WBS 2021/7/1(木)
- 2021.07.02
- wbs
病魔と闘い、経済界を引っ張る
経団連前会長、中西氏死去
今年2月、入院先でテレビ東京の単独インタビューに応じた、経団連会長中西宏明さん。
中西さんは日立製作所出身。
7800億円もの巨額の赤字に陥った日立を経営トップとして立て直し、V字回復を果たしました。
その手腕を買われておよそ3年前経団連の会長に就任。
まずうちあげたのが、就活ルールの撤廃です。
新卒一括採用、年功序列と言った日本型雇用の見直しに一石を投じました。
しかし、2019年5月にリンパ腫を発症し入院。
9月には職務に復帰しましたが翌年7月に再発。
今年5月、中西さんは体調悪化を理由に任期途中で会長を退任していました。
中西さんは企業の枠を超えた課題にも経済界として取り組もうとしていました。
中西氏
「気候変動問題とかエネルギーとか、地球そのものが壊れちゃうんじゃないか、これはコロナよりももっと深刻な人類の共通の課題みたいなところをどうやって対策するのか」
担当記者によりますと中西さんは短期的な利益を追求するのではなくて、持続可能な資本主義のあり方を進めたいと常に考えていたそうです。
中国共産党100年の変貌
毛沢東、鄧小平、盛衰の歴史

天安門広場に詰めかけた7万人もの共産党員。
1921年7月、上海の住宅で立ち上がったのが中国共産党。
1949年、蒋介石率いる国民党との内戦の勝利し、中華人民共和国を建国します。
経済発展を目指す中、強引に進めた大躍進政策による飢餓と文化大革命の混乱で数千万人が命を落としたとされています。
風向きが変わったのは共産党結党からちょうど50年目の1971年。
中華民国に代わり、国連加盟が認められ、ここから国際舞台で存在感を高めます。
ニクソン大統領が電撃訪中し、アメリカと国交回復への道筋をつけると、日本との国交正常化を実現します。
1976年、毛沢東の死後、中国共産党を率いたのは鄧小平です。
改革開放路線で市場経済を導入。
後に世界の工場となる道を切り開きました。
しかし1989年6月4日、天安門事件が起こります。
今日、式典が行われた天安門周辺で多くの血が流れました。
国際社会からの批判は続きましたが2001年、WTO世界貿易機関へ加盟し、本格的な経済成長が始まります。
そして北京オリンピック。

二桁の経済成長を続け2010年、GDP国内総生産が名目で日本を抜き、第二の経済大国となりました。
そして2012年、最高指導者となったのが今の習近平国家主席。
巨大経済圏構想一帯一路を進める一方、軍事費も増やし、アメリカとの対立も目立つようになりました。
対外的に強硬姿勢を鮮明に
1時間に及んだ習近平国家主席の演説。
元外交官で国際情勢に詳しい専門家が注目したのはその服装でした。
キヤノングローバル戦略研究所 宮家研究主幹
「人民服を着ているのは習氏だけ。私が中国共産党の後継者として党を引き続き指導していくんだという強い意思の表れ。」
その習氏が強調したのが対立の深まる国々への牽制の言葉でした。
「中国人民はいかなる外来勢力もわれわれを圧迫するのを絶対に許さない。そんな妄想を企てるものがいるなら、必ずや14億人の人民が血肉で気づいた鋼鉄の長城で血だらけになるだろう。」
アメリカなどによる中国包囲網を意識して強い言葉を発した習氏。
さらに香港の民主派の弾圧など国際社会が反発する中、終盤触れたのが台湾問題でした。
「台湾独立の陰謀を断固として打ち砕く。いかなる者も中国人民の国家主権と領土保全を守る強固な決心と意思。巨大な力を見くびるな。」
中国習氏が強国アピール
米メディア、冷ややかな論調
中国共産党の創立100年をめぐって各国はではどのような反応を示しているんでしょうか。
海外の三つの支局と順番に中継をつないで行きます。
経済安全保障といった分野で中国と対立が続くアメリカです。
中国共産党や習主席の演説について国内のメディアはその評価を記事として掲載しています。
バイデン政権が中国に対して技術の覇権争いや人権問題なので厳しい姿勢を示すなか、アメリカの有力紙ウォールストリートジャーナルは中国共産党について、中国国内と海外での評価の色合いに差が出ていると指摘しています。
一方ワシントンポストは習主席の演説の中身を伝えた上で、中国政府の台湾や香港への対応を念頭に、習主席の強引なやり方は北京の国際的なイメージを低下させる主な要因だなどと冷ややかに書き綴っています。
バイデン政権は中国を唯一の競争相手と位置づけていて、あらゆる政策において中国を意識していますが、ホワイトハウスは現時点では公式な見解を発表していません。
ヨーロッパでは温度差も
イギリスで関心が高いのは、イギリスと中国の間の約束でもある香港についての問題です。
共産党の創立を記念する7月1日というのは、1997年に香港をイギリスが中国へと返還した日と同じ日だからです。
ラーブ外相はTwitterで1年経った国家安全維持法を念頭に、香港の繁栄は根本的な自由と法の支配によるもの。
イギリスは市民への責任から逃げない。と共産党の圧力を恐れて香港からイギリスへ逃げてくる人を受け入れる姿勢を改めて示しました。

またもう一つ、デイリーテレグラフという新聞です。
共産党の帽子をかぶった赤い竜が世界地図の柄をした誕生日ケーキを燃やし尽くすというものです。
暴力的なまでの影響力の強さを示しています。
一方でドイツやフランスといったEUヨーロッパ連合のリーダーたちはこれといったコメントをしていません。
中国との経済的な結びつきが強いヨーロッパの難しい立場がにじんで見えます。
正常化協調で長期柄政権へ
今日の取材で最も注目したのは、およそ7万人という大勢の人間がマスクをせずに天安門広場に集まったことです。
その背景には政府の厳格な管理があります。

こちら私のワクチンの接種の証明書なんですが、このように中国製のワクチンの接種を完了した人のみが会場入りを認められました。
ところが会場では厳格な管理の一方、報道陣も参加した人もマスクを外すことを求められたんです。

このように特製のマスクが現場で配られたんですけれども、結局使われることはありませんでした。
マスクなしでも大規模な行事を行えるということを世界に強くアピールする現れだと感じました。
こうして開かれた式典なんですが習近平氏にとっては通過点でしかありません。
来年2月の北京オリンピック、そして秋には5年に1度の党大会が控えています。
オリンピックでコロナからの復活と経済発展を改めて国際社会に示すとともに、党大会で異例の3期目に入ることで長期政権を揺るがないものにする思惑があると見られています。
しかし、足元で中国を共産党が統治する政党制の源である経済発展に影響を及ぼしかねない、ある異変が若者たちの間で起きているんです。
中国変わる若者の価値観
寝そべり族、増えるワケ

腹を出して寝転がる姿、横になったままのおしゃべり、食事の様子。
中国の動画投稿サイトには今こうした若者の姿が溢れ社会現象となっています。
彼らはタンピン族、タンピンとは寝そべるという意味でつまり寝そべり族の若者たちなのです。
寝そべり族の価値観は何もかもが最低限で良いということ。
仕事も最低限、消費も最低限、将来への向上心もほとんどはありません。
そんな寝そべり族の一人を訪ねました。
中国内陸部に暮らす周さん23歳。
今年大学を卒業したばかりで両親と3人暮らし。
2、3日に一回、スマホのアプリで探す日雇いの仕事に出かけます。
1ヶ月の収入は日本円にして2万円から3万円程度。
最低限の暮らしをする理由は。
「高級車やいい服など、誰だってほしいと思う。でも考えないようにしている。悩みが増えるだけだから。」
経済成長した中国ではマンションや車などの価格も上がっています。
周さんは手に入らないものは望まなくなったといいます。
仕事のない日は映画を見たりゲームをしたり両親からも干渉されず自由に過ごしています。
「法律に違反しない限り、僕たちに誰も何も言えないよね。」
こうした若者の価値観は長らく中国の経済成長を支えてきた現場に影響を及ぼしています。
上海から車でおよそ2時間、浙江省杭州市にある町工場。
東南アジアや中東向けに洗濯機のモーターを製造している。
父親とともにこの工場を経営する孫さん。
今ある悩みがあります。
人手不足だという孫さん。
特に若者が集まらず、集まったとしても40代から50代。
見せてくれたのは求人票です。
閑散期の給料は日本円にしておよそ5万円と5年前の1.5倍にまで増やしました。
工場労働が敬遠される一方で人気を集めるのが食事のデリバリーなどのサービス業。
社会保障が整備されていないことなどが問題になっていますが、若者たちが強調するのは自由を優先したということ。
中国では宅配サービス業の労働者が2019年に1000万人を突破。
新型コロナ以降も需要の増加に伴い、働く人は増え続けています。
中国共産党100年
内外に抱える火種

滝田さん
人民服を着ていたと言うことですね。
毛沢東主席のまさに後継者であるということを非常に印象づけて、支配のシンボルにしているという感じがしました。
中国の体制という点で興味深いのは、特色ある社会主義という言葉、そしてもう一つなんですけれども、中国共産党なくして中国の発展はないと断じていた点ですね。

中国を発展させられるのは中国の特色ある社会主義だけ。
中国共産党がなければ新中国はなく、中華民族の偉大な復興もないとしています。
要約しますと、まさに中国は中国共産党だということですね。
ちょうどルイ14世の朕は国家なりみたいなもんで、両者を一体化してるわけです。

寝そべり族が出てきましたが、国内の求心力が低下している感じは否めないと思うんですね。
一方で、その見返りとして対外的な強行姿勢を強めているのではないのかと懸念されるとこです。
台湾問題は強硬な姿勢を明らかにしました。
強硬姿勢に対するけん制が必要で、今日まさに奄美大島で開かれてるわけですけども、過去最大規模の日米の共同訓練というのがあります。
対外進出に対して困るんだというメッセージを発信していく必要はあると思います。
新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染が確認された人の数は1742人でした。
そして今日発表されたワクチン接種の回数は759250回となっています。
感染再拡大が止まりません。
東京の今日の新規感染者数は673人と12日連続で前の週を上回りました。
今日開かれた感染状況を分析するモニタリング会議で専門家は今のペースで増え続けると4週間後には1000人を超し、年明けの第3波とほぼ同じレベルになると分析しました。
また過労で入院していた小池知事は昨日退院し自宅からリモートで参加しました。
首都圏では延長が有力となっています。
今月11日に期限を迎える蔓延防止等充填措置の延長について、菅総理大臣は来週判断する考えを示しました。
政府関係者によりますと、8日にも正式決定する予定だということです。
厚生労働省の幹部は東京が病床使用率などが改善していないことから、解除は現実的に難しいと東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県の延長が有力だとを見ています。
開催が迫る中、オリンピックの観客受け入れについて。
菅総理大臣は感染状況によって無観客となる可能性があることを改めて強調しました。
また公明党の山口代表も無観客を視野に入れながら、政府は機を逃さずに発信して欲しいと述べていて、無観客を検討すべきとの声が与党からも出始めています。
ウーバー、当事者語る不法就労
出前館も外国人配達員一時停止
ラーメンチェーンの一風堂。
開店前、厨房で準備をしていた二人はベトナム人の従業員です。
この店で1年ほど働いています。
ラーメンの盛り付けを行っていたのが日本人の夫を持つヒエンさん。
働くことができる配偶者ビザを持っています。
こちらのフォンさんもアルバイトができるビザを持っています。
こちらの店では25人の従業員のうち7人が外国籍です。
店舗運営には欠かせない外国人。
採用には慎重にならざるを得ない出来事があったという。
5月、あるベトナム人男性が面接に行ってきました。
持っていた在留カードを見せてもらうと、日本で制限なく働ける定住者と記載されていました。

特に問題があるとは思わず採用手続きのため在留カードのコピーを人事部門に送りました。
すると、
「スタンプが本物であればぼやけた感じの印鑑になっているそうなんですが、こんなにはっきりと写ってるって事はあまりないというところで、偽造なんじゃないかっていうことを言われました。」

他にも本来全角で印刷される部分が半角に。
男性が持ってきたのは偽造カードだったのです。

こうした偽造カードはSNSなどを通じて売り買いされることも増え、検挙数も増加傾向にあります。
そこで一風堂は今月からあるシステムの導入を始めました。
それは偽造カードを見破るアプリ。
実は在留カードにはICチップが内蔵されていて、このアプリでカードを読み込むと出入国在留管理庁が管理する指名や就労制限などが表示されます。
それとカードの記載を照らし合わせることで偽造カードを見破ります。
一方、就労資格がない外国人を不法に働かせたとして書類送検されたウーバージャパン。
警視庁の調べではウーバーイーツを使い、不法就労した外国人は184人にも上ると言います。
なぜここまで広がったのでしょうか。
去年実際にウーバーイーツで不法就労をしていたベトナム人に話を聞くことができました。
「友人の在留カードを借りてウーバーに登録しました。他にもたくさんそういう人がいました。」
実はウーバージャパンでは去年まで外国人が配達員として登録する際、本人確認は在留カードの写真を送るのみ。
登録後は会社に行くことはなく、飲食店と客の間を行き来するだけだったため不法就労が横行しました。
Uberの書類送検を受け、デリバリー各社は相次いで対策を強化。
今日、出前館やメニューが外国人が配達員として働くことを停止したことがわかりました。
ではなぜ外国人は不法就労に手を染めるのでしょうか。
「コロナで仕事も減り給料も減りました。そのためです。」
3年前に技能実習生として来日したこの男性。
技術と知識を身につけ、将来ベトナムで起業することを夢見ています。
当初、水産加工会社で働き月10万円ほどの給料をもらっていました。
しかし、給料は6万円に下げられました。
コロナの影響で飲食店が次々と休業。
水産加工品の需要も減りました。
職場での勤務時間も制限され、給料は下がりました。
その時見つけた仕事がウーバーの配達員。
技能実習生は本来決められた企業でしか働けませんが生活のため不法就労を始めたのです。
Uberでは月に15万円稼げました。
違法だと分かっていましたが、ほかに選択肢はありませんでした。

こういった外国人の労働問題に詳しい弁護士に話を聞いたところ、そもそも来日のために借金を抱えている人が多い。
そしてコロナで職を失って、不法就労をせざるを得ない人が今後も増える可能性があるということでした。
景況感2年半ぶり高水準
24時間フル稼働の工場も
茨城県つくば市にある部品メーカー。
自動車部品から事務機器など幅広い分野の部品を作っています。
コピー機の部品は先月から注文が急激に増え24時間のフル体制で稼働。
さらに1500トンのプレス機で作っているのは電子レンジの部品です。
白物家電の部品もここ3ヶ月でニーズが高まっているといいます。
そして一番好調なのは、輸出用のトラクターのフェンダー。
「5月以降、かなりの量が注文頂いてまして。」
海外経済の回復で輸出用の生産が増えています。
日銀が今日発表した短観では、景気が良いと答えた企業の割合から悪いの割合を引いた状況判断指数は、大企業製造業で前回の調査から9ポイント上昇しプラス14となりました。
また、大企業非製造業では業況判断指数が1年3カ月ぶりにプラスに転じました。
ただ、飲食や宿泊など対面型のサービスは未だ厳しい状況です。
クリーニング店が悲鳴
進む資源高で二重苦
こちらも厳しい現場の一つ。
都内を中心に76店舗を展開するこちらのクリーニング店では、在宅勤務が増えたことでYシャツやスーツの利用が激減。
コロナ前より売上は3割ほど減少しています。

原油価格は新型コロナワクチンの普及に伴う世界経済の回復で上昇。
石油が使われるドライクリーニングの溶剤もそのあおりを受け、15%程度の値上げとなるといます。
今後はハンガーや包装用のビニールなど原油に由来する資材の値上がりを懸念しています。
景況感で明暗
非製造業回復のカギは

滝田さん
簡単に言うとK字ですよね。
製造業を見ると、3月時点の見通しと6月の実績。
機械と電機は上振れています。
次に非製造業なんですが、退陣サービス・宿泊・飲食ともに下振れしてます。
要因を見てみたいんですけど、まず製造業なんですけれども円安という要因もあると思うんですよね。
円相場106円台だったんですけれども、足元を110円から111円に向かってますから、輸出採算が好転してるという面はあると思うんです。
国内のサービス業にとっては円安でコストアップにつながりますよね。
そこでカギを握ってくるのはワクチンの接種ということになってくると思うんです。
一つプラスの材料としては6月末の段階で菅総理がおっしゃってたワクチン接種4000万回の目標を上振れして、約4500万回の摂取は既に終わりました。
是非これを現役世代にも接種を拡大することによって、対人サービスとかサービス業の活動を後押しになればいいなと思いますね。
路線価6年ぶり下落
大阪・心斎橋26.4%下落、上昇地点は
こちら東京銀座鳩居堂前です。
日本一の路線価でおなじみのこちらの場所も去年より7%下落しました。
訪日外国人が減少した影響は大きく、大阪心斎橋筋が全国最大の26.4%の下落となりました。
東京を代表する観光地、浅草も11.9%下落しました。
一方で路線価がプラスになった地域もあります。
つくばエクスプレスの守谷駅前では3.2%の上昇となりました。
地元不動産業者によりますと在宅勤務が増え、郊外の広めの賃貸住宅を借りる需要が増えているといいます。
具体的には駅から10分以内、築年数が浅く、広さ40~45平方メートルで家賃8万円前後の賃貸住宅が人気だということです。
セブン&アイ5万店に拡大
国内停滞で海外市場を開拓
現在地盤のある日本と北米以外の海外ではおよそ39000店を展開していますが、2025年度には5万店に拡大させる計画です。
日本国内の事業が停滞する中、海外市場の開拓に力を注ぎます。
伊藤忠、金融ベンチャーと提携
女性向け金融教育
伊藤忠商事は金融ベンチャーのABCashテクノロジーズと資本業務提携したことがテレビ東京の取材で分かりました。
ABCashは女性向けのオンライン金融教育を手がけていて、資産運用に関心を持つ20代から30代の女性の増加を背景に、去年は受講者を2倍以上伸ばしています。
業務提携を新たな金融商品の開発などにつなげる狙いです。
日産、イギリスにEV用電池工場
日産自動車はイギリス中部のサンダーランド工場にEV電気自動車向けの電池の大規模工場を新設すると発表しました。
投資額はおよそ1500億円で6200人の雇用を創出します。
中国系の電池メーカーエンビジョンAESCグループが工場を運営し、生産能力はEV10万台分と現在の5倍となります。
この工場を2030年までにさらにおよそ3倍に拡張する計画です。
月5000円で乗り放題
高速バスなどを運行するウィラーは定額制の移動サービスモビをスタートしました。
対象は渋谷駅から代々木上原駅に囲まれたエリアで、アプリを使って乗る場所と目的地を指定して予約します。
車には複数の客で相乗りし、AIが最適なルートを選びます。
定額制の料金は一か月5000円で家族で利用する場合、二人目以降は一人500円です。
中西前会長が描いた未来
日本経済の体質転換

滝田さん
日本経済の体質、構造改革と言い換えてもいいんですけれども、実は今年2021年の骨太精神の中にメッセージが埋め込まれてるんですね。
構造改革に向けた議論の場を経済財政諮問会議の中に専門調査会を設置していくんだということを歌ってるんですね。
相当大きなメッセージと言っていいと思うんです。
新しい前川リポートというようなことを考えてるんじゃないかと思います。
- 前の記事
WBS 2021/6/30(水) 2021.06.30
- 次の記事
WBS 2021/7/2(金) 2021.07.03