WBS 2021/2/12(金)
- 2021.02.13
- wbs
森会長辞任表明
後任は一転、白紙に
今日午後開かれた東京オリンピックパラリンピック組織委員会の臨時会合。
冒頭発言したのは森会長です。
正式に辞任を表明。
未練をにじませました。
今日の臨時会合で議題となったのが後任の会長選びの進め方です。
昨日後任として名前が挙がったのが日本サッカー協会元会長の川淵三郎氏。
森会長自らが直接会い、就任を要請、川淵氏も受け入れる意向を表明しました。
しかしこの要請の経緯をめぐり透明性に欠けるとの批判が噴出。
橋本オリンピックパラリンピック担当大臣は後任候補は白紙であると強調。
加藤官房長官も
「人事を含めた運営についても透明性のある形で対応されていくべきと承知をしております。」
政府から注文が付く形で就任受け入れ表明から一転、川淵氏の起用は見送りとなりました。
組織委員会の臨時会合終了後、川淵氏は報道陣の取材にこう答えました。
「とにかく白紙にする。決まってもいないのに辞意もないけど、残念と言うか。武藤さん、御手洗さん、遠藤さんの3人が白紙に戻したいと言っていた。」
今後の会長選びについて武藤事務総長は会見でこう説明しました。
「透明性の高いプロセスが不可欠。候補者検討委員会を設置することといたします。」
組織委員会は後任の会長を決めるための新たな委員会の設置を決定。
メンバーは男女の比率がほぼ半数ずつでアスリートを中心とするということです。
混迷を極める今回の騒動に菅総理は
「組織委員会でルールに基づいて透明性の中で会長を決めるということ。そういう形の中でぜひ決めていただいて国民が納得のできるような手順を踏んで決定することが大事。」
後任の会長については橋本オリンピックパラリンピック担当大臣などの名前があがっています。
元IOCメンバーが語る東京五輪
森氏の辞任表明を受けIOC国際オリンピック委員会はバッハ会長の声明を発表しました。
「決定を全面的に尊重しその理由を理解している。過去数年間にわたって大会組織に多大な貢献をしてきたことに感謝したい。」
IOCのマーケティング責任者を20年以上にわたって勤め、オリンピックと国際マーケティングの世界的な権威として知られるマイケルペイン氏がテレビ東京のインタビューに答えました。
「辞任は最終的に正しい判断だった。正直、森氏が辞めることはオリンピックの成功にそこまで影響しない。森氏の後任が女性であったら協力で象徴的なメッセージになるだろう。」
国際的な批判を招いた今回の問題、日本への信頼が揺らいでいるのではないかとの問いにペイン氏は
「オリンピックを成功させるための日本の信頼が壊れたとは思っていない。こんなにとてもよく準備をしている組織員会は見たことはない。積極的な広報をしていないだけで日本は信頼しているしよくやっている。」
東京は新型コロナという難題を抱えながらも進めてきたこれまでの取り組みをより積極的に発信すべきだと指摘。
開催への見通しも前向きだと言います。
「今はワクチンもあるし世界中でスポーツイベントも再開されつつある。今年の夏開催される可能性は高い。日本は素晴らしいオリンピックを開催するだろう。成功させようと準備する方がキャンセルを決めるよりマシだ。」
川淵氏起用見送り
政府の働きかけは?
川淵氏の次期会長就任見送りについては既に昨日夜の段階から水面下での動きが始まっていました。
川淵氏の元には昨日よる組織委員会の武藤事務総長から2~3回電話があったと川淵氏自身が明らかにしています。
その電話ではっきりとは言わないものの会長就任について白紙撤回するよう水を向けられたと話していました。
川淵氏の起用が見送られた背景について、ある組織委員会幹部は密室での出来レースや単なる首のすげ替えでは森支配は変わらないと密室の出来レース、森支配という強い言葉で表現しています。
森会長の辞任が決まり、組織委員会内部での森氏への忖度が薄れた印象を受けます。
さらに国会での野党の追及や世論の批判に耐えられないとの見方が強まった模様です。
政権幹部の一人はテレビ東京の取材に対し、組織委員会幹部との間では後任会長には橋本聖子氏が適任だとの認識で一致したと語りました。
森会長の女性蔑視発言の後だけに女性であること、そしてこれまでの政策決定に関わってきていることなどからスムーズに引き継ぎが行えるのではという思惑があるようです。
後任の新会長にはオリンピック関連の国内外の調整力とともに、森氏の支配から脱却できるかという政治力も問われそうです。
組織委員会の問題点は
Q:なぜこういうことになったと見てらっしゃいますか?
スポーツジャーナリスト 二宮清純さん
川淵さんの能力・実績、これ誰もが認めるところですよね。
ひとつ問題があったとしたならば手続きですよね。
候補者選考委員会の中で川淵さんが入っていて、それで選ぶんだったらもっとスムーズにいった。
先に川淵さんありきで決めてしまった。
そして後でそれを森さんが説明しようとした。
順番が逆になってしまったっていうとこが残念ですね。
組織委員会は森さんのワンマンチームだった。
ワンマンチームと1チームってこれ別なんですよね。
森さんは総理経験者でもありますし、調整型のリーダーですよね。
本当に根回しもうまいんですけれども、それに組織自体も頼ってしまっていた。
ワンマンチームから1チームに移行はどうすればいいのかっていうことで、ラグビーの日本代表で1チームって言うことがありましたけど、自分で定義づけしてみたんですね。
1チームというのは組織のメンバーが居場所と出番と役割があること。
これが強いチームではないかなと。
組織委員会はワンマンチームから1チームで変われるかどうかってあたりは今回のテーマだろうと思いますね。

Q:組織委員会とは、2014年に設立されたものです。
そして大会会場整備、スケジュール管理などの大会運営準備に関する業務を行うところなんですが、ここの会長に組織委員会ができた時から森会長が就任されていて、森さんに頼りすぎていたという部分があるということでしょうか?
二宮さん
まさにジャイアン型組織だったっていうことです。
森さんの功績は素晴らしい面もあるんだけれども、全員が力を発揮する1チーム型になっていなかった。
今後森さんみたいなリーダーはあまり出てこないだろうと思うんですよね。
ますますチームで戦わなければいけない。
どういうチームを作るかってことが次のテーマになってくるんじゃないかなと思いますね。
大江さん
今回すごく残念だなと思うのが功績もある森会長なんですけれども、組織のトップがエラーを起こした時に組織自体が森さんの事を処分できなかった。
なんか結局ずっと森さんを矢面に立たせたままの状態が続いてしまって、個人に批判が集中してしまったという部分があると思うんです。
これは防げなかったんでしょうかね?
二宮さん
セーフティネットとしては理事会が助言をするとか、諫めるときは諫めるというそのための理事ですから、非常に残念ですね。
そうするならば私は今後どういうチームを作るかって、ブリコラージュ型のチームってのどうなのかなと。
言ってみれば寄木細工っていうことです。
高級食材ですごいいい料理を作るんじゃなくて、冷蔵庫のありあわせで何か美味しいもんできないかなと。
日本はイノベーション疲れを起こしてんじゃないかな。
イノベーションはしょっちゅうあるもんではないので、だったらもっと身近にあるもの利用しませんかと。
人材のブリコラージュってのどうなんだろうと。
みんなの力を合わせて、まさにワンチームから1チームへ。
ヒントをくれた人がいるんです。
河合純一さん。
彼が言った言葉で、ミックスジュース型からフルーツポンチ型へと言っている。
多様性とは一体何なんだろうってことを考えた場合に、みんな集まってすりつぶしちゃったら個性でもなんでもないと。
ミックスジュースじゃ力は発揮できない。
フルーツポンチ型、形はそのままで、良さを認めようじゃないかって言う、これは一つのブリコラージュの発想です。
経団連会長が語る
組織のトップの決め方
トップを決めるということについて経団連の中西会長はこのように話しています。
「トップを選ぶのは今の社長・会長じゃないんですよ。社長・会長からそういう推薦はさせますけれども、最後にその人たちを評価し次のトップにしようと決めるのは取締役会の指名委員会。そういうことを前もって準備していないと従来の延長上でこの人を辞めさせる、辞めさせないというと、俺がトップなのに何言ってるんだという雰囲気がどうしても出てくると思う。組織はある意味、人間の社会習慣、価値観の長い伝統の中で出てくる。相当いろいろな意味で努力しないと本当の意味で変えられない。」
大江さん
やはりこの組織のトップを決めるにあたっては透明性の高い決定プロセスというのが必要なんですね。
二宮さん
ワンマンチームから1チームへと、1チームは出番と居場所と役割だと申し上げましたけど、これはどう機能してるかってことに加えて透明性はとても大事ですね。
それでもうひとつはスピード感じゃないかなと思うんですよね。
今回の組織委員会なんかも典型なんですよね。

砂時計の砂がどんどんどんな落ちてるような状態なんですね。
そこで透明性のある議論しないといけない。
慎重に決めないといけない。
だけど議論だけやっててこれだけの重要な案件を待ってるわけですよね。
透明性を担保したらスピード感をもって決めていく。
橋本さんはオリンピアンで、国会議員でもありますし、バッハさんとのパイプもありますし有力な後任の一人だろうと思いますね。
問題は森さんが女性蔑視問題で失脚したから次は女性がいい。
ちょっと引っかかるんですよね。
能力のある人を選べばいいわけですね。
橋本さんも女性だからあなたが選ばれましたではいい気持ちはしない。
交渉力と調整力。
IOCのような巨大な組織と交渉しないといけない。
最悪の状況を想定しないといけません。
最悪の状況の中にどう最善のカード切ってくか。
中止だってありますからね。
そして無観客になった場合の損失額をIOCから負担させるか。
調整力っていうのはオリンピック、国家的な事業になりますと、省庁、自治体と調整ができないとねうまくいかないですよね。

大江さん
心配が大きくなってしまうんですが、IOCのマーケティング部長マイケルペインさんかなり前向きな発言をなさっていました。
まだ6ヶ月先、冬を越えれば状況はよくなる。
夏にオリンピックを開催できる可能性は高い。
もっと日本はここまですごく準備が進んでいる。
各国に比べればうまくいってるんだっていうのを世界に発信すべきだということもおっしゃっていましたね。
二宮さん
ある経済人の言葉で楽観的に構想して、悲観的に計画して、楽観的に実行するって言葉が好きなんです。
まさに何が起こるかわかりませんからね。
常に最悪の状況を想定しておくべき。
最悪の状況が起きた時にどれだけ手の内の最善のカードを持ってるか。
こういうカードがありますよって、それを可視化して情報提示をやっていく。
混乱五輪、日程と難関は?

滝田さん
IOCの理事会や総会というところがありますから、それまでに日本側も体制を固めなきゃいけない。
IOCのバッハ会長と森元会長が直でやってきたわけですから、新しく会長になられる方の対応ってのその意味でも相当大変じゃないかって感じがします。
3月25日に聖火リレーが始まるんじゃないですか。
その辺のところまでには開催の可否を含めて形をつけなきゃいけないと思うんです。
それでその際に、森さんの問題が出てくる前に何が一番問題だったのかって、やっぱりコロナじゃないですか。
そこへの対応というのは二宮さんの話があった通り、どうするのかってことがこれが新しい会長の最大のテーマになると思います。

最大の課題こちらです。
世界のコロナの感染状況がどうなるか、さらに日本のワクチンが接種体制を整えられるのかどうか。
東京にやってくる世界の選手、全部合わせても1万人規模。
関係者を合わすと2万人ということになりますから、いざという時にワクチンの接種体制きちっと出来るかどうかってもなかなか綱渡りの局面が続くんじゃないかっていう感じがします。
新しい会長になる方にはその辺の手腕を発揮してもらいたいというのは率直な気持ちです。
二宮さん
火中の栗を拾うような作業ですよ。
大変ですよ、貧乏くじみたいなもんです。
その足を引っ張るんではなくて、われわれがやっぱりみんながサポートするこれが大事だと思いますね。
ワクチン到着、接種へ加速
今日午前成田空港に到着したのは、アメリカファイザー製の新型コロナワクチンを乗せた第1便となる航空機です。
工場のあるベルギーから当初の予定よりも二日早く到着。
接種回数およそ40万回分が機体から慎重に運び出されました。
そして今夜ワクチン承認への動きが一気に加速しました。
厚生労働省は専門部会を開き、ファイザー製ワクチンの手続きを簡略化して、特例承認するかどうかの審議を行いました。
政府は14日にも正式承認する方針です。
日本でもいよいよワクチンの接種が始まることになります。

政府のスケジュールではワクチンは来週17日にも国立病院の医療従事者などへの接種が先行して始まる見込みです。
その他の医療従事者には3月中、65歳以上の高齢者には4月以降に接種が始まる予定ですが、医療スタッフや接種場所の確保など課題も多く、その後の摂取が円滑に進むかは不透明な状況です。
こうしたなか、大手スーパーのイオンは自治体の要請があれば全国のショッピングモールをワクチンの接種場所として貸し出す方針を明らかにするなど、官民揚げた動きが加速しています。
医療従事者の中でも先行して17日にも摂取が始まるのが全国の国立病院など100カ所で働く人達です。
同意を得た医師や看護師ら1万人から2万人が対象となっています。
東京都では清瀬市にある国立病院機構東京病院や大田区の東京労災病院など7箇所が選定されています。
そのうちの一つ、村山医療センターの担当者は摂取の際に生じる副反応を考慮する必要があると話します。
「医師らに副反応が起こり業務に支障が出る可能性がある。業務量が少ない20日土曜日に摂取したいと思っている。」
一方選考対象の病院からは少し遅れ、3月中に摂取がスタートするとみられる茨城県つくば市の病院では平日に接種を行う方針です。
接種対象のスタッフはおよそ1300人。
インフルエンザワクチンの場合1300人程度の摂取は1日で終わりますが、今回は密を避ける必要があるため五日間かけて摂取する計画です。
この病院にはつくば市から保管用の冷凍庫が届いたばかり。
今後準備を急ピッチで進めますが、いつどれぐらいの数のワクチンが届くのか連絡はまだないと言います。
解除見送りで追加経済支援策

今日東京都で確認された新規感染者は307人。
7日間の平均で見ても政府が緊急事態宣言を解除する目安とする500人も昨日に続いて下回っています。
大阪府の今日の新規感染者は89人で1日の感染者が100人を下回るのはおよそ3ヶ月ぶりです。
しかし、いまだ病床の逼迫は続いているため、政府は10の都府県で発令している緊急事態宣言の解除を見送っています。
今夜開かれた政府の新型コロナ対策本部。
緊急事態宣言の続き経済への悪影響が懸念されるなか、政府は大企業で働く一部の非正規労働者に対しても、今年1月8日以降の休業分の賃金の8割相当を支給するのに加え、1回目の緊急事態宣言が出された去年4月から6月分についても6割を支給することを決めました。
さらに休業手当の一部を国が補填する雇用調整助成金の特例措置も4月末まで継続し、特に厳しい業種は6月末までとします。
新型コロナ関連ニュース
今日新たに感染が確認された人の数は1301人でした。
亡くなった人の数は63人に、重症者の数は12人減り、現在は701人となっています。
接種へ向け準備を進めています。
愛知県の藤田医科大学病院で今日ワクチン接種の訓練が実施されました。
医師や病院関係者およそ100人が参加し、1時間に50人分の摂取を想定して人の流れや所要時間を確認しました。
この訓練動画を自治体にも提供し役立ててもらう方針です。
変異した新型コロナウイルスが広がっています。
フランスのベラン保健相は11日、感染者のうちおよそ25%はイギリスの変異ウイルスによる感染だと発表しました。
南アフリカやブラジルの変異ウィルスも5%程度確認されています。
フランスでは1日あたりの新規感染者数は2万人前後で、変異ウィルスの拡大に警戒を強めています。

ユーモアを注入します。
注射器を使い黄色い液体を吸い上げている男性
新型コロナのワクチンの準備かと思いきや注射器を刺したのはドーナツです。
医師に扮したパティシエがドーナツ注射を開発しました。
注射器の中身はレモンジンジャー。
アサヒGHDが社長交代
海外事業の強化狙う
アサヒビールなどを傘下に持つアサヒグループホールディングスは今日、社長交代の人事を発表しました。
来月25日付で社長に昇格するのは勝木敦志敦専務取締役兼最高財務責任者です。
小路明善社長は代表権のない会長に着きます。
勝木氏は2011年にオーストラリアの現地法人でトップを務めたほか、帰国後は取締役として海外事業を統括してきました。
今日の会見で日本、ヨーロッパ、オセアニアを中心に主力ブランドを展開するなどして成長を加速させていくと強調しました。
またアサヒグループが合わせて発表した2020年12月期の決算は新型コロナウイルスの感染拡大で飲食店向けのビールの販売が落ち込んだことなどが影響し、純利益が928億円となり1年前より34.7%減りました。
JDI決算資料から見えるものは
投資家の間で話題を呼んでいるのがジャパンディスプレイの決算説明資料なんですね。

滝田さん
1ページに一つずつ。
著しく具体性に欠ける。
決算説明会ですよね、もちろん説明したかもしれませんが、一般投資家ではこの決算資料しか見てない人いるわけじゃないですか。
これやっぱり良くないと思うんですよね。
ジャパンディスプレイは上場会社。

いちごトラストとINCJで全体の約6割弱の株を持ってるわけですけども、一般株主もいるわけです。
もう一つ重要なのは公的資金、税金が何千億円と投入されてる会社です。
その意味でもやることについては具体的に何とかして示してもらいたいなと思います。
透明性につながるのかもしれませんが説明本当に大切です。
全くなってないと思います。
中国でBBC放送禁止
中国当局は今日、テレビの管理に関する法律などに違反したとして、イギリスBBC放送の国際放送を中国で禁止すると発表しました。
イギリス当局が4日、中国国営の英語放送CGTNが共産党の管理下にあるとして、放送免許を取り消していて、その対抗措置とみられます。
BBCを巡っては新疆ウイグル自治区での人権侵害について放送し中国政府が反発していました。
半導体供給で大統領令へ
アメリカのバイデン大統領は世界的な半導体不足で自動車の減産が深刻となっていることを受け、半導体を含む重要な製品の供給網サプライチェーンの見直しを求める大統領令に近く署名する見通しです。
サキ大統領報道官は11日、半導体不足の解消に向け、供給網の障害を特定する作業を進めていると述べ、産業界や半導体を生産する国と協議中だとしています。
東芝が黒字転換
東芝が発表した2020年7月から12月期の決算は最終損益が436億円の黒字に転換しました。
1年前は1456億円の赤字でした。
物流を手掛けるグループ会社の売却益が利益を押し上げました。
一方東芝は去年の定時株主総会で一部の株主の議決権の行使が無効になった問題を巡り、来月18日に臨時の株主総会を開くと発表しました。
ワタミやすかいらーく
外食大手の決算に打撃
居酒屋チェーンを手がけるワタミが発表した去年7月から12月期の決算は最終赤字が1年前の3億円から85億円へと拡大しました。
時短営業などの影響で既存店の客の数は前の年の37%に落ち込みました。
またガストなどを展開するすかいらーくホールディングスは去年12月期の最終損益が1年前の94億円の黒字から172億円の最終赤字に転落しました。
店内でのイートインの売り上げ減少が響きましたが、テイクアウト事業は売上が去年4月以降前の年の2倍以上を維持しているとして今後強化していく方針です。
マーケット情報
ニューヨーク株式市場現在の動き。
3指数揃って下落しています。
ダウは35ドルほどの下落、ナスダックは28ポイントほどの下落となっています。
円相場105円6銭から9銭あたりということになっています。
トレたま:リアルとネットをつなぐブロック
File-5315

今日のトレたまはこの小さなブロックです。
穴の空いたブロックを自由に組み合わせて好きな形を作っていきます。

そして取り出したのは腕時計の形をした装置。
目には見えませんがブロック一つ一つに埋め込まれた電子タグを読み込んでいます。

すると専用のアプリに表示されたのは私が作ったカカシの体力と攻撃力です。
ブロックの色や数で数値が変わる仕組みです。
スマートフォンを使って戦わせることができます。

PLOCO(スターターキット)
26,400円
ゆくゆくは世界中で生まれた手作りキャラクターがオンライン上で対戦できる仕組みを作る計画です。
成長率、緊急事態宣言の影響は?

来週の月曜日に去年10月から12月期のGDP発表されます。
民間の予想ですと前期比年率で7.9%ということなんですね。
滝田さん
みんなの関心の今年の1-3月期の方に向かってると思いますね。
雇用への影響がすごい心配ですから、是非大企業の非正規雇用者に対する休業支援、政府打ち出しましたよね。
一刻も早くその実施に移すとかですね、何とか下支えしてもらいたいと思います。
- 前の記事
WBS 2021/2/11(木) 2021.02.12
- 次の記事
WBS 2021/2/15(月) 2021.02.16