金について、6月末まで期限を延長すると発表しました。
期限までに支払いが困難な個人や法人が対象ということです。
青森県や鳥取県などで一足早く学校が再開しました。
新型コロナウイルスの感染者が3人にとどまっている鳥取県では県内の公立学校が授業を再開しました。
米子東高校では生徒にマスクの着用を指示し、教室の窓を開放するなど対策を取りながら授業が行われました。
県内の公立小中学校も今日から再開しました。
中国上海でも授業を再開した学校が報道陣に公開されました。
上海では今日までに中学と高校の2・3年生が授業を再開しています。
流行の第二波を防ぐため、登校時には校門で体温検査を行い、看護師も待機します。
音楽の授業では飛沫を防ぐため合唱を別の内容に変更したり、図書室では返却した本を消毒したりなどの対策が取られています。
退院が新規感染を上回る
その先に何が起きる?

山川さん
全国の新規感染者数、それと退院してる方の数の推移。
日ごとに追いかけるとばらつきがありますので、七日間の移動平均で見たもの。
5月5日のところから退院者の数が上回ってきたんです。
かなり期待できるデータだと思うんですけども、やっぱり日本人ですごいなと思います。
強制でもなくてもこれだけ外出を抑制して、その効果が出てきたんだと思います。
この状況が続けば、医療機関の負担も徐々に和らいでくるその一つの目安にはなると思います。
命を取るのが経済をとるのか各自治体の知事さんは重い決断だと思うんですが、日頃から番組に申し上げておりますが雇用を守ることは命を守ること。
解除の決断が遅れることも命取りになるわけですよ。
ですからもちろん段階的になんですけれども、時が来たら勇気をもって解除の決断をしていただきたいなと思います。
白熱ランキング:家で作る粉もの
手作りのパンやお菓子、これまで挑戦できなかった人も多いと思いますが、今日はパン作りチャレンジ。
巣ごもり生活の中、生地からお菓子などを作る人が増えているといいます。
料理家榎本美沙さんのレシピからアクセスが多かった粉もの料理をランキング。
5位 | 甘酒クイックブレッド |
4位 | 豆乳スコーン |
3位 | ギョーザの皮 |
2位 | 米粉パン |
1位 | 台湾カステラ |
まずは5位、30分で焼けるパンがランクイン。
あるものを使うとおいしく発酵なしで30分で出来上がるんです。
秘密は甘酒。
まるで発酵させたような深い香りがでるそう。
材料を混ぜ合わせていき形を整えたら、そのままオーブンでおよそ15分。
わずか30分で焼きたてのパンが出来上がり、入門編としてもオススメです。
4位はスコーン。
豆乳を使ったヘルシーなレシピ。
こちらも混ぜて焼くだけの手軽さが人気の秘訣で、朝ごはんにもおやつにもぴったりの一品です。
3位はギョーザの皮から手作り。
薄力粉と強力粉に塩を加えて、熱湯を加えたら、弾力が出るようしっかりこねて、寝かせてから丸く伸ばせば餃子の皮の出来上がり。
好みの具を包んで蒸し焼きにすれば、ふっくらと厚めの皮のもちっとした食感の餃子に。
2位は米粉で作るパン。
米粉は膨らみにくく少し上級者向け、慣れたらチャレンジしたい一品です。
1位はプルプル揺れる台湾カステラ。
意外にも材料はいたってシンプル。
薄力粉に卵3個と牛乳、砂糖とごま油。
卵白をメレンゲにして、生地を合わせるのがふわふわとした食感の秘密。
ケーキの型に流し込んだら、バットにぬるま湯を注ぎ、蒸すように焼く。
贅沢な気分が味わえるふわふわしっとりとしたおやつに。
中国輸出予想外に増加
今日発表された中国の4月の貿易統計で、輸出が1年前と比べ3.5%増加し、4か月ぶりにプラスに転じました。
市場の予想を上回る回復ぶりとなったことが株式市場でも好感され、日経平均株価の終値は1日と比べ55円高い19674円でした。
世界のマーケット情報

韓国は横ばい、中国は小幅に下落しました。
現在も取引が続くヨーロッパ株ですが、午後11時10分現在上昇しているところが目立ちますね。
現在のニューヨーク株式相場を確認します。
ダウは320ドルほどの上昇となっています。
ユーロ約3年半ぶり安値
為替市場では連日でユーロ安の動きが見られました。
ユーロは円に対して、今日も3年半ぶりの安値水準をつけました。
5日にドイツの連邦憲法裁判所がECBヨーロッパ中央銀行が国債を買い入れる量的緩和策について一部を違憲と判断しました。

これを受けて、ECBの緩和策に対する不透明感が浮上し、ユーロが売られています。
ユーロ圏の経済政策の遅れが意識され、もともとユーロ売りが進んでいたこともあってユーロ円相場はおよそ3年半ぶりの円高ユーロ安水準となる114円台の前半を連日でつけました。
114円80点台から90点台で推移しています。
ドル円相場106円50銭台で推移しています。
NY原油は現在1バレル25ドル近辺で取引されています。
コロナの影響長期化で
世界景気をけん引する国は?
髙橋さん
まだ回復に向かうのは早いと思います。
さらに落ち込むリスク、あるいは落ち込みが長期化するリスクは十分にあると思います。
景気の下支えになる国が私は3つあるんじゃないかと思います。

1つは中国ですね。
輸出が回復して一時的かもしれませんが、感染も克服しつつありますよね。
それからドイツ、製造業がもうすでに動いてますよね。
それから3つ目が実は意外かもしれないですけど日本なんですよ。
日本は製造業は堅調ですから、世界で需要が回復してくればいち早く反応できます。
ただし、製造業を除くと全世界共通ですけれども、観光とか飲食・サービス、交通分野、当面回復が非常に厳しいと思います。
したがってはここはどうしてもやっぱり政府の支援が必要だと思いますね。
企業に支援をすると同時に雇用を支えて、家計の資金繰りを支える政策が必要だと思いますね。
設備投資が減ることは間違いないです。
その分、成長の鈍化してしまうと思います。
生産という意味では回復していくと思うんですね。
それからこれから先は、私は設備投資は中身が変わってくるんじゃないかと。
相当デジタル化関連が投資が加速していくってことは期待できんじゃないかと思いますけどね。
コロナに思う「危機を無駄にするな」
WBS×坂東眞理子 #25
各界で活躍する人のリレーメッセージコロナに思う。
今日はベストセラーとなった女性の品格の著者で、昭和女子大の理事長でもある坂東眞理子さんからのメッセージです。
コロナウイルスの危機を無駄にしないことの大切さとは。
Never waste a good crisis.
「せっかくの危機を無駄にするな」
私はこの新型コロナウイルス感染によって引き起こされた事態で学生たちにそう呼びかけています。
人生は想定外の連続です。
思った通り、計画通りに物事は進みません。
その時にどうその危機を活用するかそれが大事なのです。
せっかくできた在宅の時間をぜひ有効に活用してください。
読めなかった本を読む。
後でしようと思っていた整理をする。
なかなか時間かかるから大変だなと思っていた語学の勉強を始める。
ぜひそのように時間を活用してください。
学生だけではなしに、大学にとってもよいgood crisisだと思っています。
4月24日から大学ではオンライン授業を始めました。
付属小学校、中高でも学習支援を始めました。
オンライン授業をしなければいけない、活用しなければいけないと思っていてもなかなか踏み切れなかったことが、この危機によって否応なしに実行しなければならなくなりました。
ぜひこのチャンスを生かして行きたいと思います。
また、これは大学にとってだけではなく、日本全体にとっても一つのチャンスなのではないかと思います。
これによって働き方改革が現実のものとなりました。
たくさんの人たちが在宅勤務を経験しています。
それによって地方に住んで、東京の仕事をするということが可能になりました。
これは地方の方々にとっては、地方に住む人、地方に住んで、ビジネスをする人を増やす大きなチャンスなのではないかなと思います。
ぜひせっかくのチャンスをみんなで活かしていきましょう。
Never waste a good crisis.
速報:岡本行夫氏が死去
橋本内閣や小泉内閣で総理補佐官を務めた外交評論家の岡本行夫氏が、先月下旬新型コロナウイルスに感染し亡くなっていたことがわかりました。
山川さん
岡本さんは外交ブレーンで、私も取材で何度かお世話になりました。
もう本当に悔しいですね。
コロナ相場にも勝ち組?
巣ごもりでゲーム好調

山川さん
任天堂に限らず、今ゲーム業界勝ち組が多くて、2月の末と現時点の株価を比較したものなんですが、日経平均がこの間7%近く下がってるんですけれども、上昇してる状況なんですよね。
特に大人も子供も家にいなきゃいけないですから、家族で楽しめるようなソフトをたくさん持ってる任天堂は特に抜きん出てますね、強いですよね。
中国とかアメリカのゲーム会社の株価も軒並み高くて、ゲーム銘柄を入れてる投資信託も調子がいいということで、全体として世界の投資マネーがゲーム業界に注がれている。
そういう状況です。
- 前の記事
WBS 2020/5/6(水) 2020.05.07
- 次の記事
WBS 2020/5/8(金) 2020.05.09