WBS 2019/10/11(金)

最強クラスの台風 上陸へ
「狩野川台風に匹敵」とは

今回の台風の影響について気象庁は
「昭和33年の狩野川台風に匹敵する記録的な大雨となる恐れもあります。」

狩野川台風とは、61年前に関東東海地方を襲った台風22号。
特に伊豆半島中央部を流れる狩野川が氾濫したことで死者行方不明者は1000人を超えました。

こうした台風の上陸に備え街では災害時に必要な商品が手に入りにくくなっているといます。

空港・鉄道大きな影響

一方日本に来ている外国人観光客にも影響が出ています。
フランス人観光客が見せてくれたのは、台風情報を乗せたフランス語のウェブサイト。そこにはスーパー台風と書かれていた。

成田空港では空港職員などおよそ150人が参加し、足止めを食った客を誘導する訓練です。
先月の台風15号では空港を発着する鉄道や高速バスが軒並み運休。
陸の孤島化し、13000人が空港のロビーで一夜を過ごすなど混乱が見られました。

訓練で重点を置いたのは外国人への対応です。
自動翻訳機を導入し、館内放送にも外国語が話せる職員を配置しました。

トヨタは全国で生産停止

台風19号の接近を受けてトヨタ自動車は明日稼働する予定だった岐阜県や三重県など三つの工場を休業することを決めました。
明日は国内すべての生産ラインが止まることになります。

豊洲市場オープンから1年
築地に異変?活路は海外

開場から1年を迎えた豊洲市場。
目玉だった一般客向けの商業施設の完成は2023年までずれ込むなど、市場の賑わいや豊洲ブランドの確立はまだ道半ばです。

そんな豊洲をよそに市場が去った築地には観光客があふれていました。
場外市場の観光客が移転前と比べ3割から4割も増えているというのです。

築地定番の卵焼きはもちろん、最近では観光客向けに新商品を展開する店舗も増えています。
その賑わいの中でひときわ目だつのが外国人観光客です。
やはり外国人観光客にとって築地は外せない観光スポット。
築地ブランドはまだまだ健在のようです。

一方豊洲市場ですが取扱量は築地時代と比べ6.24%減少(11月~8月 前年同期比)。
魚離れに加えスーパーやネットなどを市場を通さない産地との直接取引の拡大です。
そんな中、豊洲の仲卸業者が目指すのは海外。
こちらの仲卸業者は生のまま梱包しシンガポールなどに輸出しています。

行き先の一つがタイバンコクです。
去年オープンしたトンロー日本卸売市場。
最大の売りは現在豊洲市場から直送される50種類以上鮮魚。

新鮮で安い。これを可能にしたのが豊洲の仲卸亀本商店などと日本航空グループJALUXとの連携です。

ルノーCEOを電撃解任
日産との関係で何があった?

11日、ルノーは新たな経営体制を話し合う取締役会を開き、ボロレCEOの解任を決定。
デルボスCFOを暫定CEOに任命した。

ボロレ氏は決定前フランスメディアの取材にこう答えて言った。
「強硬措置はとても憂慮すべきだ。私が唯一責められる点はゴーン氏の提案でナンバー2に任命されたことだろう」

突然の解任劇。
主導したといわれているのはスナール会長だ。
今年3月テレビ東京では日本で初めてルノー本社の取材に成功した。

カメラの前に現れたのはボロレCEOだ。
ゴーン元会長の逮捕によって日産とルノーのアライアンスが崩れるとの見方に対し、

「1月にスナール氏が会長に就いたおかげでルノーは強固になった。それと同時に3社のアライアンスに新鮮さやダイナミックさを取り戻していきたい」

スナール会長とともに日産とのアライアンス強化に動いてきたボロレ氏。
二人の間に一体何があったのか。

滝田さん
やはり日産に対する考え方に差があったということ。
二人のスタンス、柔と剛という言葉で表現してみましたけど、スナールさんは日産との話し合い路線と言っていいと思うんですね。
それに対してボロレさんは日産に対して影響力を強化すべきだという考え方なんです。
ただ、ルノーと日産の一体感にこだわる強硬路線を取っていくと日産との間でギクシャクした関係が強まるということも言えるわけです。

スナールさんはそれじゃいけないという空気感を選んだんだと思うんです。
それで柔軟路線ということを進めたわけですけれども、そういった風向きの変化ということをボロレさんつかめなかったんだと思う。
結局はルノーのCEO解任されてしまったとこういう図式だと思います。

FCAに対して経営統合のラブコールを送ってるわけですよね
その際に日産もまきこんだ格好でも考えている。
出資比率についても引き下げてもいいというようなことまで視野に納めてると。
ただしその出資比率の問題を考えていく上では、大株主フランス政府、マクロンさんの判断。

コカ・コーラ 初アルコール飲料
勝負のカギはレモンサワー

日本コカコーラが発表したのはレモンサワー専門ブランドで檸檬堂です。
コカコーラで初めてのアルコール飲料となる檸檬堂は去年5月から九州限定で販売し人気を獲得。
今月末から全国に拡大します。
幅広い客のニーズを取り込むためレモンの果汁量とアルコール度数が異なる4種類を用意しました。

国内の清涼飲料水市場の大幅な伸びが期待できない中、新たにアルコール市場へ参入することでさらなる拡大を目指す日本コカコーラ。

週1回新商品が登場?

アルコール市場が落ち込む中、缶チューハイのレモンサワーの販売額は5年でおよそ1.7倍に成長しています。
実際にスーパーを覗いてみると酒売り場にはレモンサワーのコーナーがチューハイの売り場の約半分を占める。
アルコール度数が違うものやレモンの原料にこだわったものなど20種類以上販売。
今では新商品が週に1回のペースで出てくるといいます。

中でも売れ筋はサントリーのこだわり酒場レモンサワー
サントリーは当初の年間目標販売数を4か月で達成。
目標数を2倍以上に上方修正しています。

健康志向が強い老若男女からも支持されるレモンサワー。
増税による駆け込み需要の反動がある中でも売り上げは前の年と比べて104%に伸びています。

競争の激しいレモンサワー市場に攻め込む日本コカコーラ。
果たして勝算はあるのでしょうか?

飲料専門家 江沢さん
「あると思います。まずは物珍しさで飲む方も多い。ラインナップをたくさん出しているところを見ると各市場のマーケティングをしっかりしてその人たちから支持される環境ができているのではないか」

日本コカコーラ、グローバルでもアルコールは初めてだということで日本はテスト市場だと認識してほしいということです。
上手くいけばグローバル展開もあるかもしれません。

THE行列:イモづくしパーク

茨城県行方市にある大和第三小学校。
実は校舎廃校を活用したもので中には焼き芋がぎっしり。
さらに東京ドームおよそ15個分の敷地にサツマイモがひしめいている。

らぽっぽなめがたファーマーズヴィレッジ
週末には30人以上が並ぶを芋ほり。
収穫後には甘い焼き芋の試食が用意されている。

芋掘りを楽しんだ後は焼き芋ミュージアム。
廃校利用した体験型の焼き芋工場見学だ。

焼き芋や大学芋の製造工場。
中でも工場見学の一番人気は焼き芋などの製品が保管されている-30度体験。

さらに工場見学をした後にスイートポテト作りも楽しめる。
作り方を丁寧に教わっておよそ40分後にオリジナルのスイートポテトが完成。

日本初のサツマイモのテーマパーク。

いもだけで丸1日楽しめるこの施設。
なぜここまでさつまいもにこだわったのか。

佐藤支配人
「茨城県は食用さつまいもの日本一の生産高を誇る。」

その中心である行方市が廃校や土地の取得をサポート。
JAなめがたがさつまいもなどの栽培をアドバイス。
そしてサツマイモの菓子店を全国展開する白鳩グループが運営を担当した。

「地方創生と農業の発展と原材料など安心安全なものを届けたいという、それぞれの思いや取り組みが掛け合わせて出来た場所」

行政・農協・企業が持てる力を結晶してさつまいもの魅力を発信しようという取り組み。
それが芋づる式に多くの客を集めていた。

イランタンカー サウジ沖で爆発

イランの国営メディアによりますとサウジアラビア西部の港湾都市ジッダ沖の海上で11日、イランの石油タンカーが2度にわたり爆発しました。
乗組員は全員無事だということですが貯蔵タンクが損傷を受け、積んでいた石油が海に流出したということです。
タンカーの所有会社は爆発はミサイル攻撃で起きたとみられると主張しています。
中東では今年5月と6月にイランの周辺海域でタンカーが相次いで攻撃されたほか、サウジの石油施設が攻撃されるなど軍事的緊張が高まっています。

トヨタ燃料電池車 新型ミライ

トヨタ自動車は水素を燃料とする燃料電池車ミライの次期モデルを今月下旬の東京モーターショーで初めて公開すると発表しました。
燃料電池システムを一新することで従来のモデルに比べ航続距離がおよそ30%伸びます。
日本やアメリカなどで来年末に発売する予定です。

ノーベル平和賞にエチオピア首相

今年のノーベル平和賞が日本時間今夜発表され、アフリカ東部エチオピアのアビー・アハメド首相が選ばれました。
アビー・アハメド首相は去年4月の就任と同時に20年にわたり国境紛争が続いていた隣国エリトリアとの関係改善を進め、紛争の終結に導きました。
さらにエリトリアとジブチなど周辺国との関係正常化も仲介するなど、アフリカ地域の和解を推進したことなどが評価されました。

大川小津波訴訟 遺族勝訴確定

東日本大震災の津波で犠牲になった宮城県石巻市立大川小学校の児童23人の遺族が、市などに損害賠償を求めた裁判で、最高裁は市などの上告を退ける決定をしました。
震災前の津波対策で学校側に過失があったと認め、およそ14億3600万円の支払いを命じ、遺族側勝訴とした2審仙台高裁の判決が確定しました。
東日本大震災の津波訴訟で事前の防災対策の不備を認めた判決が最高裁で確定したのは初めてです。

対立より融和で平和賞
アビー首相の背景注目

ノーベル平和賞の受賞が決まったアビーさん43歳。
お隣のエリトリア・ジブチとは長年対立してきたんですけども和解を実現したのは大変な業績。
アビーさんはお父さんがイスラム教徒でお母さんがキリスト教。
そういう関係で対立より和解ということを非常に目指してきたんだと思う。
とてもいいことだと思う。
国内でも改革を進めてるんですけど今年の6月に暗殺されそうになったんです。
今度のノーベル平和賞、アビーさんの背中を押して頑張ってくださいっていうそういうメッセージだと思います。

二階幹事長が習主席と会談へ

自民党の二階幹事長が来月中国上海で習近平国家主席と会談する方向で調整に入ったことがテレビ東京の取材で分かりました。
二階氏は来月1日から中国共産党との交流で公明党議員ら敦煌や上海を訪れることにしていて、その一環で習主席と会談するということです。
来年国賓として周主席が来日するための最終的な地ならしの場としたい考えです。

予算委で小泉大臣を追及

森友学園をめぐる財務省の文書改ざん問題に関わる小泉環境大臣の過去の発言について、立憲民主党の辻元議員が国会で問いただしました。
その後も辻本議員は答弁を迫りましたが、小泉大臣は明確な答弁を避けました。

ドコモAIで保険提案

NTTドコモは東京海上日動火災保険と共同でAI人工知能を活用した保険を提案するサービスを12月から開始すると発表しました。
ドコモが保有する年齢や居住地域などの顧客データを利用し、簡単な質問に答えるだけでAIが最適な保険の組み合わせを提案します。

マーケット情報

アメリカのトランプ大統領は10日、米中の貿易協議について非常に順調との認識を示しました。
さらにホワイトハウスはトランプ大統領が中国の習国家主席の側近である劉鶴副首相と会談すると発表しました。
これを受けて米中の通商摩擦は緩和するとの見方が広がり、アジアを中心に各国の株式市場では株価は上昇しました。

東京株式市場で日経平均株価の終値は前の日より246円高い21798円でした。
現在のニューヨーク株式市場でダウナスダック共に大きく上昇しています。
ダウは現在380ドル以上の上昇、ナスダックは138ポイントの上昇となっています。

トレたま:飲み物こぼさないストロー

T.T.File-5115

倒しても逆さにしても、落としてもこぼれないというストロー。

絶対にこぼれないストロー通常のペットボトルに取り付けます。

飲む時にはこのつまみを握ってストローを吸うだけです。
つまみを放せば止まる。
ストロー部分は完全に密封されるので絶対に溢れることがない。

ハジー安心ストロー
1078円

逆止弁という装置をつけることで、飲んだぶんだけの空気を容器の中に送り込んで容器が潰れるのを防いでいるわけです。
やってはいけないことがあります。炭酸に使ってはいけません。

景気下支えに動くか

本当の開発目的は介護の現場で是非使ってもらいたいと思ってます。

滝田さん
今週は日本の今後の経済政策についてのシグナルが出た。

経済財政諮問会議なんですが、民間議員の提言の中で凄い重要なポイントは、景気後退のリスク顕在化の兆しがある場合には躊躇なく対応する。と言っている。
兆し何ていう表現は経済政策の言葉でほとんど使わないんです。
相当前倒し、前傾姿勢だと思います。
具体的には12月の段階で来年度予算と今年度の補正予算、そして10月末の日銀の政策決定会合で財政サポート型の金融緩和だと思います。