WBS 2021/8/20(金)

みずほ、今年5回目の障害
藤原頭取、原因特定できず

2月末から3月中旬にかけ、立て続けに発生したみずほ銀行のシステム障害。
またしても今日、今年5回目となるシステム障害が発生。
窓口での入出金や振込が一時できなくなりました。

その原因は。
みずほによると昨日夜9時前システムのハードウェアに故障が発生。
復旧作業を進めましたが今日朝9時の営業開始時間には間に合わず、結局全面復旧したのは昼前でした。

両トップはいつ障害を知ったのか。
「昨晩の夜10時頃でございます」
「メールを着ていたのは酒井社長と同じタイミングでありまして私自身が検知いたしましたのは11時」

昨日の夜9時前には障害が起きていたにもかかわらず、ホームページでの顧客への周知は営業開始直前の午前8時30分でした。

2002年と2011年にも大規模なシステム障害を起こしたみずほは2019年夏から新システムを稼動させていました。
しかし、障害が起きてもバックアップへの切り替えが機能しないなどシステムの信頼性が問われている状況です。

金融庁が検査を進めている最中に起きた5度目の障害。
厳しい処分は避けられない見通しです。

3行合併から約20年でも
繰り返されるトラブル

早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄さん

私は率直言うと経営組織の問題だと思ってます。
みずほ銀行ってのは3行が統合してできてるわけですけど、それぞれが別のシステムIBM・富士通・日立を持っていた。
それをつなぎ合わせてシステムを作っていたので、過去いろいろトラブルが起きていたんです。
それを大きな反省があったので2019年に全く新しいシステムを作ったんですけど、実はそれを主に作ってるのが日立・富士通・IBMとかなんですよ。
それが悪いわけじゃないんですけど経営組織全体として、そのシステムを本当にグリップを効かせて統合させるっていう意思があまり感じないですよね。
ですのではこういった問題は今後も起きかねないなと思いますね。

千葉、感染妊婦9か所で拒否
大学病院が専用病床を確保へ

今日、千葉大学病院は一部の病床を新型コロナに感染した妊婦専用に切り替える方針を明らかにしました。
背景にあるのは17日、新型コロナに感染した30代の妊婦が入院先が見つからず自宅で出産し、新生児が死亡していた問題です。

千葉県は今日、この女性が9カ所の医療機関に受け入れられなかったことを明らかにしました。
千葉大学病院が設置を予定するのは周産期母子医療センター。
合併症などリスクの高い妊産婦などに対応する施設です。

現在も6床のうち1床を新型コロナに感染した妊婦用にしていますが病床数を増やす検討を進めるとしています。

千葉大大学院医学研究院生水教授は
「恐れていたことが起こり、自分たちが動かなければならないと考えました。千葉大や連携病院、かかりつけ医がそれぞれの役割を果たしながら連携し、今回のようなことが起こらない体制を作りたいと思っています。」

妊婦に限らず新型コロナの疑いで三つ以上の病院から受け入れを拒まれ、30分以上搬送できなかったケースが相次いでいます。
全国では一週間で1700件近くに上っています。

自宅療養強いられる理由
コロナならではの入院事情

なぜこうした受け入れてもらえないケースが多発しているのでしょうか。
その理由について東京都医師会の猪口副会長は
「病床が100あったら100全部使えるかって言うと医療っていうのはなかなかそう上手くいかない。病室は男も女もあるし、合併症の問題が色々あったりする。」

性別や合併症などで同じ病室に収容できないケースも少なくないと言います。
さらに猪口氏はコロナ特有の入院の調整に一つの問題があると訴えました。
「入退院はすごく労力がかかるようになってきている。通常、医療者が入院を決めて医療者同士のコミュニケーションの中で入院させてますけれども、コロナは行政の判断によって入院が決まる。」

東京都では連日5000人程度の新規感染者が確認されていますが、入院させるかどうかは自治体が運営している保健所が判断しています。
入院が必要と判断されれば管轄する地域で受け入れ先の病院を探しますが、入院先が決まらない場合保健所は東京都に調整を依頼。
限られた病床をやりくりするため、調整に時間がかかり入院の順番が来るまで自宅での待機を強いられる感染者も増えているのです。

この事態を重く見た政府も入院病床の確保に向けて臨時の医療施設の設置や医療従事者の整備を急ぐ方針を示しました。

消費者物価が映す新消費
食品は健康・時短が人気

今日発表された消費者物価指数です。
7月は価格の変動が大きい生鮮食品を除く総合指数が1年前から0.2%下がり12か月連続のマイナスとなりました。
物価がなかなか上がらない状況が続いています。

そして今回WBSがもう一つ注目したのは5年に1度行われる調査品目の入れ替えです。
7月から30の品目が調査対象に追加され、28の品目が廃止となりました。
例えば食品ではアボカドがが新たに追加されたのに対して、グレープフルーツが対象から外れました。
なぜこのような入れ替えが行われたのでしょうか。
取材を進めるとコロナ時代の消費スタイルの変化も見えてきました。

さまざまな食品が並んでいますが時代と共に売れ筋も変わっているといいます。
その代表的な食品がアボカド。
こちらで販売しているアボカドはメキシコ産。
最近は値段や供給も安定し健康志向もあって人気。

一方で、グレープフルーツ。
「30年前と今グレープフルーツの売れ行きってのは1/10。近年若者が酸味を嫌う。ミカンなども酸味のない甘いものが人気。グレープフルーツはかんきつ類の中でも手間がかかる。」

こちらはその他追加や廃止となった主な食品です。
味付け肉やカット野菜、冷凍餃子が追加されていますがそこには共通点が。

家事が時短できる食品が伸びているといいます。
味付け肉も買って帰ってあとは焼くだけ。
おととしと比べ2割ほど売り上げが伸びているといいます。

そもそも消費者物価指数の品目を5年に1度入れ替えるのはなぜなのでしょうか。

みずほリサーチ&テクノロジーズ 酒井上席主任エコノミスト
「人々が買ってもいないような商品の価格が統計に反映されてしまうので、消費の実感にあった統計にするため、品目の改定が行われている。」

自然災害・あおり運転対策も

食品以外にも改定された品目が。
家具では整理ダンスや防虫剤が廃止された一方、ソファーやクッションが追加されました。
コロナでおうち時間が増えたことも反映しているのでしょうか。

気になるのが今回新たに追加となった屋根修理費。
相次ぐ自然災害や自宅の老朽化などで屋根の修理費が一定のウエイトを占める家計も増えてきています。

また衣料品の品目を見てみると、男性用ズボン、女性用スカートが廃止され子供用ズボンに統一されました。
時代を反映する入れ替えは他にも。

あおり運転の社会問題化から需要が増加したドライブレコーダーが新たに追加。
代わりにスマホの普及で需要が減った固定電話が廃止になりました。

携帯型オーディオプレーヤーやビデオカメラの廃止も同じ理由のようです。
一方写真プリント代と入れ替えで追加されたのが写真撮影代。

イベント中止で写真撮影増加

先月オープンしたばかりの店を訪ねてみました。
こちらは自分で撮影する写真スタジオ。
カメラや照明などは店員が設定。
本格的な機材を使って自撮りでき、価格は一人15分で1500円です。
撮影した写真データはその場でスマートフォンに転送してくれます。

コロナで様々なイベントが中止となる中、10代から20代を中心に誕生日などの記念日を写真に残したいというニーズが高まっているそうです。
スタジオを運営するキャラットは出張撮影のサービスも行なっていますが、今年の七五三の予約は去年の3.5倍になっていると言います。

コロナで加速、小さな葬儀

超高齢社会を反映した意外なものも追加されました。
葬儀料です。
家族や身内など少人数で見送る家族葬はこれまでも増えていましたがコロナでさらに小規模化が進んでいるようです。
費用は参列者30人前後の葬儀で80万円から130万円が主流。
最近は15人程度の小さな葬儀にも増えているといいます。

世相を反映する消費者物価指数

入山さん
スマホの影響ってのは世相を反映してるって言う事ですよね。
そして他には廃止項目で食べ物が今回多く廃止されてるんですけれども、追加されているのは時短。
さらにすべて健康にいいモノ。
加えて言うと、幼稚園のところが廃止されて、学童が追加された。
これもやっぱり女性が今社会進出してるということが影響してる。

日本高級食材が高騰、ナゼ
くらべてみた!ニッポンと世界

早朝の東京豊洲市場。
ここで魚を次々と買い付けていた阿部さん。
最近豊洲に変化が起きているという。

生ウニの価格が上昇しているのです。
阿部さんは大量に買い付けていました。
ウニが飛ぶように売れる場所があるといいます。

ウニが豊洲市場を出発してから24時間。
ここはタイの首都バンコク。

箱の中身のウニは綺麗に並べられたままです。
はるばるウニが運ばれてきたここは航空便で輸入した日本の生鮮食品を専門に販売する市場なのです。
長崎県産の岩牡蠣が一つ800円、北海道産の毛ガニが1杯8000円。
やはり日本よりは少し高めのお値段です。
そしてエゾバフンウニの店頭価格は100g5000円ほどですが、およそ11000円と日本の店頭価格の2倍です。
それでも次々と売れていきます。

日本食店が多いバンコクですが、コロナの影響で外食はあまりできません。
家で日本の食を味わいたいという人がウニを買っているようです。
こちらの女性買ったウニを食べる様子をSNSにアップしていました。

タイでは今、ウニを手巻き寿司にして食べる動画を投稿するのが流行っているのです。
こうした動きも売りの人気を拡大させています。

そしてウニの人気は中国でも。
北京にある日本の食材を扱う店を訪ねてみると、値段は100gあたりおよそ1万円です。

こちらの日本食店では今日のおすすめの一番上は北海道ウニ。
ウニはこの店の一番人気で仕入れる量を以前の2倍から3倍に増やしているといいます。
2貫で3400円の寿司を始め、ウニの刺身にウニ豆腐、注文が次々と入ります。

客は
「北海道で初めてウニを食べたんだけど大きな衝撃を受け、とても印象に残りました。この店のウニを食べると日本の味だと思うんです。」

元々中国ではウニを生で食べることは敬遠されがちでしたが、旅行した時に食べたという富裕層は急激に増え日常的にウニを食べているのです。

ニッポンは安い?ウニ以外にも

日本が完全に買い負けている状況。
マルハニチロの社長は今後日本人が買えなくなる水産物も増えるのではと危惧しています。

マルハニチロ 池見社長
「カニは何年かで3倍ぐらいの価格に。日本はデフレ経済の中でちょっと高いものはだんだん買えなくなってくる。」

日本の食文化にも影響する事態を避けるには日本人が国産の魚を適正な価格で買うことが鍵になるといいます。

「地産地消といいますか、きちんと日本のものが日本で消費して、それ以上のものは輸出する。これが資源をきちんと管理する上でも一番の大事なところだと思います。」

ウニなどの高級な食材だけではなくて、朝食の定番である鮭、それからサンマ、イワシ、タコ。
需要が増えてきていまして、今後値段が高くなる可能性があると言われています。
水産物の輸出というのは日本にとってはチャンスである一方、日本で採れたものを日本で食べられなくならないようにバランスをとっていくことが大切になりそうです。

アフガン脱出求め混乱続く
混沌とした最悪の状況

アフガニスタンから脱出するため空港付近に集まった大勢の人たち。
時折銃声のようなものが聞こえてきます。
20日も数千人のアフガン人が空港に押し寄せたと言います。
タリバンがカブールを制圧した翌日の16日にイギリスの軍用機で出国したサイエドさん。
この20年で自ら事業を起こすなどしたアフガニスタンの女性活躍の象徴的な人物です。
カブールを脱出した時の様子を明かしてくれました。

「機内では子供も老人も泣いていた。みんなが感情的になり、混沌とした最悪の状況だった。でもイギリス軍の人たちが水をくれるなどして落ち着かせてくれた。」

ドバイで乗り換えイギリスへ。

安全が確保できたことに安堵しつつもタリバンが政権を掌握したことに落胆の色を隠せません。

「20年かけて国際社会とともに一つ一つ積み上げてきたものが全て壊れた。」

サイエドさんのような難民を国際的にどのように対応していくのかが課題となる中、イギリス政府はアフガニスタン難民2万人を受け入れる方針を表明しました。
イギリスにあるアフガニスタン難民支援のセンターですがかなり人で溢れています。

イギリスには20年前のタリバン政権から逃れた難民が多く暮らしています。
こうした人たちが今、アフガニスタンに残した家族のビザの発給について問い合わせをするために支援センターに押しかけているのです。

難民の受け入れについては来週のG7主要7カ国首脳会にでも議題となる予定です。

苦境の百貨店、なぜ?
ジュエリーブランド立ち上げ

百貨店の松屋がジュエリーの自社ブランドを立ち上げました。
原石の仕入れやデザイン加工まで自ら行うこの新たな事業に乗り出す狙いは何なのでしょうか。

新たなジュエリーブランドはENEYです。

こちらは人工ダイヤモンドを使った指輪。
手ごろな価格に設定し、SNSを活用するなどして若い層にもアピールします。
コロナ禍で売り上げが減る中、新たな事業を立ち上げ若い客層を取り込む狙いです。

入山氏が注目する戦略
リアルとエシカル

入山さん

私は結構これ筋がいいんじゃないかと思っている。
二つ理由がある。
一つが来店の動機づけですね。
今百貨店ではコロナ前からやっぱりインターネット通販が増えてきたんで来店するお客さんが減ってきていたわけですね。
ですけどやっぱりダイヤモンドを買う時っていうのは本物を見て、指輪ならちゃんと指にはめて買いたいんですよね。
おそらくそれがありますんで、お店に百貨店に来てもらうという意味での動機付けになるだろうというのがひとつ。

そしてもう一つがエシカル宝石と言って倫理的な宝石というふうに考えていたければいいんですが、天然ダイヤと言われる一般のダイヤというのは実は倫理的に問題がある場合もあるのではないかと最近言われていまして、ダイヤを掘る時って土壌とかが弱ったりするっていう環境問題影響してるって言う話があるんですね。
それから国や業者によっては児童労働などでダイヤの発掘に使ってるとも言われていて、これが人工ダイヤになるとまったくこういう問題はありませんから、実は倫理的にも良いということで、世界的に人工ダイヤの市場がものすごく伸びてきてるんですね。

これから日本にも来るだろうと考えると結構いいところに目をつけてるんじゃないかなと。

テスラ、人型ロボット開発へ

アメリカの電気自動車大手テスラは人型ロボットの開発に乗り出すと発表しました。
来年中に試作機を完成させる予定です。
テスラが開発する人型ロボットテスラボットは伸長およそ173cm、重さは57キロで、人の代わりに危険が伴う作業などを担うということです。
人型ロボットには電気自動車に使うセンサーなどの技術を活用します。
イーロンマスク使用はこのロボットが人間にとって危険で退屈な作業を取り除くと語りました。

ロックダウン検討を提言へ

全国知事会は今日のオンライン会合で、新型コロナウイルスの感染拡大防止のためロックダウン都市封鎖のような措置を時限的に取る必要性があることを強調しました。
緊急提言を取りまとめ、近く政府に提出する方針です。

ファイザーと追加供給を協議

田村厚生労働大臣は基本新型コロナウイルスのワクチン1億2000万回分の追加供給を来年の初めから受けることを前提にファイザー社と協議していると明らかにしました。
3回目の接種を見据え、来年用のワクチンはすでにモデルナ社などと5000万回分の契約をしています。

東京パラリンピック集火式

東京パラリンピックの開幕が24日に泊まるなか東京元赤坂の迎賓館では全国47位の都道府県とパラリンピック発祥の地とされるイギリスのストーク・マンデビルで採火した炎を一つにする集火式が開催されました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴う移動抑制のため、各地の炎が映像や写真で集まる演出になりました。

笑福亭仁鶴さん死去84歳

上方落語を代表する落語家でテレビの司会などでも活躍した笑福亭仁鶴さんが今月17日に骨髄異形成症候群のため自宅で亡くなりました。
葬儀はすでに近親者などで執り行われ、お別れの会は予定していないということです。

トヨタショック広がる
日産や部品メーカーも急落

今日の日経平均株価は一時27000円台を割り込む終値でも今年の最安値を更新しました。
トヨタ自動車が昨日減産を発表したことを受け、自動車関連株が軒並み売られています。

自動車大手の株価はトヨタが4%、日産が7%以上など大幅に下落しました。

またトヨタと関係の深い企業も大きく売られていまして、デンソーは9%近く、豊田通商も6%以上の急落となっています。
このほか産業用ロボットのファナックなどにも売りが広がりまして、トヨタショックは製造業全体に影響を及ぼしています。

市場関係者は機械メーカーの受注は好調だが納期が遅延するリスクが製造業全体で意識されつつあると指摘しています。

トレたま:声でドアを開閉

File-5391

今日のトレたまはこちら声でドアを開閉できる製品です。
その仕組みは、玄関ドアはそのままで、上にある部品を交換するだけで簡単に。

Bluetoothの受信機がドアの内側にあり、それが登録されたスマホやスマートウォッチの音声操作に反応して鍵を開けます。
鍵が開いたことを検知してモーターがドアを開け閉めしてくれます。

もともと車椅子に乗っている人など体が不自由な人に向けて開発されたそうですが、ベビーカーを押す人からも声での開閉は便利だと期待されているそうです。

リクシル
ドアック

来月1日の発売予定で価格は24万7500円から。

リクシルだけでなく他のメーカーのドアにも設置することができるということです。

自動車メーカーがロボット
共通する思想とは

入山さん
自動車メーカーはロボットに行き着くのかと今回のニュース受けて思いました。
キーワードはモビリティだと思うんですよね。
モビリティってのは大きく二つの方向性があって、一つは人間を乗せて目的地に運ぶ受け皿としてのモビリティ。
これは当然自動車ですよね。

もう一つは自らが移動して動くっていう意味でのモビリティ。
これは突き詰めるとロボットじゃないですか。
だからそう考えるとテスラとホンダっていう自動車メーカーがロボットを作るっていうのは思想的にそうなってくのかなと。

ソニーもアイボっていうロボット作って、最近コンセプトカー作ってますよね。
この辺に共通項があるのかな。
イノベーションが起きてくるのかなと。