WBS 2020/4/3(金)

コロナショックどうなる世界経済
現金給付30万円で合意

さて今日新たに確認された新型コロナウイルスの全国での感染者が初めて1日で300人を超えました。
東京都では89人の感染が確認され、感染拡大の動きに歯止めがかかりません。

安倍総理大臣は今日午後、来週取りまとめる経済対策について自民党の岸田政調会長の会談。
一世帯あたり30万円を支給する案が政府と自民党の間で合意に達しました。
月収が一定の基準を下回る世帯を対象とし、高額所得者への支給は見送る方針です。
日本の5300万世帯のうちおよそ1000万世帯を対象として想定しています。
また先日政府が発表した5000万以上の世帯に布マスク2枚を配布する方針については。

菅官房長官
「一つの住所に複数の世帯が生活する場合については、最初のポスト投函時には迅速性の観点からまず2枚の配布を行う。その後居住者の状況に応じて必要文の追加配布検討したい」

カラオケも百貨店も休業

国内での感染に歯止めがかからない中、今日、東京の感染者は89人と昨日より減ったものの経路不明は55人と最多となりました。
こうした要請を受け、今週末は様々な施設や店舗が休業を決めています。
ラウンドワンは国内にある全103店舗を10日まで臨時休業すると発表。
カラオケチェーンでも新たにビッグエコーが東京・大阪にある196店の休業を決めています。
百貨店では三越伊勢丹ホールディングスで三越日本橋本店など六つの店舗。
そごう西武は西武池袋本店など首都圏にある8つの店舗を今週末、来週末と臨時休業。
他にもユニクロが今週末、東京や神奈川など98店を臨時休業するなど、様々な店舗が感染防止に向けた営業自粛に乗り出します。

アパが軽症者受け入れへ

こうした中、厚生労働省は、これまで原則感染者は症状の程度に関係なく入院の措置が取られていました。
しかし重症者の治療を優先するため、厚労省は無症状や軽症の感染者を自宅やホテルなどで療養させる方針を示しました。
東京都の小池知事は
「軽症の方が宿泊先でゆったりとした時間を過ごしていただければと来週中運用開始する目処が立っております」

東京都の病院では感染者を受け入れる病床が逼迫しています。
小池知事は週明けには900床を確保できるとの見通しを示しましたが、軽症者に対しては都が刈り上げたホテルなどに滞在してもらう運用を来週にも始める方針です。
ホテルは政府や東京都の依頼にどう答えるのでしょうか。

すでに政府から打診があったという大手ホテルチェーンアパグループのトップは取材に対し軽症者を受け入れるとの方針を明確にしました。
首都圏のホテル1~2棟を貸切にすれば最大500名を受け入れられるといいます。
ただ他の複数のホテルからは不安の声も。
都内のあるビジネスホテルは。
「客からも予約しているのだがこのホテルは感染者の滞在に使われるのか?と確認の電話が来ている。受け入れることにメリットが何もない」

キャンピングカーも病床に

さらに軽症者の受け入れ先として名乗りを上げたのが日本財団
日本財団は品川区にある船の科学館の駐車場に大型テントやコンテナハウスを設置。
隣接する体育館も使い、入院の必要のない軽症者やその家族の滞在施設として今月末からの受け入れを目指します。
茨城県つくば市にある研究所跡地にもおよそ9000人が滞在できる施設を設置し、7月末に整備する予定です。
病床不足への対策として、製品の引き合いが増えている企業も。
東京ドームなどスタジアムの屋根を製造している大阪の太陽工業です。
その製品とは空気を入れるだけで10分という速さで立てられる医療用陰圧テントです。
2015年に韓国でMERSが流行した時、およそ100基輸出した実績があり、医療現場からの問い合わせが殺到。
国内8つの工場で人員を増やすなど、増産体制を強化しています。

また病床としていないなものを活用しようという提案も。
キャンピングカーのレンタル会社が医療機関や自治体向けに防災キャンピングカー貸し出しの受付を始めたのです。
大人が寝られるベッドはもちろん、シンクで手洗いやうがいも可能なほか、空気の入れ替えができるように天井に換気扇が付いています。
外部電源に接続すれば、人工呼吸器などを使用することも可能です。
さらに水を使わず、排泄物を凝固剤で固めて捨てられるトイレをオプションで付けることもできます。

風評被害で医師不足に

一方重症患者の受け入れが求められる病院では厳しい状況が続いています。
東京杉並区の河北総合病院では病棟の1フロアを新型コロナ患者専用にし、38人分のベッドを確保しました。

またこの病院では研修医一人の感染が確認されました。
医師に感染者が増えるとベッドがあっても患者の受け入れはできなくなると指摘します。
さらに感染以外にも人材不足に陥るある要因があるといます。
風評被害です。

河北理事長
「今子供を預けて、現場に復帰をした医師がいます。子供を預けている保育園からあなたの病院で院内感染が発生したらば子供が引き受けられませんと言われています。そこで一人脱落するわけですよね」

今日安倍総理と会談した日本医師会の横倉会長も医療現場を守るためのさらなる対応を求めました。

競馬場も船着き場もベッドに

アメリカの感染者は日本時間午後11時時点で245601人、全世界のおよそ24%を占めるほどに増えています。
死者も6000人を超えました。
感染者が5万人を超えるニューヨーク市も深刻なベッド不足に陥っていまして、行政は危機感を募らせています。
アメリカ軍から医療船が派遣されたり、セントラルパークに野営病院が設置されたりしていますが、他にも臨時の医療施設の確保を急いでいます。

医療とは直接関係ない施設が次々に医療施設に変わっています。
外出規制でイベントが中止となっているスポーツ関連の施設。
例えばテニスの4大大会の一つで、2018年に大坂なおみ選手が優勝した全米オープン。
その試合会場の一角も臨時の医療施設になります。
350のベッドが設置され、来週から患者の搬送が始まります。

そしてニューヨークの郊外にあるアケダクト競馬場です。
春シーズンのレースの開催を取り止め、こちらも臨時の医療施設を設けます。
また観光フェリーもすでに運行停止となっていることから、ブルックリン地区にあるクルーズ船の船着場にもベッドを並べます。
ただこうした取り組みで目処が立っている追加のベッド数は4万程度で、デブラシオ市長が必要と訴える65000床にはまだ届いていません。

3月の雇用統計は新型コロナウイルスの実体経済への影響を図る上で注目されていたんですが、雇用雇用者数は前の月に比べ701,000人のマイナスとなりました。
マイナスとなるのは金融危機の2010年9月以来9年半ぶりです。

業種別に見ますと、減少分はほとんどサービス業でした。
外出規制やレストランの原則営業停止の影響を受けやすい外食の分野で417,000人のマイナスとなりました。
アメリカの雇用は近年堅調に伸びてきていたんですが、この業種は2年間の上昇分をほとんど失ってしまった格好です。
そして失業率も前の月から0.9ポイント悪化し、4.4%となりましてこれは2017年8月以来の高い水準となりました。

ただ今回の雇用統計の調査は3月14日までの集計で行われていまして、新型コロナウイルスの影響を十分に反映していません。
翌3月15日以降の2週間で失業保険の申請者数は1000万人近くに達していますし、アメリカのエコノミストからは4月分は雇用者数-700万人。
失業率10%近くこういった予測をする声も出ています。

滝田さん
日本の方はアメリカほど一気にリストラにしませんからまだ雇用は持ってるんですけど、問題はその企業がいつまで耐えられるのかというとこですよね。
やっぱり政府は企業支援というのも相当迅速に、しかも本腰を入れてやる必要がある段階に来てると思います。

イギリス2m離れるが新常識

パンダを挟むと二人の距離が2Mになります。
このイラストが示しているのがソーシャルディスタンシング社会的距離です。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために人と人との距離を1m~2m取るというものです。

新型コロナウイルスの感染者が34000人を超え、死者も3000人に迫っているイギリス。
そのイギリスでは今、社会的距離ソーシャルディスタンスの厳守が常識になっています。

スーパーマーケットの入り口の行列では距離を開けて並んでいます。
足元この黄色い線というのが2Mずつの間隔を示す目印になっています。
多くの店が入場制限をかけているため、外では人々が2メートルの間隔を開けて並んでいます。

別のスーパーマーケットでは足元に社会的距離を保とうの表示が。
先月のロンドンの封鎖前、スーパーに人々が押し寄せ密集密接した事態に陥ったのです。
それが距離を保つことで混乱も減りました。

さらに接触する機会を減らすため、カードやスマホ払いで可能なら現金払いを避ける。
レジでは店員と距離を撮るなどを細かく表示する徹底ぶりです。

こちらの公園にも大きな注意書きが。常に2M以上の間隔を空けましょうと書いてあります。
ひっそりした街中で店を開けていたのは。
営業してるベーグルショップなんですけど、4人以上のお客さんが同じタイミングで入らないようにという風にしてあります。

さらにヨーロッパの自動車メーカーも社会的距離を啓蒙しています。

フォルクスワーゲンのロゴのVとWが離れました。
こちらのアウディの円も。
急速に進む社会的距離の徹底。
新型コロナが日常風景を変えました。

日本での社会的距離どこまで?

感染拡大を防ぐための社会的距離は日本でも浸透してきているのでしょうか。
開店を待つ客たち、店員の呼びかけもあって1メートルほど間隔を開けて並んでいます。
並ぶといえばドラッグストアでマスクを買い求める客。
こちらは店員の案内がないこともあってか客同士の間が空いていません。
スーパーでも同じような光景が。
レジに並ぶ人達です。
会計の後袋に商品を詰める時にも客同士が接近していました。
小売の業界団体によると、様々な小売店が所属していて規模も違うため統一した対策を出すのは難しい。

飲食業界では
ミシュランガイドにも掲載されたラーメン店。
「座席を減らし間隔を空けて営業しています」
今週からカウンター席を半分に減らすなどし、客同士の距離を取って営業しています。

また映画館も社会的距離を保つために1席ずつ開けてチケットを販売しています。

そして葬儀場でも。
通常は40ほどの席を設けるので席と席の間隔はありませんが、現在は16席と半分以下にしました。
隣同士の間隔をあけるだけでなく一列少なくすることで前後の間隔も広めました。
焼香台に通常は四つ並ぶ香炉も半分に減らしました。
2歩下がって前の人との距離をあける様一人一人に案内します。

先月愛媛県松山市で通夜、葬儀に参列していた男女四人が新型コロナウイルスに感染していたことが判明。
こちらの葬儀場では感染拡大を防止するために社会的距離をとる対応を先月上旬から始めたと言います。

1m離れないと禁固刑

この社会的距離が義務化され罰則まであるのがシンガポールです。
街中のファストフード店ではレジに間隔をあけて並ぶ様、線が引かれていました。

普段なら夕食を食べる人で賑わう屋台村でも、椅子には人席ごとに×印が付けられ間隔を空けて座るよう指示されていて人の姿もまばら。

ショッピングモールでは一度に入る人数を管理するため入り口で人数をカウント。
レストランや美術館に入る際にはQRコードを読み取り個人情報を入力。
感染者が発覚した場合、行動を追跡できるような仕組みです。

シンガポール在住歴20年以上の横井さんは、
「当初はシンガポール国内の感染者数も少なくて、要請をしてもなかなか守りきれないことになったんですけれども、特にこの1~2週間で感染経路が不明な感染者の数が増えてきまして、緊張感が高まっています。こうした背景があるのでほとんどの人が受け入れて守っているように思います。」

しかしそんなシンガポールでも感染者が1000人を超え、拡大を防ぐため今日大部分の職場の閉鎖を決定。
来週から病院やスーパー交通機関など生活に必要な場所以外は閉鎖し、在宅勤務などで対応するよう呼びかけました。

新型コロナ 人との接触
8割減らして初めて効果

滝田さん
もう僕は決断を先延ばしできる状況じゃなくなってると思うんですね。

その証拠に専門家会議のメンバーでいらっしゃる北海道大学の西浦教授の試算シュミレーションご覧いただきたいと思うんです。
このままいくと急ピッチで増えていく。
社会的距離ではありませんが、人と人との接触を仮に20%減らしたとしても数日間先延ばしできるだけ。
焼け石に水なんですよね。
具体的に何をすべきなのか、接触を80%減らすという欧米ぐらいの強力な規制措置をとって初めて感染の拡大が抑えられるシュミレーションなんです。
要するに放っておくと今のヨーロッパやアメリカのニューヨークみたいになってしまうということであります。
決して大げさなシュミレーションだと考えないでいただきたいと思いますね。

限定解禁に異論 再調整へ

新型コロナウイルスの感染拡大による医療崩壊を避けるためオンライン診療の規制緩和を巡る規制改革推進会議の会合が昨日に続き開かれました。
難色を示していた厚生労働省は過去に診察を受けたことがある場合に限り、初診からオンライン診療を認める方針を示しましたが、規制改革推進会議の小林議長は受診歴がない患者にもオンライン診療を解禁するよう厚生労働省に求め、再び調整を続けることになりました。

泉佐野訴訟で判決見直しか

Amazonのギフト券などを返礼品に上乗せし、多額の寄付を集めた大阪府泉佐野市がふるさと納税の新制度から除外されたのは違法として総務大臣に取り消しを求めた訴訟で、国が勝訴とした高裁判決が見直される可能性が出てきました。
最高裁は双方の意見を聞く弁論期日を6月2日に開くと決めました。
最高裁は通常結論を見直す際に弁論を開きます。

中小企業支援で給付金制度

安倍総理大臣を議長とする政府の未来投資会議は、新型コロナウイルスの感染拡大に対する中小企業の支援策を協議しました。
会議では資金繰りが悪化した中小事業に対して給付金制度を創設する案が示された他、政府系の金融機関で行なっている無利子無担保の融資を地方銀行など民間の金融機関で実施することが議論されました。

子供がいじめと訴え

日本看護協会は緊急で会見し、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、現場の看護師や家族がいじめの被害にあったり偏見にさらされたりしているなどと訴えました。
また協会では人手不足が深刻化、看護師資格を持つ人に現場へ復帰するよう呼びかけました。

ユニゾ 従業員が自社買収

不動産業やホテルを手がけるユニゾホールディングスは今日、従業員などによるEBO自社買収が成立したと発表しました。
このEBOは従業員がアメリカの投資ファンドと共に第三者からの買収提案に対抗したもので、従業員による自社買収成立は日本の上場企業では初めてとなります。
EBOの成立を受け、現経営陣は6月末の株主総会をもって退任します。

1.3兆円の融資枠を要請

ANAホールディングスが日本政策投資銀行や民間の金融機関に対し、総額でおよそ1兆3000億円に登る融資枠の設定を要請したことがわかりました。
新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、傘下の全日空は4月の国際線について9割近くの減便を迫られています。
コロナの影響が長期化した場合に備え、資金調達の体制を強化する狙いです。

原油価格急反発
キーワードは協調減産

3月からの原油先物価格の推移です。
コロナウィルスの感染拡大による需要の低下に加え、サウジアラビアとロシアが協調減産で決裂したことで、歴史的な原油価格の下落が続いていました。
しかしここにきて産油国による緊急会合が提案されるなど原油が反発する状況となっています。

サウジアラビア政府は2日、OPEC石油輸出国機構の加盟国やロシアなどに対し、緊急会合の開催を要請しました。
電話会議により6日にも開かれる見通しで、産油量トップのアメリカやカナダにも呼びかけることが検討されています。
原油の需要が世界的に減る中、供給過剰にならないよう原産に踏み切ることを改めて協議します。

これに先立ちアメリカのトランプ大統領は、サウジアラビアとロシアと個別に電話会談したことを明らかにした上で、協調減産を近く再開するとの見通しを示しました。
原油価格ですが現在WTIニューヨーク原油26ドルで推移しています。

現在のニューヨーク株式相場を確認します。
ダウは290ドルほどの下落、ナスダック現在72ポイントの下落、S&P500は28ポイントの下落となっています。
ドル円相場は108円60銭台で推移しています。

新型コロナで意外な変化
原油相場でスクラム

滝田さん
トランプさんのツイッター外交なんですけれども登場人物を3人あげてみたいと思います。

トランプさんが言及したのはサウジアラビアのムハンマド皇太子。
減産についてアメリカと協議してるって言うの話ですよね。
そしてムハンマド皇太子とロシアのプーチン大統領も減産に向けて話し合いの場を持ってるとこういうことです。
トランプ大統領にとっても自らの支持母体であるシェール産業。
シェールガスやオイルの業界にとってもプラスになるということで、三者の利害が合致したというとこだと思うんです。
ここでちょっと注目したいのはロシアとアメリカの関係なんですよね。
ここへ来てロシアがアメリカに人工呼吸器やマスクを輸出しだしてるんですよね。
水面下でコロナという共通の敵が出てきたことで、かなりいろいろな動きが今出てるってところに期待。
アメリカは最大の産油国ですから、まさにサウジアメリカなんて言葉もあるくらいです。

新型コロナウイルス関連ニュース

国内の感染者数は304人増えまして、3106人となりました。
退院した人の数は9人増えまして499人となっています。

子供服ブランドもマスクを生産です。
ミキハウスを展開する三起商行は抗菌・抗ウイルス加工をした2歳児から5歳児向けのマスクを6日からネットで販売します。
1セット2枚1980円でおよそ50回洗濯しても効果が続くということです。

もったいないと叫んでしまいそうです。
アメリカテキサス州でトイレットペーパーを運搬していたトラックが横転して出火し積荷の数千ロールが炎上しました。
アメリカでも品薄が続いているため、現地メディアは貴重なプラチナが道路に散らかったと報じました。

サポーターに朗報です。
Jリーグの開幕延期や練習の非公開が続く中、FC東京はトレーニングの写真の公開を始めました。
インターネット写真販売サービスはいチーズのホームページで誰でも無料で閲覧が可能で、気に入った写真は購入することもできます。

ヤフーは利用者データの分析結果を政府に提供すると発表しました。
政府の求めに応じたものでクラスターの早期発見や外出自粛の取り組み状況の把握につながることが期待されています。

トヨタ自動車は愛知県や福岡県など国内5工場、計7つの生産ラインを停止しました。

富士フイルムホールディングスは新型コロナウイルスを高精度で検出するPCR検査キットを15日から販売します。
これまでPCR検査では判定に4時間から6時間かかっていましたが、新しいキットではおよそ2時間短縮できるということです。

コロナに思う#1
本庶 佑

今日からWBSではコロナに思うと題しまして、各界の著名人によるリレーメッセージをお伝えしていきます。
1回目の今日はがんの免疫療法の発展に貢献し、2018年にノーベル生理学医学賞を受賞した京都大学特別教授の本庶佑さんです。
研究者の立場から日本の今の状況に警鐘を鳴らしました。

ウイルスとの長い戦いの歴史で人類は常に勝利を収めてきました。
今回も間違いなく勝利いたしますが多くの犠牲を払うことは間違いありません。
RNAウイルスでありますコロナはエイズのウイルスと同じように変化し、ワクチンの良いものができません。
インフルエンザも同じです。
世界はあっという間に医療崩壊に巻き込まれました。
日本が耐えているのは不思議であります。
しかしこれは時間の問題です。

日本医師会の横倉会長は、医療崩壊は間近である。
非常事態宣言を出すべきであるという声明を2回にわたって発表されております。
非常事態、医療崩壊では死者の10%が医療関係者であります。

一方総理は国民の健康第一であるが非常事態ではないと言われました。
では一体どうなれば非常事態でしょうか。
大分の国民が恐れていることは一に医療崩壊、二に経済回復が長期にわたって遅れることであります。
このままで医療崩壊を招きますと、経済の回復は一層遅れます。
これを招かないことが大切であります。
全ての戦いは先手必勝と言われます。
東京・大阪・名古屋、大都市圏の2週間ないしひと月の外出禁止令によって、封じ込めを図ることが得策であります。

是非とも東京・大阪・名古屋周辺の知事の皆様におかれましては、強力なリーダーシップを発揮していただくことを切に望んでおります。

看護職員に現場復帰呼びかけ

滝田さん
まずはコロナとは一人一人が戦ってるんじゃない。社会全体で戦ってるんだ。
それを考えなきゃいけないっての僕は是非強調したい。
わがままなことをやめてもらいたいということは一つですね。

実際に患者さんのケアするのはお医者さんだけではなくて、看護師の方は本当に重要な仕事やってるんですよね。
今2012年のデータですが、154万人の人は看護師の仕事をやっておられる。
しかし子育てなどで看護師を一旦止めておられる方、潜在看護師と呼んでいいんですけど71万人いるわけです。
その人たちが働ける時間を登録する、トレーニングをするという格好でできる中多くの方に復帰してもらうような体制を僕は整える時期に来てると思います。