WBS 2020/8/4(火)

東京都で再び300人超え

今日の東京都心は最高気温は33.1度とこの夏一番の暑さとなりました。
その東京、新型コロナの新たな感染者数は309人。
3日ぶりに300人を超えました。
東京の新規感染者数を一週間の平均値で見てみます。

6月下旬以降急速に増加した後、7月下旬には一旦横ばいとなりましたが、足元では再び伸びが加速していることがわかります。
重症者数は昨日から一気に7人増えて22人でした。

そして神奈川県では今日これまでで最も多い89人の感染が確認されました。

都道府県別に人口10万人あたりの感染者数を見ると、感染が急速に増えている愛知県は14.7人、東京都は17.3人。
最も多いのは27.9人の沖縄県です。

過去最多の沖縄、病床が不足

その沖縄県では今日過去最多となる83人の感染者を確認。
また米軍基地でも12人の新たな感染者が確認されました。
沖縄県民は医療体制に関して懸念を抱く声も聞かれました。

実際の医療現場の沖縄県立中部病院では、ここ一週間ほどで一気に患者が増えて、軽症者用のベッドはいっぱいに。
現在沖縄県全体の新型コロナの病床数は238。
すでに入院している168人に加えて、253人が入院調整中という状態です。

逼迫している病床に対し県は今日、宿泊療養施設を130部屋増やして対応していますが、それでも足りない状態が続きます。
今後の医療崩壊を防ぐためには重傷者を出さないことが重要だと言います。

福岡大病院ECMOセンター開設

沖縄・東京に次いで10万人あたりの感染者数が3番目に多い福岡県。
今日は89人の感染が確認されています。
主に重症患者を受け入れている福岡大学病院では、症状が悪化する患者が増えてきていることに危機感を募らせます。

こちらの病院では、感染拡大に備えて先月、重症患者に使われる人工心肺装置ECMOを専門に扱うECMOセンターを開設しました。
ECMO人工肺を使って患者の血液を体外に出し、酸素を取り込んで体に戻す装置。
患者は全身麻酔がかかった状態で患者一人に対してスタッフが6人着きます。
人工呼吸器でも回復が難しい重症患者に使うため、最後の砦と言われています。

ECMOを装着した患者の対応には特別な技術や知識が必要になるため、こちらの病院では他の病院の医師等に使い方などの研修も進めています。
5台あるECMOのうち、今日の時点で既に2台が埋まっている状態。
長いと2ヶ月程度装着したままになる患者もいるため、余裕があるとは言えない状態です。
重症患者を受け入れられる病床の確保が急務です。

うがい薬でウイルス減?波紋も

病床逼迫の懸念が広がるなか、大阪府吉村知事の今日の記者会見に注目が集まりました。
うがい薬に広く使用されている成分ポビドンヨード。
吉村知事らと会見した医師らの研究によりますと、新型コロナの軽症患者41人がポビドンヨードの入ったうがい薬で、1日4回のうがいをしたところ、4日目には唾液の中のウイルスが減ったと言います。
今後重症化の予防効果があるか本格的な研究を進めるとしています。

突如脚光を浴びることになったポピドンヨードを含むうがい薬。

株式市場ではポピドンヨードを含むうがい薬を手掛ける明治ホールディングスが年初来高値を更新。
さらに、イソジンシリーズを展開しているムンディファーマのホームページを見てみるとサイトが利用できなくなっています。
またポピドンヨードを含むうがい薬は医薬品のため転売が禁止されていますが、フリマアプリのメルカリではポビドンヨードを含まないうがい薬が高額で出品されるといった事態も起きています。

うがい薬推奨に疑問の声も

ところが今回の発表に対し否定的な意見も。
アメリカでウイルス学などの研究に携わっていた本間医師によると、ポビドンヨードは喉などに付着したウイルスを取り除く効果はあっても、一度感染して細胞内に入り込んだウイルスを除去するのは難しいと言います。
さらに
那須鳥山氏 七合診療所 本間医師
「ポビドンヨード自体が粘膜を荒らすし、常在菌に対してもダメージを与える。喉がイガイガするときにワンポイントで使用するなら厳密に考える必要はないが、新型コロナに関しては重症化や感染予防に使うのはお勧めできない」

一方厚生労働省の担当者は、新型コロナの重症化を防ぐかについては治験を持ち合わせていないとコメントしました。

苦境の飲食店、人気エリアに変化

新型コロナの大拡大で中でも苦境に陥っているのが飲食店です。
そう語るのはITベンチャー「トレタ」経営者の中村社長。
全国1万店が導入する飲食店の予約台帳管理サービストレタの創業者です。

中村社長は新型コロナの拡大で以前は一等地だった六本木のような都心の店ほど経営が苦しくなっていると指摘します。
例えば六本木赤坂がある港区の先週一週間の来店客数データを見ると、前の年に比べて客が6割減少。

さらに神田などがある千代田区や歌舞伎町のある新宿区では7割も減っているのです。
その一方で、ほとんど繁華街から人が減っていないのが中目黒や三軒茶屋など住宅地に近い繁華街だと言います。

家賃も高い都心の店舗。
中村さんは自身も飲食店を経営していて、六本木の店舗は10月に閉店することを決断しました。
今後郊外に工場を作り、自宅で店の味が楽しめるしゃぶしゃぶのオンライン通販を始める計画です。

イギリス一足先にGoToEat

飲食店の苦境は海外でも。
イギリスでは日本より一足早くイギリス版のGoToイートが始まりました。

EAT OUT TO HELP OUT
外食をして助け合おうと名付けられたこのキャンペーン。
キャンペーンに参加する外食チェーン。
物価が高いロンドン、パッタイなどのセットでも日本円で一人3000円ほどしますが、このキャンペーンを使うと半額近い1600円ほどに。
政府が一人当たり最大1400円まで補助する仕組みです。

客は対象の店舗に行くとその場で半額になるシンプルな仕組み。
このキャンペーンは今月外食する客が少ない月曜日から水曜日限定で開催。
イギリス全土で72000件以上の店が参加します。
第2波の警戒感も高まりつつあるイギリス、それでも政府はキャンペーンの開始に踏み切りました。
イギリス政府スナク財務大臣は
「外食産業には200万人が働いている。その雇用をできるだけ多く守りたい」

新型コロナ関連ニュース

日本国内の感染者数は今日は新たに1234人増えました。
亡くなった人の数は4人増えました。
重傷者の数は1人増え現在は88人となっています。

全店をまわる異例の呼びかけです。
北海道と札幌市は今日、接待を伴う飲食店を個別に訪問する様子を報道陣に公開しました。
個別訪問は来月にかけすすきのにあるキャバクラやスナックなどおよそ500店を訪れて消毒や換気などの感染防止策を促します。

政府は雇用調整助成金について来月末で終わる割増の特例措置を延長する方向で検討に入りました。

国産の肉や野菜などを送料無料で支援します。
農林水産省は飲食店の休業などで需要が落ち込んでいる国産のお肉や野菜などの販売を促進するプロジェクト名を#元気いただきます プロジェクトとしました。
今日開設された特設サイトでは野菜や肉・魚などを送料無料で購入できる他、生産者の声などを紹介しています。
プロジェクトのイメージキャラクターには女優の広瀬すずさんを起用しました。

今年は町内会などで中止のケースも多いラジオ体操、企業が活用していました。
国内マスク最大手のユニチャームは在宅勤務者向けに先月からオンラインでラジオ体操を実施しています。
毎朝8時に本社でラジオ体操をする映像をリアルタイムで配信し、在宅勤務の社員は自宅から参加します。
ユニチャームでは工場勤務などを除き、原則在宅勤務となっていて、コミュニケーション不足による孤立感を解消する狙いです。

日本製鉄は2021年3月期の連結業績予想について、新型コロナの影響などで本業のもうけを示す事業損益が1200億円の赤字になる見通しを示しました。

東京の感染拡大ペース増
全国的広がり、特に東京より西に

山川さん
いつもの通りタテに見ると今日は309。
前の週の火曜日に比べても増えているということですね。
それからの右側にいつも示してます、それぞれの前の週に比べた比率ですね。
これが私はずっと東京都は1.2倍ぐらいで推移してきていて、東京以外よりもむしろどちらかというと拡大幅は縮小傾向にあると申し上げてきたんですが、ご覧いただくように今週の三日間だけで計算すると1.4倍ですからちょっと増えてきている。
過去をたどるとやっぱり赤色になってます7月23日あたりからの4連休ですね。
この影響がそろそろ出始めたあたりなのかなということ。
重篤者の数も今日は増えてますから、この辺り含めてちょっと心配な状況になってきた。

左が4週間前、真ん中が2週間前、そして右が今日なんですけども、10万人当たりの直近一週間の新規感染者数。
この状況をこれ赤色で濃度が濃いほど多い、感染者数の密度を示したものなんです。
これで行くと一番左が4週間前は東京と鹿児島。鹿児島は特殊なクラスター発生しましたから、ほぼ東京問題と言って良かったんです。
これが真ん中の2週間前になってきますと、関東圏と関西圏と福岡。
地方都市中心に広がってきてるのが2週間前。
そして今日になってくると西日本全域に赤色が出てきてるということ。
全国問題になってきてるということと、あと西日本に多いと思いません?
一番多いのは今沖縄なんですよ。
ということはよくウイルスっていうのは、温度や湿度に弱い、活動が鈍るってよく言われますけども、今回のコロナに関しては日本のデータ見る限りその傾向は見えないなというとこですね。

ソニーが電気自動車を公開
車内空間にこだわりが

光沢を抑えた銀色のボディが特徴のこの車。
ソニーが開発中のEV電気自動車VISION-Sです。
鍵はスマートフォンで解錠。
ライトが付きドアノブが自動で出てくるなど電機メーカーならではの近未来的な演出です。
車の内側と外側には33個ものセンサー類が備え付けられています。
今後は自動運転の実現を目指して、国内外で試験走行を行うなど開発を加速させる計画です。

しかし自動運転などの技術は先行するテスラなどがすでに実現しつつあります。
実は最大の強みは車の中に。

そこには大きなディスプレイが。
入っているのは地図アプリや映画音楽など。
インターネットにもつながり、最新システムに更新できます。

さらにヘッドレストにまでスピーカーがあり、周囲360度から音が聞こえる仕組み。
設計段階で最初にスピーカーの位置を決めたといいます。
なぜそこまでするのでしょうか。

「自動運転が成長すると移動時間をいかに使うかがポイントになる。培ってきたエンターテインメントやAV技術が生きてくる。」

ソニーらしい技術が詰まったこの車。
今のところソニーの技術を車でどう活かせるか探るための研究用だと言います。

2年ほどでここまで作り上げたということです。

白熱ランキング:新常識!?送る東京土産

夏休みシーズン到来。
でも今年は帰省を自粛する人が多いようです。
そうした中、旅行会社の通販サイトでは東京土産の販売件数が1年前より3倍に増加。
せめてお土産だけでも届けたいと考える人が増えています。
今回は宅配できる東京土産をランキング。
今大切な人に届けたいこだわりの逸品とは。

10位青山散歩ショコラ青山通りのプリン屋さん
9位上磯部4種ミックス常盤堂雷おこし本舗
8位つくだ煮詰め合わせ新橋玉木屋
7位志ほせ饅頭塩瀬総本家
6位東京カリー揚げ餅YOSHIMI
5位東京暖簾めぐり榮太樓總本鋪
4位銀座フルーツフィナンシェ銀座千疋屋
3位プティフールS東京會舘
2位くるみのクッキー西光亭
1位冨貴寄夏色缶銀座菊廼舎

9位に入ったのは常盤堂雷おこし本舗の上磯部おこし。
その名の由来となった浅草雷門のすぐわきに店を構える常盤堂。
江戸時代末期創業の老舗です。
蒸したお米に水飴などを混ぜて作る雷おこし。
以前は硬いお菓子の代名詞でしたが、今では見た目も変わり、高齢者などに向けた柔らかいものが中心です。

7位はこちらも老舗の塩瀬総本家志ほせ饅頭。
日本の饅頭の起源とされる潮瀬饅頭。
室町時代初期から670年続いています。
御年96歳の会長は34代目です。
山芋をふんだんに使う秘伝の皮。
20年以上の経験を持つ職人が芋の粘り気や湿気に合わせて毎日手作りしています。
その人気ぶりは江戸時代の書物にも。

しかし新型コロナの影響で引き出物などの需要が激減。
今ネット通販に本腰を入れています。

5位にランクインしたのは榮太樓總本鋪東京暖簾めぐり。
もち米とピーナッツを使ったスナック菓子で、様々な老舗とコラボした商品の詰め合わせです。

にんべんは江戸時代から続く鰹節の専門店です。

2位の商品は西光亭くるみのクッキーです。
人気の秘密は、店内の壁一面にズラリと並んだ箱。
描かれているのは様々なリスのイラストです。
箱の中にはたっぷりの粉砂糖がかかったくるみのクッキー。

そして注目の1位は銀座菊廼舎の冨貴寄。
丸い缶の中一杯にクッキーや金平糖などカラフルなお菓子が詰まっています。

TikTok買収不成立なら禁止

アメリカのトランプ大統領は3日、中国の動画投稿アプリTikTokについて、マイクロソフトによるアメリカ事業の買収を容認する考えを示しました。
一方で交渉期限の来月15日までに買収が成立しなければ、アメリカ国内でのTikTokの利用を禁じると警告しました。
事業の分離か利用の禁止かを迫り、運営する中国企業から情報を引き出す狙いがあるとみられます。

民主の女神に実刑も

香港で去年6月にデモを扇動したなどの罪で起訴された民主活動家の周庭アグネス・チョウ氏への判決が日本時間の明日午後になる見通しとなりました。
現地の関係者は今夜はWBSの取材に対し、数ヶ月収監される可能性があると述べました。

現金化なら深刻な状況

韓国の元徴用工訴訟で賠償を命じられた日本製鉄の資産の現金化に向けた手続きが進んだことを受け、菅官房長官は日本企業を保護する観点から毅然と対応していきたいと反発しました。
また日本製鉄は手続きを差し止めるための即時抗告を行う方針を明らかにしました。

中国TikTok規制進める米国
日本はどう対応する?

山川さん
アメリカの意向を無視し続けるとはいかないと思うんですね。
日本の自民党の中にもルール形成戦略議員連盟というのができてですね、ここがTikTokの扱いについても提言をまとめる予定なんですけども。
私が取材する限り、影響が大きいのでいきなり使用禁止するって方向にはいかなさそうですね。

アメリカはMicrosoftが買収するんじゃないかということ。
これが合意したとしても実はその買収対象っていうのが、北米とオセアニアの事業なんですよ。
日本入ってないんです。
ですからこの買収が成立したからって言って、アメリカに日本が相乗りするというわけにもいかないんで、自分たちで独自の対策を作る必要がありますね。

データを使うような分野についていうと2極化していって、中国に着くのかアメリカに着くのかってのを求められると思うんですけども。
今俎上に上がってるひとつがズーム。
オンライン会議で有名になったやつですね。
これも中国生まれで、今アメリカの国籍を持ってる人がもともと創業者で、実は開発拠点が中国にあって、エンジニアの多くが中国人なんですよ。
これも俎上に上る可能性がありますね。

スペイン前国王が亡命か

スペイン王室は3日、資産隠しや収賄など複数の不正疑惑で捜査対象となっている前国王のフアン・カルロス一世が国外に移住する考えを息子で現国王のフェリペ6世に伝えたと明らかにしました。
前国王はすでに出国していて、亡命先は不明ですが、スペインの一部メディアはカリブ海のドミニカ共和国に一時的に滞在していると伝えています。

ソフトバンクGが申告漏れ

ソフトバンクグループが東京国税局の税務調査を受け2019年3月期におよそ400億円の申告漏れを指摘されていたことがわかりました。
国内の子会社からドル建てで借りた負債に換算レートを誤って適用し、為替差損を過大に計上していたことや、海外子会社に関する経費計上の誤りを指摘されたということです。
ソフトバンクは主なものは費用の計上時期の相違から生じたものですでに修正申告済みとコメントしています。

7月景気判断引き上げ

財務省は7月の経済情勢を示し、厳しい状況にあるものの、足元では下げ止まり、一部で持ち直しの動きがみられるとして、11ある地域のすべてで上方修正しました。
個人消費はスーパーやドラッグストアなどでは引き続き堅調で、宿泊や飲食などは下げ止まりつつあるとしています。
一方雇用情勢は10の地域で下方修正しました。
非正規社員の契約更新を見送る動きなどが広がっているということです。

官僚たちの過酷な夏

コロナ禍の国家公務員の働き方について実態調査が行われ、官僚たちの過酷な働き方が小泉環境大臣に報告されました。
回答した480人のうち、およそ4割が月の残業時間が100時間を超えていた他、議員への説明はオンラインではなく、対面のままだったという回答がおよそ8割に上りました。
デジタル化が進んだ省庁は1位が環境省、2位が経済産業省だったということです。

過去最多の新卒採用へ

生活用品大手のアイリスオーヤマは来年度入社の新卒採用について当初の計画から240人上積みし、過去最多の640人にすると発表しました。
アイリスオーヤマは今年から国産マスクの製造を開始するなど、新型コロナウイルスの感染予防に向けた新規事業を拡大させていて、多様な人材の確保を目指します。

4-6月期決算発表相次ぐ

今日の東京株式市場で日経平均株価は1週間ぶりの高値をつけました。
国内企業が相次いで発表した4月から6月期の決算が市場の予想より深刻な悪化ではなかったとして、株式を買う動きが先行しました。
平均株価の終値は前の日より378円高い22573円と一週間ぶりに22500円を超えました。

今日の取引終了後に発表された決算では、ソニーの4月から6月期の純利益は1年前より53.3%増加しました。
外出自粛の影響による巣ごもり需要でゲーム事業が好調でした。

三菱UFJフィナンシャルグループの純利益は融資の貸倒れに備えるための費用が増加したことから、純利益が50%以上減少しました。

世界のマーケット

アジアは韓国が1.3%、そしてインドも2%ほど上昇となっています。
ヨーロッパですが午後11時15分現在、ドイツ以外の各国が上昇となっています。
ニューヨークの株式相場です。
ダウは44ドルほどの上昇、そしてナスダックは今日も10ポイントの上昇で最高値圏での推移となっています。
円相場1ドル105円70銭台、そして金は再び2000ドル台を付けています。

ハイテク株が強いということでナスダックが強い、アメリカ株強い印象なんですが、実はダウというのは6月中旬以降あまり水準が変わっていなくて、市場では感染の再拡大ですとか雇用の回復の鈍さというのが気にされているようなんです。

コロナに思う「ブランドの新たな姿」
WBS×山口絵里子 #50

各界の著名人によるリレーメッセージコロナに思うです。
今日は発展途上国の自社工場で作ったバッグなどを販売しているマザーハウスの代表でチーフデザイナーの山口絵理子さんです。
コロナ後のブランドのあり方をずっと考え続けているといいます。

やっぱりバングラデシュとかインドとかミャンマーとかそういった途上国というのはなかなかニュースではフォーカスされない国々なんですけど、非常に今、感染者が多くなっています。
途上国は経済を最優先しなければ、貧しい人たちがもっと貧しくなってしまう危機感で、ロックダウンも非常に短い期間で解除されてしまい、完全に経済が動き出していて、感染者もものすごく急増している状態です。

今後、数か月彼らの生活が危うくなることだけは避けたいと思い、工場を含めて大丈夫だということを言い続けて、コミュニケーションしてきました。
やっぱりあの経営者としてはその先ですよね。
これから5年後ブランドがどうあるべきかっていうことを1日のうち半分くらいは考えていたなと思っています。

コロナ前なら新作を頑張って作ったぞ。
世の中に提案します、お客さまどうですかっていう事。
お店を1店舗1店舗増やすことで美自演巣を成り立たせてきた。

根本的には作った人が作り手の責任として、売って終わりというのは時代と合わない。
アパレルとか洋服の業界で、春夏・秋冬、ものすごい多くのタイミングで新作をリリースする。
結局出して売れ残って廃棄して、セールが常態化、それを繰り返してきた。

そのサイクル自体のサイクルを本当に改めようよっていう風な動きにはつながっていくと、すごく私はコロナは思っていて、生産地とのやり取りをどうするのが一番適切なのかという問いも生まれる。

私たちが使ってる資源って本当に環境への負荷って大丈夫という問いも今生まれているし、選ばれるブランドの選定基準がSDGsも相まって、高いところに今設定されていると思っていて、私たちは選ばれるブランドでありたいなと思っています。

GoToイート日英の違い
日本はもっと利用者目線を

山川さん
みなさん、いつどういうタイミングでやるべきかって話はよく出るんで違う角度なんですけど、なんか日本の政策ってどれも分かりづらいと思いません?
イートに関して言うと、食事券の購入と、オンラインで予約するとポイントが付与されますよってことなんですけども、よく分からないし必ず手続きが必要なんですよ。
イギリスどうなったって言うと、食事代半額にします。
ということでお店に行けばいいんです。半額になってるわけで。
手続き何もいらないわけですよ。こっちの方がシンプルですよね。
イートに限らずトラベルもそうですし、もっと言っちゃうとコロナの問題起きてからの支援策、全部複雑でめんどくさいでしょ。
問題だと思います。
一言で言うとお役所仕事なんですよね。
民間だったら必ず利用者の立場に立って仕組みを考えるんだけど、そうならないということで、利用者に便利じゃないと結局利用する人限られて格差が生まれるんですよ。