WBS 2020/4/7(火)

コロナショックどうなる世界経済
総理が語った緊急宣言の全貌

Q:宣言を出すにあたって総理が一番重視した点というのは何でしょうか?

まずは緊急事態宣言というのは私権を制限すること。
できれば出さないで感染を収束させたいと思ってきました。
当然国民の健康と命を守ることを最優先に判断しなければいけないと。
感染者数が増えてきた、医療体制が逼迫してきた。
このままでは8万人が増えていく。
人との接触を最低でも8割減らしていく。
それはできれば2週間でピークアウトして、結果を見るにあと2週間。

Q:感染が拡大しているという状況が続いていた場合はこれを伸ばすことも考えられるんですか?

専門家が判断をされれば伸ばしていくということになります。
感染者が出てきていてもクラスターを十分に把握はできていて、つぶしていくことはできるという状況であればこの期間でという風に言っとられました。

7都府県に緊急事態宣言

今日午後7時、感染防止のため記者同士の間隔をあけた異例の会見場。
安倍総理は新型コロナ特別措置法に基づき、初の緊急事態宣言を発令。
1時間後の8日午前0時に発動し、ゴールデンウイークが終わる5月6日まで続きます。
対象地域の国民に外出自粛を呼びかけました。

Q:活動自粛を要請する企業の業種を広げるという考え方はありませんか?というのも今日の通勤電車見ていてもまだ混雑している。

自粛というのとは別なんですが、電車等々で感染したということはないんですが目安にはなると思います。
出来る限りは自宅で仕事をしていただく。もっと多くの企業にしていくことで私は十分に可能になっていくんだろうと思っています。

国の緊急事態宣言を受けて具体的な措置を講じることになるのが都府県知事。
都民へ不要不急の外出自粛を要請した小池知事。
一方で休業を要請する業種や施設については、国との調整が必要だとしてどこに休業要請を出すのかは見送りました。

都の関係者は、
「東京都の求める要請に対して、国が厳しすぎると言っている。折り合いがつかない」

他に緊急事態宣言の対象となった、神奈川県や大阪府も外出自粛要請は出したものの、業態に対する休業要請は今日の時点ではしませんでした。

町工場・飲食・フリー 救いの手は

そして今日、緊急事態宣言とセットで決定されたのが経済対策。
収入が大幅に減少した世帯に30万円、売り上げが急減した中小企業などに最大200万円、フリーランスなど個人事業者に最大100万円の現金給付をすることを柱にしています。

東京葛飾区にあるダンボールの製造販売を行う工場です。
感染拡大によって会社の売り上げが大きく落ち込んでいます。
例年ならイベントの開催が多い3月はかき入れ時ですが、イベントの中止で注文がなくなり、2割減少。
今後大きく売上を落とすことは避けられない状況です。

政府は売上が50%以上落ち込んでいる中小企業に対して、200万円を給付する方針ですが、
「売り上げが半分になるわけですから、200万ではやっていけない」

東京港区のイタリアンレストランも苦境に立たされていました。
「全くお客様はいらっしゃらないです」
最近は感染の広がりを受け、1日一組限定で営業を続けていましたが、今日の緊急事態宣言を受け、店の営業一旦ストップしました。
一度は店をたたむことも考えたと言いますが、常連の強い後押しもあり弁当の販売を明日から開始。
冷凍パスタソースの販売などを検討しています。

区や日本政策金融公庫から無利子で融資を受けられる制度を活用しようとしていますが、面談が5月の先とかになってしまう。
こうした飲食店も最大200万円が給付される対象となりますが、厳しい状況に変わりはありません。

個人事業主も厳しい状況に。
フリーランスの美容師として働く宮内さん。
店舗には属さず、個人に予約が入った時このサロンを借りて髪をカットしています。
今月東京都の感染者が急増したことでキャンセルが相次ぎました。ほぼ90%減。
多い時には月70万円ほどの収入がありましたが、今月はわずか数万円になる見込みです。
宮内さんは場所を借りているサロンに15万円の家賃もを支払ってきましたが、緊急事態宣言を受け、当面の休業を決意しました。
政府は個人事業主に対し、100万円を給付する方針ですが、宮内さんの不安は解消されていません。

ドイツは2日で助成金

個人事業主やフリーランスの人への対応の素早さが話題となっているのがドイツ。
首都ベルリンでダンススクールを運営する日本人に話を聞くことができました。

「すごくびっくりしましたね、2日ぐらいで振り込まれて、ドイツの人もそんなに早く来ると予測してなかったみたいで5000ユーロ振り込まれて喜びの声が多数上がってました」

ベルリンなどでは60万円ほどの緊急助成金の支払いが申請からわずか2日で実行されました。
ドイツ政府は大企業の資金繰り支援に加え、総額6兆円の中小企業支援を発表。
従業員5人までの企業や個人事業主は最大105万円の緊急援助を受け取ります。

こちらの米田さんは収入はゼロですがこの保証金を家賃に当てることでしのぎます。
同じくドイツで助成金を受け取ったミュージシャンの藤岡さん。
手続きの簡単さにも驚いたと言います。

「すごく画期的で印象に残っているのは全部オンラインで申し込みができて、記入内容も名前・事業内容・税金番号、本当にそれだけだった。外国人でフリーランス。お金がもらえるか不安だったけどそこまで補償してくれてすごくありがたい対応をしてくれた」

先ほどテレビ東京の番組に出演した安倍総理は

Q:中小企業と世帯に対する給付は時期はいつになりそうですか?

30万円の個人への給付というのは今月の後半に補正予算を成立をさせることができれば5月中。

108兆円経済対策

売り上げが急減した中堅中小企業には最大で200万円。
フリーランスなどを個人事業者には100万円を現金で給付します。
法人税や社会保険料の支払いを猶予します。
そして収入が大幅に減った世帯にも30万円を給付します。
子育て世帯を支援するため児童手当の受給世帯を対象に、子供一人につき1万円を給付します。
新型コロナ終息後の経済回復のために、国内旅行や飲食店で使えるクーポン券などを発行します。

緊急経済対策の評価は

渡辺さん

重要なのはスピード感だと思うんです。
ドイツは2日で給付されたと言ってました。
その後総理のコメントで5月中っていうかなりスピード感に違いがあるんですけれども。
そもそも生活への影響をなるべく少なくするという意味で、今回に限らず常に経済危機みたいなことが起きた時にはスピードが大事。

今回は特にそれにプラスして、従来以上にスピード感が大事。
早く給付金が出ればそれで納得して、例えば休業しやすくなる。
しやすくなればそれによって感染拡大自体が防止できるって事もあるわけで、単なる経済対策ではなくて感染の拡大防止っていう意味でもいかに早くあるかどうか重要。
ドイツとの比較ではないですけれども非常にちょっと痛いなという風に思っています。

山川さん
リーマンショックと比べるのではなくて、東日本大震災と性質が似ているものだとして被災者だと思って欲しいってことなんですけども、今回は休業するところが増えてくるので雇用が心配。

今回誰が被災者かという考えた時に雇用されている人の中では私は正社員よりもやはり非正規の方、パート・アルバイト・派遣するから契約の方ですね。
こちらだと思うんですよね。
収入が激減されてる方もこちらに多いし、何よりも休業が広がった時に雇用の調整弁になりかねない人たちなわけです。
一つだけ、特に中小企業の方に注目していただきたいんですけども、特例措置が出てることなんです。
4月1日から6月30日まで雇用調整助成金の対象が非正規雇用の方に広がってることを理解して頂きたいんですよね。

通常は雇用保険を払っていない人っていうのは雇用調整助成金の対象にならないんです。
休業手当というものをしはらわななきゃいけないんですけども、今回中小企業の場合は9/10はこの助成金でも保証します、ということになってます。
なおかつ労働局で手続きが大変なってるんで、その手続きも事後提出でオーケーですってことになってるんで、今中小企業の方が皆さん大変なんですけども何とか踏ん張って、雇用を何とか守ってもらいたいなと思いますね。

緊急事態で生活はどうなる?

大きな制限がかかると見られる市民生活。
商業施設などでは休業の決定が相次ぎました。
松屋銀座は食料品フロアを含む全館で臨時休業することを決めました。
期間は緊急事態宣言が解除されるまでとしており、駆け込みで買い物に来る客も。
自粛要請の影響で松屋銀座では4月に入ってからの売り上げが前の年と比べ75%も減っているため、臨時休業はやむを得ないとしています。

その他百貨店では三越伊勢丹ホールディングスが首都圏の店舗を中心に明日から休業。
大丸や松坂屋を運営するジェイフロントリテイリングも東京・大阪などの7店舗全館休業します。

家電量販店のビックカメラでは12店舗、グループのコジマは7店舗を明日から来月6日の間休業します。
またソフマップも当面の間営業を取りやめます。

外食では吉野家やすき家といった牛丼チェーンが時間を短縮しながら営業を続ける一方、甘太郎などの居酒屋を展開するコロワイドは緊急事態宣言の対象となった7都府県の店舗を来月6日まで臨時休業すると決めました。

生活に必要な食品や日用品を販売する店舗は多くが営業を継続します。
流通大手のイオンは報道陣に物流倉庫を公開。
買いだめが懸念される中、在庫が豊富にあることをアピールしました。
ホームセンターのカインズも閉店時間を早めるなどの措置を取りながら営業を続けます。

欧米外出禁止でピーク超える?

日本より早く緊急事態宣言を出したアメリカやヨーロッパ各国。
その多くが外出禁止令にも踏み切っています。
外出した人に罰金を課したり、食品や医薬品の製造販売、必要不可欠な事業を行う企業以外は事務所や店舗の閉鎖を指示するなど日本より強い措置が取られています。

イタリアやスペインを含め外出禁止令を出した国や地域の多くで新型コロナによる死者数が減少傾向に。
外出禁止が一定の効果を果たしているように見えます。
ただ、外出禁止令を出したフランスでは、一旦減少していた死者数が急増。
イギリスでは感染者数が減少に転じたものの、先月27日に感染が分かったジョンソン首相の病状が悪化し、集中治療室に入るなど予断を許しません。

今日発令された日本の緊急事態宣言は欧米各国より規制が緩やかです。
果たして感染拡大は食い止められるのでしょうか。
ロンドン在住でWHO世界保健機関事務局長の上級顧問を務める渋谷健司氏は
「できれば一週間前ぐらいに発令していただきたかったですけど、まずは緊急事態宣言を国から出していただいたということは評価したい。強制力云々というよりも危機感の共有となぜ家にいなければいけないかと強いメッセージが国のリーダーから伝わった。」

その一方で欧米で実施されているロックダウンなど強制力のある措置を検討する必要があると指摘します。

ロックダウンと経済成長の意外な関係

渡辺さん
今回は経済のことを考えて非常事態宣言出るのにちょっと時間かかった印象がある。
背景にある考え方としては強い感染対策が経済に悪影響だって言う考え方が背景にあるんだと思う。
私はそう考える必要はない思う。
経済に悪影響って言った時、短期はそうかもしれないですけれども、結局感染対策をきちんとする事こそが長期的な経済対策なんだろうと思うんですね。
10日ほど前に経済学者が書いた論文があるけども、1918年のスペイン風邪の時のデータを使って分析しているんですね。
当時なるべく早く強い対策を割と長期間打った所の方がパンデミックが終わった後の成長がはるかに高かったと。
当時とは時代背景とか産業の構造も違う所あるんですけれども、我々学ぶことがあるんではないかな。

安倍総理緊急特番で語った
トヨタも協力&ドライブスルー検査

緊急事態宣言を発令した安倍総理がテレビ東京の緊急報道番組内で医療体制について、ドライブスルーでの簡易検査も検討しているなどと述べました。

Q:今はまだその医療崩壊は防げているという認識ですか

現段階では。非常に厳しい状況。
今段階では医療崩壊にならず持ちこたえています。
緊急事態宣言を出しましたので無症状の方々も今入院してますがホテルに移っていただき、重傷者に対して病院を。

Q:ドライブスルーの検査とか簡便化したような検査のやり方を導入するって考えはないでしょうか?

短い時間でPCR検査が完了する簡便なキットを導入していくために対応している。
ドライブスルーも含めて検討していきたいと思ってます。
現在12000のPCR検査の能力を2万まで上げていきたいと。

Q:マスクや人工呼吸器を作るために国が設備投資についてまるごと面倒を見るとか、企業の背中をドンと押すというようなことを考えございませんか?

たくさんの企業がマスクの製造で協力して頂いてます。
人工呼吸器については日本で作って頂いている企業は小さな企業が多い。
この生産を増やしていこうと支援をしています。
同時に8000台確保してるんですが、これを15000台抑えています。海外からのものも含めてです。
さらにトヨタにも協力をいただけることになりました。
2万台確保していきたいと。

Q:ボリスジョンソンさんが集中治療室にいらっしゃる。G7の盟友でいらっしゃいますよね。そのニュースどうご覧になりますか。

私にとっても大変ショックです。
早い回復をお祈りしたいと思います。
政治家は感染リスクは高いわけだいますが、国家の機能に大きな影響を与えますから十分に気をつけなければならないと思います。

Q:もしもかかった場合は皆さんと共有しているんですか?

例えば公邸において自己隔離をしテレワークをしていきたい。
またもし私が意識不明な状況になれば麻生副総理が対応する。

公立学校62%が4月再開

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため続いていた学校の休校をめぐり、文部科学省は4月の新学期から再開したか再開を予定している全国の公立の小中高校などは62%だったとする調査結果を発表しました。
緊急事態宣言の対象である7つの都府県では11%にとどまる一方で、他の40の道府県では85%が再開、もしくは再開予定としています。

JR東社長 当面は通常運行

JR東日本の深沢社長は新型コロナウイルスの感染拡大への対応として、減便や終電の繰り上げは考えていないと述べ、当面は通常ダイヤのまま運行を継続する方針を示しました。
一方社員への感染が拡大したり、利用者が減少したりなど事態が悪化した場合の減便については、選択肢として排除するつもりはない。
いくつかのパターンで検討を深めていると語りました。

コロナショックは終わり?
7年ぶりの金高値

東京株式市場の日経平均株価は3日連続で上昇し、前の日からおよそ400円値上がりしました。
政府の緊急経済対策への期待から上げ幅は一時600円となる場面もありました。
その他のアジア各国でもそろって上昇しています。
ヨーロッパは午後11時現在の値ですが各国いつでも上昇しています。
イギリスは3.3%の上昇、ドイツは3.8%の上昇、フランスは2.5%の上昇となっています。
ニューヨーク株式相場です。
6日におよそ1600ドルで過去3番目の上げ幅を記録したダウですが、クオモ知事の会見などを受けまして、3指数ともに上昇しています。
ダウは現在520ドル以上の上昇、ナスダックは91ポイントの上昇、S&P500倍49ポイントの上昇となっています。
現在ドル円相場1ドル108円90銭台で取引されています。

金の価格は6日の取引で7年4カ月ぶりの高値を付けました。
中央銀行による金融緩和で、市場に資金が出回り、通貨の価値が総体的に下がってきていると言われる中、代わりの資産として金を買う動きが活発になったと言われています。
金の相場なんですか、こちら1トロイオンス1692ドルで取引されています。

WTINY原油は1バレル26ドル台で推移しています。

コロナに思う「離れてつながる」
WBS×鎌田 實 #3

3回目は末期ガンの患者との交流を綴ったベストセラーがんばらないで知られる医師で作家の鎌田實さんです。

諏訪中央病院名誉院長の鎌田實です。
ついに緊急事態宣言が発令されました。
ブログでもずっと言い続けてたんですけど、もう1週間前にださないと。遅い遅い。すべてが遅い。
しかし発令したことは評価します。
しかし、国民に行動制限をかけるわけですから、信頼のできる政府になってほしい。
透明性を高めて、隠蔽をしない、情報を丁寧に出して、そして国民に丁寧にできるだけ刻々と状況を国民に分かりやすく説明することが大事です。

そして医療がとても疲れてます。
元々この政権で7~8年、医療費抑制。
ボディーブローのように医療は疲れきってる状況に、今回の新型コロナウイルスの問題が起きてきています。
そこで格闘していて、医師や看護師が1人でも感染すると次々に院内感染を起こしていく。
それを支えるサージカルマスクもない、ガウンもない、ECMOも人工呼吸器も決して多くの病院がこれから必要になってきた時に十分では決してありません。
病院を崩壊させないためにどうしたらいいかということが問われています。

最後に言いたいことは「離れてつながる」です。
とにかくまず離れること。
離れながらどうやって孤立化しないこと。
繋がることがとにかく大事です。
SNSを使ってでもお年寄りは電話を使ってでも、とにかく一人にならないこと。
フレイル=家の中に閉じこもり、ボーッとする時間が多くなると虚弱というのが起きてきます。
こんな時に虚弱にしないためには、ちゃんと生活習慣の中にスクワットとか取り組みながら、そして栄養面もきちっと考えながら、心が鬱々とならないようにしていくことが大事です。

離れてつながることを忘れないようにしてください。

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は361人増え4438人となりました。
一方退院した人の数は30人増え607人となっています。

世界の歌姫が歌声で支援です。

トヨタ自動車が医療用防護マスクの生産に乗り出します。
愛知県にある工場で試作に着手していて、まずは週に500から600個ほど生産し、医療現場に提供する計画です。

世界保健デーの今日、国連のグテレス事務総長が全世界の医療従事者に激励のメッセージを送りました。

安倍総理大臣は新型コロナウイルスへの効果が期待される新型インフルエンザ治療薬アビガンについて、本人の希望や病院の倫理委員会からの了承があれば使えるようにする考えを表明しました。
副作用に触れながら、本人が希望する場合は試験ではなく観察研究という形で使ってほしいと述べました。

教育の機会は長期の経済対策

渡辺さん
非常に大きな問題。
教育の機会は長期の経済対策。
つまり小中高と言った非常に学べる時に、数ヶ月に渡って受けられない。
生涯そのことが人的資本の蓄積に響く可能性がある。
長期的に非常にインパクト大きいですね。
教育ってのは非常に高いリターンがある。