2021/9/2(木) WBS(ワールドビジネスサテライト)
- 2021.09.03
- wbs
ワイン販売休止、食品値上げ
海上輸送で異常事態
メルシャンの発表したワインの販売中止。
手頃な価格が売りのフランジアブランド10商品です。
メルシャンの発表文を見てみると、
「世界的な国際海上コンテナ輸送の需給逼迫」との文字が。
ワインの原産地アメリカからの輸入が滞っているのです。
販売再開時期は未定としています。
さらに隣のスーパーでは。
大手メーカーが2%から8%値上げしたパスタ。
日清フーズは値上げの理由の一つとして海外からの海上輸送コストの上昇をあげています。
他にも最近値上げされた商品を調べてみると
小麦粉や、レギュラーコーヒーに、11月に値上げされる家庭用の食用油まで。
何も値上げの理由として原材料費の高騰に加え、海上輸送コストの上昇をあげています。
企業努力の範疇超える
海の異常事態いつまで続く?
日本の輸出入のうち、なんと99%を占める海上輸送。
今海で何が起きているのでしょうか。
食料品などの輸出や輸入を行う商社に聞いてみると、
「全く初めて、私20年ぐらいこの仕事やってるけどここまで値上げが続くのは初めて。」

こちらは横浜からアメリカロサンゼルスまでの海上輸送コストです。
去年以来上がり続けていましたが、今年に入って上昇ペースが加速。
この2ヶ月で倍近くになっています。
この海上輸送費の値上がりによって、海外から原料を輸入する食品の値上げや販売休止につながっているのです。
「我々の企業努力の範疇超えてる。値上げが発生してますので抗う術はないという認識です。」

一方、海上輸送費の上昇によって海上輸送を担う海運会社の業績は急拡大。
商船三井の純利益は前の年の19倍に。
日本郵船の純利益は13倍にも膨らんでいます。
ではなぜ今、海上輸送コストはここまで上がっているのでしょうか。
日本の海運大手3社のコンテナ船事業が統合されてできたオーシャンネットワークエクスプレスの担当者は。
「デルタ株は感染力が強いので国によってはものすごく素早く対応取られます。ターミナルの閉鎖、港の閉鎖とか、ものすごく厳格に施行されます。」

こちらは今日のアメリカロサンゼルスの港。
緑色がコンテナ船ですが。
38隻が港に入れず待機しています。
コンテナ船は港で荷物を降ろし、その荷物はトラックや電車で各地に運ばれますが、港や国内輸送の人員に感染者が出ると、一部に閉鎖などがあり作業は大幅に遅れます。
荷物を港に降ろせ無くなり、その結果コンテナ船は海で待機を命じられます。
ロサンゼルスでは到着から荷降ろしまで9日間ほど待機することもあると言います。
さらに
「通常年末に向けてクリスマス商戦、アメリカではサンクスギビング商戦に向けて、
個人消費財が非常に夏に動きますので、その影響を受けて貨物需要が伸びてる夏ぐらいから大きく運賃が上がっている状況ですね」
ただワクチンの普及と共に先進国などでは感染者が減っています。
今後運賃は治るのでしょうか?
「いろんな国を複数以上繋いでますので一つの国でコロナが沈静化して通常オペレーションになったとしても、どこかの国どこの港で影響出てしまうと海上ネットワーク全体に影響が広がってしまうっていう特徴がありますので、全ての国がある程度安定して通常オペレーションを提供できないと海上輸送の供給の安定化はなかなか難しいと思います。」
最大30%の手数料
アップル税ルール変更
Appleが発表したのはアプリの開発者がアップル側にアップル税とも言われる手数料を支払わなくても済むルールへの変更です。
具体的には、これまでAppleのスマホの利用者は電子書籍を購入する場合アップルの決済システムを利用しなくてはいけませんでした。
今回のルール変更ではアップルを経由することなく、簡単に電子書籍の配信会社から直接購入することができるようになります。
このため電子書籍の配信会社はアップル側に支払ってきた最大30%の手数料を支払わなくても済むようになり、増えた利益を開発などの投資に回せるようになります。
今回の変更は電子書籍や音楽・動画などを配信するアプリ内で使うコンテンツが対象で、来年全世界で適用となります。
日本ではこれまでのAppleの決済方法は独禁法違反の疑いがあるとして公正取引委員会が2016年から調査していました。
今回のAppleの判断は消費者にもプラスになるとし、独禁法違反の疑いは解消されるとして調査を終了する方針です。
事業者からの悲鳴、30%重い
今後グーグルの対応は
30%の手数料。
書籍の配信会社などアプリ事業者にとってどれほどの負担になっていたのでしょうか。
公正取引委員会が2年前、アプリの事業者とAppleなどのプラットフォーマーとの取引の実態を調査した報告書。
「30%の手数料を支払わなければならなくなった。これにより当社は有料サービスのコンテンツの配信価格を引き上げることとなった。」
「もし30%の手数料を支払う必要がなくなれば、開発コストを増やしてアプリの内容を充実させることによって需要をより伸ばせると思う。」
中小のアプリ事業者の手数料負担の重さを訴える声が紹介されています。
今回のAppleの対応にあるアプリ事業者は。
「別の決済システムといってもそれを作る余裕がない。結局はアップルに手数料を払い続けることになるのではないか。」
こちらは延べ120万冊の電子書籍を販売するアプリBookLive。
その開発を手がけるアプリ事業者BookLiveはAppleに手数料を払うことを嫌ってアップルのアプリ上では有料コンテンツの販売をしていません。
今回Appleが別の決済手段を容認する方針を掲げたことは利用拡大につながると期待しています。
一方アップルに並ぶプラットフォーマーのGoogle。
こちらもアプリストアGooglePlay上でアプリを販売する事業者から最大30%の手数料を徴収しています。
今回Appleへの調査を終了した公正取引委員会。
Googleについても独禁法の観点から調査を続けています。
「今後はGoogleでしょう当然見ていますし、どう対応するかに注目しています。あそこも30%ですから。」
アプリ事業者による手数料回避を容認する方針を示したアップル。
巨大IT企業と中小アプリ事業者との公正な取引関係に繋がっていくのでしょうか。
およそ80社のアプリ事業者を束ねる業界団体は
「そういう環境が提供されるって言うのは当たり前のことで、現在世界中でアプリ決済が強制されている点とか、30%の手数料の公正性が議論され始めたところなんです。この問題は簡単に成果が出せる問題ではないんですが、この状況で公取委が調査を終了するというのは非常に行政の怠慢でしかないと考えてます。」
アップル課金ルール変更
アプリ手数料の回避可能に

原田さん
iPhoneで音楽とか書籍を読みたい、動画見る時にそのコンテンツを購入するわけですね。
その購入した15%から30%は自動的にアップルに入る。
そういうまーアップルの決めた決済しかできない、独占空間になってることを見直し、その決済を自社のホームページでできるとか、広げたってことですね。
Q:おととい例えば韓国が似たような規制法があり、アメリカの上院でもアプリストアの規制法案が提出されていますから、世界的な包囲網なんですけど、なぜ風当り強いのか?
この2社が大変儲かってるからですね。
4-6月の決算を見ると純利益でアップルは1年前の1.9倍、Googleで言うと2.7倍になってるわけですね。
もちろん、アプリ決済の手数料だけで儲かってるわけじゃない。
iPhoneが売れたり、あるいはGoogleで言えばサーバー事業が拡大したということもあるわけですけど、何にしろ事業者の不満とか規制当局の批判の厳しい目っていうのが強まっている。
国際課税の問題で、こういったIT大手の会社に対する課税を強化しようという話もありますし、それから個人データ、これをきちんと使ってるか監視を強めよっていう話もあります。
どうなる総裁選、菅総理が出馬へ
岸田氏は数十兆円の公約発表
午後四時前、総理官邸で動きが菅総理を乗せた車が出てきました。
官邸を出発した菅総理、向かった先は自民党本部で菅総理は二階幹事長と15分間にわたって会談。
関係者によると菅総理は今月17日に告示される総裁選に出馬する意向を伝達。
また二階幹事長の交代を含む党四役の人事6日に実施し、合わせて閣僚人事は正式な内閣改造ではなく、一部交代に止める方針も伝えたということです。
一方すでに総裁選への出馬を表明している岸田前政調会長。
今日の会見では
「多分良くなるだろうではなくして、危機に対する対応として常に最悪の事態を想定して危機管理を行うということです。年明けには通常に近い社会経済活動を取り戻す。」
岸田氏は新型コロナ対策に絞った公約を発表。
パンデミックの危機に当たって司令塔の役割を担う健康危機管理庁の創設を掲げました。
そしてコロナ患者の病床を確保し、医療難民ゼロを目指すことのほか、数十兆円規模の経済対策の実施を表明しました。
危機管理の抜本的な強化策を打ち出した岸田氏。
菅総理のコロナ対策が批判を浴びていることを念頭に次のように強調しました。
「国民の皆さんの中にはコロナ対策の説明が十分ではない。コロナ対策の現状把握、現状認識が楽観的すぎやしないかという声が多数あります。」
今回の会見では記者から国民の負担軽減策として消費税減税の可能性について質問が出ました。
「消費税についての議論、これは否定はいたしません。しかし多くの国民の皆さんの声を聞きながらこの問題について並行して考える。」
新型コロナ関連ニュース

新たに感染が確認された人の数は18228人でした。
重症者の数は66人増え2158人となり過去最多を更新しました。
目標を下回りました。
東京都は厚生労働省と合同で都内の医療機関に要請していたコロナ病床の確保について150床の上積みにとどまることを明らかにしました。
これで6117床となりましたが目標としていた7000床には届かず、小池知事は医療機関にさらに協力してもらえるようお願いすると述べました。
国の基準をクリアしました。
今日店頭に並べられたマスクにはJIS日本産業規格の表示。
これまでマスクにはメーカー独自の品質基準しかなかったことから、国は6月に通気性や飛沫の拡散防止など品質の目安となる規格を定めました。
製造する生活用品大手のアイリスオーヤマによりますとJIS規格に適合したマスクの販売は初めてということです。
次のパンデミックに備えます。。
WHO世界保健機関は感染症の新たな世界的流行に備えるための拠点をドイツの首都ベルリンに開設しました。
加盟国の他、世界中の研究機関や民間からも幅広く情報を収集し迅速な分析を行います。
国内で初めて確認されたミュー株について、加藤官房長官は動向を監視する考えを示しました。
ミュウ株はコロンビアで最初に確認された新型コロナの変異ウイルスで国内では空港検疫で2例確認されています。
「ゲノム解析を実施し、動向をしっかりと監視する。水際対策も不断に見直す」と述べました。
世界に挑む中小企業
パラリンピックの人気競技のひとつ車椅子バスケットボール。
車椅子がぶつかり合う激しい攻防やパスワークが魅力です。
人口およそ28000人の小さな町、岐阜県養老町。
連日続く熱線を特別な思いで見つめている人たちがいました。
この日行われていたのは日本対イギリスの試合。
見守る人たちの手には両国の旗。
松永製作所 松永社長
「選手たちが使っている車椅子は私たちが作ったもの。イギリス代表も日本代表も使って頂いてますので、どっちも頑張れっていう気持ちです」
ここは車椅子メーカーとして国内のトップシェアを誇る松永製作所。
2002年から競技用車椅子の開発に着手し、今回のパラリンピックでは車いすバスケットボール日本代表の男女24人中14人がこの企業の車椅子を使用しています。
またこの企業は強豪チームイギリス代表とも2018年から四年間オフィシャルサプライヤー契約を結んでいます。
競技用の車椅子にはある特徴が。
体と一体化するような感じを非常に覚えます。
ハの字になってるので、非常に素早くターンができるのも特徴です。
イギリスの選手たちからも支持される理由は高い技術力にあります。
現場を見せてもらうと、骨組みの溶接から組み立てに至るまで職人たちの手作業で行われていました。
さらに車椅子の構造にも特徴が。
アルミフレームを分解してボルトで組み立てることで座る位置が高さを1mm単位で調整することができます。
これによりターンする際に独特のしなりが生まれたと言います。
こうした独自の技法は選手との密接なコミュニケーションから生まれました。
実は松永製作所では日本代表チームとイギリス代表チーム両方にメカニックとして社員が帯同。
細かい要望を車いす開発に反映させています。
しかし大会によってはチームの予算がなく費用が会社の負担になることも。
「お金のプラスマイナスといえば刈り取りがなかなか出来てないのが現状ですが、ただ目に見えない利益という意味ではブランド力の向上で始まったビジネスというのもいくつかあります。」
実際この20年で競技用車椅子の売上は10倍以上に成長したと言います。
さらに松永製作所では東京パラリンピックの開催に向けて3年前、千葉県に新たな工場を設置。
関東に拠点を作ることで修理などのアフターケアを迅速にできる体制も整えました。
今後はアスリートたちのニーズを掘り起こしたいとしています。
アマゾンのクラウドで障害
アメリカのアマゾンの子会社が日本で提供しているクラウドサービスで2日障害が発生しました。
一時チェックインができなくなり、航空便に遅れが出るなど影響は広範囲に及びました。
アマゾンウェブサービスによりますと障害は午前7時半ごろ発生しおよそ6時間後の午後1時40分頃に復旧しました。
ネットワーク関連の機器が故障したことが原因ということです。
このサービスを利用しているインターネット証券各社でログインがしにくくなる不具合が起きた他、気象庁のホームページでデータ更新が遅れるなどしました。
また全日本空輸では羽田空港で一時、チェックインができなくなり国内線の一部に最大で10分余りの遅れが生じました。
イギリスの教育専門誌が発表した今年の世界大学ランキングで東京大学が去年の36位から35位に順位を上げました。
現在のランキング方法を導入した2016年以降最高位で、日本勢の国際化が進んでいると評価されました。
1位はイギリスのオックスフォード大学でした。
NYハリケーン余波で洪水

地下鉄内に勢いよく流れ込む濁流。
ハリケーンから熱帯低気圧に変わったアイダの影響によりニューヨークでは1日から大規模な洪水が発生しています。
デブラシオ市長は歴史的な気象現象で道路は危険な状況にあるとして非常事態宣言を発令しました。
地下鉄は現在も複数の路線で運行を停止しています。
留学生の配達員登録を停止
食事宅配大手のウーバーイーツジャパンが留学の在留資格を持つ外国人の新たな配達員登録を停止したことがわかりました。
在籍確認など手続きに時間がかかり、不法就労の防止のため停止を決めたということです。
宅配需要が高まるなか配達員の確保に影響が出そうです。
健康志向エナジードリンク
ダイドードリンコは健康志向に配慮したエナジードリンクを20日に発売します。
ヘルシアシリーズを手掛ける花王と組み、内臓脂肪を燃やす効果があるとされる茶カテキンを配合することで機能性表示食品に仕上げました。
在宅勤務の際の気分転換の目的で飲まれる機会が増えているということです。
クラウドサービス障害
企業・個人のリスクは

原田さん
クラウドサービスっては今ものすごい勢いで成長してるんです。
世界シェアが右下の横軸ですね、縦軸が成長率なんです。
WEBサービス今日は障害発生したのアマゾンのウェブサービス世界の3割のシェアを持っている。
成長率も一番上が6割ですから結構高い成長率を示してる。
日本のNTTは隅っこに。

Q:行政が自前のサーバーでなく外部のサーバーにデータを預けることに不安をというところはありませんか?
コストを削減してそれで複数のサーバーに安全を確保する仕組みを作ればセキュリティはかなり十分できてシステムダウンのリスクが減るわけですね。
ですから今起きてるのは自社運用のシステム200万台くらいあるんですよ減ってる。
外部クラウド、アマゾンとかMicrosoft、Googleで移行するので年率30%増えている。
Q:集中するとそれだけまたリスクも高くなるんではないかなという気もするんですけれども?
しかしながら政府自体がクラウドでシステムを組むというクラウドファーストって方針決めてますので、この流れ変わらないですね。
JR西日本ショック
警戒感、市場で強まる
JR西日本が昨日取引終了後に大規模な資金調達を発表し、今日は大幅安となりましたが、その他の鉄道株にも売りが広がりました。
新型コロナの影響で利用客の減少に陥っているJR西日本は財務の改善を図るために最大2786億円の資金調達を行います。

あらたに株式を発行して資金を確保するため市場では一株当たりの価値が低下するとの懸念からJR西日本の株価は今日大きく下落しました。
これを受けて業績低迷が続く他の鉄道会社でも資金調達が実施されるのではないかとの警戒感が強まり、JR東日本など各社が軒並み値を下げました。
さらに旅行や観光関連にも波及し、全日空や日本航空HISの株価も大きく下落しました。
専門家はJR西日本の発表をきっかけに旅客需要の見通しが従来より悪いのではと見られたと指摘した上で、関連株は低調な動きがしばらく続くとしています。
マーケット情報
ニューヨーク株式市場の現在の動きを確認してきましょう。
3指数とも大きく上昇しています。
ダウは150ドル以上の上昇、そしてナスダックは68ポイントの上昇で最高値更新、またS&P500指数も最高値を更新しています。
百貨店の新業態
なぜ中古のスマホが


今日オープンしたこちらのスペース。
統一された色合いの店内に商品が並べられていますが、よく見ると値段も表示がありません。
横にあるQRコードをスマートフォンで読み取ると、金額が画面に出てきました。

実はここ、そごう西武が西武渋谷店で始めた新しい業態の売り場。
特徴は全てがデジタルという点です。
商品の情報は全てスマホで読み取り、店頭での支払いも現金はNGです。
そして大きな特徴はもう一つ。
あるテーマに沿った商品を小さなブランドから集めて売り場を作りました。
実際に並べられている商品は
「質店で買い取った宝石を磨いてアップサイクルして販売しているブランドとなります。」
今回のテーマはサスティナブル。
中古のiPhoneも並んでいました。
最近若い世代の間でもSDGs持続可能な開発目標への意識が高まっているといいます。
関心を持ち続けてもらうためにこの売り場では商品を一か月ごとに入れ替える予定です。
日本大学の国際競争力
課題は資金と英語

Q:どうしてもっと上に行けないんでしょうか?
原田さん
3つ理由があります。
1つ目は日本の大学お金がない。
基金がアメリカやイギリスの大学って兆単位のお金があるんです。
日本はせいぜい100億単位。
だから優秀な教官が日本に戻ってこない。
次に英語力。
教官、学生の英語力、それがないとやっぱり国際的に発信する力がないですよね。
日本から海外にいこうという人も少ない。
04年がピークだったらしいんですが比べて今3割も減ってると。
グローバル化と言いながら国内に回帰してるんですよ。
若い人はもっと窓を開けて外にでたら広いぞって言うことをよく考えて行動してほしいですね。
- 前の記事
2021/9/1(水) WBS(ワールドビジネスサテライト) 2021.09.02
- 次の記事
2021/9/3(金) WBS(ワールドビジネスサテライト) 2021.09.04