WBS 2021/6/30(水)

JALの新戦略
LCCを強化のワケとは

今日の成田空港、人の数は少なく閑散としています。
掲示板に乗るフライト数はコロナ前の半分以下とまだ客足は戻っていません。
そんな成田空港の駐機場を覗いてみると、人だかりが。

その先にあったのは3体の飛行機。
全てが日本航空グループのLCC。
日本航空グループのLCC格安航空会社ジェットスタージャパンと、ZIPAir。
そして追加出資し昨日付で子会社となった春秋航空日本です。

コロナで苦境に立たされる中、日本航空グループが新戦略として打ち出すのがLCCの強化。
売上を2025年までにコロナ前の2倍に延ばす計画です。

ではLCCを強化する理由は何なのでしょうか。

機内食などのサービスを絞ることで運賃を安く設定するLCCのメインターゲットは旅行客です。
一方、日本航空や全日空などはファーストクラスやビジネスクラスを中心としたビジネス客がターゲットです。

ビジネス需要とは対照的に回復が期待される旅行需要を狙うためLCCが鍵を握ると言います。
国内の主なLCC事業者は日本航空グループの3社と全日空グループのピーチアビエーションの4社のみ。
その全日空も8月下旬からピーチと共同運航を始めると発表していてLCC強化の動きを加速させています。

ジップエアハワイ便再開へ
オプション導入で隔離免除も

日本航空グループは傘下のLCC3社それぞれの強みをつなげる戦略です。
国内路線に強いジェットスターは主に国内線を。
春秋航空日本は中国のインバウンド需要を狙います。
そして最も成長が期待されているのがZIPエア。
LCCには珍しく、ハワイなどの中長距離の運行を担います。
実は去年12月にハワイホノルル便を就航したジップエアですが、拡大しわずか1ヶ月での運休を余儀なくされていました。
そのホノルル便が来月21日から再開します。

再開を前に本社で行われていたのは入社式。
客室乗務員の数を23人増員。
JALグループの地上職を務めていた人で即戦力として採用しました。

旅行需要を掴み取ろうと新たなサービスも続々導入します。
出発前に空港でPCR検査をし、陰性であればハワイ州が指定する陰性証明書を取得できるよう手続きを代行。
これを使えばハワイに到着後、10日間の隔離が免除されるのです。
そして機内には特別な抗菌抗ウイルスの加工を施しました。
また外国人に人気の高い北海道の白い恋人を店舗以外で初めて機内で販売します。

さらにZIPAirは次の手も打ってました。
ハワイ便の再開に続き、秋にはアジアに2路線を拡大する予定です。

その先に選んだのは台湾。
観光に加えて貨物需要も狙う考えです。

ジップエア 西田社長
「今我々が運航できてるのは航空貨物。この需要で油代も着陸料も賄える、こういう算段がついてるから飛ばせています。航空貨物としては台湾は半導体を製造してる国ですので航空貨物に適した荷物がいっぱいありそうだということを睨んでる。」

ウッドショック影響拡大
ついに日本住宅価格にも

東京都狛江市にある住宅の建築現場です。
住宅大手飯田グループが今月上旬に着工した分譲住宅。
柱には国産木材の印。
一方、天井部分の梁には欧州赤松と表示されていました。

ただこの木材をめぐり現場ではある危機感が。
背景にあるのが木材の高騰。
日本の木材は7割ほどをヨーロッパなどからの輸入に頼ってきました。
しかし、アメリカで住宅需要が拡大し、日本の輸入するはずだった木材がアメリカに向かったため、不足する事態に陥ったのです。
世界的な品不足を受けた木材価格の高騰はウッドショックと呼ばれています。

直撃を受けたのは住宅業界。
大和ハウスや積水ハウスは一部で値上げに踏み切りました。
一方、飯田グループは海外の拠点を通じて調達ルートを拡充。
今年度に引き渡す物件については販売価格の値上げは踏みとどまりました。

しかしアメリカで発表された4月の住宅価格指数が1年前に比べておよそ15%も上昇し、統計開始以来の過去最高を記録するなど、今後もリスクを警戒する必要があるといいます。

国産木材の復活にハードル

こうした事態を受け政府は打開に向けた方針を決定。
2030年までに国産木材の供給量を19年実績の1.4倍、4200万立方メートルに増やすなど、林業や木材産業の成長を目指す計画を発表しました。

国産木材の供給を増やしたい政府ですが、一朝一夕にできない実情も。
供給量を増やすためには木の伐採や加工施設が必要となってきます。
その施設や働く人が不足しているのです。

たとえ供給量を増やすことができたとしても解決すべき別の課題があるといいます。

北海道木材産業協同組合連合会 内田副会長
「原木の価格が上がらないと、産業の魅力が出てこないので、要は従業員の給料も上がらない。国産木材の価値観を上げていかないと計画の実現はなかなか難しい。そこにハードルがある。」

35年もの不正検査が発覚
三菱電機、問われる企業体質

普段私たちが利用する電車の上にある四角い出っ張りが空調機器です。
三菱電機はこうした車両用の空調機器で国内トップレベルのシェアを誇ります。
製造や検査が行われているのが長崎県にある工場です。

今回納入先の鉄道会社などが指定した製品検査について、架空のデータを使用し一部の検査を省略するなど不正を行っていたことが発覚しました。
こうした不正検査は1980年代からおよそ35年にわたり続いてきたと言います。

JR九州の車両はほぼ三菱電機の空調とのこと。
またJR東日本では新幹線や在来線に搭載している空調機器の7割に当たる9800台が三菱電機の製品です。

三菱電機のホームページでは、信頼性を歌い海外輸出を行っているとアピールしています。
三菱電機は安全性や性能に影響はないとしていますが、鉄道各社は調査などの対応に追われています。

6月中旬に社内調査で発覚したという不正検査。
25日に経産省に報告したということですが、この時点で経産省側から三菱電機に対し早く公表するよう進言していたことがわかりました。
しかし実際に発表したのは昨日開かれた株主総会が終わり、不正についての報道が出た後でした。
テレビ東京の取材に対し顧客企業への説明前だったためとしています。

三菱電機ではここ数年、子会社を含めてゴム部品や半導体、エレベーターなどで不正検査や品質問題が相次いでいます。
専門家は企業の体質に原因があるとみています。

東京理科大学大学院 若林教授
「三菱電機の特殊性は事業部が強すぎてそれに対してトップが強く言いにくい。結果を出すがゆえに事業部が頑張り過ぎて、品質は大丈夫ならいいということがおそらく起こっているのではないか。」

先ほど空調機器だけではなく、空気圧縮機についても不正検査が判明したと発表しました。
空気圧縮機というのは鉄道車両のドアの開閉やブレーキに使われているもので、おとといの段階で既に不正が判明していたということです。

中国共産党100周年前夜
高まる愛国ムード

上海の高層ビル群が一望できるエリアに来ています。
共産党中国共産党の創立100年を前に、この川沿いのエリアで300ものビルを使ったライトアップショーが今日から始まったんです。
実は中国共産党の第1回の会議が開催されたのはここ上海なんです。
祝賀ムードが高まる中国ですが今中国では愛国の動きが広がっています。

祝賀ムード一色の中国。
上海中心部では朝から長い行列が。
お目当ては中国共産党創立100周年に合わせてオープンした記念館です。

館内では党の歴史と功績を紹介。
プロジェクションマッピングを使い共産党最初の会議を再現するしかけも。

歴代指導者のコーナーで最もスペースが割かれているのは習近平国家主席。
数十枚のパネルを使い、世界2位を築いた経済成長を中心に実績が強調されています。

拡大する愛国消費

高まる愛国ムード。
その一方で、愛国ムードは経済にも波及しています。
今中国では中国らしさを全面に押し出した国産ブランドが若者に人気を集めているんです。
上海市内のショッピングモールに出店するコスメブランド、パーフェクトダイアリー。
平日の夜にも関わらず若い女性で賑わっています。

人気の秘密が中国の大地を大胆な色遣いで表現しています。
中国らしさを全面に押し出すとともに手頃な価格で人気を集めています。

こうした伝統的要素を取り入れた国産品のトレンドは国潮と呼ばれ、若者の心を掴んでいます。
きっかけは習近平国家主席が就任後まもなく示した国産ブランド奨励の方針。
世界の下請けとしての製造大国から創造大国への転換を図るべく、国産ブランド推進したのです。

今中国では愛国消費、国潮を狙ったブランドが続々登場しています。

香水ブランドの野獣青年。
スイカジュースに、ゆず茶など中国人になじみのある香りを商品化。
去年リリースするとわずか1年で100万本を売り上げました。
CEOの文さんは国潮を追い風にビジネス拡大を意気込みます。

Q:愛国消費が広がってるということですけれども、中国でビジネスをする日本の企業に影響を与える可能性はあるんでしょうか?

あると思います。
30代~40代の年齢層は海外志向が強いこともあって、欧米や日本のブランドが相変わらず人気なんです。
ただ20代より下の若者の間では国産ブランドの品質が良くなっていることや、コロナ以降、内向き志向が強まっていることで国産ブランドが人気です。
共産党メディアの調査では大学生のおよそ8割が中国製品を支持するという結果も出ているほどです。

日本ブランドの関係者からはこうした中国ブランドが好む若い層が所得をあげ、消費の主流になってきた時、日本ブランドの地位が低下するのではないかという懸念も聞かれます。
今回取材したコスメブランドのパーフェクトダイアリーはすでに日本のネット通販の進出も果たしています。
中国で進む愛国化は日本にも少なからず影響を与えることになりそうです。

195ミリリットルのコーヒー
なぜ?小さなペットボトル

日本コカコーラは今日、コーヒーブランドジョージアから小型のペットボトルの新商品を発表しました。

コーヒー飲料の市場を見ると缶コーヒーのシェアがこの10年で半分にまで縮小している一方で、伸びているのがペットボトルです。
これが開発のヒントに。
慣れ親しんだ缶コーヒーの良さも活かしました。

シニアブランドマネージャー 坪根さん
「飲んだ後、飲みきったっていうところで、気持ちを切り替えていくっていうのは缶コーヒーならでは。缶コーヒーと同じサイズにさせて頂いております。ショートブレイク向けコーヒーの市場を活性化していければいいと考えている。」

新型コロナ関連ニュース

新たに感染が確認された人の数は1822人でした。
今日、発表されたワクチン接種の回数は778240回となっています。

オリンピックを間近に控えた東京で感染拡大が止まりません。

東京都の新規感染者数は714人と11日連続で前の週を上回りました。
700人を超えたのは1ヶ月ぶりのことです。

デルタ株の脅威が日本でも鮮明になっています。
首都圏の感染者のうちインド型と呼ばれるデルタ株の割合が6月末でおよそ3割を占めるとの推計結果を国立感染症研究所が明らかにしました。
7月初旬に5割を突破し、7月下旬にはほぼデルタ株に置き換わると予測しています。

本社を売却すると発表しました。
旅行大手のHISは都内のビルに入った本社の不動産を売却することになりました。
譲渡額は325億円です。
新型コロナの影響で旅行やホテル事業の低迷に加え、運営する長崎県のリゾート施設ハウステンボスも厳しい状況が続いていて、手元資金を確保して財務基盤を安定させる狙いです。

ワクチン打つ?打たない?
若い世代に広げるには

ニッセイ基礎研究所主任研究員 久我尚子さん

足元では今ワクチン接種が急速に進んでいるわけですけれども、今後のカギは若者だと思うんですね。
基礎研究所の調査を見てみますと、若いほど、右側のブルーの部分、ワクチン接種をあまりしたくないという方が多くなっているんですね。
20代では摂取したくないという方が約3割で、一番右の絶対摂取したくないっていうのが1割を占めているんですね。
その理由というのを見ると副反応の心配とかと効果が不明確という点が上位に上がってくるんですけども、若い方ほど理由として多いものとして注射が苦手とか、面倒とか重篤化リスクが低いので、本質的ではないネガティブな印象を持っているようなんですね。

やっぱりネガティブをポジティブな印象に変えるというのが非常に重要だと思うんですけれども、今国内でワクチンパスポートの活用が議論されているところですけれども、例えば遊園地とかレジャー施設などでの優先レーンを通れるとかはファストパスのようなものが使えるとか、あるいは音楽ライブフェスなどのチケットは優先的に予約できるといったコト消費の特典などを提示すると、少し後押しになるのかなと思います。
やはり打ちたくても打てないという方もいらっしゃいますので、そこに偏見とか差別が生じないように注意する必要があります。
ただやはりコロナ禍を脱却して経済を進めていくという上では、ワクチンパスポートを合理的に利用するという考え方も非常に重要だと思います。

東京渋谷で1杯99円
なぜ、コーヒーが格安

明日渋谷の地下街にオープンするカフェ、AZLMコネクテッドカフェ
バリスタが監修した本格的なコーヒーを飲むことができます。
値段は税込99円です。
会員登録をすると、400円相当のコーヒーを99円で飲むことができます。
この価格が実現できる秘密はずらりと並ぶおよそ200点の商品にあります。

地方自治体などが地元の商品をこのカフェに出店。
その出展料として一つの区画あたり月に33000円を払っているためです。
この店にはもう一つある仕掛けがあります。
天井には複数のカメラ、店はNTT東日本と連携し客の性別や年代、どの商品に興味を示しているかなどのデータを収集しています。

またオンライン接客ツール上で行われた会話も分析し、出店者に提供されます。
NTT東日本としては今後これらの客データを蓄積して自社のビッグデータとしての活用を視野に入れています。

NTTカフェ99円で本格コーヒー
個人データ、安い?高い?

久我さん
自分のデータの値段を意識できるというのがすごく面白いと思うんですけれども、日頃私たちは企業に無意識にデータをたくさん提供していると思うんです。
例えばいつも400円ぐらいのコーヒーを買っているところを、この99円カフェを利用する。
その価格差が300円になるわけですけれども、その300円をどう感じるのか。
イコール自分のデータの価格ということになるわけです。
安くコーヒーが飲めて、いろんな商品を体験できるので、そのメリットとしてプラスに感じるのか、あるいはその300円で自分のデータが売られてしまうという抵抗でマイナスに感じるのか、消費者によって分かれるところだと思います。
年代によっても受け止め方違いそうですね。
デジタルネイティブの方がどういう仕組みか理解した上で使うという方が多いかと予想されます。
データとしては非常に規模というのが重要ですので、今後提携先であるとか、あるいは店舗の数、そして利用者が増えないとデータとしての価値は高まりにくい傾向になります。
一方で特定の利用者層に止まると、データに偏りができてデータの価値があまり上がらないということになりますので、今後の展開、そしてどんな消費者層に受け入れられていくのかがすごく注目しています。

狭き門、東証の新市場
基準満たない企業3割

今日は日本の株式市場にとって特別な日だったんです。
東京証券取引所は東証1部や2部、マザーズといった現在の区分を来年4月に廃止し、新たな区分に再編します。
それぞれの企業がどの区分に入るのかは時価総額などで判定されるのですが今日までの3ヶ月間がその基準となっているんです。

来年4月からの市場はグローバルな大企業向けのプライム。
中堅企業向けのスタンダード、そして新興企業向けのグロースとなります。
中でも上場のための基準が最も厳しく、これまでの東証一部以上に狭き門となるのがプライムです。

大株主の保有株や自社株などを除いた日常的に売買される流通株式の時価総額が100億円以上。
直近2年間の利益の合計が25億円以上と東証一部の基準と比べて比べると厳しくなっていることがわかります。

なぜ市場を再編するのかと言いますと、現在の東証一部には上場企業の半数を超える2000社以上が上場していますが、中には時価総額が小さかったり業績が低迷している企業が少なくありません。
基準を明確にすることで国内外の投資家がより投資しやすい環境を整える狙いがあります。

東証一部に上場している企業のうち、プライムの基準を満たせない企業は3割ほどあるとされていて、なんとか移行できるよう基準を達成しようとする動きが相次いでいます。
例えば東証一部上場のZOZOは親会社のZホールディングスなど大株主の持株比率が高いため、創業者の前澤友作氏が持つ株式を買い取って市場に流すことで流通株式の比率を高めようとしています。

一部でプライムサバイバルと言われてるそうです。

通学路の総点検を指示

菅総理は交通安全に関係する閣僚らに対し、全国の通学路の総点検を早急に行うよう指示しました。
また捜査と原因究明を直ちに行うよう求めました。

国の税収、過去最高

2020年度の国の税収が60兆8000億円程度となり、過去最高を更新する見通しであることがわかりました。
新型コロナの影響で落ち込みが懸念されましたが、製造業など一部の企業の業績が好調だったことから、法人税の税収が増え、想定を5兆円以上上回りました。
またおととしの消費税の増税も税収全体を押し上げたということです。

香港、国安法から1年

香港で反政府的な言動を取り締まる国家安全維持法が施行されてから今日で1年となりました。
この法律に違反した容疑で逮捕されたのは27日時点で117人にのぼりました。
加藤官房長官は今日、民主派系の新聞、リンゴ日報が廃刊に追い込まれたことなどを挙げ、報道や言論の自由を大きく後退させていると懸念を示しました。

G20外相ワクチン支援

イタリア南部マテーラで開かれていたG20の国と地域の外相会合は、途上国への新型コロナウイルスワクチンの支援拡大などを確認し閉幕しました。
会合では気候変動問題や途上国の持続可能な開発に向けた支援なども議題となりました。
これを受けたG20首脳会合が10月にローマで開かれる予定です。

キオクシア9月にも上場へ

半導体大手で旧東芝メモリのキオクシアホールディングスは延期していた東京証券取引所への上場を7月に申請し、早ければ9月にも上場する見通しで調整していることがわかりました。
キオクシア株の4割を保有する東芝はキオクシアの上場に伴い株を売却する方針です。
そこで得た現金の可搬を株主に還元することでモノ言う株主との関係改善につなげる狙いがあります。

トレたま:家庭で楽しむ抹茶マシン

File-5374

ボタンひとつで本格的な抹茶を自宅で楽しめるというマシンなんです。
マシンに入れるのは粉ではなくてん茶と呼ばれる茶葉。
マシンの下には水を入れたコップをセット。
あとはスタートボタンを押すだけ。
抹茶の粉が出てきて、コップの中でくるくると回る水の中に落ちていきます。

石臼の技術を応用したセラミックス臼が茶葉を粉にしているんですね。

実はこの抹茶マシン、アメリカで起業した塚田さんのご主人がアメリカで最初に販売を始めました。
今塚田さんはアメリカの本社にいます。

空禅抹茶
33000円、7月中旬発売予定

ウッドショックだけじゃない
日本の物価は今後どうなる?

久我さん
今足元日本では低迷しているんですけれども、アメリカでは経済活動活発化していますので、足元で大きく上昇しています。
今後日本でもワクチン接種が進むことによって、コロナ前の日常生活に戻ると日常生活の出費が増えて、そこに海外の輸入品の物価が拍車をかけると、家計の負担が非常に厳しくなるということが懸念されます。
企業が吸収し続けると、収益が悪化して賃金が上がりにくいという状況になります。
ですので、今後は消費者物価だけではなくて、輸入物価・企業物価など様々な物価統計を見て、丁寧に捉えていく必要があります。