WBS 2021/6/3(木)
- 2021.06.04
- wbs
- 1. 日米クルマショック新車好調も思わぬ余波が
- 2. ワクチン職場接種大手企業が続々表明
- 3. 新型コロナ関連ニュース
- 4. ファイザーワクチン冷蔵期間延長で何が変わる
- 5. 太陽光パネル150万円が無料屋根+EVで電力を自給
- 6. イスラエル政権交代濃厚反ネタニヤフ首相で連立
- 7. 9000タイトルの本がコンビニ+書店、新業態
- 8. 富士フィルム不正アクセス
- 9. 東京五輪表彰式アイテムは?
- 10. 菅総理に安倍氏が助言
- 11. 男性版産休法が成立
- 12. GUが乳幼児向け新商品
- 13. 日本ワクチン普及で株価上昇五輪で景気回復の重しに
- 14. AIが人の声を判別パナソニック新パソコン
- 15. ワクチン先進国は株高鮮明日本株はいつ追いつく?
日米クルマショック
新車好調も思わぬ余波が

5月の新車販売台数は319318台と1年前に比べて46.3%の増加。
さらにアメリカでもトヨタを筆頭に日本の大手自動車4社は42.6%の増加と日米両市場で好調ぶりが目立っています。
好調な新車販売ですがその余波も出ています。

広い敷地内にずらりと並んだ車。
実はこれ全部中古車でオークションにかけられて行くものです。
古い型のスカイラインやフェラーリなど国産車から外車までたくさんの種類の中古車が並びます。
車をチェックしている人は中古車販売業の人達です。
この会場では毎週木曜日にオークションが開かれています。
参加者はおよそ3000人。
モニターに映し出された中古車が次々に買い取られていきます。
そしてこの中古車市場に異変が。
「公共交通機関を利用されない方が多くなって、それで車を買う人が増えた。」
「車によっては5万~10万円、場合によって20万ぐらい上がってる車も。日産のセレナであったりですとかトヨタの例えばヴォクシーとかアルファードとか」

中古車の価格が上がっていました。
実際中古車の平均落札価格は去年の6月から11ヶ月連続で1年前の同じ月を上回っています。
理由を聞いてみると、中古車需要が高まる背景には、コロナ禍の影響で移動手段が見直されたことや、世界的な半導体の不足によって新車生産が追いつかないという実態がありました。
同じ現象は自動車大国アメリカでも。
フィラデルフィア郊外のディーラーを訪ねました。
ここではジープなどで知られる欧米の大手メーカーステランティスの車を販売しています。
半年前から新車の入荷が激減しているといいます。
かつては700台ほどあった在庫が56台まで減っていました。
今力を入れているのは中古車。
人気の車種は新車を超える値段で売れることもあるため確保を急いでいるといます。
アメリカでは政府による給付金の効果もあり中古車の人気が急上昇。

中古車価格の代表的な指標はこの1年でおよそ1.5倍に跳ね上がりました。
ワクチン職場接種
大手企業が続々表明
今日官邸で経団連など経済三団体のトップと面会した菅総理。
職場でのワクチン接種の推進を強く要請しました。
サントリーホールディングスは国内の営業拠点や工場などを接種会場にし、グループのおよそ19000人とその家族を対象に21日から職場接種を開始すると発表。
生活用品大手のアイリスオーヤマも国内12の拠点を会場にグループの従業員7000人とその家族を対象にした職場接種を実施へ。
地域住民へは接種会場の提供も検討したいとしています。
他にもパナソニック、JTB、JR東日本、野村ホールディングスなど大手企業が相次いで職場接種を実施すると表明。
ワクチン接種に黒子の技術
効率的な配送を実現
今後ワクチン接種の増加に伴い、重要になってくるのが。
茨城県つくば市を走る1台の車、向かった先はクリニックです。
運んでいたのは新型コロナワクチン。
つくば市では24日から高齢者の接種が各医療機関で始まりました。
接種を行うクリニックその数105。
必要なワクチンの数もバラバラです。
さらにファイザー製のワクチンは冷凍庫から出して3時間以内に届ける必要があり、効率的な配送が不可欠なのです。
そこで重要なのが黒子の存在です。
ワクチンの配送拠点であるつくば市役所。
輸送を委託された地元の運送業者が使っていたのは自動配車システムです。
こちらのシステムに配送先の情報やワクチンの輸送量、車両の配送能力などの情報を取り込むと自動で効率的なルートをAIが提案してくれます。
このシステムはつくば市など全国40を超える拠点でワクチン配送に使われています。
このシステムを開発したのがライナロジクス。
2000年の創業以来、食品やガスなどの燃料を運ぶ輸送業者に提供しているのがAI人工知能を活用し、荷物を効率的に配送する配車システムです。
今回このシステムをワクチンの輸送に活用しました。
より多くの配送業者に利用してもらうため無償で提供しています。
輸送用で活躍、黒い箱の実力
そしてワクチンを確実に届けるうえで重要なのが郵送用の容器。
今後職場などでの接種が開始されれば接種場所が大幅に増え、ワクチンを輸送するための多くの容器が必要となります。

大阪にあるトーホー工業、サブゼロボックス。
一見普通の発泡スチロールの容器に見えますが、発泡スチロール製のホルダーを組み合わせることで一定の温度を保ったままワクチンの瓶を衝撃から守ります。
黒い箱の秘密は光に弱いワクチンが変化しないよう遮るためです。
共同開発した大阪堺市ではすでに2000箱をワクチン配送に利用。
密閉性が高いため一般的な保冷剤で0度以下を5時間維持できます。
その上軽く、値段も安い事から北海道から九州まで200以上の自治体から問い合わせがあるといいます。
今年の1月に開発を始め、製品化まで3ヶ月。
トーホー工業 近藤社長
「入ってる小型の瓶のサイズも最初の段階では全くわかりませんのでニュースで流れる製造現場の映像から推測しました。」
情報が少ない中でも短期間で製品化できた秘密がありました。
「お客様の要望に応えるために、様々な分野、様々な用途の製品を開発しています。」
実はトーホー工業、40件以上の特許を持つ会社。
試作品の製造から、耐久性の実験、製造までを自社で担っています。
1.5Mから落としても卵が割れない宅配向けの容器や、海外輸出用のワインのケースなど。
客の要望に合わせた製品作りがワクチン容器の開発に役立ちました。
「私達は発泡スチロールのことは普通の人よりもよく知ってます。ですが発泡スチロールが何に役立つかってのはわかってないんです。1日も早くこの容器が不要になる日、役に立たなくていい、そういう日が1日も早く来ることを私たちは願ってる。」
新型コロナ関連ニュース

全国で新たに感染が確認された人の数は2832人でした。
重症者の数は57人減り、1227人となっています。
初の大規模調査の結果、抗体の保有率は99.9%でした。
千葉大学病院がファイザー製のワクチンを2回接種した職員1774人を対象に抗体の保有率を調べたところ、ほぼ全員の1773人が十分な量の抗体を持っていることがわかりました。
出来た抗体の量ついては女性の方が男性より多く、若い人ほど多くなりました。
また1回目と2回目の接種間隔で見ると、3週間よりも長く間隔を取った人の方が抗体が多かったということです。
開幕まで50日、経済界からも懸念の声が上がっています。
経済同友会の櫻田代表幹事は東京オリンピックパラリンピックの開催についてワクチン接種が鍵を握るとした上で、開催するならば無観客で行うべきとの考えを示しました。
金曜日ならいつでも接種できます。
アメリカのバイデン大統領はワクチンの接種拠点となっている多くの薬局について、今月の毎週金曜日は24時間体制で対応すると発表しました。
アメリカのCDC疾病対策センターによりますと接種のベースは4月上旬をピークに鈍化が続いています。
離島の水際対策を強化します。
沖縄県は今日から石垣島など三つの離島の空港で希望者を対象にしたPCR検査を始めました。
沖縄県は人口10万人あたりの新規感染者数が全国で最も多く、医療体制が十分でない離島での感染拡大を食い止めたい考えです。
ファイザーワクチン
冷蔵期間延長で何が変わる
ファイザー製のワクチンの保存冷蔵保存期間5日間から30日間に延長されたんですね。

滝田さん
まず冷凍するわけです、-75度。
それを溶かして冷蔵庫に持っていきます。
これが2度から8度ぐらいなんですけれども問題はこの冷蔵庫の中。
5日だけだったんですけれども、30日まで入れといていいよってことなった。
何が変わるかって言うと、長く手元に置いときますから10万ヶ所ある街のクリニック、診療所で置いとけやすくなるわけです。
職域接種なんですけども、基本的にはファイザーではなく、モデルナと言われてるんですけども、ファイザーを使う場合にも非常に扱いやすくなるっていうメリットが出てきます。
スーパーでも一番重要なのは鮮度と保存じゃないですか、その条件が非常に有利になったというのが今回のポイント。
街のクリニックでは30日手元に置いとけると是非どうぞという風にかかりつけの患者さんに声をかけられ非常に幅が広がると思います。
太陽光パネル150万円が無料
屋根+EVで電力を自給
神奈川県厚木市にある住宅。
家の主、関原さん。
10年以上前に自宅の屋根に太陽光パネルを設置しました。
しかし年々太陽光の売電価格が下がり、収支が合わなくなってしまいました。
購入したのはEV電気自動車。
EVを蓄電池として活用し、ためた電気を夜自宅で使うようにしたのです。

EVを蓄電池として使うのに住宅に電気を送るための特別な装置がこれ。
価格は工事費を除いて44万円から。
これを毎月の電気代は想像以上に安くなったといいます。
茨城県つくば市にある国立環境研究所。
太陽光とEVを組み合わせることで、年で使う電力の大半を賄えるようになると試算しています。


国立環境研究所が提唱するソーラーEVシティとは。
住宅などの屋根に太陽光パネルを設置してEVを蓄電池として使います。
そうすることで昼に発電した余剰電力をEVに貯めて、その電力を使うことで都市で消費する電力の大半を賄うことができるというのです。

建物の屋根の70%に太陽光パネルを設置して、乗用車を全てEVに置き換えた場合、全国9都市で試算すると、最下位の東京23区でも電力需要の53%がまかなえ、トップの岡山市では95%を自給できることがわかりました。
太陽光パネルの価格が下がったことで新たなサービスも登場。
去年10月夢のマイホームを手に入れた西田さん一家です。
屋根の上に設置した太陽光パネル。
通常工事費を含めて150万円ほどかかりますが、無料です。
太陽光パネルを無料で設置するサービスで、全国に事業も急拡大しているのはベンチャー企業のシェアリングエネルギーです。
「太陽光で作った電気をご自宅の中で使っていただいて、余った電気の方を電力会社に売ることで収益を得ております。」
このサービスは無料で太陽光パネルを設置し最大2年間昼の電気代をタダに。
それでも収益をあげられるのは余った電力を10年間シェアリングエネルギーが買い取って電力会社に売っているからです。
「住宅用の屋根は空いている場所の活用になりますのでもっともっと復旧をさせるべきだと考えております」
都市で太陽光パネルを設置できるのは住宅だけではありません。
こちらの会社が目を付けたのは物流センターです。
その屋上には太陽光パネルがびっしり、その数2500枚。
伊藤忠などが出資するアイグリッドグループはスーパーマーケットや物流センターの屋根に太陽光パネルを無料で設置して事業を拡大しています。
すでに全国170か所以上でパネルを設置。
導入した企業は大手電力会社よりも安く再生可能エネルギーの電力を使うことができます。
一方アイグリッドは余った電力を電力会社に売ることで収益を上げているのです。
アイグリッドが特に注目する物流センターには大きなメリットも。
「発電量に比べて使用量が少ないのでかなり余るんですよね」
1時間に最大500kw発電しますが物流センターで使う電気はその半分ほどなので大量の余剰電力が生まれるのです。
アイグリッドは伊藤忠と組んでこのクリーンの余剰電力を来月から一般家庭に販売していく予定です。
太陽光パネルとEVで生まれる余剰電力をうまく循環させることで、都市で使う電力をその都市でまかなえる可能性があるのです。
イスラエル政権交代濃厚
反ネタニヤフ首相で連立
イスラエルで2日夜、最大野党の中道イェシュアティドのラピド党首は3月の総選挙を受けた新たな連立政権の樹立で合意したと大統領に報告しました。
連立に合意したのは他には右派のヤミナ、アラブ系の政党などで合わせて8党です。
地元メディアによりますと、アラブ系の政党の政権入りは建国史上初めてです。
反ネタニヤフでは一致するものの、基本政策には大きな違いがあり、前途多難とも見られています。
来週にも国会で承認されればネタニヤフ首相は退陣し、政権交代となり右派ヤミナのベネット党首が首相に就任する予定です。
一方ネタニヤフ氏は承認を阻止するために野党の切り崩しを図っていて、政権交代するかどうかは予断を許さない状況が続きます。
イスラエル政権交代へ
異例の8党連立、うまくいく?
Q:イスラエルで政権交代となればパレスチナとの関係というのはよくなるんでしょうか?

滝田さん
悪化する可能性があると思うんですね。
新しい首相になる候補のベネットさんなんですけれども、右派の政党の党首です。
元国防大臣なんですね。
ネタニヤフ首相以上のタカ派と言われてますから、なかなかアラブとの関係を好転する保証はありません。
そしてもう一つなんですけどいっぱい集まって共通点が一つだけ、ネタニヤフ憎しだけ。
日本でも経験があるんですけども1993年に成立した細川政権ですよね。
反自民の一点だけで8党がまとまった。
ちょうど数もそっくりで、1年後には崩壊してるわけですから、イスラエルの新政権、仮に成立してですけれども、やっぱり前途多難ということになるという風に思います。
パレスティナないしガザ地区との関係なんですが、今のイスラエル国民はハマスによるミサイル攻撃に対して相当怒りを募らせてますから、新政権がなかなかガザ地区との扱い、そしてパレスチナなどの扱いで、どういう格好で舵取りをするのか難しいと思います。
9000タイトルの本が
コンビニ+書店、新業態
今日リニューアルオープンしたコンビニの店舗。
看板にはマチの本屋さんの文字が。
ローソンが立ち上げた新たなブランドの1号店。
店舗面積のおよそ1/4が書店になっています。
雑誌や文庫本の他、パズルの本、コミックやビジネス書までその数9000タイトルに登ります。
緊急事態宣言による大型書店の休業などを背景に、自宅近くで本を購入するニーズが増加。
既存店の売上高は前の年を下回る中のびている書籍や文庫本に目を付けた形です。
ローソンではこうした店を2024年度中に100店舗に増やす計画です。
富士フィルム不正アクセス
おととい外部から不正アクセスを受けた疑いを認めた富士フイルムでは今日も国内の一部のネットワークシステムが遮断されたままで影響が出ています。
富士フイルムの関係者によりますとプリンターや複合機の配送が一部で停止している他、顧客対応などにも支障が出ているということです。
不正アクセスの過程で犯人側から身代金の要求があったと言いますが支払いには応じていない模様です。
情報セキュリティ会社の関係者によりますとロシア系ハッカー集団によるサイバー攻撃の可能性が高いということです。
富士フィルムは捜査当局に被害届を出して原因を調査しています。
東京五輪表彰式アイテムは?
東京オリンピックまで50日となった今日、表彰式アイテムが発表されました。
表彰台は持続可能性を意識し、使い捨てのプラスチックも24.5T回収して作られました。
またメダルを運ぶ人の衣装は和装の伝統技術を取り入れつつ、暑さ対策も兼ね備えているということです。
菅総理に安倍氏が助言
菅総理大臣は総理就任後初めて出席する予定のG7サミット主要7カ国首脳開業前に経験が豊富な安倍前総理と意見交換しました。
関係者によりますと安倍氏はG7サミットでは原稿を読み上げるのではなく、個人的な意見を大いに言うべきだとアドバイスしたということです。
男性版産休法が成立
男性が妻の出産直後に合わせて4週間まで休暇を取得できる制度の導入を盛り込んだ改正育児介護休業法が衆議院の本会議で可決成立しました。
この制度は男性版産休とも呼ばれ、男性の育児参加を促したい考えで、また妊娠が明らかになった女性社員や妻が妊娠した男性社員に対し、企業が育休取得希望の有無を直接確認することを義務づけます。
GUが乳幼児向け新商品
ファーストリテイリング傘下のGUは2月からスタートした乳幼児向けのブランドGUベビーの新商品を発表しました。
自分でも外しやすい大きめのボタンにすることで指先を活性化させるなど乳幼児の感性を育むデザインが特徴です。
赤ちゃんの脳科学研究の第一任者が監修する番組シナぷしゅとコラボレーションして開発しました。
子供服の低価格化が進む中、乳幼児の視点にこだわることで付加価値をつけたい考えです。
日本ワクチン普及で株価上昇
五輪で景気回復の重しに
さて日本でもワクチンの接種が広がるなか、株式市場ではコロナ禍で業績が落ち込んでいた企業に買いが集まっています。
特に株価が上がっているのが鉄道です。
JR東日本は一週間前と比べて10%以上上昇しました。
ワクチン接種の普及で人の流れが活発になり乗客数が回復するとの期待が高まっています。
同じ理由から百貨店の株も買われています。
高島屋や三越伊勢丹ホールディングスもこの一週間で10%以上上昇しました。
ただ市場関係者は東京オリンピックの開催がサービス業の本格的な回復を遅らせる可能性があると指摘しています。
大和証券の末廣さんは大会期間中に営業時間の短縮や外出の自粛が求められれば再び人の流れが抑制されるとした上で、景気回復は早くても10月から12月あるいは年明けになるかもしれないと見ています。
一方アメリカの経済は順調に回復してるようです。
先ほど雇用サービス会社のADPが発表した5月の民間雇用者数は100万人近く増加し市場予想を上回りました。
これを受けてアメリカの長期金利が上昇したことが重しとなりまして、取引開始したアメリカ3指数ですけれども揃って下げる展開となっています。
AIが人の声を判別
パナソニック新パソコン
パナソニックが発表したのはノートパソコンレッツノートの新モデル。
テレワークに役立つ機能を搭載したのが特徴です。
その一つがAIによる雑音除去です。
ビデオ会議中にサイレンの音を流してみると、音の周波数帯などによってAIが人の声とそれ以外の音を判別し、人の声だけを残してノイズを自動的にカットします。
パソコンのタイピング音も。
持ち運び安いよう14インチで重さ1kg以下を実現しました。
広がるテレワークの需要を見込み、年間生産台数は35万台としています。
ワクチン先進国は株高鮮明
日本株はいつ追いつく?

滝田さん
1日あたりの接種回数が80万回に近づいてるわけですよね。
この調子で行くと今月の半ばには100万回に達すると思うんです。
仮に100万回のペースで毎日接種していくとなると、8月の下旬には日本のワクチン一回目の接種率ですけども4割になると思います。
オリンピックでコロナの感染者数が広がるという風な見方もちろんあると思います。
一方で職域接種でワクチン接種は加速してるという事情もあります。
今の課題はまさにワクチンをより早くより広く打っていくことだと思います。
- 前の記事
WBS 2021/6/2(水) 2021.06.03
- 次の記事
WBS 2021/6/4(金) 2021.06.05