WBS 2020/7/17(金)
- 2020.07.18
- wbs
- 1. 全国に感染広がる、東京は最多
- 2. 医療現場の不安増、ストライキも
- 3. GoTo都民は、さらなる混乱も
- 4. 東京の観光業、苦境続く
- 5. GoToイートも延期
- 6. 夜の街出張PCR検査
- 7. 東京の一等地で激変
- 8. 新型コロナウイルス関連ニュース
- 9. 東京五輪、会場・日程は維持
- 10. マスク生産などに700億円
- 11. 藤井聡太新棋聖が記者会見
- 12. アメリカ、中国製品使う企業排除
- 13. 大戸屋社員がTOB反対
- 14. 対中依存度が2割強米中対立、日本があおり
- 15. コロナに思う「オンラインの選択肢広げる」WBS×川邊健太郎 #48
- 16. 政府、骨太方針を閣議決定デジタル化1年で集中改革
- 17. 骨太方針から消えた基礎的収支の黒字化目標
- 18. 世界のマーケット
- 19. 骨太方針に異例の反省政府の決意?
全国に感染広がる、東京は最多
各地で感染の広がりが止まりません。

東京都では今日新たに293人の感染を確認。
2日続けて過去最多を更新しました。
全体の半数近い142人の感染経路がわかっていません。
依然として20代と30代がおよそ7割を占めますが、40代や50代の感染者もそれぞれ1割前後を占めています。
お隣、神奈川県で今日確認された感染者は43人。
県が独自に定める基準を超えたため感染防止対策が取れていない場所を訪れないよう呼びかけました。
埼玉県でも今日は新たに51人の感染を確認。
これは緊急事態宣言の解除後最多です。

全国で今日新たに確認された感染者は590人を超えました。
なかでも東京や神奈川・千葉・埼玉といった一都三県の感染者が目立ちます。
西村大臣とこの一都三県の知事が今夜テレビ会議を開きました。
西村大臣は感染防止のガイドラインを守らない場合はクラブなどの店舗を対象に、新型コロナ対策の特別措置法に基づく休業要請を検討すると表明しました。
首都圏以外でも感染は広がっています。
大阪府では3日続けて感染者が50人を超えました。
新たに3人の感染が判明した宮城県。
昨日の感染者は14人と過去最多でした。
北海道でも道内最大の歓楽街、すすきの地区で集団感染が発生しています。
医療現場の不安増、ストライキも
感染の急拡大を受けて対応に追われているのがコロナ患者を受け入れている病院です。
河北総合病院ではコロナ患者用の15の病床を20日から場合の30床に増やしますが、トップは今後の経営面での不安を訴えます。
Q:ペットを常に確保しておく事っていうのはなかなか経営の観点とかお金がかかることを考えると現実的ではないわけですね?
「もともとワンフロア38床だった病棟を15床、15人しか入院できないコロナ病棟に変えるることになる。財政も逼迫しているのでこれが続いた場合にどうなるか不安。」
また治療にあたる医師以上に看護師の不足が大きな問題になりつつあるといいます。
労働条件の悪化から医師や看護師の一部が経営陣に反旗を翻した病院も。
新型コロナ患者を受け入れた千葉県船橋市の船橋二和病院では新型コロナへの対応で職員の負担が増加。
労働条件の悪化や夏のボーナスがこれまでの最低水準に減らされたことに反対し、医師や看護師など合わせて8人がストライキに踏み切りました。
船橋二和病院 柳澤医師
「コロナの減収を私たちの賃金でなぜ補填しなければならないのかっていうことはどうみても納得できません」
こうした声に病院側は
「コロナ家の経営の影響は医療・介護経営にとっては大変大きなものであり、皆様の奮闘に対し十分な賞与という形で表せないことは誠に残念なことと考えております」
GoTo都民は、さらなる混乱も
医療現場が対応に追われる一方で、新たに混乱が広がっているのが。
旅行料金の最大半額相当を政府が補助するGoToトラベルキャンペーン。
政府は昨日突如、東京都を目的とする旅行や都内に住む人の旅行を対象から当面除外。
その詳細を公表しました。
例えば神奈川県民が東京の羽田空港に来て、そこから北海道などに行くのはキャンペーンの対象です。
また愛知県民が新幹線で東京駅まで来て、その後千葉県の東京ディズニーランドに遊びに行くのも対象となります。
翌日電車で20分の距離にある都内を訪れ、観光すると対象外となりますが。
観光庁幹部
「個人旅行の詳細な行動は把握するのは無理です。」
この決定に都民の受け止めは複雑です
神奈川県相模原市と隣接する東京都町田市。
二つの自治体は連携に力を入れて、住民は図書館や高齢者施設など相互に利用できるなど生活圏は一体化しています。
しかしGoToキャンペーンが使えるのは神奈川県の相模原市民だけ。
さらに割引対象の線引きを巡っても混乱が。

赤羽国交大臣は高齢者や若者などの団体旅行を支援の対象外とする考えを表明。
しかし団体旅行とは何人以上は指すのか、何歳までが若者なのかなどは未定です。
また突然の制度変更によって旅行計画を変更した際のキャンセル料について、補償は考えていないという。
22日にはキャンペーンがスタートする予定で、政府は制度設計の詰めを急ぐ方針です。
東京の観光業、苦境続く
振り回されるのは利用者だけではありません。
東京台東区にあるこちらの旅館「行燈旅館」。
キャンセルを伝える客からのメールには。
「かみさんと二人で東京の下町情緒に触れようと楽しみにしていたのですが、残念です」
こちらの旅館は今年東京オリンピックに向け、およそ2千万円かけて館内を改装したばかりです。
外国人観光客が途絶えた今、GoToキャンペーンに期待していましたが。
「外国人のお客さんゼロですから、残りは日本人のお客様。東京以外の方、東京の方も含めてそのお客様にも来てもらうしかないっていうところで、いきなりあの発表があったので本当にショックでした」
夕方近隣の旅館とホテルの経営者の集まりました。
「めちゃくちゃ大きい、どうしていいかわからない」
「生き残りたいです。先祖代々守ってきたものではあるので、ここで負けたくない」
今後の対応を話し合ったものの、有効な方策は見つかりませんでした。
厳しい状況に置かれている都内の観光業。
実は新型コロナの影響で都内ではすでに8社の観光関連企業が倒産しています。
GoToイートも延期
GoToキャンペーンのもう一つの柱が飲食店の利用料金を割り引くGoToイート。
店での食事に最大1000円分のポイントをつける他に割引の食事券を発行。
外食に行く人を増やすことで客足が落ちた飲食店を支援するのが目的です。
今日事務局となる業者の募集が始まる予定でしたが延期に。
都内のイタリアンレストラン「 マーレキアーロ 」、キャンペーンの延期に複雑な思いを抱いています。
感染者数が増える中での実施には慎重であるべきだと考えています。
先月の売り上げは去年の6割程度と、経営が苦しいのも事実です。
夜の街出張PCR検査
一方全国的な感染拡大が止まらない中、PCR検査をめぐって新たな動きが。
加藤厚生労働大臣は今日、無症状の人でも唾液によるPCR検査が受けられるようになると発表。
鼻の奥の粘液を綿棒で取る検査よりも簡単に検体を採取できます。
PCR検査の進化で検査の件数が増えている中、注目のサービスが登場しました。
白衣姿の医師たちが新宿歌舞伎町にあるホストクラブへと入っていきます。
医師は店の前で防護服に身を包み、顔にはサージカルマスクとフェイスシールドを装着し、店内へ。
実はこの医師が行なっているのは無症状の人向けの出張PCR検査。
今日は歌舞伎町にあるホストクラブの依頼を受け従業員3人にPCR検査を行いました。
喉に綿棒を入れ粘液を採取します。
検査は一人当たりおよそ1分。
検査費用は一人につき2万円から25000円。
最短6時間程度で結果が分かります。
「どこでかかってるかとかは多分分からないと思うのでこうやって検査をさせてくれるっていうのはすごいありがたい」
このホストクラブでは定期的にこの出張サービスを利用する考えで、前回は20人ほどが受けましたが全員陰性の結果でした。
「PCR検査代は会社で全部負担してるので不安を取り除けるので、お客様にも自信持ってその全員僕らは陰性だよと伝えることができる」
この出張サービスは関東にある5箇所のクリニックが協力し合い、東京・神奈川・千葉・埼玉の一都三県で行なっています。
検査は1日あたり30件ほど。
今日は銀座の高級クラブからも依頼があり、数人の男性従業員が検査を受けました。
5月半ばから始め、すでに検査件数は7000件を超えています。
東京の一等地で激変
一週間前の金曜夜東京の繁華街、店先で立ち止まりカメラに収めている男性がいました。
すると別の通りでここでも1枚。
同じころ新宿でも普段着姿で店の写真を撮る男性が。
こちらは銀座から新橋に繋がるJRの高架下、コリドー街。
多くの人手が見受けられます。
「銀座のコリドー内についてはやはり8割9割ぐらいは戻ってますね」
実はこの人たち、コロナ禍の繁華街を調査し続ける不動産会社の営業マンだったので。
自らの足で刻々と変わる繁華街の様子客の医療調査

街によってばらつきがありますが今もコロナ前の半分近い状況だと言います。
彼らが所属するのが飲食店を専門とする不動産会社テンポイノベーション。
都内を中心に1700件ほどの物件を管理しています。
しかしコロナの影響で1割弱の物件が解約に。
一方、先月に入り新規の出店の申し込みが急増したため、営業マン20人体制で夜の飲食店の調査を始めたのです。
この状況下でなぜ店を出したいのでしょうか。
テンポイノベーション 原社長
「通常なかなか空かないの物件が今回のコロナの影響であり市場に出てきた。飲食店を出店される方にとってみたら大きなチャンスと捉えてると思います」
サラリーマンの聖地と呼ばれる東京新橋。
この日は営業マンの溝下さんに同行します。
新橋駅からほど近い1階路面の超一等地でも次々に閉店していると言います。
「大手チェーンの店舗になります。今までの新橋であればありえないと思います。コロナの影響も相まって、本来空かないはずだった店舗が出てきた象徴みたいな物件です」
新橋駅から徒歩2分、テンポイノベーションが管理する物件です。
9月で閉店するこの店を巡り、契約したいと3社が名乗り出ました。
溝下さんが待っていたのは、物件の契約を勝ち取った飲食店の経営者。
店舗設計の打ち合わせです。
都内に四つの寿司店を経営するKIカンパニー飯田さん。
東京浅草、飯田さんが新橋に出店するのと同じ店舗があります。
人気は本マグロの中落ち軍艦一貫77円。
1本買いで仕入れた本マグロは660円。
白身や貝など良質なネタで握られた江戸前寿司が手頃な値段で食べられると近くで働くサラリーマンが常連客です。
しかしコロナの影響で客足は以前の6割ほど。
なぜリスクを追って出店を決めたのでしょうか。
「第一に新橋の一等地というエリア。新橋のサラリーマンの聖地であればビジネスできるのかと思って決意しました。」
さらに東京赤坂に掘り出し物の物件が。
本場仙台の牛タンが売りの居酒屋でしたが、オープン後わずかで店を閉じました。
内装もまだ綺麗なままです。
ここに店を出すことに決めた宮川さん。
実は居抜き物件です。
厨房機器のほか、テーブルから椅子まで全てタダ。
厨房の設備を買い揃えて、内装工事をすれば1500万円はかかりますが、その費用がまるまる浮いたのです。
コロナ禍で何年かに一度出るか出ないかのような物件が続出。
飲食店閉店の裏で東京の一等地を巡る争奪戦が激しさを増しそうです。
新型コロナウイルス関連ニュース
日本国内の感染者数は今日は新たに595人増えました。
また今日からは重症者の数もお伝えします。
今日は2人増え現在は39人となっています。
ワクチン情報を盗み出そうとしたとみられています。
イギリス当局は16日、ロシアのハッカー集団がアメリカなど3カ国に対してサイバー攻撃を行っているとする報告書を発表しました。
ハッカー集団ば新型コロナのワクチン開発などに関わる製薬会社などにも攻撃を仕掛けていて、ワクチン情報を盗み出す目的だと見られます。
これに対しロシア側はそうした試みに一切関係ないと否定しました。
感染拡大が止まらない中でも強気の発言です。
アメリカに次いで感染拡大が続くブラジルでは感染者数が200万人を突破しました。
死者数は76000人を超えていて、何も世界2位の数です。
しかし自身も感染し療養続けているボルソナロ大統領は経済活動を継続させるべきだという姿勢を崩しませんでした。
感染対策を取りながらのオープンです。
JR川崎駅の駅前に川崎水族館、通称カワスイがオープンしました。
アマゾンのジャングルを再現したコーナーで、必死に泳ぐ姿を披露してくれたのはなんとカピバラ。
新型コロナにより動物の搬入が遅れたものの今後魚だけでなくナマケモノやアルマジロなどもお目見えします。
また八つの水中カメラと最先端のAIを駆使した解説も目玉です。
在日アメリカ軍の感染が広がっています。
沖縄県はアメリカ軍普天間飛行場などで新たにアメリカ兵3人が新型コロナに感染したと連絡を受けたことを明らかにしました。
これで沖縄の在日アメリカ軍の感染者数は141人となります。
河野防衛大臣はアメリカ軍に対応を求めたことを明らかにしました。
「米国を出国する際にPCR検査をする。ここへ来て2週間停留してさらにPCR検査をするということを求めている」
東京五輪、会場・日程は維持
東京オリンピックの組織委員会は先ほど、来年夏に延期となった大会の会場と競技日程の枠組みを維持すると発表しました。
開会式は来年7月23日に開き、17日間で史上最多となる339種目を行います。
また販売済みのチケットについて、希望者への払い戻しを秋以降に実施することも明らかにしました。
マスク生産などに700億円
政府はマスクやアルコール消毒液などの工場を国内や東南アジアに新設する企業に対しておよそ700円を補助します。
マスクを製造するアイリスオーヤマやアルコール消毒液を生産するサラヤなどおよそ80社が対象です。
中国からの輸入に頼るマスクなどは一時入手が困難だったことから、生産拠点の移転を促す狙いがあります。
藤井聡太新棋聖が記者会見
史上最年少の17歳11ヶ月で将棋タイトルを獲得した藤井聡太新棋聖が快挙達成から一夜明け記者会見をしました。
藤井棋聖が色紙に「探求」と書いた思いを語りました。
「タイトルを獲得できたが将棋は本当に難しいゲーム。この立場になってもまだわからないことばかりを感じる。これからも探求心を持って盤上に向かっていきたい」
アメリカ、中国製品使う企業排除
アメリカ政府は中国への情報流出を阻止するためファーウェイなど注目企業5社の製品を使う企業と政府機関との取引を禁じる法律を来月施行します。

規制の対象となるのはファーウェイの他、通信機器大手のZTEや監視カメラ大手のハイクビジョンなど5社で、中国当局の支配下にあると判断すればこれら5社以外の企業も適宜排除する方針です。
大戸屋社員がTOB反対
定食チェーン大戸屋ホールディングスの有志の社員が記者会見し、大株主コロワイドによるTOB株式公開買い付けに反対すると表明しました。
コロワイドの傘下となればやりがいを持って働くのは難しいとして、全社員のおよそ8割が反対しているということです。
大戸屋は20日の臨時取締役会で、TOBに対する反対を決議する予定で、敵対的TOBに発展する見通しが強まっています。
対中依存度が2割強
米中対立、日本があおり

滝田さん
アメリカ政府と取引してる企業ですね。
例えばロッキードとかボーイングみたいな企業については、中国製品を使っているようだと部品なんか使ってるようだとアメリカ政府は取引しないよと言ってるんです。
日本の企業の中にも800社くらいがアメリカ政府と取引してるんです。
ということでこれはやっぱり他人ごとじゃないとこういう話になる。
ちょっと見てみたいんですけれども、中間財というのは中国から部品を含めてどのくらい納入してるのか、全体の中国からの比率なんです。
2割ということで、先進国の中で非常に高いということで、今回アメリカが俺を取るのか、それとも中国を取るのかと踏み絵を踏まされるということで、かなり日本企業大変だと思います。
そこは割り切るしかないですね。
コロナに思う「オンラインの選択肢広げる」
WBS×川邊健太郎 #48
各界で活躍する人のリレーメッセージコロナに思うです。
今日はヤフーを傘下に持つZホールディングスの社長川邊健太郎さんです。
新型コロナによってテレビ会議など、オンラインを使ったコミュニケーションが急速に広がった一方で、給付金の支給を巡っては混乱が生じるなどデジタル化の遅れが表面化しました。
今後に備えて今準備しておくべきことは何でしょうか。
この新型コロナウイルス感染拡大の中で、デジタル化の遅れみたいなことがとかく取り沙汰されます。
ただ、インターネットのサービスが出てくる前の自然災害と今回だと実際にはかなり様相は違うのかなと思っております。
例えばインターネットが登場する直前の自然災害って言うと阪神大震災が思い浮かぶ。
その時と今回のコロナだと使えたそういったデジタルのツールは雲泥の差があったんじゃないかなと思ってます。
実際に我々は何かこのコロナ関連の情報をとりたい場合はいつでもどこでもインターネットのポータルサイトや検索サイトで最新の情報を見ることができましたし、近しい人が最近どうしたのかな、コロナにかかってないかな心配だなという時にはメッセージングサービスを使って、すぐに近況を知ることができた。
一方で、非常に遅れているというような話題になったのは、公的なサービスが多かったという風に私は思っています。
例えば行政のサービス、あるいは医療、あるいは教育と。
こういったところのは遅れというのは確かにあったんじゃないかなと思ってます。
やはりそういった公的なサービスは公的なサービスで、向き合うユーザーに対してユーザーファーストを貫いた結果、対面主義というのが前面にこれまでは出てたんじゃないかなと。
実際に会ってサービスをしてあげるということが、そのユーザーにとって最も満足度の高いサービスだったということです。
ただしこれは今回のコロナの感染によって、対面がむしろユーザーにとっては体面じゃなくしたいというふうに人数は変わってしまったので、困った事態に今なってるということです。
ですので、ここから先はやはり対面に加えて、オンラインという選択肢を作っていくことこそが大事だと思っておりますし、そういった公的な分野のオンライン化について、お手伝いをしていきたいなという使命感をあなたに持っております。
なんか全てをデジタルに移行すればいいというものではないというふうに私は思ってます。
対面には対面のいいところ、そしてオンラインにオンラインの便利さがあるので、そういうことで選択肢が広がるということが大事だと思ってます。
第二波が到来するまでにオンラインでという選択肢を必ず作っておく、ということが重要だと私は思ってます。
Zホールディングスではwithコロナでの働き方とのスピード感もって進めていますよね。
例えばそのリモートワーク体制というのも推進していまして、東京の家をも引き払って地方に移住した方もいるそうなんですよね。
行政の問題、そこがこのポイントになってくると思います。
デジタルサービスを行う企業がまずはデジタル化推進してもらいたいですね。
政府、骨太方針を閣議決定
デジタル化1年で集中改革
今年の骨太の方針では、新型コロナウイルスの感染拡大で浮き彫りとなったデジタル化の遅れを取り戻すために、今後1年間を集中改革期間と設定し、行政手続きのオンライン化などを進めます。
社会全体でも遠隔教育やオンライン診療を進めるほか、テレマークの普及に向けた数値目標を設定します。
相次ぐ豪雨被害を踏まえ、今年度末が期限の国土強靭化対策についても、必要かつ十分な予算を確保すると強調し、来年度以降の予算に反映させます。
一方で財政健全化については新型コロナ対策として大規模な財政出動をしていることから、2025年度までにプライマリーバランス基礎的財政収支を黒字化させる目標について直接の言及を見送りました。
骨太方針から消えた
基礎的収支の黒字化目標
滝田さん
財政についてちょっと論じてみたい。
プライマリーバランスについて書き込まれなかったとか、問題じゃないかって指摘あると思うんですけど、それについてはこう考えてんですね。

短期的には今コロナですから僕は経済と雇用を守るための財政出動は当然だと思うんです。
ただし、中長期的なところについて実は今回裏の事情があったと思うんです。
財務省の人事なんですよね。
今、主税局長だった矢野さんという方なんです。
彼は筋金入りの財政再建論者なんです。
彼を予算編成の要である主計局長に横滑りさせたわけですよね。
これは一種、財務省と安倍政権の妥協みたいな面もあるし、マーケットを安心させようという感じもあるんじゃないかと思う。
両睨みのメッセージを政権としては込めてるんじゃないかなって感じ。
世界のマーケット
今日の東京株式市場では国内での感染拡大が重しとなりました。
アメリカの製薬大手が16日、新型コロナのワクチン開発を前倒しすると発表したことを受けて、日経平均株価は午前中上昇する場面もありました。
ただ、東京で新規感染者数が過去最多を記録するなど、国内各地で感染が拡大していることを受け下落に転じました。
終値は前の日より73円安い22696円でした。

日本を除くアジアは各国上昇となっています。
中国の上海総合指数は4日ぶりの上昇となりました。
ヨーロッパです。
午後11時30分現在イギリスとドイツは上昇、フランスは下落、イタリアは横ばいとなっています。
ニューヨーク株式市場です。
ダウは60ドルほどの下落、ナスダックは20ポイントほど20ポイントほどの下げとなっています。
ドル円相場107円10銭台となっています。
骨太方針に異例の反省
政府の決意?
今年の骨太の方針ですけれども行政分野のデジタル化・オンライン化の遅れがしっかり書き込まれてまして、身に染みてるようですね。

滝田さん
これはWBSでも何回も言ってきた話ですからね。
具体的にはどうしたらいいのか、その決意を骨太の中に書き込んでるんです。
「・・・できることのみならず、必要なことをすべて計画に盛り込む」
いっぱいあるんですよね。
それでですね、今まで出来る事しかしなかったってのは予算の範囲内でしかやってこなかったとはっきり認めてるわけですよ。
それじゃだめだと。
典型的なのはやっぱり10万円の給付がこれだか遅れちゃったことですね。
政府の中ではよく分かってるわけですよ。
ようするに一年を区切って、いつまでにやるんだってことを今回注目されるとこなんです。
1年以内にやらなかったら嘘ついたということになるからやらなきゃいけないと。
さらに内閣官房を集中して構築するとかはっきりさせた。
- 前の記事
WBS 2020/7/16(木) 2020.07.18
- 次の記事
WBS 2020/7/20(月) 2020.07.21