WBS 2020/5/1(金)
- 2020.05.02
- wbs
- 1. コロナショックどうなる世界経済
- 2. 緊急事態宣言1か月延長へ
- 3. 第二波は?医療体制は今
- 4. 1か月延長 経済への影響は
- 5. 最大200万円に申請が殺到
- 6. ものづくりに時間差ダメージ
- 7. アメリカ来年までにワクチン数億本
- 8. 韓国夜の街復活 薄らぐ警戒
- 9. 市場予想上回る アメリカISM製造業景気指数41.5
- 10. アメリカ経済再起動へのシナリオ
- 11. 緊急事態宣言下で・・・ドラッグストアの転換点
- 12. 新型コロナ関連ニュース
- 13. トランプ氏 関税で報復も
- 14. 金正恩氏死亡と報道
- 15. ロイヤルリムジン労使交渉
- 16. 小1、小6、中3優先で登校を
- 17. マーケットの次の火種
- 18. コロナに思う「落語にある優しさ」WBS×三遊亭円楽 #21
- 19. ヨーロッパ、-12%のマイナス成長も
コロナショックどうなる世界経済
緊急事態宣言1か月延長へ
緊急事態宣言を一か月程度延長する意向を示した安倍総理。
新型コロナへの対策に関する専門家会議が今日開かれ、外出自粛を当面維持するという提言が出されました。
尾身副座長
「新規感染者収束のスピードが我々が期待されてまではいかなかったということ。長丁場の対応を前提とした新しい生活様式の定着が必要になると思います」
このように述べ、長丁場を覚悟するよう呼びかけました。
専門家会議で今日公表されたある数字。
一人の感染者が何人に感染させるかを示す実効再生算数です。
全国では3月25日の2.0から先月10日には0.7まで減少。
東京では2.6から0.5まで減少したとし、いずも流行が終息へ向かう1を切っているといいます。
しかし、
「大都市圏からの人の移動により地方に感染が拡大し、感染の縮小のスピードが東京に比べて鈍い」
感染者数が減少する速度は東京よりも全国で鈍いと指摘。
対策を続ける必要性を強調しました。

第二波とみられる感染が広がり、昨日は41人の感染が確認された北海道。
23人の感染を確認、これまでで最も多い8人が死亡するなど厳しい状況に変わりはありません。
専門家会議は政府が目標として掲げてきた、人との接触率8割削減について言及。
携帯電話の位置情報などのデータを基に接触率を分析し、東京渋谷駅周辺と大阪難波駅周辺で1月と4月を比較したところ、10代~20代を中心に8割以上の減少が確認されました。
ただ30代以上の多くが8割には届きませんでした。
今後は感染状況が厳しい地域では、新たな感染者数が一定の水準を下回るまで、引き続き外出自粛などを求めるとし、新たな感染者数が限定的となった地域は対策の強度を緩めることも可能との見方を示しました。
政府は専門家会議の見解を踏まえ、週明けの4日月曜日に延長する期間や対象地域を最終判断します。

東京もここ2日は50人を下回っていましたが、新たな感染者は165人と再び100人を大幅に超えました。
第二波は?医療体制は今
一進一退を繰り返す感染者数。
懸念されていた医療体制はどうなっているのでしょうか。
軽症の患者向けに最大4000床の確保を進めている東京都。
今日から入院治療が必要ない軽症や無症状の感染者の受け入れを始めたホテルでは、視察に訪れた小池知事を案内役の人形ロボットのペッパーがお出迎え。
ロビーを掃除するロボットも導入され、感染者やスタッフの負担を軽減します。

また品川区で整備が進む感染者の滞在施設も公開。
パラアリーナと呼ばれる体育館にはパネルで区切られた100のブースが設置されました。
中には電動ベッドや、机などが設けられています。
軽症患者の受入施設は次第に増えつつありますが、感染症対策の専門家は。
順天堂大学 感染制御科学 堀教授
「軽症者を宿泊施設や自宅に移したとしても直ちに現場の負荷が軽減されるというわけではありません。現場が大変なのは相変わらずです。患者はどんどん病院の中に集まってる状況です」
ある病院の関係者は
「感染者数が50人を下回った日があると言っても院内では実感がない。長い病気でなかなか陰性にならないので入院した数は減らない。」
1か月延長 経済への影響は

緊急事態宣言が延長されると経済はどうなるのか。
三越伊勢丹ホールディングスなど大手百貨店4社が今日発表した、先月の既存店売上高は1年前より7割から8割の減少に。
臨時休業などの影響で、いずれも過去最大の落ち込みです。
6日から営業を再開する予定だった小田急百貨店や東武百貨店も休業期間を当面の間とするなど今月も厳しい状況です。
テーマパークではキッザニア東京が今月31日まで。
サンリオピューロランドが来月上旬まで休館を延長します。
この状況をエコノミストは
野村総合研究所 木内主席研究員
「緊急事態宣言が2か月続く場合には不要不急の消費が抑えられて日本全体で消費が27.8兆円減少する。過去に経験したことがないぐらい大きな落ち込みになる」
最大200万円に申請が殺到
様々な企業が授業などを余儀なくされるなか、政府が中小企業などを支援する持続化給付金の受付が今日始まりました。
月の売り上げが前の年より半分以上減った事業者を対象に最大で200万円を支給する制度です。
浅草のワインビストロも給付金の申請の準備をしていました。
ミシュランガイドに掲載されるほどの人気店ですが、緊急事態宣言を受けてディナーの営業を中止。
今はテイクアウトのみで営業を続けています。
先月の売り上げは前の年の半分以下に。
山田さんは税理士と相談しオンラインで申請手続きを取りました。
しかし、持続化給付金の申請開始とともに申し込みが殺到したとみられ、一時手続きできない状態に。
申請からおよそ二週間で振り込まれるということですが、山田さんは緊急事態宣言が延長された場合は座席数を減らしてでも営業再開をしようと考えています。
「100万とか200万とか規模によってあれですけど、金額の数字を見ても全く安心できない」
ものづくりに時間差ダメージ
一方でこうした給付金では経営が立ち行かないという企業も。
東京品川区で自動車や船舶の部品などを製造しているこちらの会社。
コロナショックは下請けの製造業に遅れてやってきているといいます。
「2割3割しか下がってませんよ。申請してもまだ大丈夫でしょうと言われる。メーカーが操業停めてる時点の影響がこれから波が来る。」
先月はコロナ感染拡大前に受注した仕事があり、帳簿の上では極端に売り上げが減ったわけではありません。
しかし今月以降の発注は、
「本当だったらもう今の時点で5月文の注文書がどっさりあって、もう6月の注文書も来てる。今は6月の注文書はないに等しい。正直2ヶ月我慢できるか。」
さらに支給の条件が売り上げ半減では支援にならないと訴えます。
「50%の数字を出した時にはもう現場は壊滅している。そうなってからじゃ遅いんでその前に補助する形になってほしい。予防が無かったら太刀打ちできない。」
こうした中小企業の実情について全国商工会連合会が今日、梶山経済産業大臣にテレビ会議で訴えました。
アメリカ来年までにワクチン数億本
アメリカですが来年1月までにワクチン数億本を供給する計画が進んでいるということです。
これは対策チームで中心的役割を担うファウチ氏がインタビューに答えたものです。
ワープスピード作戦と名づけられ、ワクチンの有効性や安全性の確認と並行して、大量生産に必要な資金を企業に支援するものとみられます。
来年1月までにアメリカの全人口に相当する数億本のワクチンを供給できるよう官民を挙げ開発を加速させます。
韓国夜の街復活 薄らぐ警戒
一方、新たな感染者が一日数人前後に抑えられている韓国では早くも繁華街に活気が戻りつつあるようです。
人が戻ってきた夜の街。

韓国では2次会によく使われる生ビール専門店。
20代から30代を中心に席が埋め尽くされていました。
客の多くがほぼ屋外で飲んでいるため密閉ではありませんが社会的距離は取れていません。
新型コロナへの警戒感は薄らいできているようです。
店を訪れる客は以前の6割程度まで回復したといいます。
老舗の焼肉店も。
こちらも仕事帰りに立ち寄った人たちで賑わっていました。
今では新型コロナ前の水準近くに戻りました。
ただ消毒などは欠かさないとしています。
韓国政府は国民に引き続き警戒を呼びかけていますが、韓国も昨日から春の連休を迎え、旅行を楽しもうとする人も多く国内線の空港はこの人出。
海外旅行が難しい今、南部のリゾート地チェジュ島が人気で、ビーチは賑わいを見せています。
この連休でおよそ18万人が訪れると予想されています。
市場予想上回る アメリカISM製造業景気指数41.5
アメリカの製造業者の景況感を示す4月のISM製造業景気指数が先ほど発表されました。
前の月から7.6ポイント低下した41.5で、好況と不況の節目とされる50を割り込みましたが市場予想は上回りました。
ダウは大きく下げて始まっています。
アメリカと中国の対立懸念が再燃したことを嫌気し460ドルほどの下落となっています。
円相場、1ドル107円ちょうど近辺での取引となっています。
WTIニューヨーク原油は現在1バレル19ドル近辺で取引されています。
アメリカ経済再起動へのシナリオ
滝田さん

3月に非常事態宣言を出してる。
3000万人の新たに失業者が出てるっての大きいと思うんですよね。
経済的な理由からやっぱり再開してるということだと思います、
実行再生再生産数がポイントになってくると思うんです。
実は全米の7割の州で再生産数が1を下回ってるということです。
つまり感染拡大が沈静化してるという認識があって、経済活動を再開したしたということになると思う。
全国で0.7という数字がもう少し低下するのかどうかということが日本でも出口を探る上で非常に重要なポイントになってくると思うんですね。
仮に0.7ぐらいで止まってると、また再開した時にもう一度上振れしてしまうリスクがある。
その辺の見極めが難しいところじゃないんでしょうか。
緊急事態宣言下で・・・
ドラッグストアの転換点
愛知県に本社を置き、首都圏などおよそ1200店舗を展開するスギ薬局。
以前店舗では毎朝マスクを求める長い行列が出来ていました。
混乱を避けるため緊急事態宣言後の10日、開店時のマスクの販売を中止に。
この日のお昼前、待望のマスクが入荷したのです。
我先にと客が集まってきました。
ここで重要なのが何度も距離を取って並んでもらうようお願いします。
一人一箱の限定、40枚入りで値段は500円ほど。
しかし次の入荷がいつになるのか分かりません。
スギ薬局は2月・3月で売上は2割ほど伸びました。
その分、現場では過酷な状況が続いています。
そこに走ってレジへと向かう男性がいました。
2月にこの店に配属された助っ人の一人。
普段はスギ薬局の経営企画本部に所属する岡澤さんです。
実は管理部門など本部社員の8割およそ400人が各店舗の応援に入っているのです。
現場スタッフの負担を少しでも減らすための緊急措置でした。
スギ薬局の本社。
この日も店の運営に関する方針が話し合われていました。
緊急事態宣言後、オフィス街を始め、客足に大きな変化が現れていました。
杉浦社長は新たな体制づくりを指示。
郊外の店に人員を増やしたのです。
今もほとんどの店舗で休まず営業。
そこで日々繰り返される光景が。マスクも、消毒液も未だ不足。
客への対応に加え、感染リスクから働きたくないというスタッフも出始めています。
そんな現場スタッフに応えようとある決定が。
先月10日、パート・アルバイトを含む26000人の全従業員に特別賞与が支給されました。
スギ薬局にも安売りの食料品コーナーもありますが、看板は8割の店舗で併設している調剤部門です。
オンライン診療もスタート、かかりつけ薬局の役割が増しています。
地域での顔の見える関係を重視。
すでに始まっていたドラッグストアの業態転換。
今回の新型コロナの影響で加速するとみられています。
かかりつけ薬局として目指すのは
スギ薬局 杉浦社長
「いろんなその商品の販売サービスの紹介、相談があります。形は違えど助かった・ありがとうって言っていただけるのが存在意義」
新型コロナ関連ニュース
日本国内の感染者数は265人増え、14539人となりました。
退院した人の数は515人増え3966人となっています。
初めてテレビ会議での閣議を開きました。
画面越しの閣議には閣僚がそれぞれの大臣室などから参加しました。
TV会議では閣僚がその場で署名できず、内閣としての意思決定が行えないため、後に職員が署名を集める必要があるなど課題も残っています。
臨時休校が続く中、教育実習の期間を短縮します。
文部科学省は教員免許を取得するための教育実習について、一部を学生が所属する大学の授業などに振り返ることで期間を短縮できるとする通知を出しました。
小学校の場合、通常4週間の実習を2週間に短縮できます。
中国では五日間の連休が始まり、観光施設が再稼働です。
1月下旬から休館していた北京の故宮博物院がおよそ3ヶ月ぶりに再開しました。
観光施設は入場者を通常の30%以下に抑えなければいけないため、当面は予約制で一日五千人に入場を制限します。
再開に合わせて周辺の土産物店なども営業を始めました。
総務省が発表した東京23区の4月の消費者物価指数は生鮮食品を除く総合指数が1年前と比べて0.1%下落しました。
マイナスになるのは3年ぶりです。
品目別ではガソリンが8.1%
ホテル代などの宿泊料が7.7%下落しました。
家の片付けでStayHomeを促します。
①お洋服 ②本 ③書類 ④小物 ⑤思い出品
この順番で片付けていく。
片付けコンサルタントのこんまりこと近藤麻理恵さんが家の片付けのポイントを教える動画です。
東京都のホームページにアップされました。
小池知事はこの動画を見て家の片付けをして欲しいとゴールデンウィーク中の外出自粛を改めて強く求めました。
新型コロナによる社会課題の解決につながるベンチャー企業を支援します。
三井住友銀行は抗体検査キットの開発や、テレワークで使えるサービスなどを提供するベンチャー企業を支援する取り組みを始めます。
銀行のネットワークを使って、営業活動を後押ししたり資金調達を支援したりします。
今月22日まで募集し支援する企業を選定します。
抗体があると投稿しました。
アメリカの人気歌手マドンナさんがTwitterで抗体検査を受けたことを明らかにした上で、私には抗体があると述べました。
マドンナさんはさらに明日は長いドライブに出掛け、窓を開け新型コロナの空気を吸おうと語っています。
トランプ氏 関税で報復も
アメリカのトランプ大統領は4月30日、新型コロナウイルスの感染拡大について中国が初期対応を誤ったことが世界的な大流行につながったと非難し、対中関税が報復措置になり得ると述べました。
Q:中国への処罰として、対中債務を支払ないことも検討しているか?
「違うやり方もあるが関税を引き上げることもできる」
また、新型コロナウイルスが武漢にある研究所から流出したとの起源説について、確信があるとしながらも証拠など具体的な説明は避けました。
金正恩氏死亡と報道
健康悪化説が取り沙汰されている北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長について、聯合ニュースなどは先月の総選挙で当選した脱北者のチソンホ氏がキム委員長の死亡を99%確信していると主張したと報じました。
死亡時期は先週末だと説明しているということです。
一方韓国大統領府はキム委員長の身辺に異常はないとするこれまでの立場を改めて示しています。
ロイヤルリムジン労使交渉
およそ600人に解雇を言い渡したロイヤルリムジンは、グループ傘下の目黒交通の従業員、およそ80人が加盟する労働組合と団体交渉を行いました。
会社側は一部事業を再開するにあたって仕事への復帰を要請しましたが、組合側は未払分の給与や休業補償の問題解決が先だとして、合意しませんでした。
小1、小6、中3優先で登校を
長期化している学校の休校をめぐり、文部科学省は今日、都道府県の教育委員会に対して子供を登校させる際には、小学1年生と6年生、中学3年生を優先するよう求める通知を出しました。
学校生活に慣れておらず特に対面指導が必要な小1と、最終学年で進路指導などが必要な小6と中3の登校を先行させるとしています。
マーケットの次の火種

滝田さん
日本だと売り言葉に買い言葉ってな感じで受け止められたんですが、とんでもない話です。
いくつか制裁措置として具体的に取り沙汰されてるのは、一つはアメリカの政府系の年金がもう中国の株買っちゃいけないという話。
アメリカ国債の中国への支払い、金利の利払いを止めちゃうとような話が出てくるんじゃないかと。
利払い停止はデフォルト扱いを受けかねないんですね。
記者会見でもトランプ大統領はさすがにそれはやらないと言ってんですが、その代わり関税引き上げという手はあるんじゃないのかと言ってる。
相当厳しいやりとりが大統領選にかけて僕が続くと思いますよ。
コロナに思う「落語にある優しさ」
WBS×三遊亭円楽 #21
リレーメッセージコロナに思うです。
今日は落語家の三遊亭円楽さんです。
肺がん、そして去年には脳腫瘍を乗り越えた円楽さんが今肌で感じている思いを語ってくださいました。
三遊亭圓楽でございます。
みなさん色んな所で色んなご苦労してると思います。
落語家になって50年、こんなに長く休んでるのも初めてでございます。
何をしてるかと申しますとね、我慢ですよ。
ひたすら腹を立てないこと。
まわり見ててもイライラしますし、家の中でもちょっとしたことでも普段と違う非日常がございます。
ついイラッとすることがあると思います。
あるいは、ちょっとお買い物に行っても、家族連れがぐちゃぐちゃしてたりなんかしてイラつくこともあると思います。
いろんな場面でイラつきますけど、まずそこイライラしない心。
優しい心を持ちましょう。
日本人らしさ、落語にある優しさ、そんなものを思い出していただきたいと思います。
町内であり、大家さんであり、店子であり、いろんな方が皆で助けた、自助・共助・公助、この順をゆっくりと待ちたいと思います。
また、家ん中の片付けでやってみました。
いらないものもありますし、ごみを出しましたけども、出す時にも普段よりもゴミ置き場が多いんですね、ゴミが。
皆さんやってらっしゃる。
そんな時にゴミ収集の皆様、本当にこんな時にゴミ出してごめんなさい。
大変なご苦労だと思います。
だからそういう風にみんながつながっているところで持って、感謝の気持ち、それがあればいいと思いますよ。
報恩感謝、この状況にも優しい心でもって、何かできることをやっていきましょう。
我々のできることは落語しかないんです。
だから出番はまだまだ先になると思います。
皆さんが落ち着いて娯楽が欲しい、笑いが欲しいそん時にもう十分ためたエネルギーをぶつけて参ります。
安政の大地震のあと、何と1年後には江戸御府内に寄席の数が1500、今までの10倍、20倍とそれこそ100倍近いような寄席が増えたそうです。
みんな落ち着けば娯楽が欲しくなります。
今は娯楽ではなく、みんな日本人が一つになって頑張って、この世界のパンデミックを乗り越えていきましょう。
まず自分からできることからやっていきましょう。
そんな気持ちでとりあえず自宅で療養してます。
ヨーロッパ、-12%のマイナス成長も
ECBヨーロッパ中央銀行が理事会で決めた銀行向けに実施するマイナス金利での貸し出しに注目なさっているそうですね。

滝田さん
ECB中央銀行は銀行にお金貸すんですけどマイナス1%で貸すということは、1%分の補助金をつけてお金を銀行に貸してあげるわけですね。
はいそのお金を元手に、銀行は企業に対してお金を貸すというわけです。
銀行の背中を押すような政策という風に見ていいんだと思うんです。
Q:日銀も最近金融政策決定会合で、民間の金融機関にゼロ金利で資金を供給することで中小企業などにお金を貸しやすくするというような政策をとっていますけれども。
ゼロ金利で貸すのもいいんですが、それだったらもう一段踏み込んでECBみたいにマイナス金利、補助金つけて背中を押したらいいんですよ。
どんどんマネてったら僕はいいと思いますよ。
- 前の記事
WBS 2020/4/30(木) 2020.04.30
- 次の記事
WBS 2020/5/4(月) 2020.05.05