WBS 2021/5/11(火)

企業を襲うサイバー攻撃
ハッカーの脅迫文入手

企業の重要なデータをいわば人質に取って身代金を要求する攻撃が世界で相次いでいます。
調査によりますとその損害は金額にして今年は200億ドル日本円で2兆円を超え2015年のおよそ60倍の予測も出ています
日本の企業が標的となるケースも増えています。

アメリカ最大級の石油パイプラインがサイバー攻撃を受けた問題でアメリカのFBI連邦捜査局は10日、ダークサイドと名乗るロシア系のハッカー集団の関与を断定しました。
一方暗黒面は自身のサイトとみられるホームページで目的は金で社会に問題を引き起こすことではないと発表。
金銭目的だったと主張しています。

そして今日、印刷機械大手の小森コーポレーションはサイバー攻撃を受けたと発表。
そのハッカー集団はダークサイドの可能性があるとテレビ東京の取材に対し明らかにしました。
こうした事態に梶山経済産業大臣は日本の企業やインフラを狙ったサイバー攻撃に強い危機感を表明。
先月ゼネコン大手の但馬海外子会社がサイバー攻撃を受け、機密情報が流出。
ハッカーからデータの返却と引き換えに金銭を要求されているとしています。
また、今月に入りセンサー機器大手のキーエンスもサイバー攻撃を受けたとみられ、社員などの個人情報が流出しました。

これらの企業を攻撃したとみられるのがREvil(レビル)と名乗るハッカー集団。
2019年から活動するロシア系の集団とみられますが正体は不明です。

実際にサイバー攻撃を受けるとどうやって金銭を要求されるのでしょうか。
ある企業がレビルと見られるハッカー集団からサイバー攻撃を受けた際にパソコンに現れた画面のコピーを独自入手しました。

そこにはあなたが他のファイルは暗号化されたとメッセージがあり、指定するサイトに誘導されます。

次に進むと犯人など指示書とされる画面が。
「我々の指示に従わない限りあなたのデータは二度と戻ってこない。ただのビジネスだ。利益を得ること以外にあなた方と取引することには関心がない。」

最後には彼らと交渉するためのパスワードがあり、それを入力すると別のサイトに飛びます。

犯人グループとの交渉画面とされるページです。

流出した情報の買取金額が出ていて、700万ドル日本円でおよそ7億円。
時間までに支払わないと2倍の14億円になると警告。
そして残り時間は3日と13時間。
実際の画面では時刻がカウントダウンするように動いています。

ハッカー集団の手口に詳しい情報セキュリティ会社によると一連の画面はレビルの手口を示すものだと指摘。

なぜ日本企業を狙うのか
ハッカー集団からの回答は

セキュリティ会社の実は社長が専門的なソフトを使ってハッカー集団のものとされるサイトを見せてくれました。

こちらはクロップと名乗るハッカー集団のサイト。
そこには日本企業の情報も。

なぜ日本企業を狙うのでしょうか。
私たちはセキュリティ会社を通じてこのサイトに番組からの質問を送りました
主な質問は三つ。
すると30分も経たないうちに返答が。

Q:どの業種を狙っているのか
「金があるところ」

Q:日本企業をターゲットとして見ているのか
「金があるならば」

Q:金を払えばデータを返すと約束できるか
「常にだ。他に選択肢はない」

何故やり取りできるのにハッカーを捕まえることができないのでしょうか。
「ダークウェブを使うと相手のIPアドレス言われる住所って言われるものが分からないんですね。アクセスしてる私の情報も向こうにはわからない。」

夏を前にエアコンが熱い
31万円でも人気のワケは

都内の家電量販店。
夏を前に1階の入り口でもエアコンをアピールしています。
シャープ製のこちらのエアコン、除菌や消臭の機能が付いているのが特徴です。
こちらは換気ができるエアコン、価格は31万円と高額ですが人気を集めています。
ビックカメラではゴールデンウィーク期間中エアコンの売り上げが去年のおよそ2倍に伸びました。

31万円のエアコンを作っているのがダイキンです。
ダイキンは高価格帯以外の機種にも換気機能を搭載。
巣ごもり生活を快適に過ごすためのニーズは今後も衰えないと見ています。

エアコンの好調さは決算にも現れています。
ダイキンが今日発表した来年3月までの業績予想はコロナ前の水準を上回ると見込んでいます。

ダイキンの調査によりますと、エアコンの使用時間は前のシーズンの1.8倍になりました。

汚れの掃除、ニーズが急増

家で過ごす時間が長くなりエアコンを使う頻度が増えた影響は清掃の業界にも。
朝8時、清掃関連の事業を手がけるダスキンの支店ではエアコン掃除に向かう準備をしていました。

到着したのは都内にあるマンション。
すぐ作業に取り掛かります。
8年間クリーニングしていなかったというこちらのエアコン。
今回先導するエアコンは最近普及が進んでいる自動でフィルターを掃除するタイプ。
構造が複雑で作業時間は通常より30分ほど余計にかかると言います。
カバーを外し終えた後は高圧洗浄機の出番です。
作業にかかった時間はおよそ2時間。

ダスキンでは今年に入ってエアコンクリーニングの売り上げがおよそ3割伸びました。

異業種が清掃業に参入のワケ

エアコンクリーニングの本格的なシーズンを控え、活況の現場はこちらにも。
室内の至る所にあらゆるメーカーのエアコン60台以上が並んでいます。
こちらは業界団体が開いているエアコンクリーニングの研修会
ここ数年参加する業者が増えています。
その理由はフィルターの自動掃除機能が付いたエアコンの増加です。

掃除機能が付いていると、基板や配線が複雑に入り組んでいます。
こうした仕組みを機種ごとに学ぶ必要があるのです。
研修会が活況の理由は他にも。
実は今年からエアコンクリーニングの仕事を始めたと言います。
コロナの影響で経営が苦しくなった営業所からの参入が増えているのです。
研修会を開く協会も場所が足りなくなったため、新たな研修センターを今年4月に開設しました。

ハイテク株、大幅安
日経平均は900円超下落

アメリカのハイテク株を中心に構成されるナスダックは2.5%安と大幅に下落しました。
ハイテク株はこれまで巣ごもり需要を追い風に上昇を続けていましたが、ワクチン接種の普及とともに経済活動を再開の動きが意識されたことで下落に転じた格好です。
ナスダックの下落を受け、東京株式市場ではIT企業家電機メーカー半導体関連などハイテク株全体に売りが殺到しました。
日経平均株価の終値は前の日と比べて900円以上下落しました。

そして株安は世界にも広がっています。
半導体メーカーの売りが膨らんだ台湾は3.8%と大幅安。
韓国やインドも下落しました。
また現在も取引が続いているヨーロッパの株価です。
午後10時現在イギリスとドイツともに2%以上の大幅な下落となっています。

原田さん

2月までは上げてきたんですが、この3ヶ月くらいずっとちょっと迷いが見れる。
3つの弱気材料があるんですね。
アメリカの長期金利の上昇です。
金利の上昇っていうのは株式相場の大敵なんですね。
金融緩和っていうのが終わるんじゃないかという見方、株式から債券に資金がシフトするんじゃないかっていう見方が疑心暗鬼を誘ってるわけです。

2つ目、ハイテク株が下落している。
もともとワクチンで景気が早期に回復するって事で盛り上がってきた相場なんですよね。
ところがいざ実際すれば実現してみると新しい買い上げる材料かなかなか乏しい。
燃料切れっていうのが今の状況じゃないかと。
例えばリモートにしても、コロナが普通の状態に戻るとするとリモートずっとみんなやるのと。

3つ目。
日本はワクチン接種が遅れてる。
今話題になってますけれどワクチンの接種が思うようにいかないんじゃないかという見方がちょっと広がってると。
摂取だけではなくて、この後の東京五輪どうなるかとか、あるいは政治日程の解散総選挙っていうものがどうなるかも非常に不透明だということがちょっと材料なってんじゃないでしょうか。

国と都の方針食い違いで
博物館の再開が一転

今日全国の新規感染者数は6242人。
重傷者は1176人と過去最多を更新しました。
明日から緊急事態宣言が延長されますが政府は床面積が1000平方メートルを超える大型施設については午後8時までの営業を認める方針を打ち出しました。
今日925人の感染者が確認された東京都では。
政府の方針に基づき文化庁は都内にある国立の五つの文化施設についても明日からの再開に向け準備していました。

しかし東京都は明日以降も休業を継続するよう要請。
足並みが乱れる形に。
国は大型施設の営業を認める一方で、各知事の判断で休業要請を行うことも可能としています。

そのため東京都は人出を抑制し、感染を抑える対策を講じていくことが不可欠として休業要請を決めました。
文化庁は協議の上、要請を受け入れ一転明日の再開を見送る方針を決めました。

衛星を飛ばした素人集団
本気で夢を追いかける

3月、国際宇宙ステーションに滞在中の野口聡一さんが取り組んでいたのは日本で作られたある人工衛星を宇宙に放出する作業でした。
宇宙空間に放たれたのは、一辺がおよそ10cmの超小型人工衛星です。
東京江戸川区の町工場にこの衛星の一つを作った人たちが集まっていました。
彼らはJAXAの職員でも大学の研究者でもありません。

趣味で宇宙開発をするサラリーマンの集団リーマンサットスペーシズ
5年前に設立されました。
メンバーの中には高校生も。
野口さんが滞在中に宇宙に飛ばしたのがこの人工衛星セルフィッシュ。
プロジェクトリーダーの三井さんが考案しました。

内蔵するカメラで青い地球をバックに自撮りをするために開発された人工衛星です。
この小さな衛星を作るために100人ものメンバーが平日の夜や休日を費やして作業をしました。

これは実験用に宇宙空間を再現する真空チャンバー、100万円以上しますがメンバーが購入したものです。
さらに人工衛星と通信するアンテナもメンバーが部品を持ち寄りベランダに建てました。
2年半かけて去年の夏ついに完成。
製造コストは材料費だけの300万円ほどでした。

そんな素人集団が作った人工衛星のアイデアと性能がJAXAに認められ今回宇宙に飛ばすことができたのです。
自撮り衛星と通信できるのは1日わずか20分だけ。
少しずつデータを受信してどんな写真が撮れたか6月末に公開します。

転機を迎えた人も

リーマンサットの経験によって人生が大きく変わろうとしているメンバーも。
大手バイクメーカーのデザイナーだった山下さん
セルフィッシュのデザインを手がけたことを契機にこの春転職したのです。
4月のある日、山下さんには静岡から上京してきました。
社員36人のベンチャー企業デジタルブラスト。
宇宙に関連するビジネスなら何でも手がけるコンサルティング会社です。
将来、月面での植物栽培を視野に入れた実験装置を山下さんがデザインすることに。
活躍の舞台を宇宙へ移し、夢への一歩を踏み出しました。

次のプロジェクトは

そしてリーマンサットの他のメンバー達は。
次の衛星の開発に取り掛かっています。
光を放つ物体を人工衛星から放出し、三つ連ねて星座のように見せるという世界で初めての試みです。
宇宙開発の裾野を広げるリーマンサットの活動に野口さんは
「従来の産官学共同みたいな枠組みから超えて、純粋に民間だけのアイデアで宇宙に挑戦できる時代っていうのがもう来てしまったという感じですね。我々はもうその時代の真っ只中にいる。」

新型コロナ関連ニュース

今日全国で新たに感染が確認された人の数は6242人でした
亡くなった人の数は113人となっています。

勤務先でのワクチン接種も検討します。
河野ワクチン担当大臣はこのように述べ会社など職場での接種を検討する考えを示しました。
副反応を念頭においたワクチン休暇の取得と合わせて週内にも経団連などの経済団体に要請する意向です。

公平性を欠いたと謝罪しました。
愛知県西尾市町副市長の指示で大手薬局チェーンスギホールディングスの会長夫妻やワクチン接種の予約を優先的に確保していたことを認め謝罪しました。
スギホールディングス側から優先接種について繰り返し依頼があったため副市長が便宜を図ったということです。

ワクチンの接種が進み規制がさらに緩和されます。
イギリスのジョンソン首相は10日、感染防止対策のため禁止していた飲食店の屋内営業や映画館を再開すると発表しました。
ワクチンの接種が進み、感染者や死者の数が減少しているためです。
順調に進めば6月にほぼ全ての規制を解除する方針です。

更なる感染拡大が懸念されます。
1日の感染者が30万人を超えるインドで、神聖な動物とされる牛の糞を体に塗るなどして免疫力を高めるという活動が行われました。
地元の医師なども参加しているということですが専門家は科学的根拠はないとしていて、更に広める危険性を警告しています。

高齢者6割増の中国
一人っ子廃止も

中国政府が去年実施した国勢調査の結果を発表しました。
高齢者の数が10年間で6割増えるなど急速な少子高齢化が伺えます。
中国の国家統計局によりますと、中国の人口は前回調査の2010年から7200万人余り増えておよそ14億1178万人でした。
伸び率は0.53%と前回調査より低くなりました。
65歳以上の高齢者の数は2010年から6割増加し総人口に占める割合は13.5%でした。
日本の高齢化率の半分以下ですが、日本の人口をはるかに上回る1億9000万人の高齢者がいる計算です。
中国は2016年に一人っ子政策を廃止して二人までの子供を認めましたが少子高齢化の進展に歯止めがかかっていません。

中国少子高齢化で経済成長は?

原田さん

総人口は10年間で平均0.5%とほとんど増えない。
共産党系の環球時報っていうメディアは来年2022年には人口減に転じるんじゃないか、そういう風に言ってるんですよね。

原因が一人っ子夫婦というのは一人っ子政策の時代に生まれた、旦那さんも奥さんも一人っ子。
彼らが二人目の子供を作らないという問題が起きている。
何故かといえば教育費の負担があまりに重い。
良い学校に入れて、大学に入れて、あるいはインターナショナルスクールに入れたいと。
大学を卒業するまでに6000万円とか7000万円かかると。
とても二人目はっていう。

経済成長率の低下が起きる。
今IMFは8%と今年について中国の成長率と言ってるんですが、2030年代になるとま2%まで成長率が落ちるんじゃないかと。
原因は労働力人口が働く人の年齢の方がどんどん減っていく。
1000万人単位で毎年減っていくと言われてるわけです。
やっぱり軍拡に使う費用よりも社会保障にお金を使ってもいいんじゃないかと思うんですけどね。
そういう風に転換することを期待したいですね。

20年度消費支出4.9%減

総務省が発表した家計調査によりますと、2020年度の一世帯あたりの消費支出は月額で平均276167円となり前の年度より4.9%減少しました。
減少幅は消費税率が8%に上がった2014年度に次いで2番目の大きさです。
緊急事態宣言などによる外出自粛が影響し、外食や衣類が大きく落ち込みました。

日仏米が九州で合同訓練

陸上自衛隊はフランス陸軍アメリカ海兵隊と離島の防衛を想定した合同訓練を九州で開始しました。
フランス陸軍が日本国内での訓練に参加するのは初めて。
訓練は今日から6日間の予定で、ヘリを使った着陸や上陸、市街地での戦闘を想定して行われます。
3カ国の連携を強化し、海洋進出の動きを強める中国を牽制する狙いがあるとみられます。

ガザ空爆で26人死亡

イスラエル軍が10日から11日にかけ、パレスチナ自治区ガザを空爆し、ガザ保健当局によりますと子供く人を含む26人が死亡しました。
けが人は120人以上に上っています。
ガザを実効支配するイスラム組織ハマスがイスラエル各地に向けてロケット弾を発射したことにイスラエル軍が応酬した形です。
双方とも強行な構えを見せていて戦闘がさらに拡大する恐れがあります。

ベジタリアンJAS制定へ

肉や魚などを食べないベジタリアンや完全菜食主義のヴィーガンに適した食品の品質表示をJAS日本農林規格に定めることを目指すプロジェクトチームの初会合が今日4日以内で開かれました。
プロジェクトチームは超党派の議員連盟や農林水産省、東京都などで構成され、今日の会合では来年春頃までの制定を目指すことを確認しました。

アイリスオーヤマ岡山に新工場
国内生産シフトを加速

アイリスオーヤマは今日、岡山県などと新工場の建設に関する覚書を交わしました
新工場は国内の拠点としては10箇所目で、東京ドームおよそ3個分の15万平方メートル。
2025年10月を予定しています。
アイリスオーヤマは去年マスクの生産を宮城県内の工場で始めるなど生産体制の国内シフトを進めていて、岡山県の工場には中国の工場での家電生産の一部を移転する計画です。

ワクチンの混乱、選挙に影響

原田さん

初期の段階で高齢者向けのワクチンの供給ってまだすごい少ないんですよね。
少ない所に先着順で予約を受け付けたが電話がつながらない。
苦情につながっている。
10日時点の高齢者向けのワクチンの接種回数は1日5万件なんですよね。
菅総理が目指しているのは7月中に打ち終わるこれはかなり難しい。
政府自民党は自治体任せにしないで、サポートをきちんとやらないと総選挙もあるわけですから、しっぺ返しを受けることになりかねる。