WBS 2020/6/16(火)
- 2020.06.18
- wbs
- 1. 日銀110兆円規模企業支援策
- 2. 栃木のタクシー64年で幕
- 3. 宇都宮ギョーザ宅配料無料に
- 4. 前倒しセールで個人消費アップ
- 5. リサイクル店、安さで急回復
- 6. チケット店、新幹線増、レジャーは不振
- 7. 客足消えた温泉、救いの手は
- 8. 客足消えた温泉、地元客で救え
- 9. 北朝鮮、南北融和の象徴爆破韓国「協力に対応」緊張高まる
- 10. 連絡事務所を爆破北朝鮮の思惑は
- 11. アメリカ過去最大上げ幅米小売売上高17.7%増
- 12. トランプ大統領「インフラ支出107兆円」で株価上昇
- 13. 新型コロナ関連ニュース
- 14. ヤマト「置き配」を本格開始
- 15. 安倍総理前提が違った
- 16. レクサス新型車ネットで発表
- 17. ヤマト「置き配」サービス再配達の改善なるか
- 18. アメリカスタンガンで人種差別大統領署名で改革は?
- 19. クルーズ船飛鳥2で火災
- 20. 次世代スパコン「富岳」公開
- 21. 河井夫妻あすにも離党届
- 22. コロナに思う「置き去りにしない社会」WBS×清田明宏 #41
- 23. インバウンド消失でも観光業復活のカギは
日銀110兆円規模企業支援策
取引開始直後から上昇を続けた日経平均株価。
終値は22582円と昨日より1051円値上がりしました。

この背景には、新型コロナウイルス感染拡大の第二波への警戒感から、取引開始直後は売りが殺到。
ダウは一時760ドル以上下落する場面がありましたがその後上昇に転じます。
そのきっかけは。
パウエル議長率いるアメリカのFRB連邦準備制度理事会が取引時間中に個別企業の社債の購入を開始すると発表。
企業の資金繰りが改善するとの期待がマーケットに広がりました。
さらにトランプ政権が一兆ドル、日本円にしておよそ107兆円近いインフラ計画を準備中との報道も買い材料になりました。
そして今日、金融政策決定会合を開催。
国内の景気について黒田総裁は
「経済活動は徐々に再開していくと見られますが、当面内外における新型コロナウイルスの影響から厳しい状態が続くと考えます」
新型コロナ関連の倒産件数は今日の時点ですでに250件。
今年一年では7年ぶりに1万件を超えるとの見通しもあります。
このため日銀は今日新型コロナに対応した企業の資金繰り支援策の総額をこれまでの75兆円から110兆円規模に拡大することを決定。
中小企業などに融資する金融機関を対象にゼロ金利で資金を貸し出し、中小企業などに運転資金を貸し出すことを促します。
一方で感染拡大第二波の懸念も、

今日東京都が発表した新型コロナウイルスの新たな感染者は27人と6日連続で20人を上回っています。
世界的にも新興国などで感染が拡大するなど、予断を許さない状況が続いています。
栃木のタクシー64年で幕
地方の中小企業には厳しい現実が。
栃木市で64年間営業を続けるタクシー会社、栃木交通が今週幕を閉じます。
栃木交通 植原社長
「6月20日に廃業。こういう状況においてやっぱり決断をしなければいけない」
なぜ廃業の決断に至ったのか、タクシーの利用の現状を見せてもらいました。
今までになかった運行回数0回。
もともと高齢者の病院や市役所などへの送迎が中心でしたが、4月以降その依頼が激減したのです。
地方の景気回復の先行きが全く見通せず、事業継続も難しくなったため廃業の決断をしたといいます。
信用調査会社の予測では、コロナによる倒産件数に比べその5倍のおよそ5万件が休業や廃業するとの予測も出ています。
宇都宮ギョーザ宅配料無料に
厳しいタクシー業界と外食店がタッグを組み、導入が相次いでいるのがタクシーによる出前です。
政府はタクシーによる飲食類の宅配を時限的に認め、1000以上のタクシー事業者が参入しています。
さらに栃木県宇都宮市、餃子で有名なこの町で始まったのが、初乗り料金740円無料になります。
例えば利用料金が1010円だった場合は支払いは270円で済みます。
市内で買い物や飲食のためにタクシー移動する客と買い物代行を依頼する客が対象で、専用のアンケートに答える必要があります。
昨日から始まった初乗り運賃の無料化。
この支援策を打ち出したのは商工会議所です。
宇都宮商工会議所 藤井会頭
「買い物弱者って言われているお年寄りとかタクシー業界、それから小売りや飲食店、3者が良い方向に動くような事業を展開。初乗り運賃を補助するということでお金が回っていければ」
商工会議所は今回栃木県のタクシー協会に所属する事業者に合計300万円を補助。
期間を8月末までとし、予算額に達した時点で初乗り無料化は終了する予定です。
また名物の餃子には更なる支援。
市内の餃子店などからなる宇都宮餃子会の店舗で販売する焼き餃子は店内飲食だけでなく、近隣にデリバリーもしていますが、その宅配料300円も無料にしました。
来月からは通信販売する冷凍餃子の配送料1100円も無料に。
商工会議所はこの餃子の支援策にも300万円の予算を投じています。
前倒しセールで個人消費アップ
景気を占うのは個人消費ですが、この時期は夏のボーナスシーズン。
みずほ総研によりますと、今年夏のボーナスは去年と比べ-9.2%と大幅な下落を見込んでいます。
冬はさらに落ち込むとの見通しです。
百貨店では夏のセールを前倒しで行なっているということです。
期間を長くとり、ブランドごとに時期を分散させることで、密集を避ける狙いです。
中でも人気だというのはこちらの洗えるスーツ。
「今年はコロナ対策で家庭で手軽に洗って使えるのが今非常に注目を浴びております。」
在宅勤務が広がったことで、需要が減る心配があった紳士服ですが、家で洗濯できるため伸びているといいます。
西武池袋本店 販売促進部 銭丸さん
「6月に入って、そごう西武で売上は前年の約9割ほどまで回復をしております。お買い物を通じてストレスを発散するとか、お客様の生活を取り戻す」
リサイクル店、安さで急回復
いち早く回復傾向が表れているのが新品より割安な中古品を扱う店です。
こちらは家具や家電衣類なども扱う総合リサイクルショップ「トレジャーファクトリー」です。
平日にもかかわらず多くの人が来ていました。
4月には1年前の6割ほどにまで落ち込んでいた売り上げが、今月は前年並みにまで回復しているといいます。
特に売れているというのが冷蔵庫、
自宅で食事をする機会が増えているからでしょうか、冷蔵庫が人気で価格は新品の半額程度から、大きなサイズへの買い替えや2台目として割安な中古を選ぶ人も多いようです。
さらにレジャー関連でも。
外出自粛などでベランダで過ごす時間が増えた人が中古品を購入するケースが多いといいます。
特に低価格な入門モデルが人気です。
チケット店、新幹線増、レジャーは不振
新型コロナウイルスによって価格が大きく変動したのがチケットショップです。

東京新大阪間の新幹線チケットの販売価格は緊急事態宣言が出ると一気に下落。
先月10日には9450円と感染拡大前と比べて3400円も値下がりします。
ところが緊急事態宣言の解除で急回復し、感染拡大前を上回りました。
ただ遊園地などのレジャー施設のチケットの売れ行きは芳しくありません。
価格が据え置かれているうえ、営業再開していないところも多く、売れ出すのは再開が伝えられてからではないかとしています。
客足消えた温泉、救いの手は
湯畑でおなじみの人気の温泉地群馬県。
観光を主要産業と位置付け、県外からの観光客が全体の8割を占めてきました。
草津と並び多くの客を集めてきた県内有数の温泉地伊香保。
新型コロナウイルスによる打撃で人気がなくなり深刻な状況です。
創業68年の旅館玉樹。
社長の関口さん、この3ヶ月の状況を見せてくれました。
「2000人近くの予約が無くなった。売り上げは8600万減った。今まで経験したこともない」
16000円から泊まれるリピーターに人気の和室や、伊香保名物黄金の湯も静まり返っていました。
稼ぎどきの春の行楽シーズンを直撃したコロナクライシス。
そうした地元観光地の危機を救おうと県が独自に動き出していました。
観光課の職員、江橋さん。
訪れたのは伊香保の観光協会です。
支援を要望する各地の現場を聞き取っていきます。
県は政府に先駆けた観光地への支援の必要性を感じていました。
客足消えた温泉、地元客で救え

群馬県は今月5日、県民に向けた愛郷ぐんまプロジェクトを開始。
群馬県民が県内の宿泊施設を予約し、県民であることを証明すると県が4000円、宿泊施設が1000円負担し、5000円引きで宿泊できる仕組みです。
このキャンペーンは7月30日までで、30万人が利用できます。
宿泊施設からは参加希望が相次ぎ、今月4日の申し込みから数日の間で500件以上の申請が届きました。
こだわったのが自由な予約方法です。
利用者が宿泊施設に直接予約したり、代理店を利用したり、宿泊予約サイトを経由したりと様々な方法を使えるようにしました。
県民からの反応も上々です。
伊香保温泉の関口さんの旅館にも。
待望の客の姿がありました。
キャンペーンを利用した県内からの家族です。
北朝鮮、南北融和の象徴爆破
韓国「協力に対応」緊張高まる

韓国軍が捉えた爆破の瞬間の映像です。
大きな衝撃の後周囲に煙が立ち上る様子が確認できます。
爆破は今日午後2時50分頃でm軍当局がさらなる事態に備え北朝鮮への監視を強化しているということです。
韓国大統領府は爆破に対して強い遺憾の意を表明しました。
北朝鮮は韓国の脱北者団体がキム委員長を批判するビラをまいたことに強く反発しています。
金正恩委員長の妹、キムヨジョン党第一副部長は対抗措置として、南北共同連絡事務所を撤廃させる方針を示し、13日の談話では跡形もなく崩れる悲惨な姿を見ることになると予告していました。
北朝鮮が韓国に対して対決姿勢をさらに強めたことで、ムンジェイン政権が目指す南北融和は遠のいた状況です。
連絡事務所を爆破
北朝鮮の思惑は

山川さん
直接のきっかけは体制批判だとか誹謗中傷を重ねてるビラの風船に怒ってるって事なんですが、本音でいえば、ムン大統領に対する憤りだとか苛立ち。
その先にあるのはトランプ大統領に対する苛立ちでもあるわけです。
2年前のシンガポール米朝首脳会談、その時の約束がこの体制保証にしても、経済にしても果たされていない。
とはいえトランプ大統領に直接その怒りをぶつけるわけにもいかないので、もっぱらムン大統領に圧力、ギアのシフトを1度上げて、事態を動かそうとしてるわけですね。
妹のヨジョン氏が前面に出てきているのは、病気という説も捨てきれはしないんですけれども、普通に考えれば、よくやる瀬戸際外交。
いつでもまた突如として元に戻るってこともあり得るということで、大将は表に出ずに、妹が前面に出ていると読むべきだと思います。
文大統領は困ってますよね。
その政治思想が南北の統一ですから。
ここで急に来対立軸を強めるわけにもいかない。
それを見透かしてるわけです。
逆に何もできないだろうと北朝鮮が。
じゃあ逆に言うと経済戦を強めようと思ったら今度は国連の経済制裁をそのルールに引っかかってしまう。
肝心のトランプ大統領は選挙に頭がいっぱいで北朝鮮に関心がないということで、またいらだってもっと過激な事に出るということで、そういうことを考えるともう対立もできない、支援もできないと言う袋小路に入ってる状態ですね。
アメリカ過去最大上げ幅
米小売売上高17.7%増
アメリカの個人消費の動向を示す経済指標で予想を大きく上回る数字が発表されました。
5月の小売売上高は前の月と比べ、17.7%の増加となり、過去最大の伸びを記録しました。
小売売上高は市場予想のプラス8%を大きく上回り、過去最悪の減少となった4月の-14.7%から急回復しました。
内訳を見ると医療品が前の月に比べ2.9倍となった他、家具が90%、自動車関連が44%それぞれ急増しています。
アメリカでの経済再開が消費の回復につながりました。
5月分の経済指標では雇用者数の大幅な増加に続き、小売売上高も予想以上の改善となりアメリカのGDPの7割を占める個人消費が少なくとも5月の時点では急回復していたことを裏付ける内容となりました。
現在のニューヨーク株式相場、ダウは770ドル以上の上昇、ナスダックも現在228ポイントの大幅な上昇です。再び1万に接近しています。
トランプ大統領「インフラ支出107兆円」で株価上昇

世界の株価です。
日経平均株価は5%近い大幅高。
韓国も上昇率は5%を超えています。
ヨーロッパ株も午後10時45分現在、軒並み3%を超える上昇となっていまして世界的な株高となっています。
中央銀行による追加の経済対策や、トランプ政権が大規模なインフラ支出を検討しているとの報道などが株価の追い風になっているようです。
円相場は現在1ドル107円50銭台で推移しています。
WTIニューヨーク原油1バレル38ドル近辺で取引されています。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は44人増え17579人となりました。
回復した人の数は15人増えて15686人となっています。
亡くなった人の数は5人増え938人となっています。
世界では感染者数が800万人を超えたことがあるアメリカジョンズホプキンス大学の調べで分かりました。
ブラジルやパキスタン、インドなどの新興国を中心に4日間で100万人増えるなど感染のペースも加速しています。
ブラジルではボルソナロ大統領への批判が高まっています。
ボルソナロ氏に忠実な態度で知られるバイントラウブ教育相がボルソナロ大統領の支持者の集会にマスクをせずに参加したとして、連邦地区政府から2000レアルおよそ4万円の罰金を科されました。
大統領自身もこれまでに何度も公の場にマスクなしで姿を見せてきましたが、一度も咎められたことはなく大統領に罰金を課すべきだとの声があがっています。
返礼品に夏向けのマスクが急増しています。
ふるさと納税サイトのふるさとチョイスによりますと、4月からの1ヶ月間でマスク関連製品の登録が2倍以上に増えました。
中でも保冷剤がセットできる伝統産業結城紬のマスクや、冷感素材を使ったひんやりするマスクなど夏向けマスクが多く登録されています。
濃厚接触を未然に防ぎます。

ドイツの電子機器メーカーが開発したこちらの商品。
首にかけた人同士が接近すると赤く点滅し、警告音が鳴ります。
さらに1.5メートル以内に近づいた場合は接触した時間が自動的に記録され感染ルートを特定できるといいます。
日本円でおよそ13000円から販売されているということです。
東京都の抗体保有率は0.1%でした。
厚生労働省が新型コロナの感染後にできる抗体の検査を実施した結果、東京都の保有率は0.10%。
大阪府は0.17%、宮城県は0.03%でした。
いずれも実際に報告された感染者数から推計した感染率より2倍大きく、無症状の感染者などが多くいた可能性があります。
ヤマト「置き配」を本格開始
ヤマト運輸は今日、eコマース利用者向けの新たな宅配サービスを発表しました。
24日から始まるこのサービスで、客は玄関前や自転車カゴなどへの置き配を指定できる他、受け取る直前まで何度でも受け取り場所をオンライン上で変更できます。
ドライバーが置き配した荷物を撮影し、その画像を客にメールで通知します。
ヤマト運輸は9月からオートロックの集合住宅などを念頭に、あらかじめ登録されたドライバーが顔認証で入館できるシステムの実証実験を予定していて、利便性をさらに高めていく考えです。
安倍総理前提が違った
地上配備型迎撃システムイージスアショアの配備計画を停止する理由について、安倍総理大臣は安全確保などに関する説明の前提が間違っていたためだと説明しました。
ミサイル防衛体制についてはNSC国家安全保障会議で議論していく考えを示しました。
レクサス新型車ネットで発表
トヨタ自動車は高級車ブランドレクサスの新型スポーツセダンISをインターネットで発表しました。
13年に発売したモデルをマイナーチェンジし、内装や外装安全技術を改良したもので、後輪駆動による滑らかな走りが売りだということです。
日本での発売は今年秋頃の予定で価格は明らかにしていません。
ヤマト「置き配」サービス
再配達の改善なるか
山川さん
面白いです。
お客さんが物流とリアルタイムで繋がっていて、いつでも配達の仕方を制御できるということでしょ。
時間指定してても、直前でやっぱりどうしても用事ができたりとか、ちょっとインターホンに出れなかったってあるじゃないですか。
そういう時に置き配頼もうかなと思うんだけど、それはその商品の中身、それからどれくらい留守の時間が長いかによって決めたいわけですから、常にお客さんができるってのはいいなと思いますよね。

再配達ってほとんどない減ってないんですよ。
左が2018年で右が2019年ですけど、総計が0.2ポイント下がってますけど、都市部についてはむしろ上がっている。
なかなか下がらないということで、再配達って環境にも悪いしコストも上がりますからね。
だからこういうサービスはヤマトに限らず広がってほしいですね。
アメリカスタンガンで人種差別
大統領署名で改革は?
警察改革の大統領令に署名することを明らかにしたトランプ大統領。
暴力などの問題を起こした警察官が他の州で採用されないよう情報を共有したり、よい取り組みには助成金を出したりすることで、対応の改善を促す内容と見られています。
ひどい話と新たに言われた事件が。
車で寝ていたレイシャード・ブルックスさんが飲酒運転の疑いで拘束されそうになり、警察のスタンガンを奪うなど抵抗した末に射殺された事件です。
抗議デモが全米で続け最中に起きたこの事件。
地元の警察トップが辞任しましたが、アトランタでは警察や司法が変わるまで抗議を続けると大勢の人が集まりました。
ある調査ではスタンガンを使った後、抵抗するなどして死亡した黒人は32%を占め、人口に占める割合の倍以上になっています。
根底には警察の対応が人種によって変わる構造的な差別があるとブルックスさんの家族は訴えます。
差別的対応を防ぐため高まる改革を求める声。
大統領令はその答えになるのでしょうか。
クルーズ船飛鳥2で火災
今日午後1時半頃、横浜港大さん橋に停泊しているクルーズ船飛鳥2の最上階で資材庫から出火しました。
およそ3時間後に消し止めら、れけが人はいません。
飛鳥2は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて運行を停止していて、客は乗っていなかったということで、市の消防局などが出火の原因を調べています。
次世代スパコン「富岳」公開
理化学研究所は次世代のスーパーコンピューター富岳を初めて公開しました。
富岳は去年夏に運用を終えた京の後継機で、計算速度はおよそ100倍に向上する見込みです。
21年度の本格稼働を目指していますが、新型コロナウイルスに関連する研究のため4月から試験運用を始めています。
河井夫妻あすにも離党届
自民党の河井克行前法務大臣と妻の案里参議院議員は離党する意向を固め、国会が閉会する明日にも党執行部に離党届を提出する方向です。
夫妻をめぐっては検察当局が国会閉会直後にも公職選挙法の買収容疑で立件する方向で捜査しています。
夫妻としては事前に離党届を提出することで復党が絶望的となる除名を避ける狙いがあるとみられます。
コロナに思う「置き去りにしない社会」
WBS×清田明宏 #41
各界で活躍する人によるリレーメッセージコロナに思う。
今夜はおよそ550万人のパレスチナ難民を支援する国連パレスチナ難民救済事業機関の保健局長を務める医師の清田明宏さんです。
コロナの時代、最も大事なことは決して誰も置き去りにしない。
特に社会的弱者を決して起きたりしないことです。
世界中の社会的弱者を支援しない限りは世界中でコロナを抑え込むことはできない。
ウイルスは国境、人種、地理的な壁、あるいは政治的な壁、あらゆる壁を超えて広がります。
そのウイルスにとって我々の違いは全く関係ありません。
全ての人がコロナウイルスにうつる可能性があります。
それではなぜ社会的弱者なのでしょうか。
私が仕事をしてるパレスチナ難民。
過去70年以上にわたって難民生活を続けています。
約560万人の人々。
いまだに難民キャンプに住む人もいます。
彼らは社会的弱者です。
そしてその国の医療政策に必ずしも取り込まれていません。
我々国連が資金援助をしない限り、コロナウイルスの検査や治療が受けられないことがあります。
もしうけられないと彼らのコミュニティで新型コロナウイルスが広がります。
そしてその地域でもひろがります。
パレスチナ難民、やはり経済的弱者です。
新型コロナウイルス対策の経済的なインパクトを一番最初にそして強烈に受けます。
失業や収入の低下で生活が脅かされます。
新型コロナウイルスで命が脅かされる、それとともに生活全体が脅かされます。
それではどうすればいいのでしょうか。
公正で包括的な医療だけでなく、経済・社会、あらゆるものを含んだ対策が必要です。
その中で社会的弱者を決して忘れないこと、彼らのニーズにきちんと応えていくことが大事です。
そうしなければ新型コロナウイルスを押さえ込むこと不可能になるからです。
日本にできることは何でしょうか。
日本の国際協力、非常に高く評価されてます。
特に人道支援、困った方への現場に寄り添い、ニーズに反応するそういう支援を日本はずっと続けて参りました。
弱者にフォーカスした支援を今後続けることが重要だと思います。
我々に掲げる本当の問いは、我々は一体どのような社会をつくりたいのか、どのような世界を作りたいのか。
その中で社会的弱者を含め、いかに公正で包括的な、そして決して誰も置き去りにしない社会どのようにして作りたいのか。
それを我々に問うていると思います。
インバウンド消失でも
観光業復活のカギは
山川さん
今苦しいですけど、この先チャンスもあると思います。

旅行は日本人が海外に行かなくなるわけですから、国内における旅行消費額ですけども、これ見るとインバウンドすごいって言っても全体の17%なんですよ。
残りはやっぱり日本人の消費なんですよね。
そこにGOTOキャンペーンが背中押すわけですからね。
調査で注目してほしいのは、日本人の海外旅行の消費って4.3%。
国内の消費分だけなんですよね。
これ別の調査があって、これ海外で消費してる部分も合わせると、日本人の海外旅行消費額4.48兆円。
ほとんどインバウンドと変わらないんですね。
ですから普段海外旅行に行ってる人たちをこの先どこが取り込むのか、その競争によっては勝ち組も生まれると思いますよ。
- 前の記事
WBS 2020/6/15(月) 2020.06.17
- 次の記事
WBS 2020/6/17(水) 2020.06.19