WBS 2020/10/2(金)

アメリカトランプ大統領感染、影響は?
NY市場、株価下落

世界が驚くニュースが入ってきました。

こちらはアメリカのトランプ大統領が2日未明Twitterにあげたメッセージです。
新型コロナウイルスの検査で、ポジティブ、陽性が確認されたと明らかにしました。
今後の大統領選挙の行方や世界経済にどのような影響をもたらすのでしょうか。

大統領としての執務は、また大統領選にどう影響するのか、市場が最も嫌う不透明感が出た格好で、ニューヨーク市場では株価下落して取引が始まっています。
現在の値動きです。
取引が始まって30分ほど経ちますが、ダウ平均株価は150ドルほどの下落、主要3指数は小幅ながらともに下落しています。

そしてニューヨークWTI原油もトランプ大統領がTwitterを投稿した直後に急落しました。
大統領選挙で環境政策を看板に掲げる民主党のバイデン候補が有利と見込んだ売り注文が増えています。
今後の株価の動向についてニューヨークの市場関係者に聞くと、まだ市場は重大なリスクにつながるとまでは見ていないということでした。

有事の際には大統領職を代行するペンス副大統領やムニューシン財務長官の陰性も確認されており、今後はトランプ氏が軽傷で済むのか重症化してしまうのか次第という見立てです。

ただ市場関係者が合わせて注視しているのが29日に討論会で対峙したバイデン氏の健康状態です。
バイデン氏は検査を受ける方針ですが仮に陽性だったとすれば大統領選挙をめぐる不透明感が一層増し市場への影響も大きくなりそうです。

現地時間深夜に駆け巡った情報だったんですが、新聞では一面に大きな写真を掲載し一方訴えています。
テレビ各社もこちらの未明から今に至るまで関連の報道で一色となっています。
マーケットニュース専門のCNBCテレビは市場関係者の話を引用し、新型コロナの第二波への懸念を身をもって示したなどと伝えています。

トランプ大統領の感染が発覚したことからアメリカ国民からは様々な声が聞かれました。

「専門家の言うことを聞いていればこんなことにはならなかった」
「僕の義父も3月に陽性になった、誰もがかかるものなのさ」
「すべての責任は彼自身にあるのよ」

日経平均も急落

日本のマーケットにも動揺は波及しました。

アメリカ経済の先行き不安から日経平均株価は一時200円以上、値を下げ2万3000円を割り込む場面も。
来週ポンペオ国務長官の来日を控える中、日本政府は。

加藤官房長官
「トランプ大統領の専属医師の発表によればトランプ大統領もメラニア夫人も体調は良好であると承知をしております。ポンペオ国務長官の訪日予定については現時点で変更があるということは承知しておりません。」」

各国首脳の反応。
自らも感染し、一時集中治療室にも入ったイギリスのジョンソン首相は
「2人が良くなることを願っている。きっと力強く回復するだろう。」

プーチン大統領
「あなたの持つ活力や快活さ、楽観主義がこの危険なウイルスに打ち勝つ助けになると確信している」

アメリカが脱退を表明しているWHO世界保健機関のテドロス事務局長をも
「完全で早期の回復を願う。」

過去にはコロナ軽視発言も

727万人と感染者が世界で最も多いアメリカ。
その数は現在も増え続けていますがトランプ大統領は感染が判明する直前にも強気の発言を繰り返していました。

「パンデミックの終わりは見えてきた。来年は我が国の歴史上最も素晴らしい都市になるぞ!」

こうした中で判明したトランプ大統領の感染。

そのきっかけになったのがある側近の感染確認です。
大統領顧問のヒックス氏。

先月29日の大統領候補討論会や翌日のミネソタ州での選挙演説会にも同行。
大統領専用機やより小型のヘリコプターにも同乗していました。
トランプ大統領は1日のフォックスニュースのインタビューで、

「ヒックス氏はよくマスクをしていたが陽性が確認された。私は長時間一緒に仕事をし営るので妻も一緒に検査を受けた」

メラニア夫人とともに自主的に隔離生活に入っていました。
感染確認後も状態は良好だとしてホワイトハウスでの隔離を続けています。
7月以降ホワイトハウスの大統領執務エリアでは職員のマスク着用を義務化。
しかしトランプ大統領やその側近がメディアの前などを公の場でマスクをしていることはまれで、トランプ大統領もウィルスの危険性を認識しながらマスクの効果を疑問視するような発言を繰り返してきました。

4月3日ホワイトハウス
Q:大統領がマスクに反対なのに皆にマスクを勧めるのか?
「私は着けない、マスク着用は推奨にすぎない。」

5月21日ミシガン州
Q:なぜ今日はマスクを着けないと決めたのか?
「工場見学の時は着けていた。しかしマスコミを喜ばせたくないので今は着けていない。」

死者数が増えるにつれ、マスクをしないトランプ大統領に身内の共和党からも批判が出ましたが、大統領選挙を控えての方針転換は弱腰と見られる可能性もあり、姿勢を大きく変えることはありませんでした。

そして今週行われた大統領候補討論会でも。

9月29日オハイオ州テレビ討論会
Q:大統領は感染予防策としてのマスクの有効性に疑問を呈し続けてきた。
「いいや、そんなことはない、ほら私もここに持っている。必要だと思ったときは着ける。彼は聴衆と60m離れていてもこんなバカでかいマスクを着けて見せている。」

新型コロナへの対応をめぐり、トランプ大統領に名指しで批判されている中国の国営系メディアは
「トランプ大統領はアメリカへの影響を軽視し、有権者にも目を背けさせてきた。彼自身もマスクを拒否し予防が不十分だった。」

74歳、潜む重症化リスク

国のトップの感染は過去にも。
3月に感染が発覚したイギリスのボリスジョンソン首相は生死をさまようほど重症に。
ブラジルのボルソナロ大統領はおよそ3週間の隔離生活を送っていました。
トランプ大統領はこの二人と比べて74歳と高齢。
さらに190センチおよそ110キロと決してスリムでない体型は肥満気味との指摘もあります。
重症化のリスクはないのでしょうか。

国債医療福祉大学 松本主任教授
「年齢と肥満のリスクによって重症化したら場合によっては人工呼吸器をつけないといけない状況になるかもしれない。1週間後どうなってるか全然読めない」

アメリカのCDC疾病対策センターによりますと、コロナの死亡率は基準とする若い人に比べ74歳ともなると90倍になるとされています。
3日前に行われたバイデン氏との討論会。
ふたりの距離はおよそ4メートル離れていましたが、トランプ大統領と激しくやりあったバイデン氏は77歳とさらに高齢です。
この場で感染した可能性は。

「トランプさんから移ってしまう可能性はそれは十分ある。もしウィルスを持っていた時はウイルスの粒子エアロゾルが結構出てる。小さい声で喋るのと結構大きい声でワーワー言うのとは出てくる量が全然違います。飛沫は届かないけれどエアロゾルは10メートル届く。マスク無しで90分間話続けていると結構危ない。」

先ほどバイデン氏は自身のツイッターで
迅速な回復を願う大統領とその家族の健康安全を祈ると述べました。
自身の感染の有無については言及していません。

選挙戦終盤、ダメージ必至か

トランプ大統領の感染で最も影響が生じるのが来月の大統領選挙です。
ニューヨークでは、
「たくさんの人が回復している、選挙に影響はない、勝つのはトランプ氏だ。」
「大生の人が同じように感染した。選挙に不利に働くとは思わない。」

今後の大統領選の予定を見てみると11月3日の投票日を前に今月15日には第2回、22日には第3回の討論会が予定されています。
アメリカ政治に詳しい専門家は

丸紅経済研究所 今村所長
「15日の第2回討論会はこのスケジュールはかなり無理だと思いますね。しかも74歳、重症化リスクがアメリカにおいても高い年齢。短期間で回復して選挙活動を再開するという無理ができないと思います。これから差を詰めていくという選挙運動を追いかけっる立場で非常にダメージが大きい。」

ただ感染をきっかけにトランプ大統領がこれまでの態度を改めれば情勢は変わりうると今村氏は指摘します。
「新型コロナですぐに消えると言っていたものから、感染してよく分かったと、イギリスのジョンソン首相のような対応してくれば、有権者に訴えかける可能性も出てきますし、選挙まで33日ということで見れば、有権者を動かすことが起こる日数ではある。」

大統領選の戦略見直し必至か

ここで速報が入ってきました。
アメリカメディアによりますとアメリカホワイトハウス当局者の話として、トランプ大統領には新型コロナウイルスの軽い症状が出ているということです。

Q:ホワイトハウス前に秋山さんがいます、最新の状況どうなっていますか?

トランプ大統領ですが軽い症状があるということですが、今日はホワイトハウス内で隔離をしながら電話会議など公務として行う予定です。
今回トランプ政権では今のところ側近のヒックス氏のみの感染が確認されていますが、今後大統領の周辺や接触者でどこまで感染者が広がるかは未知数です。
アメリカメディアはヒックス氏の感染が確認された後のトランプ大統領の行動が早くも問題視されています。
政府高官などその事実を知っていたにも関わらず、トランプ大統領が多くの支援者と共に屋内の資金集めパーティーに参加していたとしていて、政権としての危機管理能力、そして新型コロナへの対応の姿勢が今後改めて厳しく問われる可能性があります。

トランプ大統領の選挙戦略への影響も免れません。
コロナ禍でも大規模集会を開き、支持者と直接触れ合うことを最重要視してきたトランプ氏ですがその見直しは必至です。
地元メディアは今回の事態が選挙戦での大きなゲームチェンジャーになると伝えています。
1ヶ月後に迫った大統領選挙ですがトランプ大統領がこの未曾有の危機を乗り越えることができるのか注目されます。

混迷深める大統領選

滝田さん

こういうことになってこれが本当のポジティブサプライズということになると思います。
陽性と言いますけどね。
株式市場にとってネガティブ。
同情票はどういう風に出るのかに注目したいと思います。
イギリスのジョンソン首相、ブラジルのボルソナロ大統領なんですけど、感染が明らかになって支持率がむしろ上昇してるわけですよ。
その現象がアメリカで起こるかどうかなんですが、トランプ大統領のツイートですね、妻と一緒に乗り切るというそういうメッセージが入ってるんですけども、130万件のいいねmyfavoriteが来てるんですね。
これは相当アメリカでも浪花節的な感覚はあるんだと思います。

株式市場来週は神経過敏になると思いますね。

北海道物産展が復活

多くの人が列を作っているのはボタンエビやウニなど8種類の海の幸がてんこ盛りの海鮮丼。
さらに北海道を代表するブランド牛、白老牛を楽しめる贅沢膳です。

売り上げが落ち込んでいる高島屋はV字回復のキラーコンテンツとして北海道物産展を今日から開催。
ただ人気の物産展は密になるため感染対策が気になります。

催事場事態のスペースも去年の1.2倍に拡張しています。
その場で食べたくなるものばかりですが、ほとんどが持ち帰りです。

北海道といえば味噌ラーメン。そのラーメンだけは別。
短い時間での立ち食いスタイルにしました。

北海道の名店ばかり63店を集めた物産展。
12日間の開催で7万人以上の来場を見込んでいて、売り上げは去年の2倍を目指します。

客の消費意欲を刺激することですでに業績を伸ばしている企業もあります。
家具チェーン大手のニトリです。
今日発表した今年度上半期の連結決算は増収増益。
コロナによる巣ごもり消費を追い風に家具やインテリアの売れ行きが伸びたため純利益は前の年と比べて35%増えました。

外資ホテル続々上陸

コロナが一つの契機だというニトリ会長。
その契機をチャンスとしたいのが低迷するホテル業界です。

コロナの感染拡大とともに稼働率は大幅に下落。
回復基調にありますがそれでも現在の客室の稼働率は前の年に比べて半分程度です。
今日オープンしたのがイギリスのインターコンチネンタルホテルズグループが手掛けるキンプトン新宿東京


ホテル内は色鮮やかなアート作品の展示や、日本の文化も感じられるデザインが目を引きます。
春先に開業する予定だったこのホテル。
一番の狙いはインバウンド客でした。
海外からの客でおよそ7割以上を見込んでいましたが想定外の状況となった今国内からの客に向けた独自プランに力を入れています。

高級ホテルでは珍しいペットと泊まれる部屋。
中にはペット用のブランケットやベッドなど至れり尽くせりのアメニティまで揃っています。
料金は少し高めですが需要はあるとみています。

またホテルの中にはチャペルや宴会場が併設されていて、結婚式に出席するため地方から来た客の取り込みも狙います。

キンプトン新宿東京 ネイザン・クック総支配人
「ホテルで行うすべてを国内客向けに集中している。とメッセージを伝えることが最も重要だ。」

Q:売り上げ回復に向けて巻き返していけそうか?
「それは長期戦略になる。」

実は都心で外資系ホテルが先月から次々とオープン。
日本初進出となるホテルの開業も相次いでいます。

高級老舗ホテルはケーキ宅配

こうした動きに日本の老舗ホテルの戦略は。
ホテルニューオータニではホテルに居たまま楽しめるように家族型のロボットと滞在できるプランを導入しました。

部屋で楽しく過ごすために導入したのがこのロボット。
小さな子供や高齢者がターゲットです。
ただコロナの終息が見えないこともあり稼働率は去年と比べてまだ3割ほど。


そこで宿泊以外にも力を入れます。
選んだのはホテル自慢のスイーツ。
1ピース3800円の高級ケーキなどをタクシーなどで自宅に届けるサービスを始めました。
ケーキを提供するのはニューオータニのホテル内にあるテイクアウト専門のスイーツ店。
コロナで宿泊客が減っているにも関わらず、先月の売り上げは去年を上回っています。
自宅にいながらルームサービスを受けられるような贅沢感で海外からの客が見込めない今、宿泊以外の客の取り込みも狙います。

東証ダウンから一夜
デジタル化に潜むリスク

通常通り取引が始まった東京証券取引所。
昨日の売買注文はすべてキャンセルとなったため、証券会社には通常の3倍以上の問い合わせが殺到しました。
こちらは今日東証マザーズに上場した会社、タスキ。
投資用の不動産などを開発しています。
本当にまずないことで想像の枠外でしたのでまぁ本当に困惑を出したところですけれども
無事取引が始まりましたが買注文が多く今日は初値がつきませんでした。

一方こちらは昨日取引停止の中、東証マザーズに上場したペットの保険を扱う会社、アイペットHD。
買い注文が相次ぎ、一時ストップ高となりました。

日経平均株価は155円下落し終値は23029円となりました。

デジタル化に潜むリスクについて閣僚からは

平井デジタル改革担当大臣
「あらゆるリスクを分析した上でシステムのBCPを社会全体で確保するという方向で進んでいきたい」

河野行革担当大臣
「サイバーの世界というのはこうしたことが起きる可能性が常にあると思います。過剰にルールを作ってやるべきことができなくなるということは避けなければいけないと思います。」

東証システム障害
徹底的な検証を

滝田さん
今回は外部からの攻撃ではなかったんですけれども、最近ニュージーランドの証券取引所がDoS攻撃、外部からの攻撃を受けて、数日取引が止まったことがありました。
多方面にわたるリスクの検証をやってもらいたいと思いますね。

ホンダF1から撤退を発表

ホンダは自動車レースのF1から2021年シーズンをもって撤退すると発表しました。
ホンダは環境負荷を減らす取り組みとして2030年に4輪車販売の2/3を電動化することなどを目標にしていて、今後F1で培った燃焼技術などを生かし、エネルギー研究開発に経営を集中させます。

菅総理「適切に対応した結果」

Q:学術会議の6人を任命除外した理由は何でしょうか?会見などで説明する考えはないのでしょうか?
「法に基づいて適切に対応した結果」

菅総理大臣は今夜総理官邸でこのように述べ、日本学術会議の新会員候補の学者6人の任命を見送った判断について適切だったと強調しました。
今回任命を見送った候補者には政府の方針に批判的な立場の研究者も含まれており、学問の自由を侵害するとして次の臨時国会で追及する方針です。
日本学術会議側は理由の説明と改めて6人を任命するよう求めています。

ディープフェイクで初摘発

AIで精巧な合成画像を作り出す技術ディープフェイクを使い、有名女優のわいせつな動画を作ったとして大学生の林田容疑者とシステムエンジニアの大槻容疑者が名誉毀損などの疑いで逮捕されました。
ディープフェイクの検挙は日本で初めてです。
林田容疑者は月300円で合成動画が見られるサイトを運営しこれまでにおよそ80万円を得たとみられます。

新型コロナウイルス関連ニュース

希望する人は全員無料です。
厚生労働省は新型コロナワクチンの接種を受ける全国民の費用を無料にする方針を決めました。
接種後に重い副作用が出た場合の救済措置も整備し、健康被害を受けた人に製薬会社が払う賠償金を国が負担します。
こうした内容を盛り込んだ予防接種法改正案を今月下旬に召集予定の臨時国会に提出し成立を目指します。

回復した患者の血漿を投与する初の治療が今日国内で始まりました。
血漿療法とは新型コロナから回復し、抗体を持っている人から採った結晶を感染者に投与することで症状の悪化を防ぐ治療法で、今日臨床研究として実際の患者に国内で初めて投与されました。
治療を行う国立国際医療研究センターによりますと投与された患者には今のところ重い副作用などは出ていないということです。

再びロックダウンです。
新型コロナの感染拡大が再び深刻となっているスペインで1日、首都マドリードなど人口10万人以上の市を対象に新たな移動制限を設ける措置が発表されました。
通勤通学などを除いて市の出入りが禁止され、3日までに対象の全域で適用されます。
スペインの感染者数はおよそ80万人とEU加盟国で最も多くなっています。

ハンコ使用96%で廃止

河野行政改革担当大臣は今日、各省庁に調査を指示していたハンコが必要な行政手続きについて、96%で廃止すると発表しました。
必要な法改正については複数の関連法の一括改正も検討します。
特許出願などハンコが必要な書類の多い経済産業省でも原則全廃の方針で、各省庁で表彰状などを除くほとんどの書類でハンコが廃止される見通しです。

第一生命元社員が19億円詐欺

第一生命保険は山口県周南市の事務所で営業を担当していた元社員の80代の女性が、およそ19億円の資金を不正に取得していたと発表しました。
元社員は今年4月まで10年以上にわたり顧客に30%の利息がつくと言った架空の特別枠の運用を持ちかけ、21人からおよそ19億円を集めていたということです。

DCMHDが島忠にTOB

ホームセンター大手のDCMホールディングスは首都圏に2店舗を展開する島忠の完全子会社化に向け、TOB株式公開買い付けを行うと発表しました。
買い付け期間は今月5日からで投資額は最大で1600億円程度を見込んでいます。
島忠側も賛同していて、経営統合が実現すれば売上高はホームセンター業界で首位となります。

アメリカ9月雇用統計
回復ペース鈍化

アメリカ経済の現状を見る上で注目される9月の雇用統計が先ほど発表されました。
雇用回復のペースは鈍く市場の予想を下回りました。
9月の非農業部門の雇用者数は前の月から661000人増加しましたが、市場の予想は下回りました。

これで5か月連続の増加となりましたが、伸びは徐々に鈍化していて、3月・4月の大幅な減少からの回復は未だに半分程度に留まっています。
また失業率は7.9%と先月と比べて0.5ポイント改善しましたが依然として高い水準です。

アメリカ失業率7.9%
依然高いものの

滝田さん
7%台まで低下してきましたよね。
4月の失業率14%台ですから5ヶ月間で失業率が半分になったってことで、僕はかなり健闘してると思うんですよね。
まあ一言で言えば一気に一時解雇して、再び雇うってそういうやり方ですよね。

一方で日本は、3%に上昇している。
それにもかかわらずといいたいんですが、企業内失業が結構あるわけで、アメリカみたいに一気に失業率上がらないんですけど、その代わり雇用調整には時間がかかるということで、どっちがいいというわけじゃないんですけれども、ここら辺のところは政府としても対応をちょっと目を凝らしておく分野だと思います。

トランプ大統領感染影響は?
副大統領への関心高まる

滝田さん
ペンスさんとハリスさんのテレビ討論10月7日に行われるんですけど注目ですね。
トランプさんに万一の事があるとペンスさんが大統領候補ということになりますから、その意味でも要注目です。

Q:ペンスさんとはどんな方?

キリスト教福音派のも本当に敬虔な信徒と言っていいと思うんです。
例えば奥さん以外の女性の方とは二人で食事をしないとか、非常にしっかりした感じです。
トランプさんが奔放な感じなのとは好対照ですよね。
あと一点あげたいのは外交面で中国に対して極めて原則的な強硬姿勢をとってるということも注目していいと思います。

かなりみんなが注目してますから、二人の主張内容によって票が動く可能性が出てくるという風に思いますね。
逆にペンスさんにとってはトランプ嫌いの票をどれだけ集められるのかって言うところがポイントになってくるんじゃないでしょうか。