WBS 2020/10/6(火)
- 2020.10.07
- wbs
- 1. トランプ大統領退院強行マスク外し強いリーダーアピール
- 2. 日米豪印4か国会合台頭する中国をめぐる思惑は
- 3. 賃貸より安いホテル暮らし
- 4. 講習所GoTo合宿が人気
- 5. 新型コロナ関連ニュース
- 6. コロナで激変、ホテル業界依頼殺到の再生請負人
- 7. 菅内閣、目玉閣僚たちの改革携帯料金、デジタルどうなる
- 8. ブラックホール研究に物理学賞
- 9. 推薦通り任命義務否定の文書
- 10. 日韓ビジネス往来8日再開
- 11. 経済見通し上方修正へ
- 12. トヨタ「ヤリス」初の首位
- 13. 人事介入、行政機関学術会議のあるべき姿は
- 14. 運用3兆円和製ソロス地銀再編が経済復活のカギ
- 15. 市場はバイデン圧勝に傾く?
- 16. トレたま:バイオシグナルアート
- 17. コロナ感染も追い風にどうなる大統領選
トランプ大統領退院強行
マスク外し強いリーダーアピール

10月4日、ホワイトハウスの南側にある広場に並べられたのは2万脚の椅子だ。
アメリカ国内で新型コロナによって亡くなった20万人を表現。
追悼式典が開かれた。
いまだ多くの人々が悲しみに暮れる中、対照的な光景が。
5日、新型コロナに感染しアメリカ軍の医療施設に入院していたトランプ大統領が姿を見せた。
入院からわずか3日での退院。
マスクを着用し、しっかりとした足取りで歩くトランプ大統領。
周囲の厳しい質問を無視。
無言で親指を立てた。
強いリーダー像をアピールするかのような演出はこの後も。
ホワイトハウスに到着。
記者団には体調は最高だと回答した。
わざわざ外階段から2階のバルコニーに上がり、マスクを外し回復をアピール。
ただ息切れしているようにも見える。
その1時間もTwitterには、まるで英雄が帰還するような映像が。
大統領専用のヘリコプター、マリーンワン。
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) October 5, 2020
タラップが開き出てきたのはトランプ大統領だ。
手を振りながら回復をアピール。
愛国心を表現するような敬礼ポーズで映像が終わった。
そしてまたコロナの克服をアピール。
「最初は体調がよくなかったが、2日前には最高の気分になった。20年前よりも気分が良い。免疫もできているかもしれない。新型コロナに人生を支配されるな。われわれは世界一の薬を持っており、間もなく承認される。ワクチンももうすぐだ。」
トランプ大統領の退院に先立ち、専属の意思は会見を開いた。
ただ、完治には至っていないとの認識を示した。
トランプ大統領の行動をアメリカメディアは批判。
ニューヨークタイムズは新型コロナの危険性を軽く見ていると報じた。
なぜ入院からわずか3日で退院したのか。
トランプ大統領がツイッターですぐに選挙遊説に戻ると強調。
大統領選挙まで残り1ヶ月を切り、焦っているのだろうか。

ホワイトハウスでは、退院後もマスクをしないトランプ大統領の様子が確認され、危機意識の薄さは変わっていないようにも見える。
そのホワイトハウスでは集団感染が確認されている。

5日、マクナニー大統領報道官の感染が判明。
CNNによればトランプ夫妻の2人を含め、少なくとも14人のホワイトハウス関係者が感染した。
トランプ大統領の一連の行動を選挙で争う民主党のバイデン氏は批判。
Wear a mask. pic.twitter.com/TSuLuzAXEB
— Joe Biden (@JoeBiden) October 6, 2020
さらにTwitterには、マスクは大切、命を守るというフレーズ。
マスクを外すトランプ大統領とマスクをつけたバイデン氏を並べた動画を投稿した。
トランプ大統領の対応をめぐってはアメリカメディアが1回目の検査で陽性反応が出たことを公表せず、2回目の検査結果が出てから公表した疑いがあると報じている。
政権のコロナ対策や危機管理の在り方が選挙戦では争点となりそうだ。
選挙戦への影響は
ワシントンから最新情報を伝えてもらいましょう。
トランプ大統領ですが本日も引き続き、ホワイトハウスの真ん中にある執務室とは別にある居住棟に自らを隔離して、執務を続けている模様です。
トランプ大統領は本日も朝から
「バイデン氏は人工中絶に賛成している。反対するなら投票しろ。」
などと支持者向けにツイートを複数投稿していて、選挙に向けて戦闘モード一色と見られます。
5日のツイートではすぐ選挙活動に戻ると述べた他、今月15日に予定されている二回目の大統領候補者討論会にも参加する意欲を見せています。
ただ、医師団は飛行機などを伴う移動については、まだ様子を見る必要があるとしていて、集会を含めた選挙活動の本格的な再開の見通しは立っていないのが現状です。
最新のCNNの世論調査ではバイデン氏支持が57%、トランプ指示が41%とその差がこれまでで最大になったとした他、選挙の勝敗を決するとされる中西部を中心とした激戦州でもバイデン氏が軒並みリードをしています。
新型コロナに感染したトランプ大統領へのいわゆる同情票への期待も現状では難しそうで、トランプ大統領にとっては引き続き厳しい選挙戦となると言えます。
日米豪印4か国会合
台頭する中国をめぐる思惑は
今日未明アメリカ軍の横田基地に降り立ったポンペオ国務長官。
午前中に茂木外務大臣と菅政権発足後、初めて昼食を共にします。
午後には菅総理と総理官邸で会談。
アメリカ国旗をモチーフにしたマスクで茂木大臣と笑顔で談笑する中、菅総理にとって閣僚級との対面での会談は就任後を初めて。
グータッチで本格的な外交デビューを飾りました。
15分の会談で日米同盟のさらなる強化を確認。
その直後、菅総理はオーストラリアとインドの外相も交え、外交でのリーダーシップをアピールしました。
このタイミングでこれらの国々を東京に集めることに大きな意味があると専門家は指摘します。
象徴的なのが菅総理が強調したこの言葉。
「我が国が力強く進めてきた、自由で開かれたインド太平洋。」

南シナ海への進出を強める中国を念頭に、インド洋・太平洋の周辺国が協力して法の支配や航行の自由を目指す考え方です。
ポンペオ国務長官
「新型コロナは中国共産党が隠ぺいしたことで事態が悪化した。パートナーを中国共産党の腐敗、搾取、威圧から守らなければならない。」
中国との関係が悪化しているのはアメリカだけではありません。
インドは中国との国境紛争を抱え、6月には衝突で45年ぶりの死者が出るなど対立が激化しています。
微妙な立ち位置なのがオーストラリアです。
元々オーストラリアは輸出額の3割以上を中国が占めるなど深い関係でしたが、コロナの感染源について独立した調査の必要性を主張したのです。
これに中国が反。
オーストラリア産の牛肉や大麦の輸入を一部停止するなど、報復とも取れる措置を講じました。
オーストラリア出身で30年以上アジア太平洋地域の研究を続ける専門家は
武蔵野大学 ドナ・ウィークス教授
「今の豪政権は従来よりアメリカ政権寄り。ただ国益はアメリカよりアジア地域にある。オーストラリアはもうちょっと独自性のある外交政策を考えるべき。」
各国がそれぞれ火種を抱える中で始まった今回の外相会合。
発言に注目が集まりました。
茂木外務大臣
「我々4ヶ国は民主主義、法の支配、自由経済といった基本的な価値観を共有し、ルールに基づく自由で開かれた国際秩序を強化していくという目的を共有しています。」
オーストラリア ペイン外相
「オーストラリアはインド太平洋における、このビジョンをもって諸国と密接に連携している。」
日本とオーストラリア、インドは名指しでの中国批判までは踏み込みませんでした。
外相会合は今後年1回で定例化する方針。
各国の思惑が交錯する中、日本にとってこの枠組みを自らリードすることは重要だと言います。
中国包囲網、理想と現実
Q:4カ国による外相会談ですが中国をけん制するという狙いもあったと思うんですが、今日の効果というのはどうだったんでしょうか?

山川さん
あからさまに中国を非難できるのは国力から言ってアメリカぐらい。
ただと本音で言えば対中包囲網を築くための会合なわけですね。
香港の中国が導入した国家安全維持用に対して国連機関で賛成している国の方が53か国、青色の反対したところでもはるかに数が多いわけですよね。
やはり、経済的に中国に依存してる所ってのあからさまに反対はできない。
どんなに小さな国でも国連機関に行けば小国でも一票は一票なわけです。
ですからこのままだと中国の強硬的な動きを阻止できない、だからこそこの4カ国が今集まってるわけですね。
特に赤色が多い所ってのは中国が一帯一路と言ってるところに重なるわけで、そう考えるとインドも取り込んだ形で、特にまだ色が付いてない東南アジアのとこですね。
それから南ヨーロッパ、ギリシャとかイタリアとかフラフラしてますから、こういうところをしっかり仲間づくりする。
そのためには経済的に中国とは別の経済支援の枠組みを作っていかなきゃいけない。
そういうこと話しあってるわけですね。
賃貸より安いホテル暮らし

今日の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は177人でした。
新型コロナで打撃を受けた観光業を支援するためのGoToトラベルに今月東京が追加されましたが、このGoToトラベルが意外なものに適用されるということで、今注目を集めています。
東京港区に去年オープンしたばかりの都シティ東京高輪。
GoToトラベルのかなりユニークな利用プランがあるといいます。
1ヶ月およそ94000円。
泊まるというよりは暮らす感覚でホテルを利用できる月極プランを今月始めたのです。
プランを利用している石井さん、京都在住ですが仕事で東京に来ることが多くなっています。
外国人客が見込めない今、新たな客層の開拓に繋がっているといいます。
同じようにGoToトラベルの対象となる月極サービスを提供するホテルは今60ほどに広がっています。
このサービスを仕掛ける賃貸住宅仲介会社のグッドルーム。
コロナ禍で稼働率が低くなったホテルに新しい客層を取り込めないかと始めました。
講習所GoTo合宿が人気
他にも意外なものがGoToトラベルの対象に。
自動車教習所の免許合宿です。
こちらの京都の教習所「京都うずまさ自動車教習所」では2週間の普通自動車免許の合宿がGoToトラベルで35%引き。
さらに地域の店での食事や買い物に使えるクーポンも付いてきます。
こちらのSDSグループは全国で28校ありますが、中でも京都校の問い合わせが一番多いといいます。
教習のルートでは嵐山や龍安寺を通るなど、京都観光も楽しめるのが人気の理由です。
新型コロナ関連ニュース

今日国内で確認された感染者数は500人でした。
重症者の数は9人増え、現在は140人となっています。
優勝争いの中、感染拡大です。
プロ野球のロッテは鳥谷敬選手など1軍の7人の選手を含む11人が新たに新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
ロッテではおととい選手一人とチームスタッフ一人の感染が判明していて、一軍と二軍の関係者全員に対しPCR検査を実施していました。
球団によると感染したスタッフの一人に熱や咳がある以外は症状は出ていないということです。

まるで船の墓場です。
トルコ西部の埠頭にひしめき合うように並んでいるのは大型のクルーズ船。
コロナの世界的流行で使われなくなり、次々と解体されています。
ここでは5隻が解体中で、さらに3隻が加わる予定です。
解体作業はおよそ半年がかり、鉄鋼のほか客室のベッドやソファーなどの家具は業者に売られて再利用されるということです。
ニューノーマルの中での祝福です。
車の窓から姿を現したのは可愛らしいワンちゃん。
祝福の聖水を受けています
今月4日は世界動物の日でフィリピンの首都マニラでは感染対策のためドライブスルー形式で犬や猫、鳥などがカトリック教の司祭から祝福を受けました。
主催者は新型コロナでも動物で感謝を伝えるのを止めはしないとしています。
ロックダウン緩和の喜びは体で表現します。
感染者数世界3位のブラジルリオデジャネイロでは都市封鎖が段階的に緩和され、路上ではサンバを楽しむ人たちの姿が多く見られました。
来年2月に予定されていたリオのカーニバルは延期が決まるなど人々の行動は制限されますが市民からは町でサンバを踊ると孤独感を癒せる。
サンバは抑圧されている人を救うといった前向きな声が聞かれました。
厚生労働省は新型コロナの感染拡大に関連する解雇や雇い止めが見込みも含めて63347人になったと発表しました。
業種別では製造業が11072人と最も多く、次が飲食業で1万人越え、その他小売業、宿泊業と続きました。
マレーシアの首相が自宅隔離となったニュースなどが入ってきています。
コロナで激変、ホテル業界
依頼殺到の再生請負人
東京新宿歌舞伎町にあるカプセルホテル。
都内最大級400人以上が泊まれるこちらは、バブル期の1987年にオープンしました。
当時は終電を逃した猛烈サラリーマンが頻繁に利用、人気を博しました。
このホテルを運営するのが渡辺さん、実はコロナで崖っぷちに立たされています。
自慢の大浴場は一時閉鎖。
客の数は前の年と比べて最大95%も減少しました。
実は渡辺さん全国展開するカプセルホテル、ナインアワーズの運営責任者だったのです。
中はおしゃれなデザインで一泊2900円で泊まれます。
女性からも人気があり、今回で3度目という客も。
渡辺さんナインアワーズのノウハウを活かし、赤字のホテル再生事業に乗り出していたのです。

まずテコ入れをしたのは自慢の大浴場。
大きな氷を次々に浴槽に入れて行きます。
これが評判の新サービス。
サウナの温度は高めの100度に設定しました。
火照った体を13度の氷風呂で一気に冷やします。
早速その効果が。
稼働率は20%に回復しました。

そこには独自のコロナ対策も。
カプセル内を一つ一つUV紫外線照射器で滅菌。
料金は1泊2400円から。
その時の混み具合で変えるようにしました。
コロナ禍で今、渡辺さんの元には再建依頼が続々と舞い込んでいます。
来年の需要回復をにらみ大規模な改修も計画中。
AIでも予測不能?
ホテル業界の苦境はコロナ以前から予測されていました。
こちらはホテル市場をAIで分析しているベンチャー企業。
今後開業するホテルが目白押しだと言います。

「紫はこれから建つ予定のホテルですね。」
都内で開業予定のホテルが3年以内に127件もあるのです。
東京・大阪・京都共にホテル不足からその後一気に増加。

去年すでに需要と供給が逆転していたのです。
供給過多に新型コロナが直撃したホテル業界。
AIはどんな未来を予測するのか。
メトロエンジン 小坂COO
「こういう本当に今まで起きたことがないようなケースだとなかなかAIでもこの未来予測ができない。」
今後1年以内に37軒のホテルが開業予定の京都。
その一つ梅小路ポテル京都は来週オープンします。
ホテルではなくポテルとは。
ただ泊まるだけではなくポーっと過ごせるをコンセプトにしています。

一番の自慢はこの風呂。
昭和の古き良き銭湯を細部に至るまで再現しました。
供給過剰のホテル市場で差別化を図っています。
一部屋一泊16000円から。
コロナによる逆風が吹く中でも新たな試みで生き残りをかけます。
一方2025年に万博を控えている大阪。
その開催を待たずして6月に閉館したビジネスホテルが。
ホテルの運営会社がおよそ160億円の負債を抱え倒産したのです。
この建物を所有するオーナー企業はホテルとしての運用をあきらめていました。
三井物産・イデラパートナーズ 長濱取締役
「このままホテルで運用してると不動産の価値って大きく下がっちゃう。ホテルからオフィスにコンバージョンする。」
ベッドやユニットバスを取り外し、3人用の小型のサテライトオフィスに転用します。
AIでも予測不可能な日本のホテル業界の行方、厳しい戦いが続きます。
菅内閣、目玉閣僚たちの改革
携帯料金、デジタルどうなる
武田総務大臣は今日の閣議後の記者会見で、菅総理大臣肝いりの携帯電話料金の引き下げに向け、ひとり親世帯や主婦、高齢者などから自ら直接意見を聞く会をあさって開くと明らかにしました。
河野行政改革担当大臣は地方自治体にハンコの廃止を呼びかけるため、押印廃止マニュアルの作成を検討する考えを示しました。
そしてデジタル庁の創設を担当する平井デジタル改革担当大臣は、小中学生の教科書原則デジタル化すべきとの考えを示しました。
国が進める一人一台のタブレット端末の整備が前提で、既に萩生田文部科学大臣に提案したということです。
ブラックホール研究に物理学賞

スウェーデン王立科学アカデミーは今年のノーベル物理学賞ブラックホールの研究で成果をあげたイギリスオックスフォード大学のロジャー・ペンローズ名誉教授など3人に授与すると発表しました。
アインシュタインの一般相対性理論を基に、ブラックホールが形成されることを理論的に証明しました。
推薦通り任命義務否定の文書
日本学術会議が推薦した6人の会員候補の任命を菅総理大臣が見送った問題で、内閣府が2年前に総理が推薦通りに任命する義務はないとする見解をまとめていたことがわかりました。
今日政府が公表した内部文書には総理大臣は人事を通じて学術会議に一定の監督権を行使できるとした上で、推薦の通りに任命すべき義務があるとまでは言えないとの見解を示しています。
野党側は明日の衆議院内閣委員会でこの問題を追及することにしています。
日韓ビジネス往来8日再開
茂木外務大臣は韓国との間でビジネス目的の往来を明後日8日から再開させることで合意したと発表しました。
駐在員などの取材などの長期滞在者に加え、出張などの短期滞在者が対象です。
短期滞在者については新型コロナの陰性証明や行動計画の提出などを条件に入国後、2週間の待機期間中も一定のビジネス活動が可能となります。
経済見通し上方修正へ
IMF国際通貨基金のゲオルギエバ専務理事は先ほど世界経済の回復が想定を上回ったため、来週発表される今年の世界経済の成長見通しを大幅に上方修正できるとの認識を示しました。
6月はマイナス4.9%の見通しでしたが、世界各国での財政出動や金融緩和が打撃を和らげたとしています。
ただ、多くの新興国などは厳しい状況が続いていると指摘しています。
トヨタ「ヤリス」初の首位
先月の国内での車名別販売台数はトヨタ自動車の小型車ヤリスが22066台で初のトップとなりました。
軽自動車以外がトップとなるのは3年一か月ぶりです。
ヤリスは2月の発売以降、好調な売れ行きに加え、8月末には小型のSUVスポーツ用多目的車ヤリスクロスが発売され販売台数を押し上げました。
人事介入、行政機関
学術会議のあるべき姿は
Q:日本学術会議の人事をめぐる議論ですけれども山川さんはどう見てらっしゃいますか?
山川さん
私は学術会議は政府から独立することを目指すべきだと思うんですよ。
政府に気兼ねなく是々非々物を言うために税金で運営されてるっていうのは無理があると思うんですね。
ですから欧米でも代表的なアカデミーというのはだいたい非政府組織なんですね。
理由を聞かれて説明できないような人事をやっちゃいけないですよ。
そこは問題あると思いますけども、菅政権も学術会議の運営に問題があると疑義があるのであれば、正面切って、例えば河野さんいるんだからそこに指示を出して行革のテーマにすれば良かったんだと思うんですよ。
いずれにせよ雨降って地固まるじゃないですけども、これを契機にして理想的な日本のアカデミーのあり方を議論するような展開になってほしいです。
運用3兆円和製ソロス
地銀再編が経済復活のカギ
運用資産3兆円の巨大ファンドを率い、ロンドンの金融界で大物とされる浅井さんです。
世界的な投資家にちなんで和製ジョージ・ソロスとも呼ばれます。
浅井さんがテレビ東京のインタビューで日本経済復活への処方箋を示しました。
鍵は意外にも菅総理大臣が進めようとしている地方銀行の再編です。
世界の金融センターロンドンの超一等地。
ここに世界最大級の債券型ファンド、キャプラ・インベストメント・マネジメントの拠点があります。
率いるのが和製ソロスの異名をとる浅井將雄氏です。
今世界経済への危機感を強めています。
企業の負債が最大のリスクだと指摘します。
浅井さん
「世界的に中央銀行系で末端の企業まで貸し出されたデットというのは必ずどっかで回収されなきゃいけなくて、年末にかけて早くもその企業の資金繰りがまた逼迫してくる状況は十分に考えられる。企業に対する融資が逼迫してくると将来的には早い段階で不良債権の増大っていうのが出てきて、金融機関が連鎖的に経営不信に陥るという状況は十分にあり得る。」
まだ日本経済には成長の余地があるといいます。
その起爆剤が地銀の再編と外資。
浅井さん
もし外資が、地銀の再編に参画して、ある地方にフランスやイギリスやスペイン、アメリカでもいいんですけども、そういう企業を呼び込むような起爆剤になれば、それはそれで正しい国際金融都市、自由化のあり方になる起爆剤になるかなと思ってます。1600兆円という個人金融資産をベースに十分な掘り起こせるアセットがある。成長産業の側面を持ち得る可能性がある部分。」
市場はバイデン圧勝に傾く?
トランプ大統領の新型コロナ感染後、民主党のバイデン氏との支持率の差が拡大していて複数の市場関係者がバイデン候補が圧勝するというシナリオが急浮上していると指摘しています。
これまでは大統領選が接戦となり、結果の判明まで時間がかかることへの懸念が投資家の心理の重しになってきましたが、バイデン氏の圧勝なら政権の移行がスムーズに進むとの期待が膨らんだというわけです。
現在のニューヨーク株式相場です。
ダウは70ドルほどの上昇、ナスダックは17ポイントほどの下落となっています。
ドル円相場は現在105円60銭台で推移しています。
トレたま:バイオシグナルアート
File-5265

今日のトレたまは、バイオシグナルアート。
テクノロジーと音楽で健康管理を行うということです。

キャスターの全身をカメラで撮影します
すると機械が自動的に骨格を推定、カラフルな線で表します。
たった10回のスクワットですがゆっくり下がって、ゆっくり上がるという正しいスクワットは相当きつそうです。
膝の幅、リズム、腰の高さが評価のポイントです。

撮影した動画には音楽が自動的につけられ、正しいスクワットにはグッドの字幕も流れます。
ただ良くない時には音楽にノイズが混じってしまい、ちゃんと曲が流れません。
東京藝術大学・順天堂大学・立命館大学の共同プロジェクト。
今後はゲーム感覚で楽しめるようにしていきたいといいます。
コロナ感染も追い風に
どうなる大統領選

山川さん
軽症で済んだ場合はこれからトランプ氏巻き返しが始まるんじゃないかと思います。
イギリスの首相とブラジル大統領はすでに感染してますけども両方とも支持率上がってるんですよ。
ただ、スタイルがだいぶ違っていて、ジョンソン氏は重症になった。
その後は国民と医療従事者に感謝ってことで高感度を上げたんですね。
ボルソナロ氏の場合は軽症で済んだんで、コロナは深刻な病気ではないって強さをアピールして過去最高なんです。
明らかにブラジルパターンなんですけどね、それも当然前提条件があって、本人がこの一週間これから軽症で済むかどうかにかかってるわけですよね。
ですから選挙戦もこの先の一週間の容態にかかってる。
- 前の記事
WBS 2020/10/5(月) 2020.10.06
- 次の記事
WBS 2020/10/7(水) 2020.10.08