WBS 2020/8/10(月)

速報:香港国安法違反
民主の女神周庭氏ら逮捕

香港で民主の女神と呼ばれる民主活動家の周庭アグネスチョウさんが国家安全維持法違反の疑いで逮捕されました。
テレビ東京の取材で現在香港の警察数十人がアグネスさんの自宅を捜索していることが分かっています。
アグネスさんは2014年の民主化デモ雨傘運動を率いた学生団体の元幹部で現在23歳です。
香港警察は午後10時から会見を開いています。
アグネスさんのSNSは午後9時頃の自宅に警察が到着したとの書き込みを最後に更新が止まっています。
国家安全維持法は中国政府が香港での反政府活動を直接取り締まれるようにするもので6月に施行されました。

また中国に批判的な論調で知られる新聞社、アップルデイリーの創業者、黎智英氏も国家安全維持法違反の疑いで今日香港警察に逮捕されました。
メディア関係者の逮捕は初めてで、香港メディアによりますと黎氏は外国勢力と結託して国家の安全に危害を加えた疑いが持たれていますが、具体的な事実は明らかにされていません。

滝田さん
この法律は発動をどんどん強化していく表れですね。
背景にはやっぱり米中の対立があるし、ますますその対立が激化していくと思います。

猛暑の連休どう過ごした?

全国およそ660地点で真夏日を記録した今日。
岐阜県の多治見市では38.6度とこの夏一番の暑さとなりました。
東京都心の最高気温は35.2度と猛暑日。
関東の一都六県には熱中症警戒アラートが発令されました。

東京の台場には涼を求める人達の姿が。
帰省や遠出を控える動きで、例年と景色が変わったのが公共交通機関。

先週土曜日、朝の東京駅の新幹線ホームの様子は1年前と比べてみるとガラガラでした。
高速道路もこの日は午前中に東名高速や中央道の下りで多少渋滞が発生した程度。
その他目立った混雑は見られませんでした。

一方、今日は3連休の最終日ということもあり、夕方以降東名高速や中央道などの上りで最長20キロほどの渋滞が発生しましたが、お盆時期としては落ち着いているようです。

島根のサッカー寮でクラスター

三連休の最中、島根県松江市では、91人の感染者が確認され動揺が広がっています。
感染者91人のうち86人が立正大学淞南高校の生徒です。
うち80人が寮で暮らすサッカー部員でした。
湘南高校サッカー部の部員138人のうち122人が寮で暮らしていますが、この中で大規模なクラスターが発生した形です。

部員達は先月末に大阪、そして今月あたまには鳥取、香川に遠征を行っていたことも判明。
ただ感染との因果関係は分かっていません。

PCR検査で陽性となった生徒のうち症状がある生徒は県内にある複数の病院に入院。
症状がない生徒は寮で療養中だと言います。
また検査で陰性だった生徒は感染を防ぐため、県内の宿泊研修施設で2週間ほどの経過観察を行う予定です。

島根県にあるコロナ対応の病床数は253。
県の担当者は、
「今回入院した人はおよそ40人、病床の圧迫にはならない。」

医療体制に問題はないことを強調しましたが、島根県の丸山知事は危機感を示しています。

沖縄の感染拡大、東京から?

今日新たに52人の感染が確認された沖縄県。
この3連休での感染者数は295人になりました。

急激に感染者数が増えた要因の一つが今月1日から2日に沖縄の夜の街、那覇市松山地区で働く人を対象に行われた大規模集団PCR検査です。
およそ2000人が検査を受け、86人の陽性が確認されました。
なぜここまで広がっているのでしょうか。

沖縄県の医師会は、県外から持ち込まれた可能性があると指摘。
また検査に関わった医師の一人は、
「本土からの多くのホストやキャバ嬢が松山地区を訪れていたことは無視できない。」

この医師は地元の飲食店関係者から聞いた話として、先月営業自粛で働けなくなった東京のホストクラブやキャバクラの従業員が数十人単位で松山地区を訪れ、飲み歩いていたとし、それが感染拡大の引き金となった可能性があるとしています。

都市部の感染拡大は一服

一方、東京都で新たに感染が確認されたのは197人。
先週400人を超えていたのに比べると半減し、2週間ぶりに200人を下回りました。

また愛知県や大阪府でも新規感染者の数が過去最多となっていた頃と比べると今日は概ね半減しています。
感染拡大は一服したのでしょうか。

昭和大学医学部 二木客員教授
「数字は検査体制が休みに入っていると思うので、少し少なめに出たと考えるべき。感染が東京から地方に広がっているのは事実。お盆休みに入るのでしばらく大きな数字が出ない可能性があるが、お盆明けの来週の半ばくらいにどんな数字が出てくるかは注目すべき。早手回しに対策を講じていくべき。」

設備充実、新たな療養施設

全国で感染拡大が続く中、感染経路で増えているのが家庭内感染です。
今日、東京都で判明した197人のうち、30人が家庭内感染で経路別で最多でした。
家庭内感染が増えている原因の一つが自宅療養者の増加。
今日時点で588人と、1ヶ月前に比べておよそ4倍に増えています。

自宅療養について専門家は、
「いくら気をつけていても家庭内感染を起こしてしまう。急に悪くなり救急車で運ばれたが間に合わなかったケースが何件かあった。急変に対する対応が遅れる。」

厚生労働省も7日、自宅療養の基準を示しましたが、基本はホテルなどでの宿泊療養だとしています。
そこで重要になってくるのが宿泊療養施設の確保です。

ここは先月に完成した新型コロナの軽症者向け宿泊療養施設です。
サッカーのグラウンドほどの広さにプレハブハウス14棟が並びます。
部屋数は全部で140室です。
建設したのは日本財団

4月の感染拡大の時、軽症者の対応で医療現場などが逼迫している状況を踏まえ建設を決断。
ホテル療養は不便との声を受け、患者にとって快適性や安全性を重視した施設を作りました。

十日間ほどの長期滞在を想定しているため、家電などが充実。
またベッドの可動式となっています。

施設内には一部屋に2つベッドがある家族等も10室用意。
ホテル療養と同じく宿泊料金は無料となる予定です。

さらに患者の容態の急変を想定し、ナースコールを押すと隣接したテントにいる医師にすぐに伝わる仕組みです。
現在利用開始時期や利用方法などは東京都と調整中ですが、日々患者が増えているのか、いつでも受け入れる準備はできているといいます。

東京から2時間の村に移住者続々

新型コロナの感染拡大によって移住先として注目されている村があります。
東京都心から車でおよそ2時間のところに位置する山梨県小菅村。
人口700人ほどの小さな村です。

道の駅にあるこちらのレストラン。
シェフを務める大原さんは3月に千葉県松戸市から小菅村へ移住してきました。

大原さんは妻と5歳の息子の三人暮らし。
息子にとってより安全で自然に囲まれて生活できる場所を探していたといいます。

今年に入ってから小菅村へ移住した人は30人。
もともと小菅村では移住者を積極的に受け入れていましたが、新型コロナでさらに希望者が増え、移住組が人口の20%ほどに登っています。

村に工場を持つ企業(ファーイーストブルーイング)にも動きが。
東京渋谷区に本社があるクラフトビールメーカーの醸造施設。
山椒入りのビールや山の湧き水で作る山梨県産の桃を使った商品などが売上を伸ばしています。
今、本社で勤務する従業員はテレワークに。
取引先との商談もオンラインに切り替わりました。
今後本社を小菅村に移転する計画です。

移住の契機に、古民家をホテルに再生

またこの村で注目を集めているのが150年前の古民家を改装して去年オープンしたホテルNIPPONIAです。
デザイン性の高さなどが人気で、ここに宿泊したことがきっかけで移住の検討を始めた人もいるといいます。

先週末、このホテルに新たな展開が。
古民家ホテルのメインの建物からおよそ1km離れた場所に新たな客室をオープンさせたのです。
その名も崖の家。

横に回ると崖の淵に立っています。

ホテルを経営 さとゆめ 嶋田社長
「村の方々急峻な崖の縁や日陰に住むと。村の人々の暮らしを発信したい」

100年ほど前に建てられ、空き家になっていた民家を客室として大規模に改修しました。
中はテーブルと一体化したアイランドキッチンを備えモダンな空間に。
屋根や柱などはそのまま残しました。
部屋の掛川には大きな窓が設置されていて、山の景色が一面に広がります。
価格は一泊二食付きで一人3万円から。

村に点在する空き家を宿泊場所にする分散型ホテルで、チェックインとチェックアウトも部屋でするため感染リスクも低いといいます。
地元の食材を使った食事もこのホテルの売り。
先月以降首都圏からの客を中心にほぼ満室の状態が続いています。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は今日新たに836人増え、49667人となりました。
亡くなった人の数は5人増え1054人に。
重傷者の数は6人増え、現在は162人となっています。

世界の感染者数が2000万人に迫っています。
世界の新型コロナの感染者数は1990万人となりました。
この一週間は1日あたり20万人以上の感染が確認されていて、まもなく2000万人を超えることが確実視されます。

もっとも多いアメリカでは感染者数が500万人を超えていて、続くブラジルでは300万人、3番目に多いインドでは200万人を超えています。

パーティ開催の是非をめぐるトラブルの可能性もあります。
アメリカの首都ワシントンで9日未明、屋外パーティーを開いていた大勢に対し何者かが銃を乱射し、参加していた17歳の男性が死亡少なくとも20人が負傷しました。
警察は容疑者の行方を追っています。
ワシントン市では50人を超える集会の禁止令を出していますが、このパーティーは数百人が集まっていて発砲前には口論が起きたとも伝えられています。

10万人がバイクに乗って駆けつけます。
アメリカのサウスダコタ州では先週末からバイク愛好家が集まるイベントが開催されていて、少なくとも10万人が集まる見込みです。
州知事は参加者にソーシャルディスタンスの徹底を呼びかけているものの、マスクの着用は奨励しておらず感染拡大が懸念されます。

豪雨災害に立ち向かう!

カギは最先端技術

東京六本木、ビルの一室を覗くと、ラフな格好をした男性たちが何やら作業をしています。
歯型を取らなくてもAI人工知能が口の中の画像から隙間に最適な差し歯を設計するというものです。

一方こちらでは、AIが写真から腕の長さや首周りなど体のサイズを自動で計算するアプリを作っています。

ここはAIを使ったシステムを開発する会社アリスマー
100人の社員を率いているのが大田社長です。

実は太田社長自身も東京大学大学院で数理科学を教える特任教授です。
今この会社が開発したある技術が全国の自治体から注目を集めています。

浸水1センチ単位で予測

それがこちら、洪水などで起きる浸水被害を予測するシステムです。
まずは最新式のドローンを飛ばして地形データを取ります。
そのデータをもとに町や川を3Dマップに細かく再現。

AIが地球の特徴を元に雨の量や川の決壊場所など膨大な組み合わせからその地域に起きる浸水被害を予測します。
水がどの方向から来て、どの程度まで浸かるのか住宅ごとに1センチ単位でわかるといいます。

全国で初めてこのシステムを導入すると決めたのが東日本大震災で被害を受けた福島県広野町です。

通常、浸水被害を予測するこうしたハザードマップの人が作ると半年から数年かかるとされています。
アリスマーのAIではそれを数時間で算出できることから臨機応変な水害対策への活用が期待されています。

アリスマーにある人たちが訪ねていました
画面に映し出されていたのは熊本県球磨川流域の地図です。
先月4日に発生した球磨川の氾濫。
流域の広い範囲で建物の浸水被害が相次ぎました。

図の真ん中の濃い青が球磨川。
赤が浸水の高さから建物が全損したと推定されるエリアです。

実は彼らは損害保険会社の社員。
先日の豪雨災害で被害の大きかった熊本県人吉市での損害調査にアリスマーの技術を初めて導入していたのです。

店の看板に残った泥の後から実際の浸水の高さを数箇所、被災地の地図データに加えれば、その地域での浸水被害を正確に推定できます。

MS&AD 三井住友海上 丸山さん
「ドローンで調査することによって、立ち入り調査に行かなくても、何メートル浸水しましたという情報が得られるので早期に保険金を支払いできる」

例えばこの家は4.89m、こちらは3.94mというように、立会調査をしなくても一軒一軒浸水度合いを算出することができるのです。
この技術新型コロナの感染が拡大する中より注目を集めています。

「遠隔で損害の確認ができて、お支払いできる。ウィズコロナの時代にマッチした取り組み」

さらに今後を見据えているのが首都圏での大規模水害です。

「荒川が氾濫したらどうなるか、保険金をどのように支払えるか、保険会社とってものすごく大きな課題なんですよね。
 間違いなく人出が足りなくなってしまうのでも、支払いまで半年とか1年とか経っても全くおかしくない。
 それをものすごく短期間でも支払いできる環境が整えられた」

事前の水害対策だけでなく、被災後の検証にも力を発揮するこのシステム。
大田社長は水害の多いアジアなどでの活用も視野に入れています。

台湾総統、米厚生長官と会談

1979年にアメリカが台湾と断交して以降最高位の閣僚が訪問しました。
台湾を訪問しているアメリカのアザー厚生長官は蔡英文総統との会談で、台湾の新型コロナウイルスへの対応を称賛し、公衆衛生分野などでの協力を強化する考えで一致しました。
これを受けて中国政府はアメリカと台湾の公的な往来に、断固反対と反発していて、米中対立がさらに激しさを増す恐れがあります。

米議員ら11人を制裁対象に

中国外務省の趙立堅副報道局長は10日の会見で、アメリカの上院議員など11人を制裁対象にしたと発表しました。
アメリカのトランプ政権が7日、香港政府の林鄭月娥行政長官ら11人にアメリカ国内の資産を凍結する制裁を課したことに対抗する形です。
趙副報道局長は具体的な制裁の内容を明らかにしていません。

レバノンで反政府デモ続く

大規模な爆発で6000人以上の死傷者が出たレバノンのベイルートで9日、数千人が反政府デモに参加し、一部の参加者が広場に火をつけたり、設置されたバリケードを壊したりしました。
爆発を防げなかった政府に抗議するデモは連日行われ、政権内では一連の混乱の責任を取る形で閣僚が相次いで辞任する事態となっています。

速報:香港国安法違反、逮捕の周庭氏自宅出る。

香港の民主活動家、周庭アグネスチョウさんについての続報が入ってきましたのでお伝えします。
アグネス・チョウさんは警察に連れられて、自宅を出たことがテレビ東京の取材で分かりました。

アグネスさんのSNSにはその時の様子とみられる写真が投稿されています。
またアグネスさんは国家安全維持法違反の国家分裂扇動罪で逮捕されたとの情報も伝えられています。

アメリカ厚生長官、訪台の意味は?

滝田さん
米中対立の文脈で一つ考える必要あるんですが、もう一つやっぱりコロナの抑制で、台湾が相当な実績を上げたと。
感染者数も死者数も抑えたということに対して、アメリカの厚生長官アザーさんが本当に絶賛してるんですね。
オードリー・タンさん、デジタル担当大臣でITをうまく使ってる、この辺の台湾の実績は相当なもんだと思います。
ただし、問題なのはWHOが台湾をオブザーバーとしても参加させないという態度を取ってる。
大変これは問題だと思う。
コロナ対応で台湾抜きで話し合いをしても意味がないのではないかと思うんです。

背景にあるのは中国の影響ということなんですけれども、国連関連の15機関のうち、4つの機関のトップを中国が占めてるわけです。
まぁいわばお金の力に物を言わせて、牛耳ろうという動きがある。
それがこういう歪みをもたらしてるんじゃないのかとも思えてなりません。

政治的な思惑が入れすぎてしまうと国際機関として機能しなくなっていきそうで、その反発も非常に強まる傾向にあるんだと思います。

日韓関係改善の切り札
40周年のガンプラ

韓国ソウルのあるイベント会場の前には長い列が出来ていました。
バンダイナムコが開催したプラモデルやフィギュアの展示会。
日本で発売されてから今年で40周年を迎えたロングセラー商品、通称ガンプラは韓国でも人気が高く、幅広い世代の心を掴んでいます。

日韓関係の悪化を受けた不買運動の影響で、日本製ビールや自動車の販売は落ち込みが続いていますが、ガンダム人気に陰りは見えません。

バンダイナムコの担当者、バンダイナムココリア山道副社長は
「こういった状況だからこそ、我々のようなエンターテイメントの会社がしっかりと頑張っていくべきタイミングだと思ってます。対立やコロナなどを乗り越えた共通の喜びとか感動みたいなのはあるんじゃないかな」

一方、韓国メディアなどが悪化する日韓関係に影響を受けないコンテンツだと高く評価しているのが、アカデミー賞4部門を受賞したパラサイト半地下の家族を始めとする映画やドラマです。

最近では愛の不時着や、イテウォンクラスが日本でブームを巻き起こしました。
かつて日本ではドラマ冬のソナタが放送されたことをきっかけに韓流人気に火が付き、観光ブームも起きました。

バフェット氏投資会社純利益87%増

アメリカの著名な投資家ウォーレンバフェット氏が率いる投資会社バークシャーハサウェイの今年4月から6月期の純利益は1年前に比べておよそ87%増加した262億ドル、日本円でおよそ2兆7600億円でした。
アメリカのAppleなど保有する銘柄の株価が回復したことが影響しました。
今年1月から3月期の最終損益は日本円でおよそ5兆2000億円と過去最大の赤字となっていましたが業績は大幅に回復しました。

世界のマーケット

アジアは韓国が1.5%の上昇、日本は休場となっています。
香港ではハンセン指数が0.6%下落しています。

現在も取引が続くヨーロッパです。
午後11時15分現在の値ですが、各国何も上昇しています。

現在のニューヨーク株式相場です。
ダウは現在260ドル以上の上昇、ナスダックは60ポイントほどの下落となっています。
円相場1ドル105円80銭台で取引されています。

市場が物語る香港の先行きは?

Q:香港の自由、それから香港の将来は相当厳しい状況になってきていますよね?

滝田さん
全くその通りです。
そのことを一番反映してるのはやっぱり香港の株式市場だろうというふうに思います。
きょうは0.6%下落したということでした。

6月30日に今問題になってる国家安全維持法が制定されたわけですね。
アメリカがそれに対する反撃の形で、7月14日に香港自治法という制裁法案を出した。
その結果どうなってるのかって言うと、アメリカが11人制裁すると中国が11人制裁し返すと。
アメリカのアザー厚生長官が台湾に行くと、今度はまさにその日に中国側香港当局が国家安全維持法発動する格好で、相当お互いにカードの切り合いをやってますから、マーケットもその格好で揺れる展開が続くと思います。

さらなる重油流出に懸念

インド洋の島国、モーリシャスのジャグナット首相は9日、商船三井が運行する貨物船から重油が流出した事故について、船体が真っ二つに裂ける恐れは消えていないとして、重油がさらに流出する可能性があると指摘しました。
貨物船に積まれた1つのタンクのうち一つからは既にほぼ全ての重油が流れ出していて、現地当局は残る4つのタンクから重油を抜き取る作業を続けています。

サウジアラムコ73%減益

サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコが発表した2020年4月から6月期の決算は、純利益が1年前と比べて73%減った246億2000万リアル、およそ7000億円でした。
新型コロナの感染拡大に伴う世界的な景気悪化で原油の需要が急落し、価格が落ち込んだことが響きました。

欧州最後の独裁者6選

ベラルーシで9日大統領選挙の投票が行われ、中央選管の発表によりますと、現職のアレクサンドル・ルカシェンコ大統領の暫定得票率が80.2%と6選が確実となりました。
1994年から強権統治を続けるルカシェンコ氏は、ヨーロッパ最後の独裁者と称されています。
ベラルーシ外務省は10日、選挙結果が不正だと抗議するデモに参加した、およそ3000人を拘束したと明らかにしました。

トレたま:安眠できる段ボール

T.T.File-5238

今日のトレたまは安眠を助けるというダンボールなんです。
安眠ができる秘密は頭の部分。

頭を収めた箱の両側には換気用の小窓も付いています。

自然災害の多い日本、避難先で少しでもリラックスできるように試作を繰り返しました。
そして完成したのが60秒で組み立てることができる安眠段ボールだったのです。

災害用簡易安眠ハウス
1セット2200円

警察に連行される周庭氏

滝田さん
まさに尋問等々での人権の侵害がひどいことが懸念されますよね。
ひどい状況にあるとアメリカ経済制裁を強めてくると思う。
それは僕は当然の事だと思います。

コロナ抑えてもまた広がる?

滝田さん
最初の段階では中国初のウイルスだったんですけれども、それからヨーロッパ発になって、東京発になってるという、その変化が見逃せないと思いますね。