WBS 2021/3/3(水)
- 2021.03.04
- wbs
緊急宣言2週間延長へ
今夜急遽記者団の取材に応じた菅総理大臣。

東京などではもともと2月7日までの予定だった緊急事態宣言。
3月7日までに延長されましたが、さらに2週間程度延長する方向で検討すると表明しました。
延長の方針を打ち出した背景には新規感染者数の減少ペースが鈍化していることがあります。

東京都の今日の新規感染者は316人。
3日ぶりに300人を超えました。
先日の祝日だった一週間前と比べると103人増えています。

元々1都3県の知事は今日オンライン会議を開き延長を要請する考えをまとめる予定でした。
その要請を待たずして動いた菅総理。
「先手を打ったんでしょう。小池知事に突き上げられる前に。」
ただ政府は2週間の宣言を延長するものの追加の措置などは行わない方針です。
「追加の対策は特に考えていない。」
これに対して、
「延長だけしても新たな対策を打ち出すないと意味がない。このままだとずっと東京は300人ぐらいが続く。」
今夜開かれた厚生労働省の専門家会議では、感染者へのリバウンドへの懸念を示した上、国内で感染が広がりを見せつつある変異ウイルスについて、警戒を強めるべきだと強調しました。
緊急事態宣言の延長は経済への影響も。
第一生命経済研究所の永濱氏によりますと、首都圏で宣言が2週間延長された場合、GDP国内総生産の減少額は2兆9000億円から3兆3000億円へと拡大する見込みで、失業者もおよそ22000人増えるとしています。
解除条件、関西と関東の違いは?
当初2月7日までの予定だった緊急事態宣言、2月2日には医療体制の逼迫を理由に3月7日までの延長を決定しています。

その時の医療体制の状況を見てみると、東京で確保された病床の占有率は72%。
重症者の場合は113%。
仮にその後、訂正した重症者の病床数で計算しても56%と高い状態でした。
それが昨日の時点では32%と33%と大きく減っています。
ちなみに2月で緊急事態宣言を解除した大阪が決定した時点ではご覧の通り東京都はあまり変わりません。
1都3県宣言延長へ
国際医療福祉大学 松本主任教授
これから急に感染症の状況が改善したりあるいは医療の状況が改善するのは難しいですから少なくとも延長ということ自体は今は当然の判断だと思います。

確かに1月の頃から比べればかなり減って、2月に入ってからもある程度減少傾向にあったのが止まっている、横ばいですね。
これが後2週間延長になったとしても、ただ単にあの期間を延ばすだけであれば、おそらく人数自体はそのまま横ばい、良くてもちょっと下がるぐらいというくらいですから、あまり本当の意味での2週間の延長でのすごい効果は期待しにくいんだと思います。
Q:延長する意味っていうのはどこにあるとお考えですか?
もし今、この予定通り3月7日で解除すれば、くすぶってる状態で制限を解いてしまうことになりますから、すぐにもリバウンドが起こってしまって、4月でもそれなりの感染者に達するでしょうし、それがの第4波という風な形につながってくる可能性もありますから、少なくの3月の早期での解除はなかなか難しいと思います。
Q:そもそも新規感染者数が500人以下というのが解除の一つの目安でもあったわけなんですけれども、何が達成できたら解除ということになるんでしょうか?
私が考える本当の意味での解除の基準は、東京で言えば新規の感染者数は1日100人が維持できる見込みが立つということであれば、社会としても安心した状況でいろんな経済活動もできるでしょうし、医療の状況はかなり良くなると思います。
そういう意味では100人ぐらいが一つの目安であろうというふうに思います。
海外観客見送りで調整
東京五輪今月中に結論
東京オリンピックパラリンピック開催に向け海外からの観客を受け入れない方向で調整していることがわかりました。
これは今日開かれた大会組織委員会特に東京都IOC国際オリンピック委員会などによる5者協議でも検討されたもので、コロナウイルスの変異ウイルスの水際対策の強化が必要になった他、安全性に対する懸念が国内外から相次いでいることがあります。
今後協議を続け、聖火リレーが始まる今月25日までに結論を出す方針です。
一方、国内の観客については直近に行われた国際大会の状況などを分析した上で、4月中に上限を決める方針で、現時点では観客を入れた開催を目指しています。
みずほ銀に報告命令
みずほ銀行のATMで障害の発生した問題を受け、金融庁はみずほ銀行と親会社のみずほフィナンシャルグループに対して銀行法に基づく報告命令を出したことがわかりました。
ATMに入れたキャッシュカードや通帳が戻らず混乱が広がった事態を重く見ていて、詳しい原因や再発防止策などについて報告を求めています。
内閣広報官に小野日子氏
政府は今日体調不良を理由に辞職した山田前内閣広報官の後任に小野外務副報道官を起用することを決めました。
1988年に外務省に入省し総理官邸の国際広報担当や東京オリンピックパラリンピック組織委員会のスポークスパーソンなどを歴任しました。
河井元法務大臣が保釈
公職選挙法違反の罪に問われ、東京拘置所に拘留されていた元法務大臣で衆議院議員の河井克行被告が今夜保釈されました。
議員バッジをつけ、落ち着いた様子で姿を見せた河井被告はマスクを取って頭を下げ車に乗り込みました。
被告はこれまでの裁判で無罪を主張しています。
保釈金は5千万円でした。
抗議デモで18人死亡
ミャンマー全土では今日も国軍のクーデターに対する抗議デモが行われ、ロイター通信などによりますと最大都市ヤンゴンやマンダレーなどで治安部隊の銃撃により合わせて18人が死亡しました。
ASEAN東南アジア諸国連合は昨日臨時の外相会議を開き、ミャンマーに暴力の抑制を求める議長声明を発表しましたが再び流血の惨事となっています。
東京五輪パラ日本の対応
世界はどう見ている?
山川さん
判断が遅いと思います。
無観客での開催というの早く世界に表明すべきだと言ってきました。
その方が国際世論に対しても、選手に対しても、安心安全をアピールできるからです。
それと観客がほとんど日本人ばっかりになってしまうというのもフェアじゃないと思います。
外国人から見たらそれは世界大会に映らない。

愕然とするようなデータを見せたい。
スウェーデンの企業が調べてるんですが、東京オリンピック今年開催されるべきかという問いに対して、一番反対意見が多いのは日本人なんですよ。
一番下のアメリカこそ賛成と反対が拮抗してるところですけれども、ほとんどヨーロッパの国も反対の方が多い状態なんですね。
今日の五者協議に参加したメンバーは皆さん開催で一致してるわけなんですが、国際世論メディアは相当厳しくなっていて、イギリスのタイムズ紙なんかはもう中止すべきであるとはっきり言ってる。
いろんな論調を見るとは日本のワクチン接種が遅れてることを指摘されてるんですね。
ですからとにかく早く手を打ったほうがいい。
そうしないと国際的に歓迎されないオリンピックになってしまいますからね。
銀座を丸ごとデリバリー
銀座に店を構えて40年になる竹内さん。
今週から営業再開しましたが売上は思うように伸びないと言います。
そこで挑戦を始めていました。
店の厨房で作っていたのはお弁当。

これは今日から始まった美味しい銀座デリバリーというサービス。
1回の注文で銀座の寿司や洋食など複数の名店のメニューを配達してもらえるというものです。
銀座を丸ごとデリバリーするというこのサービス。
配達にも銀座ならではのこだわりが。
配達を請け負う会社は今回、スラックスにジャケットという専用の制服を着用。
さらに配達スタッフは今回、参加する店にも立ち、銀座流のおもてなしも学びました。
この銀座デリバリーに参加している店の一つ、穂の花。
銀座の名物ママとしても知られるオーナーの白坂さん。
銀座ならではの難しさがあったと言います。
「銀座の店って一国一城の主と言うか、皆さん独立した意識を持っていますので、なかなか全体でやるというの難しかった。みんなでやらなきゃという意識が高まってきての今回の取り組みになったかなと思います。」
飲食店の他、物流やホームページ制作など銀座にゆかりのある企業が集まり、これまでできなかったオール銀座の取り組みになったと言います。
コロナで落ち込むサービス
五感×オンラインが鍵
ニッセイ基礎研究所主任研究員 久我尚子さん

改めて統計を見てみたいんですけれども、ブルーの部分、物の消費というのはこれまで巣ごもり消費とか寄付金の影響もあって、実はもうビフォーコロナの水準を上回って推移しているんです。
グリーンのサービスは戻りが鈍いわけですけれども、この中でも特に宿泊とか旅行などの内面型サービスが大きく落ち込んだ状況が続いているんです。
しばらく制限がある状況を続きますので対面型サービスをいかに工夫して提供するかが鍵となってくるわけですけれども、今消費者は長引くコロナ禍で視覚とか聴覚だけではなくて、五感全体、一体感を感じられるような消費機械に飢えていると思うんですね。
そんな中でオンラインでもそういった感覚を感じることができる消費機会が徐々に出始めているんです。
例えばオンラインのワインのテイスティング教室では事前にグラスとかミニボトルが送られてきて、当日はつながりながらソムリエの解説を聞いて、他の聴講生のみんなと一緒に同じワインを味わうとか。
そういったオンラインでの工夫もできれば、ウィズコロナの顧客維持ができますし、スケールメリットが効きますのでポストコロナの顧客拡大にもつながります。
オンラインを体験することによって、リアルの価値というのも再認識された部分もあれば、そこは価格設定を変えられるって可能性が出てきますのでまだまだ工夫の余地あると思いますので、これからも面白いサービスが出てくることに注目をしています。
月旅行へ8人公募
2023年に計画されている民間人初の月周回飛行について、今日同乗者8人を一般公募すると発表がありました。
呼びかけたのはアパレル通販大手ZOZOの創業者で登場予定の前澤友作氏です。
前澤氏は同乗者の条件やパートナーであるイーロンマスク氏によるロケットの開発の現場をテレビ東京の単独インタビューで明かしました。
アポロ11号の月面着陸から半世紀。
初めて民間人がその姿を目にすることができるのでしょうか。
アパレル通販大手ZOZOの創業者で実業家の前澤友作氏。
月へ行く権利を手にした前澤氏の飛行プロジェクトがついに始動しました。
2023年に予定している月周回飛行の同乗者を8人世界中から公募すると発表。
月を周回して地球へ帰還するおよそ一週間のプロジェクト。
参加費は全て前澤氏が負担します。
応募は今日から14日までプロジェクトのサイトからエントリーできます。
午後10時時点ですでに世界216の国と地域から10万人以上の応募があったと言います。
そして今回の計画のパートナーがアメリカテスラの神様で宇宙ベンチャースペースXのイーロンマスク氏。
前澤氏はそのスペースXが進める月周回計画の前席の権利を獲得しています。
新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は1244人でした。
亡くなった人の数は63人。
重症者の数は6人減り、407人となっています。
ワクチンは今日は2531回これまでに合わせて37303回の接種が行われています。
変異ウイルスが急速に拡大しています。
イタリアの国立衛生高等研究所は先月中旬の調査で新規感染者のうちイギリス由来の変異ウイルスへの感染が54%に上ったと発表しました。
先月上旬の18%から大幅に増加しています。
イタリア政府は6日から感染拡大が深刻な地域のすべての学校を閉鎖し、リモート学習に切り替えることを決めました。
マスク着用の義務をなくします。
アメリカテキサス州のアボット知事は10日からマスク着用の義務を廃止し、店舗の通常営業など経済活動を100%再開させると発表しました。
ワクチンの接種が進んでいることなどが理由ですが、CDC疾病対策センターは性急な緩和に懸念を示しています。
現地に工場を持つトヨタ自動車は従業員のマスク着用を当面続ける方針です。
飲食店を支援する新たなサービスです。
ハウス食品グループ本社は今日、コロナの影響で来店客の減少に悩む飲食店向けにキッチンカーの導入を支援するサービスを始めました。
キッチンカーのノウハウがない飲食店も始めやすいよう、ハウスが車輌や販売場所料理の仕込み場所を全て用意し、飲食店に貸し出します。
飲食店はサービス利用料と売り上げの一部をハウスに支払う仕組みです。
検査施設で爆発です。
オランダの新型コロナの検査施設で3日朝爆発物が爆発し窓ガラスが割れるなどの被害が出ました。
けが人はいませんでした。
何者かが爆発物を意図的に置いたとみて捜査しています。
オランダでは夜間外出禁止が始まった1月下旬、反対する人々の一部が各地で暴動を起こし検査施設が放火される事件も起きています。
白熱ランキング:春よ来い、花の種
おうち時間が増える中総務省の家計調査によりますと去年一年間の園芸用植物の脂質が前の年と比べ+11%の伸びを見せています。
白熱ランキングです。
春の訪れとともに色鮮やかに咲く花。
おうち時間を楽しむためにも家庭で花を育ててみませんか。
実はテラスやベランダで簡単にお花を咲かすことができるんです。
そこでサカタのタネおすすめのお家で育てる花の種ランキングです。

9位のコスモスドワーフセンセーションミックス。
草丈が低く倒れにくい丈夫なコスモスです。
花壇だけでなく鉢やプランターでの栽培も楽しめます。
8位は花壇の定番マリーゴールドサファリミックス。
鮮やかな花が初夏から長い間咲き続けます。
大きく八重咲きでこんもりとした姿になるボリュームが魅力です。

6位は千日紅ネオンミックス。
茎が固い品種なので花壇やプランターだけでなく切花にも使え、ドライフラワーにしても楽しめます。

2位はお花がいっぱいひまわりイオスです。
背が低いタイプのひまわり。
一株に10輪以上の花をつけるので花壇でもプランターでも主役になれるような存在感です。

1位に輝いたのはジニアプロフュージョンキュートミックス。
暑さや乾燥に強い品種です。
ピンク黄色白の3色の混合で夏から秋まで次々に花が咲くので長い期間花を楽しめます。
新ジャンルで市場開拓
微アルコールとは
今日開かれた発表会。

今月末からアサヒビールが販売するビアリー。
アルコール度数が0.5%という低さが特徴で微アルコールというジャンルを打ち出したい考えです。
通常のビールと同じように醸造してから特別な技術でアルコール分のみを取り除くので、わずかなアルコールながらしっかりしたビールの味わいを実現しました。
世界では微アルコールが年6.3%伸びていて、日本でもこの流れが来ると見込んでいます。
微アルコール、若者に受けるか
あえて飲まない世界の潮流に

久我さん
10代の今の男性の飲酒の状況を見て行きたいと思うんですけれども、飲まない方が今23%、そしてほとんど飲まないが27%で合わせて約半数ぐらいを占めているんですね。
ソーバーキュリアスというそうなんです。
直訳すると素面でいたがるという意味だそうなんですけれども、2年ほど前からアメリカのミレニアル世代を中心には健康を保って充実した時間を過ごすためにあえて飲まない選択をする人達が増えているんだそうです。

日本の若者はアルコール離れしているんですけれども、職場の飲み会から離れているというわけでもないようなんです。
新入社員の意識調査を見ますと、やりたいこと、社内イベントとか上司との飲み会6割を超えていますし、同期との飲み会などのコミュニケーションも8割を超えているという状況なので、今の若者は昔ながらの飲みにケーションっていうのはちょっと違うのかもしれないんですけども、さらっとしたコミュニケーションを好むのかもしれないですね。
ガソリン1年ぶりの高値
上昇傾向のワケ
経済産業省が発表した今月1日時点の全国のレギュラーガソリンの1Lあたりの店頭価格は一週間前に比べて1円50銭高い144円60銭でした。
値上がりは14週連続です。

この背景にあるのがガソリンの原料である原油価格の上昇です。
原油価格の指標となるWTIニューヨーク原油先物価格は新型コロナの拡大で原油の需要が減少し、去年4月に史上初のマイナスまで落ち込みました。
その後はサウジアラビアなど主要な産油国が減産体制をとったほか、経済回復への期待などから上昇傾向が続いています。
マーケット情報
NY原油の現在の値を確認しましょう。
現在1バレル60ドル87セント付近で取引されています。
ドル円相場107円4銭から7銭で推移しています。
この107円台は去年8月以来およそ7ヶ月ぶりとなっています。
ニューヨーク株式市場現在の値を確認します。
ダウは現在94ドルほど上昇、ナスダックは65ポイントほど下落しています。
国内感染は下げ止まり
世界全体は増加に転じる

山川さん
むしろ海外は増加に転じているんですね。
これはのWHOの最新のレポートから抜き出したんですけども、一番上世界全体というところ。
先週のデータを前週比で見てるんですけども7%増加、これが6週間ずっと下がってたんですけども久しぶりに増加してるんですね。
アメリカこそ少し減っていますけれども、軒並みインド・ブラジル・ヨーロッパ増えてる。
これらのレポートを見ると、その背景にあるのはやはり変異ウイルスの広がりと感染対策の緩みと書いてあります。
その中で日本はこの期間でみると28%マイナスですからまだ抑え込めてる。
解除してしまうとこうなってしまうんじゃないかという気がします。
一つ注目したいのは関西と関東、判断が別れましたから、そうすると緊急事態宣言の効果も見えてくると思います。
- 前の記事
WBS 2021/3/2(火) 2021.03.03
- 次の記事
WBS 2021/3/4(木) 2021.03.05