WBS 2021/1/4(月)
- 2021.01.05
- wbs
- 1. NEXTSTAGEコロナとの闘い緊急事態宣言一時400円下落
- 2. 緊急事態宣言8日発令も
- 3. 4都県、飲食店の時短31日まで
- 4. PCR検査に行列1日1000人
- 5. 東京重症者108人過去最多
- 6. イギリスロックダウンも感染高止まり
- 7. 感染は収まるのか?8日にも緊急事態宣言
- 8. 新型コロナ関連ニュース
- 9. イラン「ウラン濃縮度20%」
- 10. 安倍氏不起訴、納得できず
- 11. 2021年の景気は?株価は?日経平均3万円台届くか
- 12. ビットコイン初の3万ドル金余りで乱高下、今後は
- 13. 選挙結果改ざんで圧力かバイデン氏勝利、6日認定へ
- 14. トレたま:ワイヤレス給電
- 15. 丑年は経済波乱相場格言、今年も当たる?
NEXTSTAGEコロナとの闘い
緊急事態宣言一時400円下落
今年の大発会例年とは様子が異なりました。
今年は感染防止策をとり、出席者の距離を取ります。
今年の干支は丑。
丑年は丑つまずきと言います。
日本取引所グループ 清田CEO
「牛は英語ではブルと申しまして、強気の象徴、私はこの英語のブルを信じたいと思っております。」

株価の上昇を願う中始まった今日の取引。
日経平均株価は去年の年末より131円高でスタートしましたが、週末にも緊急事態宣言が発令されるといった情報が流れると株価は一時400円を超える下落に転じました。
緊急事態宣言8日発令も
そして午前11時、総理は国民により強いメッセージを伝えるために緊急事態宣言を検討すると表明しました。
緊急事態宣言は当初は9日土曜日に発令される見通しで調整されていましたが、政府は準備を急いでいて日程が早まり8日となる可能性もあります。
期間は1ヶ月程度を軸としています。
前回緊急事態宣言が発令されたのは去年4月。
外出自粛要請が出され、商業施設なども相次ぎ休業、街から人が消えました。

総理が緊急事態宣言を発令すると対象地域の知事に住民への外出自粛や学校や商業施設の使用停止などを要請する権限が与えられます。
前回は商業施設や劇場、映画館など幅広い業種に休業要請が出されました。
ただ今回は対象を絞り飲食店を中心とする方針です。
緊急事態宣言に基づく休業や営業時間短縮の要請には金銭的な補償や罰則について規定がなく実効性が乏しいとの批判もあります。
これに対し菅総理は、特措法の改正案を18日に召集する通常国会に提出する考えを明らかにしました。
11日まで一時停止措置がとられているGoToトラベルキャンペーンを停止期間を延長する見通しです。
前回は緊急事態宣言に先立ち、3月から小中学校が一斉休校になりましたが今回は見送られます。
4都県、飲食店の時短31日まで
当初、緊急事態宣言の発令に後ろ向きだった政府を後押ししたのは、小池都知事をはじめとする1都3県の知事達でした。
東京都では現在、酒類を提供する飲食店の営業を午後10時までと要請していますが、8日からは2時間早めて午後8時までに変更します。
さらに12日からは対象の店舗も酒類を提供するしないに関わらず、すべての飲食店に広げます。
神奈川・埼玉・千葉3県でも足並みを揃えて要請します。
しかし時短営業をさらに厳しくする上で不可欠なのが補償の拡充です。

現在補償金の対象は1事業者ごとに1日4万円ですが、これを1店舗ごととした上で、金額も1日5万円に増額する方向で調整しています。
これで複数の店舗を運営する事業者も要請に応じやすくなると見られています。
ただ緊急事態宣言が発令されると経済には大きなダメージが。
第一生命経済研究所の長浜さんの試算による1都3県で緊急事態宣言が1ヶ月発令された場合、最大3兆3000億円の家計消費が減少するとしています。
またこのデータをもとに試算すると、失業する人が147000人発生するとみられています。
PCR検査に行列1日1000人
経済の回復を祈る人々が参拝していたのは東京港区の愛宕神社です。
登ると出世すると言われる出世の石段があります。
毎年多くの人がやって来ますが、今年はまばらです。
例年の半分以下の人出となりました。

今日の東京都の感染者数は884人。
月曜日としては最多となりました。
年末以降感染者の増加に歯止めがかからない状態が続いています。
警戒感が高まる中、混雑していたのが、木下グループが先月開設した新宿のPCR検査センターです。
唾液で簡単に検査でき、2900円という低価格もあり、6日まで予約はいっぱいとなっています。
木下グループでは今月中に新たに渋谷・池袋・秋葉原にも検査センターを開設する予定です。
東京重症者108人過去最多
感染の増加に伴い、医療現場の逼迫も現実となっています。
大晦日の昭和大学病院、コロナ病棟では新年を迎えた瞬間もガラス越しに患者の状態を確認するなど休まず治療にあたっていました。
こちらでは例年、年末年始は働くスタッフを減らしていましたが今年は増え続けるコロナ患者に対応するためスタッフを増員しました。
12月には5床を用意していた重症者用のベッドも急増で10床に倍増。
現在も全て埋まっています。

都内の重症者数は増え続け今日は108人と過去最多となりました
緊急事態の宣言中を上回る事態となっています。
すでにこちらでは心筋梗塞や脳卒中など緊急の患者の受け入れを断る状況に追い込まれています。
緊急事態宣言の発令が間近となった状況を真摯に受け止めることが重要だといいます。
今後の感染対策の決め手となるワクチンについて、政府は2月下旬までに承認したものの摂取が開始できるよう準備を進めると明らかにしました。
イギリスロックダウンも感染高止まり
大晦日のロンドン。
感染拡大を受け、ロンドンなどでは先月下旬から外出を厳しく制限したロックダウンの措置が取られていますが、無視した無数の人がマスクもつけずに集まっていました。
警察も出動し、もみ合う事態に。

そのイギリスでは変異した新型コロナウイルスが猛威を振るい先月から新規の感染者が急増。
6日連続で5万人を超えています。
ロックダウンしているにも関わらず、外出制限などのルールに従わない人も多く、感染は高止まりしたままです。
国の感染対策の責任者も苛立ちを隠せません。
ジョンソン首相はロックダウンの対象地域を広げるなど、強化する可能性を示唆しました。
イギリス政府は近く感染拡大防止の強化策を発表する見通しです。
一方、学校に関しては多くの地域で今週から再開する予定ですが、子を持つ親は複雑です。
そのイギリスでは日本時間の今日夕方からアメリカファイザー社のものに加え、イギリスのアストラゼネカ社のワクチン接種も始めました。
一人に2回の接種が求められるワクチンですが、イギリス政府は感染拡大の現状を打破するために、緊急措置として一度目とは異なるワクチンの接種を容認する異例の対応を取る方針です。
感染は収まるのか?
8日にも緊急事態宣言
感染症学がご専門の国際医療福祉大学松本教授にお話しを聞いていきます。

Q:このタイミングで発出を検討することになった、これをどう受け止めてらっしゃいますか。
12月の時点でもずっと過去最多っていうのが続いて、東京ではかなりの数が出ておりました。
そういうところを踏まえると、ギリギリの状況でここでもうこれ以上増えたらさすがにマズイというところであるんですけれども、やっぱりタイミングとしてはあと一か月早かったらもっと全体としての感染者数は減らせたんじゃないかなとは思います。
Q:対象となる期間については1ヶ月程度の方向であるということですが
もちろん長ければ長いほど良いと思いますけれども、経済への影響もありますし、ただやはり重要なのは3月初めくらいまでは寒い時期はずっと続きます。
そういう意味ではこれから1ヶ月しっかり行ったとしても、その後元の通りに戻したら、しばらくは急にまた上がる可能性もありますので、単純に一ヶ月だけをしなければそれで大丈夫だっていう保証はありません。
やっぱり長期的に見てどこまで抑え込むかって考えていかなければいけないとか思います。
多くの人たちが行動しやすいのは、例えばあの1日何百人ぐらいまでなれば元に戻しますよっていう風な目標を定めていただければおそらく我慢しようとかモチベーションにはなると思うんですけども、1ヶ月っていう風に言われればも大丈夫なのねっていうことで、逆にその反動が来ますので、そういう意味では目標をしっかり定めて自分たちがやれることはなんなのかっていうことを踏まえて、感染者数を減らす方向にみんなが行動して頂くことが本当の抑制策になるんだと思います。
Q:海外ではロックダウンしていてもなかなか止まらない状況でのが続いているんですが、日本でも緊急事態宣言だしたとしても、本当に感染抑制の効果が出るのか。
どれだけの人が緊急事態宣言を重く受け止めるかだと思うんですけれど、4月の頃の緊急事態宣言というのは飲食だけではなく、ありとあらゆる状況で停止だったりということがありました。
多くの人たちが緊張感をもって受け止めて本当にまずいと思って、ステイホームっていう言葉もかなり徹底されたと思います。
今その状況をもう一度繰り返すというわけではないですけれど、緊急事態宣言を出しても残念ながら例えばその飲食だけの時間の短縮、これ以外のことに関してどこまで本当に来幅広く行うのか。
緊急事態なんだ、8時までは食事はしていいんだ。
他のところは特別何も変わりません。
今までと何が変わったのということになりますから、みんなの行動が変わらなければ感染者はやっぱり減らないと思います。
Q:首都圏以外の所にも緊急事態宣言を出せば、波及効果と言いますか、他の地域への抑制効果というのも期待できるんでしょうか。
本当に地域との差は大きいんですよね。
他の地域で例えば0の県もあったりするわけですから、関東が出れば、それなりの影響もあって減る方向になってほしいと考えています。
Q:効果を上げていくためには要請に応じてもらうためにちゃんと補償も行わなければならないわけですよね?
滝田さん
東京都は戦力の逐次投入で大失敗したと思います。

時短要請するときには当然、協力金を支払ってるわけです。
初動の段階で東京の場合は一社あたり1日2万円なんです。
これ一社あたりですから、お店を2店、3店持ってても2万円のままなんです。
大阪の場合は1店舗あたり3万円出してるわけですね。
東京都はようやく動き始めて、1店舗当たり1日5万円に。
やらないよりやった方が良かったと。
ただし、検証するならば逐次投入について、知事もやはり責任を取る必要があるんじゃないかとすら思います。
制度が変わったんだよっていうことPRする必要があると思いますね。
例えば政府が持続化給付金、これは1回きりだしてるんですけれども、もう1回出すことを工夫してもいいと思うし、そのために僕は予備費があるんじゃないかと。
重症者過去最多で医療現場は
松本さん
重症者を受け入れられる病院というのは限定されてきました。
それなりの大きな病院でなければ簡単には受け入れられない。
しかも数も限定してしまう。
そうすると残念ながら重症者は本当に広く受け入れるのは難しいので、やはり大きな病院に偏ってきて、それ以外の病院とのアンバランスが生じているのが仕方がない。
それぞれの医療機関が連携をうまくやって、例えば自治体が本当はあのうまくコントロールしていただいて、医療資源をうまく使うことをしなければいけないんですけど、今はそれぞれの病院がそれぞれ頑張って何とか踏みとどまっているという状況だと思います。
滝田さん
Q:その点なんですけれども、せっかく法の改正をするんですから、例えば国とか自治体が移動ないし派遣の協力を強く求めるような法のシステムって必要になるんじゃないでしょうか?
松本さん
おっしゃる通り、それぞれの医療機関が今はバラバラの状況でやってる状況で、今厳しい状況に耐えること難しいので、おっしゃる通りそれぞれを調整する必要があると思います。
変異するウイルス
ワクチンへの期待と不安
Q:政府は出来る限り2月の下旬までに接種を始めたいという考えですが、ワクチンによって事態は打開できると見てらっしゃいますか?
ゲームチェンジャーであろうという風に思います。
この感染対策を徹底すると言いながらも、結局はどこの国もかなり失敗してですね、最終的に頼れるのはワクチン。
集団で免疫をつけるということが大事なわけですけども、残念ながらまだその本当の意味での6割の人たちが摂取できるようなところまではまだ道が遠いんじゃないかな。

今の現状を表してるなという印象です。
慎重な方もたくさんおられます。
ただ、たくさん打たれて多くの人たちが安心だという風な感じになれば、様子を見てる人たちも打ちたいという風に変わってくると思いますので、実際にこれから国内で打たれるようになってくると、この状況は変わってくるんだろう思います。
それができれば国内の感染者数を確実に減らせていけるんじゃないかと思います。
Q:海外からの外国人を拒否してるわけなんですが、滝田さんはその例外の部分が気になる。
滝田さん
ビジネス往来なんですが、今日菅総理は会見でビジネストラックについても相手国にウイルスが見つかった場合はお断りしますよと言ってるんです。
見つかった段階で断っていて果たして間に合うのか。
大変疑問に思います。
国内外でやっぱり同じ対応を僕は取るべきじゃないかと思います。
松本さん
変異ウイルスは簡単には見つからないんですね、あくまでPCRすり抜ける可能性もあったりしますので。
という意味では、もうちょっと厳しくしないと。
国内で広がってる可能性もありますので、それを検出できるしくみを含めてねちゃんとやらないといけないと思います。
新型コロナ関連ニュース

今日新たに感染した人の数は3321人でした。
亡くなった人の数は48人。
重症者の数は17人増えて現在は731人となり過去最多となっています。
緊急事態宣言の発出が検討されている東京都で成人式の式典中止を決定する自治体が相次ぎました。
台東区は式典に代わり、区長のお祝いメッセージなどを動画で配信。
葛飾区は無観客で式典を開き、記念コンサートなど録画した映像をホームページにアップします。
港区も記念品の郵送や動画配信を検討しているということです。
一方こちらは予定通り実施する方針です。
西村経済再生担当大臣は16日から始まる大学入学共通テストについて、緊急事態宣言が出た場合でも感染防止対策を徹底した上で実施する考えを示しました。
今年初めて行われる共通テストには53万人以上が出願していますが、文部科学省は試験会場では座席間の距離を確保し、一科目ごとに10分程度の換気をするといった対策を規定し準備を進めています。
飲食店の需要が低迷し、ご祝儀相場とはなりませんでした。
新春恒例のフグの初競りが行われ、およそ6.6トンの天然のとらふぐが出荷されました。
最高値は1kgあたり15000円で去年より5000円安くなりました。
今年は新型コロナの影響で東京や大阪などの飲食店の需要が減っていて休め傾向ということです。
インドで初の国産ワクチンが承認されました。
インドの医薬品規制当局はインドの医薬品メーカー、バーラト・バイオテックが開発したワクチンの緊急使用を承認しました。
承認されたワクチンは2度から8度の温度で保管できるということです。
モディ首相はワクチン承認について、決定的なターニングポイントだとTwitterに投稿し賞賛しました。
イラン「ウラン濃縮度20%」
核合意の再構築は困難になる可能性もありそうです。
イランは4日中部フォルドゥの核関連施設で核兵器を容易に製造できるようになるとされる濃縮度20%の濃縮ウランの製造を開始したと発表しました。
トランプ政権が離脱したアメリカとの核合意の基準を大きく超えることになり、バイデン次期大統領との核合意の再構築は困難になる可能性もあります。
ただ、20%に達する時期は明言しておらず、アメリカンへの牽制の可能性もあります。
安倍氏不起訴、納得できず
桜を見る会前日の夕食会の費用補填を巡り、東京地検特捜部が安倍前総理大臣を嫌疑不十分で不起訴処分としたことに対し告発した市民団体が処分を不服として検察審査会に審査を申し立てました。
市民団体は秘書のせいにして安倍氏が不起訴になるのは納得できないという庶民の思いを込めて審査を申し立てたと述べました。
2021年の景気は?株価は?
日経平均3万円台届くか
2021年の日本経済景気はどうなる1000人に聞きました。
緊急事態宣言が8日にも発出されるという異例の幕開けとなった2021年。
気になるのは日本経済の先行きです。
バブル経済崩壊後の高値圏にある日経平均株価は再び3万円の大台が見えてくるのでしょうか。
2021年、景気の行方は去年と比べてどうなりますか。
WBSが首都圏のおよそ1000人に聞いたところ、景気が良くなると答えた人は34%。
悪くなると答えた人はおよそ2倍の66%を占めました。
その景気の先行きを映す鏡と言われるのが株価です。
2021年の日経平均株価はどうなるのでしょうか。
大手証券会社のトップからは1990年以来となる3万円台を視野に入れた見通しが示されました。
続いて現在のニューヨーク株式相場です。
ダウは83ドルほど下落、ナスダックは9ポイントほど下落しています。
現在103円を挟んでの展開となっています。為替は一時1ドル102円台まで円高ドル安が進みました。
ビットコイン初の3万ドル
金余りで乱高下、今後は

滝田さん
去年の最終放送日の時に出した2021年のマジックナンバー。
既に状況変わってきている。
真ん中のビットコインですよね。
3万ドルにのしちゃったわけですね。
大きな変化ですね。
日経平均が3万円を付けるかどうかというのも今年の注目点だと思います。
やっぱり金余りでインフレ懸念が出てくると長期金利1%台にアメリカ載せるんじゃないのかという点と、それと絡んでやっぱり為替ですよね。
1ドルで100円を再び突破するのかどうかってことは今年の鬼門。
選挙結果改ざんで圧力か
バイデン氏勝利、6日認定へ
アメリカ南部ジョージア州での大統領選挙の結果をめぐり、トランプ大統領が州の高官に対し、選挙結果を改ざんするよう圧力をかけたとされる音声が公開されました。
アメリカの有力紙ワシントンポストは3日、トランプ大統領とジョージア州で大統領選を管轄したラフェンスパーガー州務長官の電話会談だとする録音記録を一部公開しました。
トランプ大統領があなたが再集計したといえばいいと述べ、再集計で自身の敗北を覆すよう圧力をかけたと報じています。
要求に応じなかったということです。
ジョージア州の結果を巡ってはバイデン次期大統領が僅差で勝利していて、6日、選挙人による投票の結果を公表してバイデン氏の勝利を正式に認定する見通しです。
トレたま:ワイヤレス給電
File-5301

ワイヤレス給電とは離れたところに電気を送れる技術でスマートフォンの充電でおなじみですが今回のトレたまはガラス越しでの給電です。
ガラスは電気を通さない絶縁体ですがワイヤレス給電の技術を使うと電気を送れます。
どんな厚さのガラスでも電気が通せて、例えば冬の寒い屋外で明かりが欲しい時に窓を開けずに光を灯すことができると言います。
この会社ピーアンドプラスは取引先などの要望を受けて、四年ほど前からワイヤレス給電に関連する製品を試作。その数は300以上にのぼります。
水中を泳ぐ模型の魚、水中でのワイヤレス給電を実用化するための実験です。
水槽の底から送られる電気を動力にして泳いでいます。
丑年は経済波乱
相場格言、今年も当たる?

滝田さん
一連の出来事は何で起こっているのかってことなんですけれども、やっぱり大きいのは色々なマーケットのマグマみたいなものが周期的に噴出してるって事だと思うんです。
そこで足元、要するにコロナとバブルというのは今のテーマだと思うんです。
今年はそれがどちらへ行くか、しっかり注目していきましょう。
- 前の記事
WBS 2020/12/25(金) 2020.12.26
- 次の記事
WBS 2021/1/5(火) 2021.01.06