WBS 2020/10/16(金)
- 2020.10.17
- wbs
- 1. 都市封鎖も、ヨーロッパで感染拡大
- 2. アビガン承認申請、ワクチンも
- 3. 都市封鎖もヨーロッパで感染拡大
- 4. JAL系LCC初就航、今なぜ?
- 5. LCC苦境もピーチは拡大へ
- 6. 菅総理就任1カ月成長戦略ブレーン顔ぶれは
- 7. イギリス駆け込み移民急増海峡に「壁」設置計画も
- 8. ドイツ、コロナで移民急減経済成長にブレーキ
- 9. iPS網膜シートを移植
- 10. テレビ設置届け出義務化を
- 11. 森友音声「聞いていない」
- 12. au来月までに新料金
- 13. THE行列:みそ蔵が作る食パン
- 14. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 15. ソニー裸眼で3D新商品
- 16. イギリス首相、交渉打ち切り示唆
- 17. シェークスピア全集10億円
- 18. アメリカ9月の小売売上高増雇用の改善が追い風?
- 19. マーケット情報
- 20. トレたま:肩に乗せるロボット
- 21. 新設「成長戦略会議」人選は菅カラー
都市封鎖も、ヨーロッパで感染拡大
富士フイルムホールディングス傘下の富士フイルム富山化学は、新型コロナウイルスの治療薬としてアビガンの製造と販売を承認するよう厚生労働省に申請しました。
すでに増産も開始。
承認されると国内で3番目。
日本で開発されたものでは初めてとなります。
ところが日本国内ではすでに特例で承認されているレムデシビルについて気になることが。
アビガン承認申請、ワクチンも
WHO
「国際的な臨床試験で死亡率の改善などの効果が見られなかった。」
WHO世界保健機関はレムデシビルの効果を認めないと発表しました。
今月コロナで一時入院したアメリカのトランプ大統領にも投与されたレムデシビル。
開発したアメリカの製薬会社はレムデシビルの効果を裏付ける様々な臨床試験の結果とは矛盾していると反論しています。
一方ワクチンでも動きが。
アメリカの製薬大手ファイザーは開発したコロナワクチンの緊急使用の許可を求め、来月末にも当局に申請する計画だとアメリカのメディアが報道。
ファイザーは現在大規模なワクチンの治験を行っており、今月末にもその有効性が得られると見込んでいます。
都市封鎖もヨーロッパで感染拡大
治療薬やワクチンの開発と普及が待たれる中、東京では今日新たに184人の感染が確認されました。
新たな感染者数は4日連続で100人を超えています。
海外ではヨーロッパの感染者が急増。
各国で新規感染者数が過去最多を更新しています。
フランスは新たな感染者数が1日3万人を超え、陽性率も12.6%と上がり続けています。

イタリアやドイツでも新規感染者数は過去最多を記録。
死者数は春に比べ抑えられているものの、WHOは楽観視できないと迅速な対応を各国政府に求めました。
海を隔てたイギリスでも政府がロンドンの警戒レベル引き上げを発表。
17日からは家族以外の人と飲食店など屋内で会うことが禁じられます。
イギリスは全国での都市封鎖を防ぐためとして地域ごとの警戒レベルが制限を導入していますが、住民や地方自治体から批判が相次いでいます。
JAL系LCC初就航、今なぜ?
こうした中、日本で新たに動き出したのが、日本航空の100%子会社で国際線のLCC格安航空会社のジップエアトーキョーが韓国ソウルに向け初めての旅客便を就航しました。
今日から週2便往復で運航し、今月末からの冬ダイヤでは週3便に増やします。
就航便に搭乗した韓国に帰国する女性は
「待っていたジップエアが新しく飛ぶというので選んだ。」
料金はエコノミークラスで片道8000円から3万円。
ビジネスクラスにあたる18席はフルフラットシートを採用し、合計290の座席を用意しています。
ただ初日の乗客はわずか二人。
先週日本と韓国の間で出入国の制限が緩和されたことを受け、今日の就航を決めたため、予約期間が短かったのが原因としています。
元々5月に成田バンコク路線で初就航を予定していたジップエア。
新型コロナの影響で延期を余儀なくされ、旅客機を貨物便として運行する異例の措置を取ってきました。

政府は7月以降タイやベトナムを皮切りにビジネス目的の人や留学生などに限って出入国制限を緩和。
マレーシアやシンガポール、韓国やブルネイと対象地域を増やしてきました。
出入国制限の緩和で予約が増えていくことを見据えての初就航。
以前から掲げる就航2年後の単年度黒字化という目標については
ジップエアトーキョー 西田社長
「需要の回復次第だが目標が実現不可能だとは思っていない。2年目に単年度黒字、4年後に累積損失の解消はいけると思う。」
LCC苦境もピーチは拡大へ
国土交通省は今日、航空業界を下支えするために、国が管理する空港の使用料の一部を来年2月分まで45%を減額すると発表しました。
しかしこれまでに中部国際空港を拠点とするエアアジアジャパンが日本からの撤退を表明しているほか、ジェットスタージャパンも国内6路線で来年3月までの運休を決めるなどLCCをめぐる厳しい環境が続いています。
そんな逆風の中でも路線を広げるのがANA傘下で国内最大手のLCC、ピーチ・アビエーション。

今日新たに導入するエアバス製の機体を報道陣に公開しました。
トイレを小さくするなど機体後方のスペースを有効活用することで従来よりも座席が8席多くなっている他、燃費効率が最大20%高くコスト削減が見込めるといいます。
この機体は関西空港・仙台空港・新千歳空港を結ぶ定期便での運航を予定しています。
今月25日から予定通り二つの新規路線を開設する他、さらに路線を拡大する方針です。
直近の投票率が60%に戻るなど回復の兆しはあるといいますが、
ピーチ・アビエーション 森CEO
「確実に回復をしてるという実感はあります。ただ元の通りのお客様の数に戻るかどうかというのはまだ不確実な状況」
さらに課題は需要の回復だけではないと指摘する専門家も。
東京工業大学 花岡教授
「LCCは費用が安いことが大前提なんですけども清潔なイメージが大事になる。例えばあの前のたくさんのゴミがちょっと残ったらちょっと気持ち悪い。今の状況だと。」
駐機時間を短くし、飛行機の稼働率を高めることで利益を上げてきたのがLCCのビジネスモデルですが、今後は短い時間でどこまで機内清掃を徹底できるかなど清潔感への配慮が客の判断基準として重視されるといいます。
菅総理就任1カ月
成長戦略ブレーン顔ぶれは
本格的に動き出した菅政権の経済政策。
今日初会合が開かれたのが成長戦略会議です。

経済政策について話す政府の重要会議のうち、司令塔的な役割を果たす経済財政諮問会議。
その方針に沿って政策を具体化するのが成長戦略会議です。
加藤官房長官を議長とし8人の有識者で構成します。
その中の一人、デービッドアトキンソン氏は文化財の修復などを行う会社の社長。
菅総理が官房長官時代に観光政策として行なった迎賓館の一般公開など文化財を活用する取り組みを共に進めてきた人物で、菅総理のブレーンとして知られています。
また郵政民営化を行った竹中元総務大臣。
その時副大臣だったのが菅総理です。

そのほかIT大手の会長金丸氏など菅総理との関係が近い人物が顔を揃えました。
就任後足早に改革に着手する菅内閣。
普及が遅れているマイナンバーカードについても新たな取り組みを発表しました。
小此木国家公安委員長と河野行政改革担当大臣、平井デジタル改革担当大臣が今日、マイナンバーカードと免許証を一本化する仕組みを26年中に導入することで一致しました。
課題が浮上、問われる手腕
一方最初のつまずきとも言われる日本学術会議の会員任命問題。
午後総理官邸を訪れた学術会議の梶田会長は学術会議が推薦した会員候補105人のうち6人を任命しなかった理由の説明を求める要望書を提出し、15分間会談しました。
それに対して菅総理は
「学術会議が国の予算を投じる機関として国民に理解をされる存在であるべき、こうしたことを申し上げました」
また政府は今日、東京電力福島第一原子力発電所を巡る放射性物質を含んだ処理水について、濃度を薄めて海に流す海洋放出を進める方向で最終調整に入りました。

福島第一原発では様々な放射性物質を含んだ汚染水を除去設備を使いながら浄化していますが、トリチウムと呼ばれる放射性物質だけは取り除くことが出来ません。
それを含んだものを処理水としてタンクの中に保存しています。
タンクは22年秋ごろに満杯になる見込みで早い処理が求められていました。
しかし漁業団体は
「放出ということになれば風評被害が出るのは必至なので漁業全体にとっても極めて大きな禍根を残す。十分意を組んでいただいた中で慎重な判断をいただきたい」
要望書を農水省に提出し反対の姿勢を強調しました。
これに対して政府は、
加藤官房長官
「ご意見を丁寧に整理していくことが重要であり、政府内での検討を深めた上で適切なタイミングで政府と責任をもって結論を出していきたいと考えております。」
早ければ今月末にも処理水の海洋放出を閣議決定したい考えです。
菅政権のエネルギー政策
難題先送り許されず

滝田さん
ポイントになるのは貯蔵タンクが2年すると満杯になっちゃうってとこが最大のポイントなんですよね。
なんらかの格好で決断するのが待ったなしになってると思います。
その際に問題になってくるのはのトリチウムという物質なんですけれども、それについては国際的な基準がありますから、それを満たしてるということを繰り返し漁業者に説明していくってことは重要になってくると思います。
そのうえで次のことを言いたいんですけれども、それ以外にも実は懸案事項について待ったなしになってるものあります。
核のゴミ問題、最終処分場、これも文献調査に移っているということで待ったなしではあるけれどもなかなか進まなかった問題。
政権が変わったという事を一つきっかけにして動き出してるんだと思います。

さらにエネルギー政策の基本を決めている重要なものは今動いてるわけです。
エネルギー基本計画というものの見直しに入ってるんですけど二つあります。
一つは再生可能エネルギーを主力電源にしようということ、これ重要なんです。
もう一つは原子力への依存度、これを減らしてくんですけれども、繋ぎとして原発の再稼働ということも安全性に配慮しながらこれが俎上に上ってくるこの辺がポイントになってくる。
日本のエネルギー政策については特にヨーロッパなどから後厳しい視線が向けられています。
イギリス駆け込み移民急増
海峡に「壁」設置計画も

ヨーロッパ大陸からのイギリスの玄関口、ドーバー港。
多くの物資や人が行き交いしてきた交易の町です。
最大の利点となってきたのが大陸との近さです。
肉眼でも見えるぐらいの距離にヨーロッパ大陸フランスがあります。
フランス側の町との距離はわずか34km。
今この短い距離を渡ってくる不法移民が急増していて警戒が強まっています。
取材班の目の前でも上陸直後の移民とみられる男性が警察に連れて行かれました。
ゴムボートで続々と海を渡る不法移民たち。
こうした不法移民は去年は1835人でしたが今年は既にその4倍近くのおよそ7000人となっています。
イギリスは不法移民への取り締まりが比較的緩く、福祉が充実しているため目的地にする移民が多いのです。
こちらはある政治家が調査で撮影した動画。
不法移民が難民申請する場合、審査を待つ間の収容施設が足りずホテルが使われる事例もあると指摘。
100万回以上再生され話題になりました。

こちらも現在は収容施設として使われている場所。
外から移民の姿が確認できます。
こうした移民急増。
イギリスのEU離脱の現状も関係しています。

形上、EUを離脱したイギリスですが、完全な離脱は来年。
現在は残る課題の交渉期間となっていて、いわば仮離脱状態です。
ジョンソン首相は交渉期限を10月15日と区切ったため、それ以降は取り締まりが強化されるのではとの見方から、この日を目指した駆け込み移民が急増したのです。

不法移民を防ぐためイギリス政府は海峡に壁となるフェンスを浮かべる策や、ナポレオン一世が幽閉されたことで知られる南大西洋のセントヘレナ島などに施設を建設して上陸した移民を収容するなどの強硬策を検討しています。
ドイツ、コロナで移民急減
経済成長にブレーキ
今のイギリスとは逆の例なんですけど、ドイツをあげてみたいと思うんです。
コロナでドイツの移民に急ブレーキがかかってるんですね。

あの前年同期に比べて差し引きでドイツに入ってくる移民の人56パーセント減ってる。
結果として何が起こったのかと言うと、ドイツの総人口が10年ぶりに減少するってのことが起こってるわけです。
ドイツ自身は生産年齢人口、およそ25歳から64歳までです。
その中に占める移民の比率が1/4ですから完全に移民経済と言っていい経済なっているんですね。
コロナ禍で移民たちが先に職を失っていくですとか、しわ寄せも行きがちですよね。
その問題を単に労働力不足の問題と考えると大失敗すると思うんです。
日本でもこの議論がありますけれども外的ショックを受けた時にどうなのかってことももう一つ絶対に考えとかなきゃいけないと思います。
iPS網膜シートを移植
神戸アイセンター病院などの研究チームは今日、iPS細胞から網膜のシートを作り、目の難病患者に移植する世界で初めての手術をしたと発表しました。
臨床研究として60代の女性に実施し成功したということです。
研究チームは経過を詳細に分析し、今後の治療法の開発につなげる考えです。
テレビ設置届け出義務化を
NHKは今日、総務省の有識者会議で受信料の不払い対策として家庭や企業がテレビを設置した場合に届け出を義務化するよう制度の変更を要望しました。
また300億円に及ぶ営業費の大幅カットに向けて、受信契約をしていない人の名前を自治体などで照会できるよう求めましたが、有識者からは適切な方法なのかなど慎重な意見が相次ぎました。
森友音声「聞いていない」
森友学園への国有地の売却をめぐる公文書の改ざん問題で自殺した職員の元上司が階段の経緯を語ったとする音声について、麻生財務大臣は音声は聞いていないと述べました。
また8億円の国有地の値引きについては法令違反や不当と指摘されている事項はないと説明しました。
au来月までに新料金
KDDIの高橋誠社長は菅政権が求める携帯電話料金の引き下げについて来月までに新たな料金プランを発表する考えを明らかにしました。
政府が特に要請している20GBのプランの値下げについては、auではなくUQモバイルを活用する可能性も示しました。
THE行列:みそ蔵が作る食パン
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて客が姿を消した食パン店で今見えない行列が生まれています。
その裏には創意工夫と技術革新がありました。
茨城県日立市にある味噌蔵、明治初期創業だ。
150年近く続く味噌作り。
老舗の味を代々受け継いできた。
6代目内山正平さん手にしていたのは味噌ではなく食パン。
「去年の12月に生食パン専門店を開業いたしました」

ここは日本で唯一味噌蔵が運営する食パン専門店だ。
評判は瞬く間に広がり連日行列。
しかし新型コロナウイルスの影響で今は行列が出来ることはなくなりました。
ところがパン工房は大忙し。
一体どういうことか。
みその店舗と隣り合わせに立つ、醸す生食パン工房うち山。
行列どころか店内には客の姿もない。
しかし毎日食パンが完売するというその理由は。
予約販売は1日に5回から7回行っている。
客は電話やネットを使って注文。
厨房では予約販売の客に出来立てを提供するため予定の数だけ作る。

中でも一番人気はこのうちやま。
割っみるとこのふわふわ感。
甘味とコク、それをもたらしていたのが実は味噌に欠かせない麹。
味噌麹をパン用に培養し生地に加え、パンを発酵させるという新しい技術だ。
発酵したパン生地はみそ蔵ならではの独特な味わいと風味を持って焼き上がる。
焼きたてのパンは丁寧に袋詰めされ来店した客に出来立てを提供している。
さらに山内社長、コロナ禍で店に来られない客のために新たな取り組みを始めた。
それは出来立ての食パンを-30度で急速冷凍させること。
「パンは一気に凍らせることで生地の劣化を抑えることができるんですね」
カチカチの食パンも解凍もレンジにかければ出来立てと変わらない食パンが過程で味わえる。
急速冷凍技術の導入で全国に出来立てパンを届けられるようになった。
「僕らは味噌屋であって発酵食をご提供して健康になっていただく。パンを通して発酵の良さ、健康バランスそういうものを皆さんにお届けしたいなと。」
新型コロナウイルス関連ニュース

一律5万円は支給されるのでしょうか。
麻生財務大臣は今日、新型コロナの追加の経済対策として浮上している国民に一律5万円を支給する案について否定的な考えを示しました。
その上で新型コロナ対応の予備費の活用などについては着実かつ迅速に行うと述べました。
中核派の活動家が捜査員に検温を求めました。
嘘の住所で新型コロナ対策の特別定額給付金を申請したなどとして、中核派の活動家が逮捕された事件で、警視庁は東京江戸川区にある中核派の前進社に家宅捜索に入りました。
中核派の活動家が捜査員一人一人の体温チェックを行っています。

高度一万メートル上空で星空観賞が楽しめます。
コロナで飛行機の乗客が減少するなか、スターフライヤーが明日実施するのは機内でプラネタリウムを鑑賞できる周遊企画フライトです。
北九州空港を出発し、25分間プラネタリウムを鑑賞した後再び北九州空港に戻ってくるプランで、定員39組の募集に対しおよそ9倍の申し込みがありました。
12月にも実施することが決まっています。
選挙戦の行方に影響するのでしょうか。
アメリカ大統領選挙の民主党候補バイデン氏の陣営は15日、福大統領候補のカマラハリス上院議員のスタッフが新型コロナの検査で陽性と判定されたと発表しました。
ハリス氏は陰性でしたが18日まで地方遊説を取りやめます。
ソニー裸眼で3D新商品

ソニーは今日ヘッドセットをつけずに裸眼で3DのCG映像を見られる空間再現ディスプレイを発表しました。
ディスプレイの上部にあるセンサーが目の位置を捉えることで裸眼でもリアリティのある高精細な映像が楽しめます。
今月31日に発売し、価格は50万円前後を想定しています。
イギリス首相、交渉打ち切り示唆
イギリスのジョンソン首相は16日、EUヨーロッパ連合との自由貿易協定についてEUの根本的な変化がない限り別の結果を受け入れる準備をすると述べ、交渉打ち切りの可能性を示唆しました。
ただ即時の交渉打ち切りには踏み込みませんでした。
EU側も譲らない構えを見せていて交渉は膠着状態が続いています。
シェークスピア全集10億円

1623年に出版されたイギリスの劇作家シェイクスピアの戯曲全集、ファースト・フォリオがおよそ10億5000万円で落札されました。
競売大手クリスティーズは文学作品としては史上最高額での落札としています。
マクベスやジュリアスシーザーなど18の戯曲がこの全集で初めて発表されたことなどからイギリス文学の歴史で最も重要な書籍と言われています。
アメリカ9月の小売売上高増
雇用の改善が追い風?
アメリカの個人消費の動向を示す9月の小売売上高が先ほど発表されました。
前の月から1.9%の増加となり、市場の予想を大きく上回りました。

アメリカの小売売上高は5月に18.3%増加と急回復した後、3ヶ月連続で伸びが鈍化しましたが、9月分は1.9%と再び増加のペースが加速しました。
アメリカの個人消費を巡っては失業保険給付の増額が8月以降減ったことの影響が懸念されてきましたが、そうした懸念を払拭する強い内容でした。
特に衣料品が前の月から11%の増加となっていて、雇用状況が改善していることが消費の追い風になっているとの見方が出ています。
マーケット情報
ニューヨークの株式相場現在の値です。
その強い小売売上高を好感して大きく上昇しています。
ダウは300ドルを超える上昇、ナスダック95ポイントほどの上昇となっています。
1ドル105円20銭台。
トレたま:肩に乗せるロボット
File-5271

今日のトレたまは車が後ろから近づいてくると教えてくれるロボット。
車の前方についている衝突回避センサーを応用しました。
ランドセルのベルトに取り付けます。
学校に到着するとロボットの表情がにっこりに変わり、保護者の持つスマートフォンに伝えてくれます。

実は交通事故で最も死傷者の数が多いのは小学校に上がったばかりの7歳。
一人で登下校するようになった子供達の頼もしい相棒になりそうです。
今月中にも実証実験を開始して商品化を目指します。
ホンダ
ロポット
本田技術研究所 桐生さん
「子供の事故もすごく多いんですけれども高齢者の方に使って頂くというのも形を変えてあるかと思ってます。中学生・高校生となった時に自転車通学とかが増えてきますので自転車等に対応するって技術の進化ってのも今後考えていきたいと思っております。」
新設「成長戦略会議」
人選は菅カラー

滝田さん
端的に言えばもう竹中平蔵さんの会議と言っていいと思います。
なんでそういうふうに言えるのかって言うと、未来投資会議とメンバーがガラッと変わったわけですね。
未来投資会議はもう各界からの家がごちゃごちゃとごちゃまぜの会議だったんですけど、これも人数が絞られてるって言うのはひとつの特徴ですよね。
そしてこの中で経済政策全体について語るのはやっぱり竹中さんということになってくるわけですね。
もう一つ仕掛けがあって、この会議を仕切ってる政治家の中から麻生太郎さんが消えた訳です。
麻生さんと竹中さんはそりが合わなかったですから、竹中さんのびのびと、この成長戦略会議を舞台にして、ご自身の戦略の打ち出しに出てくると思います。
経済財政諮問会議というのが司令塔的な役割を果たして、この成長戦略会議というのは政策を具体化する場になる。
生産性が重要になる。
リストラの生産性ではなく、ぜひ具体的な産業の生産性出してもらいたいですね。
- 前の記事
WBS 2020/10/15(木) 2020.10.16
- 次の記事
WBS 2020/10/19(月) 2020.10.20