WBS 2020/8/18(火)
- 2020.08.19
- wbs
- 1. 出前館がウーバーイーツへ買収提案を検討
- 2. 出前館がウーバー買収検討どうなるデリバリー業界
- 3. 急増する重症者に危機感
- 4. 感染拡大の沖縄、看護師派遣へ
- 5. 30年で半減、保健所に大きな負担
- 6. 韓国感染再拡大、保健所の対策は
- 7. アメリカ一般人が活躍、コロナ追跡者
- 8. 神奈川、沖縄に懸念のワケ
- 9. 新型コロナ関連ニュース
- 10. 混迷2020大統領選民主「打倒トランプ」へ結束
- 11. モーリシャスの海を救う?トレたま大賞を緊急空輸
- 12. 白熱ランキング:炊き込みご飯の素
- 13. 北朝鮮あす党中央委総会
- 14. 米韓の合同軍事演習始まる
- 15. ハリポタ施設2023年開業へ
- 16. 削除差し止めを提訴
- 17. 亡命前国王はUAEに
- 18. 元CIA職員を逮捕
- 19. 新憲法採択なら権限移譲
- 20. ビットコイン1年ぶり高値
- 21. 世界のマーケット
- 22. 仮想通貨と金、2つの共通点
- 23. トレたま:コーチしてくれるシューズ
- 24. コロナ接触者の追跡アプリより大事なのは
出前館がウーバーイーツへ
買収提案を検討
巣ごもり消費が活発になる中、出前館とウーバーイーツのサービスを利用する加盟店はそれぞれ3万店超と拮抗していて、両社は激しいシェア争いを繰り広げています。
複数の関係者によりますと出前館は今年までにウーバーイーツに買収を提案しましたが、資金面などの条件で折り合わなかったと言います。
一方ウーバーイーツも出前館に対して買収を提案しましたが、独自のサービスにこだわる出前館が拒否したということです。
出前館は今年3月LINEから300億円の出資を受け、その後実質子会社となり規模が拡大したことから、早ければ数ヶ月以内にウーバーイーツに対し再び買収提案する可能性があると複数の関係者が明らかにしました。
今年10月頃にはLINEのアプリ上で出前館の注文が可能となる計画ですが、ウーバーイーツがグループに入れば消費者にとってより利便性が高まりそうです。
出前館がウーバー買収検討
どうなるデリバリー業界

Ubereatsと買収交渉をしていた出前館は今年LINEの実質子会社となりました。
そのLINEはと言いますとYahooを傘下に収めるZホールディングスと経営統合することが決まっています。
そのZホールディングスの親会社はとバンクグループです。
そしてそのソフトバンクグループが出資しているのが出前館のライバルUberなんです。
出前館とウーバーは一つの大きな輪の中に入ったと見ることが出来まして、今後の買収や提携といった動きが加速する可能性があります。
急増する重症者に危機感
今日も厳しい暑さに見舞われた日本列島。
高知県四万十市と宮崎県都城市で39.4度を記録したほか、全国212の時点で35度以上の猛暑日となりました。
東京都心でも気温が35度に迫り熱中症で搬送された人は193人にのぼりました。
その東京では新型コロナウイルスの新たな感染者は207人でした。
重症者数がおよそ2か月半ぶりに30人を超え、小池知事は強い危機感を示しました。

実は今重症者が全国で増加傾向にあります。
先月上旬には40人ほどでしたが、今月に入り急増し200人を超える事態に。

大阪では今月1日には20人だった重症者が足元では3倍以上に膨れ上がるなど警戒感が強まっています。
感染拡大の沖縄、看護師派遣へ
新たに33人の感染が確認された沖縄県。
コロナ患者用のベッドは既に96.8%が埋まるギリギリの状態です。
沖縄県の玉城知事の要請を受け、防衛省は今日、看護師資格を持つ自衛官などおよそ20人を派遣しました。
今後、感染者とともに増え続ける濃厚接触者を追跡するために保健師の応援も国に求めています。
こうした状況に西村経済再生担当大臣は
「沖縄県をはじめとして各自治体において保健所業務が逼迫してるところにおいては調整をしながらこうした支援をしっかり行っていく」
30年で半減、保健所に大きな負担
感染者が最も多い東京都の保健所の実態は。
今月115人の感染者が発生している葛飾区。
保健所では会議などで使用する大ホールを今月から事務スペースに変更。
濃厚接触者の特定や陽性患者の健康観察などの業務をテーブルごとに分かれて行なっています。
対応に当たっているおよそ30人の半分は区役所の他の部署や都の職員などの応援部隊です。
葛飾区保健所 地域保健課 橋口課長
「4月の自粛している状態ではないので、1人の患者が出たときに濃厚接触者の数が多くなってるというのが大きな負担になっている原因。長期戦にもなっているので人では厳しいと感じる。」
コロナ対策の最前線に立つ保健所職員たち。
彼らの仕事は多岐にわたります。

主な仕事は相談対応、検査実施、入院や宿泊療養の調整、濃厚接触者等への追跡調査など、中でも負担が大きいのが濃厚接触者の調査です。

一人感染者が出るとその濃厚接触者に連絡し自宅待機をお願いしたり、PCR検査を受ける日時や病院を調整したりします。
葛飾区では濃厚接触者は平均6~7人ですが、最近は90人に上った例もあり、他の自治体との情報のやり取りなどの負担が大きいと言います。
さらに職員の負担を重くしているのが、感染者を病院に搬送する際は保健所の職員が付き添う必要があるのです。
感染リスクに対する心理的な負担も少なくないといいます。
結構色々な全国の保健所の実情に詳しい専門家は、30年ほど前には全国におよそ850カ所あった保健所は、行財政改革の流れを受け469箇所と半減しました。
韓国感染再拡大、保健所の対策は
一方新型コロナの感染が拡大している韓国。
昨日1日に確認された新たな感染者は246人にのぼりました。
韓国では4月以降、新規感染者が数十人程度で推移していましたが、ソウルの教会などで集団感染が相次ぎ、この5日間で新たな感染者が1000人に迫るなど急増しています。
それに伴って検査など、対応の中心的な役割を担う保健所の負担は増えていますが、業務の逼迫と人手不足を防ぐためにある対策を取ってきました。
その一つが、新型コロナウイルスに関連する業務以外は暫定的に中断されているということです。
韓国の保健所では、通常予防接種や歯科検診の他、簡単な診察まで行われていますが、今は全てを取り止めて新型コロナ対応だけに専念しているというのです。
先月までソウル市の中枢でコロナ対応の陣頭指揮を執ったナ・ペクジュ氏はこう指摘します
「コロナ対応以外をすべてストップさせて全員を検査業務に回した。また通常業務の止まった医療従事者が追跡調査やクラスター対策にも加わり、それが大きな力になっている。」
アメリカ一般人が活躍、コロナ追跡者
またアメリカでは医療現場での人手不足を解消するためのある職業に注目が集まっています。
それがコンタクトトレーサー接触追跡者です。
コンタクトトレーサーの仕事は感染者の濃厚接触者を突き止め、電話や家庭訪問をして、自宅での隔離やPCR検査を受けるよう促すというもの。
感染拡大を防ぐために重要な仕事で、日本では保健所がこの役割を担っていますが、実はアメリカでは特別な資格のない一般人からも募集しています。
ニューヨーク市だけでも3000人以上が今年採用され、一定の研修を受けた後、現場に投入されました。
NY州のコロナ対策に関与 コロンビア大学 ワファ・エルサドル教授
「結核やエイズなどの感染症の追跡でも一般人の雇用を行ってきた。新型コロナは感染者数が非常に多いので、より多くのトレーサーが必要になる。」
こちらはカリフォルニア州のコンタクトトレーサーの求人情報。
資格条件の欄には「優れた対人スキル」「英語を読み書きできる能力」などとありますが、感染症の専門知識は求めていません。
時給は22.79ドル、日本円でおよそ2400円です。
一般人から広く雇用することで多くの人手を確保できるほか、失業者対策にもなるとされています。
ミシガン州ではコンタクトトレーサーがクラスターの拡大を食い止めた事例も。
アメリカで広がるコンタクトトレーサー、専門家は日本が学ぶべき点は多いと指摘します。
神奈川、沖縄に懸念のワケ

山川さん
東京都についていうと、実は前の週の月曜日ぐらいから、前の同じ曜日と比べるとずっと減ってた現象が8日連続続いてました。
それが今日途絶えました。
ただこの火曜日というのは三連休があって検査が少なかった時の反映をさせてますから、それほど心配する必要なくて、東京都は基本的に私は減少に転じてると思います。
大阪府も同じような傾向があると思いますけども、東京・大阪とも感染した人よりもタイムラグを伴って重症者数が増えてますから、そこ気になるとこですね。
気になる地域があります。

一つ神奈川県、実は木曜日ぐらいから増えてきてるんですよね。
今日も84でかなり増えてます。
1.5倍になってますし、気になる場所。

沖縄はこの三日間ぐらい減ってきています。
ただ病院の受け入れ先、沖縄県は一番逼迫してる状況を第4段階ということで基準の病床占有率70%超となっているんですが、96.8%ですから沖縄県だけでは難しくて、政府の支えが必要なってますね。
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は今日新たに912人増え57682人となりました。
亡くなった人の数は16人増えて1135人に。
重症者の数は昨日と変わらず現在は243人となっています。
国民の不安を払拭する狙いです。
5万人以上の死者が出ているメキシコのロペス・オブラドール大統領は、ロシアが世界で初めて承認したワクチンについて、効果が確かめられれば自身が最初に接種する考えを示しました。
このワクチンを巡っては十分な臨床試験が行われておらず安全性に疑問の声も出ています。
経済の立て直しに舵を切ります。
フィリピンのドゥテルテ大統領は首都マニラなどで行なっている外出制限を19日から緩和すると発表しました。
感染の拡大に歯止めはかかっていませんが、外出制限に伴う市民や企業への補助をこれ以上続ける財政的な余裕はないとしています。
市民を守るため異例の決断です。
福岡市は新型コロナの有効な治療法が確立されるまで、博多港へのクルーズ船の寄港を認めないことを決定しました。
市によると感染症を理由とし、自治体独自の判断で入港が可能か否かを決めるのは異例だということです。
寄生虫ファンたちの救いの手が広がっています。
東京目黒区にある目黒寄生虫館は新型コロナによる休館などの影響で650万円以上減収したとして、公式サイトで寄付を呼びかけていました。
日本以外にもアメリカやオーストラリアなどから寄付金が寄せられていて、今日までの三日間で1000人以上の支援者が集まっています。
10万円の給付率が98%となりました。
総務省は国民一人当たり10万円を支給する特別定額給付金について、14日までに総世帯数の98.1%にあたるおよそ5796万世帯へ給付を終えたと発表しました。
今月中に申請期限を迎えるケースが多く、総務省は早い申請を呼びかけています。
混迷2020大統領選
民主「打倒トランプ」へ結束
民主党の党大会が始まり、反トランプ大統領を旗印に結束を呼びかけました。
こうした中、大会の開催地ウィスコンシン州では一部でトランプ離れと言える現象が起きています。
新型コロナの影響でオンライン中心となった民主党の党大会。
批判の的となったのはトランプ政権の新型コロナへの対応です。
ニューヨーク州のクオモ知事がトランプ政権を厳しく批判。
新型コロナで父を亡くした女性も登壇し、11月の大統領選に向けて結集を呼びかけました
大会では今後、バイデン前副大統領を候補者に指名。
事実上の選挙公約となる政策綱領も採択されます。
綱領では経済格差の是正を掲げ、トランプ政権による富裕層への減税を撤回。
法人税を引き上げると明記します。
また中国に対しては、日本などの同盟国と連携を深めて対向するとした上で、関税戦争や新冷戦を回避する姿勢を強調。
対決姿勢一辺倒のトランプ政権とは一線を画す方針です。
一方再選を目指すトランプ大統領は、支持者集会で強調したのは雇用の拡大。
再選されれば大型の追加減税や規制の緩和に取り組むと語り、中国からアメリカに製造拠点を移した企業に税制優遇策を取る意向を示しました。
4年前の選挙ではトランプ氏が民主党のクリントン氏にわずか2万票差で競り勝ったウィスコンシン州。
その勝利を支えた農村部の票に異変が起きています。
去年3月、ある酪農農家で行われていた乳牛のオークション。
売主はこの日40年続けた農家を廃業したウェイン・ハリスさんです。
牛乳価格の下落に加え、メキシコなどによる乳製品への報復関税が経営に追い打ちをかけました。
ウィスコンシン州は酪農王国として知られていますが、この四年間で週内の酪農家の1/4にあたるおよそ2300軒が廃業しました。
当時はそれでもトランプ大統領に期待すると話していたウェインさん。
それから1年半、ウェインさんに話を聞くとトランプ氏に対する評価は大きく変わっていました。
「就任して4年経つが、農家を全く助けていない。だからトランプ氏には投票しない。前回はトランプ氏に投票しても今回は市内という人が多いだろう」

ウィスコンシン州での最新の世論調査ではバイデン氏がトランプ氏を6ポイント以上リード。
トランプ氏の新型コロナへの対応も農家票離れを引き起こしているといいます。
州内で酪農農家を経営するミッチ・ブリューニッグさん。
新型コロナの影響で学校やレストランの閉鎖が長引き、牛乳やチーズなどの需要が激減しました。
これまでほぼ全ての選挙で共和党の候補者に投票してきましたが、
「トランプ氏の言動は信じられないことが多く支持に苦慮している。投票に行かないことすら考えている」
モーリシャスの海を救う?
トレたま大賞を緊急空輸
インド洋の島国モーリシャス沖で発生した重油の流出事故で、去年トレンドたまごで年間大賞を取った日本の製品が明日現地に向け研究発送されることがわかりました。

現地に送られるのは東京大田区のエムテックスが開発した水を吸わずに油だけを吸着するマジックファイバーです。
去年一般家庭向けに発売され、トレたまでも取り上げたベルサイユのわたと同じ仕組みの商品です。
去年8月の九州北部豪雨で鉄工所から油が流出した際、油の除去に役立ったことにJICA国際協力機構が注目。
マジックファイバー24kgを試験的に運ぶことを決めました。
効果が確認されれば本格導入を検討するとしています。
白熱ランキング:炊き込みご飯の素
イエナカ需要が高まる中、売り上げを伸ばしているのが炊き込みご飯の素。
通販サイトロハコでは3月以降を売り上げが2.6倍に。
さらに売れ筋にも変化が。
炊飯器で手軽に作れる炊き込みご飯の素ランキング。
10位 | 天領日田椎茸屋のしいたけ鶏めしの素 | マルナカ・フーズ |
9位 | チキンときのこのガーリックピラフ | 無印良品 |
8位 | だし炊きあごだし鶏ごぼう釜めし | ミツカン |
7位 | 桜えびと筍ごはん | 無印良品 |
6位 | ほたて貝柱と昆布のごはん | 無印良品 |
5位 | かしわめし | 無印良品 |
4位 | 五目釜めし | ミツカン |
3位 | アジアン鶏飯用 | 味の素 |
2位 | 金目鯛ごはん | 無印良品 |
1位 | カルディオリジナル海南チキンライスの素 | カルディコーヒーファーム |
10位に入ったのは、しいたけ鶏めしの素。
肉厚の椎茸がたっぷり入った鶏めしです。
この商品を作っているのは大分県のメーカー。
大分県は干し椎茸日本一の産地。
そのしいたけをふんだんに使い、九州の醤油と天然の出汁で味付けをしています。
大分の味を楽しめるこの商品ですが、メーカーのある大分県日田市は7月豪雨に襲われました。
大分に行けなくても取り寄せて地元の味を味わってみてはいかがでしょうか。
8位はミツカンのとりごぼう釜めし。
だし汁の入ったストレートタイプで、水を加えずに立ち上げることができます。
7位から5位は無印良品の炊き込みご飯。
素材にこだわっていて価格は高めですが、家でもプチ贅沢をしたいという需要から売り上げを伸ばしています。
4位はミツカン五目釜めし。
定番の味も根強い人気を誇っています。
3位はCookDoアジアン鶏飯用。
味付けの難しいエスニック料理が炊飯器で作れると人気急上昇。
2位にランクインしたのは無印良品金目鯛ごはん。
具材は炙り焼きした金目鯛の切り身のみ。
昆布だしなどで優しい味付けに仕上げています。
1位に輝いたのはカルディの海南チキンライス。
炊き込みのタレと鶏もも肉を炊飯器に入れ、炊飯。
野菜をトッピングすれば、シンガポールの屋台料理海南チキンライスの完成です。
ポイントは2種類のかけだれ。
海外旅行に行きづらい中、エスニックな炊き込みご飯に注目が集まりそうです。
北朝鮮あす党中央委総会
朝鮮中央通信は朝鮮労働党中央委員会総会が明日招集されると伝えました。
総会は年に1回以上招集される重要会議で、開かれるのはおよそ8ヶ月ぶりです。
革命の発展と党の戦闘力強化に、重大な意義を持つ問題を討議し決定するとしていて、核開発などを巡って新たな方針を打ち出すかが焦点です。
米韓の合同軍事演習始まる
アメリカ軍と韓国軍は今日、韓国での合同軍事演習を始めました。
新型コロナウイルスの影響で参加兵力の規模を大幅に縮小したほか、韓国軍の幹部に感染者が出たことから当初の予定より2日遅れでの開始となりました。
北朝鮮による韓国への進行などを想定して、コンピュータシミュレーションによる図上演習を中心に28日まで行われる予定です。
ハリポタ施設2023年開業へ
今月末に閉鎖するとしまえんの跡地の一部に、映画ハリーポッターのテーマパークが建設されることが正式に決まりました。
西武鉄道がワーナーブラザーズなどと契約したもので2023年前半の開業を目指します。
施設にはハリーポッターシリーズの製作者が設計・製作した映画セットや登場人物の衣装・小道具などが展示される予定です。
削除差し止めを提訴
人気ゲーム、フォートナイトを手掛けるエピックゲームズは17日、アップルによる販売市場からのフォートナイトの削除を差し止めるよう求める訴訟アメリカ連邦地裁に起こしました。
AppleはEpicの開発者用アカウントを28日までに終了すると通告していて、エピックは差し止め請求でこうした報復をやめるよう求めました。
亡命前国王はUAEに
金銭スキャンダルを受けて、国外に亡命する意向を表明した後、行方が分からなくなっていたスペインの前の国王フアン・カルロス一世について、スペイン王室は17日UAEアラブ首長国連邦に滞在していると明らかにしました。
滞在期間や今後の予定については言及を避けました。
前国王は資産隠しや収賄など複数の不正疑惑でスペイン検察の捜査対象となっています。
元CIA職員を逮捕
アメリカの司法省は17日、最高機密を含む情報を中国に漏洩した疑いで、CIA中央情報局の元職員アレクサンダー・マー容疑者を逮捕したと発表しました。
マー容疑者は同じく職員だった親戚と共謀し、CIAの要員や作戦などに関する情報を2001年から10年以上にわたって、中国の情報機関に提供していたということです。
新憲法採択なら権限移譲
大統領選挙の結果を巡り、強い反発を受けているベラルーシのルカシェンコ大統領は17日、国民投票で新憲法が採択されれば自らの権限を引き渡すと表明しました。
またロシア通信などによりますと、新たな大統領選の実施は可能だと述べました。
大統領選をめぐっては選挙に不正があったとして抗議デモが拡大しています。
ビットコイン1年ぶり高値

仮想通貨とも呼ばれる暗号資産のビットコインは今日一時130万円台を付け、およそ一年ぶりの高値となりました。
Bitcoinの今年の値動きですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、あらゆる資産に現金化の動きが出た3月には50万円ほどにまで急落しました。
しかしその後、値を戻し今日一時130万円台を付け、去年の8月上旬以来の高値を付けました。
暗号資産交換業を手掛けるコイネージの奥山社長は、コロナが広がる中で投資対象としてのBitcoinの位置付けが変化していると指摘します。
「デジタル的な投機対象ではなく、安全資産に似た一角を占める位置づけ、デジタル資産の一つという認識が明確になったのがコロナ禍中の出来事」
ビットコインには発行量に限りがある点で金と共通点があり、投資家がコロナ危機で一度現金化した資産を再び配分する際、暗号資産の中でも取引量の多いビットコインに需要が向かっているとの見方が出ています。
世界のマーケット

アジアでは韓国の下落が目立ちました。
そして取引が続くヨーロッパですが、午後11時15分現在、各国揃って下落しています。
ニューヨーク株式市場の現在の値、ダウは120ドル以上の下落、ナスダックは13ポイントほどの上昇となっています。
ドル円相場は105円40銭台で推移しています。
仮想通貨と金、2つの共通点

山川さん
ビットコインだけじゃなくてイーサリアムとか他の仮想通貨も全体に上昇傾向にあるんですけど、年初と現在の価値で上昇率を比べたものなんですが、法定通貨はほとんど横ばいですけども、ビットコインと金が上がってるんですね。
2つは共通点があって、1つは希少性。
発行量限られています。
今は金融緩和でじゃぶじゃぶでしょ、相対的にこっちの価値が高まってる。
もう一つの共通点は国籍がないことです。
発行体、主体の国がないってことで、逆に新興国などは財政悪化で政府の信用がなくなってきてる。
逆にそういう国の人からすると一時的な資産の逃避先としてもビットコインなどが注目されてるという傾向があるわけですね。
トレたま:コーチしてくれるシューズ
File-5243

軽快に走り始めた北村キャスター。
走り始めて30秒、異変が起こります。
イヤホンに音声が流れました。
「ここまでのランはヒール着地が100%、ストライドの平均は52cm、ピッチの平均は1分あたり137.2歩です」
今日のトレたまは30秒ごとに自分の歩幅やテンポなどのデータをを自動で教えてくれるコーチしてくれるシューズなんです。

走ると靴底に仕込まれたセンサーが速度や地面に着く際の角度や衝撃などを計測します。
そのデータがスマホのアプリに送られ、リアルタイムでランナーに使われという仕組みです。
さらに走り終わったデータから走り方の解説や5段階で総合評価もしてくれます。
アシックス スポーツ工学研究所 猪股主任研究員
「北村キャスターの走りはA~Eの5段階評価でB。非常に良いランニング。」

エボライド オルフェ
3万4650円(11月発売予定)
11月に発売される頃にはアシックスの知見をもとに、AI人工知能が「もっと蹴る力を強く」など、その時に最も合ったアドバイスをしてくれるようになるそうです。
コロナ接触者の追跡
アプリより大事なのは

山川さん
ニューヨークでトレーサーを組織化して追跡してるって話ありましたし、アジアの方ではスマホのGPSとかアプリ活用して濃厚接触者を追跡させるんですけども、前提条件あるんですよ。
それはやっぱ検査体制拡充させるっていう事。
これが必要なんですよ。
だってニューヨークではトレーサーが濃厚接触者の疑いがある人を見つけたら検査を受けてくださいって言うんですよ。
ところが今日本でもココアっていうアプリを普及させようとしてますけど、実はこれでアラートが出た人が保健所に相談したら検査を受けなくていいって言われるケースが結構出てるんですよ。
今、症状がなくても感染してる人がたくさんいることわかってるわけですから電話口だけではわからないわけです。
ですからむしろアプリをダウンロードした人は逆に、そういうアラートが出た時は無償で検査が受けられるインセンティブがあった方が普及が進むと思います。
- 前の記事
WBS 2020/8/17(月) 2020.08.18
- 次の記事
WBS 2020/8/19(水) 2020.08.20